※当サイトは広告を利用しています。

ゼルダクリア後の楽しみ方とは!?達成率からやりこみ要素も紹介♪

ゼルダシリーズ「ブレスオブザワイルド」は、映像美の素晴らしさとプレイの自由度の高さからついつい夢中で楽しんでしまいますよね♪

夢中にやるあまり、すぐクリアしてしまったという方も多いのではないでしょうか?

こちらの記事ではゼルダクリア後の楽しみ方から、達成率100%を目指すことや防具を集めることなどの楽しみ方について、詳しくご紹介していきます。

ゼルダではクリア後も楽しみ方がさまざまあり、自分の好みに合わせて選べとっても楽しめるんです!

クリア後の楽しみ方を知らずにゲームするのをやめてしまうと、存分に楽しむことができなくてもったいないですよ。

クリア後の楽しみ方を知り、自分にあったコンテンツでよりゼルダを楽しみましょう♪

ゼルダを時間を気にせず楽しみたいあなたに、ゲーム座椅子をおすすめします!

さまざまな姿勢で疲れを気にせず思いっきりゼルダを楽しめますよ♪

ゼルダクリア後の楽しみ方は達成率100%をめざすこと!

ゼルダではクリア後の楽しみ方として、コログの実集めやマップの地名などのコンテンツで達成率100%を目指すことがおすすめです。

ゼルダでは試練の祠(ほこら)やさまざまなチャレンジ要素がありますが、厄災ガノン討伐までに全てクリアする必要がありません。

達成率とはさまざまなコンテンツをクリアすることで上がっていくものであり、達成率に関係する主なコンテンツは以下の3つです。

達成率に関係するコンテンツ
  • コログの実を900集めてポーチの拡張をすること
  • マップの地名表示でゼルダの世界を旅すること
  • 試練の祠でさまざまなチャレンジをすること

ではそれぞれクリア後にどんな楽しみ方があるのか紹介していきます。

コログの実を900集めてポーチの拡張をすること

コログという妖精はゼルダ上で900匹おり、さまざまなチャレンジをして会えるとコログの実をもらえます。

コログの実を集めると武器や持ち物を入れるポーチを拡張してもらえるので、冒険がしやすくなりプレイするのがより楽しくなりますよね♪

広いゼルダの世界のさまざまな場所にコログはいるので、探すだけでも大冒険です。

コログに会うのを楽しみに冒険するのも楽しいですよ!

マップの地名表示でゼルダの世界を旅すること

ゼルダでは実際にその場所に行かないとマップが表示されないので、マップを完成させるためには各地を回る必要があります。

英傑達がいる場所などストーリーに必須の場所は行っていても、まだ訪れていない場所もあるのではないでしょうか。

ゼルダの世界はとにかく広く場所によって気候が違ったり、各地を回ったりするだけでもとても楽しいですよね!

軽い旅行気分も味わえますし、マップがどんどん表示されるのでクリア後の楽しみ方の1つとしておすすめですよ♪

試練の祠でさまざまなチャレンジをすること

ゼルダでは試練の祠が全てで120個存在し、祠によって難易度や課題は変わります。

祠によっては頭を使うものや、強い敵を倒すなどどれもサクサククリアできるものではありません。

またこんな場所にあるの!?という面白い場所に祠があったりするので探すこと自体とても楽しめます。

ゼルダでは壁を登ったりパラセールで空を飛んだりさまざまなアクションができるのも魅力ですよね。

そのさまざまなアクションを駆使してやっと見つかる祠もあるので、冒険感を味わえること間違いなしですよ!

ミニゲーム感覚で試練を楽しめるので、祠をクリアするのもかなりおすすめです♪

ゼルダのクリア後のやりこみ要素を紹介!

