夏休みにゼミの合宿があるけど、ゼミでぼっちだから、お金がかかるからなどの理由で行きたくないと思っていませんか?
この記事では、ゼミ合宿に行きたくない時の断り方を6つ紹介します。
ゼミの合宿に行きたくないのなら、無理に行かなくても大丈夫なので、安心してください!
理由は、ゼミの合宿は夏休みに行われて自由参加のことが多いからです。
しかし、いくら自由参加といっても、ゼミの合宿に行くことを断るときに、教授やゼミのメンバーに角を立てずに断りたいですよね?
この記事を読めば、ゼミ合宿を断る理由に悩むことはもうなくなりますよ!
また、そもそもゼミ合宿は何するのかや、いくらかかるか、ゼミ合宿にぼっちでも行くメリットも合わせて紹介します。
ゼミの合宿に行きたくない理由が、人と話すのが疲れるというあなた。雑談の本を読んでみませんか?
雑談の仕方をしっかり学べば、あまり話したことない人とでも上手く会話ができるようになります!
ぜひ「ストレス0の雑談」を読んで、気まずい雰囲気の会話からレベルアップしてみませんか?

目次
ゼミの合宿に行きたくないときの断り方を6つ紹介!

ゼミの合宿に行きたくないと考えているあなたは、無理に行かなくても大丈夫です!
理由は、ゼミの合宿は夏休みに行われて自由参加のことが多いからです。
しかし注意点もあります!それはゼミの合宿に参加しなくても、単位を取れるのかしっかり確認することです!
ここでは、ゼミ合宿に行きたくないときの断り方を6つ紹介しますね。
- 知人や親戚などの冠婚葬祭
- 旅行などの先約がある
- 就活セミナーや、インターンシップがある
- お金がない
- 実家に帰らなければいけない
- 行きたくないと素直に言う
上記の断り方から、自分の使えそうなものは見つかりましたか?
また、ゼミの合宿に行きたくない理由は以下のようなものがあると思います。
- ゼミでぼっち/仲の良い人がいない
- お金がかかる(宿泊費用など)
- 時間がもったいなく、就活などの別のことに使いたい
ゼミ合宿に行きたくない理由がどんな理由でも、ゼミのメンバーや教授に嫌な印象を与えずに断りたいですよね?
そこで、上記で挙げた6つの断り方を一つひとつくわしく紹介しますね!
知人や親戚などの冠婚葬祭があるという理由で断る
知人・親戚などの冠婚葬祭は、定番の断り方ですね。
法事や結婚式を理由にして、参加できないことを伝えます。
注意点は、後日結婚式などの話を聞かれる場合があるので、つじつまが合うように考えておく必要がありますよ!
ゼミ合宿と同じ日程に旅行の先約があると断る
ゼミ合宿の日程が出たときに、すでに別の旅行を予約していることを理由に断る方法もあります。
キャンセル料がかかってしまう・先約を大事にしたいなどと言えば、問題ないでしょう。
しかし、これも1つ目の冠婚葬祭と同じように「旅行どうだった?」と聞かれる可能性があるので、答えは用意しておくのがベターですね!

就活セミナーやインターンシップがあると断る
大学生の夏は就活関連のイベントが多いので、セミナーやインターンシップも断る理由になります。
実際、ゼミよりも就活に力を入れたいと考える大学生も多いので、断る理由としては十分使えます!
また、夏休みや土日などの授業がないときに、就活セミナーなどが多く開催されるので、ゼミ合宿とかぶる可能性も高いです。

お金がなくて経済的に厳しいという理由で断る
経済的に厳しくて、ゼミ合宿に参加できないという場合もあるので、「お金がない」と素直に断るのもあります。
大学生にとっては、泊まりの旅行も厳しいときもありますよね。
経済的な問題は本人しか分からないので、教授やゼミのメンバーも「一緒に行こうよ!」と無理には誘えなくなります。
断る理由として「お金がない」と言うのであれば、ゼミ合宿の前後にお金をたくさん使うのを控えた方がいいですね。
実家に帰らなければいけないという理由で断る
「実家に帰らなければいけない」が使えるのは、一人暮らしの人に限りますが、断る理由としては使えるでしょう。
親戚の集まりがある・親に帰ってきなさいと言われたなど、実家に帰る理由はいろいろあります。
またゼミの合宿は夏休みに行われることが多く、長期休みに実家に帰る人もいるので大丈夫です!
ゼミ合宿を断る理由に、実際に実家に帰って親孝行するのもいいですね♪
ゼミ合宿に行きたくないと素直に打ち明けて断る
行きたくないと素直に言うのが自分にとって楽な人もいると思います。
あれこれ理由をつけてゼミ合宿を断るよりも、行きたくないと素直に言えば、罪悪感がなくスッキリ断れます。
ゼミ合宿を断るために、話のつじつまを合わせるのが疲れる人は、思い切って「行きたくない」と打ち明けてみてはいかがですか?
大学生になれば、集団で行動するよりも個人でいたいという人も多くいるので、ゼミのメンバーも尊重してくれるでしょう。
以上、ゼミ合宿に行きたくないときの6つの断り方を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪
ゼミの合宿に行ってみたいけど、人と話すのが疲れるのが嫌というあなたは、雑談のコツを学んでみませんか?
雑談の仕方をしっかり学べば、あまり話したことない人とでもスムーズに会話ができるようになります!
ゼミの合宿をきっかけに仲良くなりたい人がいるなら、ぜひ「ストレス0の雑談」を読んで、自然な会話をマスターしましょう♪

ゼミの合宿では何するの?費用の相場は2~3万円!

ゼミの合宿に行きたくない人も、ゼミの合宿では、そもそも何するの?と疑問に思う人もいると思います。
ゼミの合宿ではプレゼンなどの研究をしたり、観光やBBQなどのレクリエーションを楽しんだりします!
ここでは、ゼミの合宿で何するのかをもう少し詳しく説明しますね!
まず、ゼミの合宿には大きく分けて2つの目的があります。
- 研究の一環
- ゼミのメンバーと親睦を深める
ゼミによってどちらがメインになるかに違いはありますが、主に上記の目的になります。

そして上記の目的別に、ゼミの合宿では具体的に以下のような活動を行います。
- プレゼン
- ディスカッション
- 卒論の中間発表
- 勉強会
- 論文作成
- フィールドワーク
フィールドワークとは、研究内容に合わせて現地調査や、資料の収集を行うことです。
現地で聞き取り調査などの研究に没頭できるのは、楽しそうですよね!
また、論文に集中的に書くゼミ合宿もあるようです。ハードですね!
ゼミ合宿のメインの目的が、メンバーと仲良くなる場合に何するのか紹介します。
- BBQや花火
- テニスやフットサルなどのスポーツ
- カードゲームやクイズ
- 観光
どのレクリエーションも”青春”といった感じで楽しそうですね!
先ほど挙げた研究が目的の場合と合わせて、昼間は研究に集中して、夜は楽しく遊ぶといったゼミ合宿もあるようです!
次にゼミ合宿ではいくらかかるのか説明しますね!
<ゼミ合宿の費用>
ゼミ合宿の内容にもよりますが、費用の相場は2~3万円ほどです。
この費用には、宿泊費や食費は含まれますが、交通費やレクリエーションの費用は別途かかるので注意してください!
また費用は宿泊日程にもよりますが、日程は1泊2日が多く、研究もしっかり行うゼミは2泊3日の場合もあります。
大学生にとっては2~3万円は大きな出費となるので、事前にしっかり準備しておきましょうね!
ゼミ合宿はぼっちでも大丈夫!友達を増やすチャンス!

ゼミ合宿に行きたくない理由に、ゼミでぼっちだからということが多いですよね。
ゼミでぼっちでも大丈夫です!ゼミ合宿の最大のメリットは、ゼミのメンバーとこれまで以上に仲良くなれることです!
普段の授業だけでは話しかけることが難しくても、ゼミ合宿では1泊するなど長時間一緒にいるので、ゼミのメンバーと話す機会はたくさんあります!
あなたが今ゼミでぼっちでも、ゼミ合宿がきっかけで友達が増えたり、ゼミのメンバーの絆が深まったりすることもあります!
また、普段あまり話さない人と共同作業やレクリエーションで仲を深めて、恋愛に発展するかもしれませんよ!

ゼミ合宿をするメリットは他にもあります。それは、集中して研究を進めることができることです。
理由は、日常から離れた場所で研究の時間が確保されている環境だと、研究に集中せざるを得ない状況になるからです。
いつも自分の部屋や大学で研究を進めている人も、普段と違う空間でやれば、いいアイデアが浮かびそうですよね!
また、周りのゼミのメンバーも一緒に作業をすることで、研究へのモチベーションも高めることができるのもメリットです。
研究も遊びも全力でやれば、充実したゼミ合宿&残りの学生生活になること間違いなしです!
ゼミでぼっちだからゼミ合宿に行きたくないと思っているあなたも、参加してみたら楽しかった!となるかもしれませんよ!
まとめ

- ゼミの合宿は自由参加のことが多いため、ゼミの合宿に行きたくない人は無理に行かなくて大丈夫
- ゼミの合宿を断る理由は、冠婚葬祭や就活セミナーがある、素直に行きたくないと言うことなどが挙げられる
- ゼミの合宿では、プレゼンやフィールドワークなど研究を行ったり、観光やBBQなどレクリエーションを楽しんだりして親睦を深める活動をする
- ゼミの合宿の費用は、2~3万円が相場で、1泊2日のことが多い
- ゼミでぼっちでも、ゼミ合宿ではゼミのメンバーと友達なれることや、研究に集中して取り組むことができるなどメリットがある
ゼミの合宿に行きたくないあなたは、無理に参加せずに、上記で挙げた6つの断り方を参考にしてみてくださいね。
私は自分のやりたい方を選べば、ゼミの合宿に行っても行かなくてもどちらでもいいと思います!
ぜひ後悔しない方を選んで、残りのキャンパスライフを楽しんでくださいね♪
人と話すのが疲れるからゼミの合宿に行きたくないけど、やっぱりゼミのメンバーと仲良くなりたい!というあなたには「ストレス0の雑談」がオススメです!
この本で雑談のコツをしっかり学べば、あまり話したことない人とでもスムーズに会話ができるようになります!
ゼミの合宿でメンバーとより仲良くなるために「ストレス0の雑談」から自然な会話を学んでみませんか?

とっても素敵な記事ですね。
全くおしつけがましくないので、雑談の本を購入して思い切って合宿に行こうかな
と考える人がドンドンでてきそうです。
参考にさせて頂きます。
flur