ゼルダクリア後の楽しみ方として、ウツシエの記憶集めやハイラル図鑑コンプリートなど、さまざまなやりこみ要素があるのも特徴です。

クリア後もゼルダの世界をまだまだ楽しめるなんてとても嬉しいですよね♪

私は動物育成ゲームが大好きでよくプレイするのですが、張り切ってサクサク進めると、レベルが上がりきってしまいすぐに飽きてしまうことがよくあります。

ゲームはとても楽しい分、1つのゲームで楽しめる要素がたくさんあると嬉しいものですよね。

ゼルダでは試練の祠(ほこら)やコログの実集めなどさまざまなチャレンジ要素がありますが、厄災ガノン討伐までに全てクリアする必要がありません。

どのチャレンジをどんなタイミングで行うかはプレイヤー次第になりますので、クリア後にゆっくりチャレンジすることができる自由さも魅力です。

ゼルダクリア後のやりこみ要素が以下の通りです。

達成率に関係するコンテンツ
  • ウツシエの記憶でリンクの過去を知ること
  • 大型モンスターの討伐で戦いを楽しむこと
  • ミニチャレンジで報酬をもらうこと
  • 防具を集めたり強化したりすることを楽しむこと
  • ハイラル図鑑をコンプリートすること

一覧を見るだけでもバラエティに富んでいてワクワクしますよね♪

1つ1つのコンテンツについてご紹介していきます。

ウツシエの記憶でリンクの過去を知ること

主人公のリンクは記憶を失っており、決まった場所でシーカーアイテムの「ウツシエ」で記録すると、リンクの記憶も戻っていきます。

こちらもコログ同様広いゼルダ世界の各地にあるため、探しにいく大冒険になりますね。

私はこのウツシエの記憶が大好きで、ストーリーを見ることを一番楽しみにしていました♪

ゼルダはストーリーも奥が深いので、戦いだけでない魅力があるのも素敵ですよね!

また、ウツシエで記憶を全て戻ってから厄災ガノンを倒すと、真のエンディングを見ることができます。

記憶が戻る度ストーリーが見れるのと、真のエンディングなどゼルダの物語が特に好きな方は、クリア後の楽しみ方としてウツシエ探しがおすすめですよ。

大型モンスターの討伐で戦いを楽しむこと

ゼルダでは大きく3種類の大型モンスターが登場し、全部で84体います。

1体1体倒し方も異なるため、全部倒すにはかなりの時間がかかるのでやり込み要素としては十分です!

クリア後は討伐したモンスターを簡単に確認できるようになるので、すべてのモンスターを討伐することを楽しむのもおすすめですよ。

大型モンスターを倒すと証がもらえるので、達成感をより味わえますよ♪

ミニチャレンジで報酬をもらうこと

メインストーリーとは別にあるミニチャレンジもやりこみ要素の1つです!

ミニチャレンジをクリアすると、ルピーや素材などさまざまな報酬をもらうことができます。

また、チャレンジすることで面白いエピソードを知れたりするので楽しいですよ♪

ウツシエ同様、ストーリーが好きな人におすすめの楽しみ方です。

防具を集めたり強化したりすることを楽しむこと

防具は祠やミニチャレンジだけでなく、購入することでしか手に入れられないアイテムもあるので集めることがかなりの楽しみ方の1つになります。

ブレスオブザワイルドでは、防具がシリーズ化されており全部で15種類あります。

見た目ももちろん性能も異なり、ぜひ全部集めて着替えたいところですよね。

また、集めた防具は大妖精の4姉妹へ必要な素材を持っていくと強化してくれます。

強化するための素材やルピー集めも発生するので、ぜひ楽しみの1つとしてチャレンジしてみてくださいね♪

ハイラル図鑑をコンプリートすること

ハイラル図鑑はウツシエで写真を撮ることで埋めることができ、385種類の写真を撮る必要があります。

図鑑の中身は武器やモンスターから料理まで種類も豊富なので、やりこみ要素として十分ですよね♪

料理はなかなかピックアップされづらいですが、材料を鍋に入れて出来上がるまで何ができるか分からないのが楽しいですよね。

また、一度しか現れていないモンスターを写真を撮る前に倒してしまった方も安心してください!

クリア後に希少なモンスターなどの特別なウツシエは、ハテノ古代研究所のシモンから購入することができるようになりますよ。

さまざまな組み合わせで料理を楽しんでみたり、武器を集めたりして図鑑をぜひ埋めてみてくださいね。

さまざまなやりこみ要素を知って、長時間ゲームを楽しみたいあなたにおすすめです!

休憩も座りながらできるので、疲れを気にせずゼルダを楽しめますよ♪

ゼルダのクリア後は続きから始まる!?より楽しめる♪

ゼルダでいうクリアというのは、厄災ガノンを倒すことをいいます。

ゼルダクリア後は厄災ガノンを倒す前の状態に戻るので、物語の続きから行うことになります。

え!?せっかく倒したのに戻っちゃうの!?

ストーリーとしてガノンを倒す前である続きからの状態に戻るだけで、上がったレベルや持ち物もクリア後です。

何よりクリア後の変更点がちゃんと表示されていますよ!

ゼルダクリア後の変更点については、以下のようなものがあります。

ゼルダクリア後の変更点
  • セーブロード時の表示に「★」が追加される
  • マップ画面左下の時間と温度表示の上に達成率が%表記が表示される
  • 冒険手帳の右下に「ほこらチャレンジクリア」などのチャレンジクリア数も表示される
  • ハテノ古代研究所の写し絵追加ショップで、取り逃がしてしまったボスの写し絵を購入することができる
  • マモノショップで3獣(イワロック、ヒノックス、モルドラジーク)の討伐数を教えてもらえる
  • 中ボスの戦闘開始時に、ボス名に討伐済かどうか表示されるようになる 

クリア後の変更点の特徴としては、達成率100%を目指しやすくなる表示が増えます。

達成率を見やすくなることで、クリア後のやり込みをより楽しめますよね♪

また、続きから何度でもスタートできることで、レベルを上げてからやさまざまな武器で戦ってみるなど、厄災ガノン討伐自体を何度でも行えます。

せっかく集めた武器や装備で、いろいろな方法でクリアしたくなりませんか?

ぜひクリア後の表示を上手に活用して、続きからのストーリーを違った視線で楽しんでくださいね♪

まとめ

  • ゼルダではクリア後の楽しみ方として、コログの実集めやマップの地名などのコンテンツで達成率100%を目指すことがおすすめ
  • コログの実を集めると武器や持ち物を入れるポーチを拡張してもらえるため、冒険がしやすくなりプレイするのがより楽しくなる
  • マップの地名は実際に行かないと表示されないため、各地を回る必要があり軽い旅行気分が味わえる
  • ゼルダでは試練の祠が全てで120個存在し、祠によって難易度や課題は変わるためミニゲーム感覚で楽しめる
  • ゼルダクリア後の楽しみ方として、ウツシエの記憶集めやハイラル図鑑コンプリートなど、さまざまなやりこみ要素もある
  • どのチャレンジをどんなタイミングで行うかはプレイヤー次第になるので、クリア後にゆっくりチャレンジすることができる自由さも魅力
  • ウツシエの記憶やミニチャレンジはメイン以外のストーリーも楽しめる
  • 大型モンスターの討伐で戦いを楽しめ、防具や素材を集めハイラル図鑑コンプリートを目指すのもおすすめ
  • クリア後は厄災ガノンを倒す前の状態に戻るので、物語の続きから行うことになる
  • 続きからスタートできることで、色んな方法で厄災ガノン討伐を何度でも行える

ゼルダシリーズ「ブレスオブザワイルド」をクリア後の楽しみ方と、クリア後の変更点について紹介してきました。

クリア後も本当にたくさんの楽しみ方があり、ワクワクしますよね♪

紹介した楽しみ方の中から、自分の好みに合わせて選んでプレイしてみてくださいね。

たくさんのゼルダクリア後の楽しみ方を知って、長時間プレイしたいと思っていませんか?

好きな姿勢でゲームを楽しめる座椅子で、ゼルダの冒険を存分に楽しみましょう!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA