ユーチューブ、最近はテレビよりも内容が充実していますよね。
私もある時、「〇〇してみた」を見てから、ユーチューブ動画のおもしろさにすっかりハマり、家や外出先で、Wi-Fiスポットを探しては動画を見漁っています(笑)
しかし、最近困っていることがあります。家族で共有しているテレビのアカウントで、私の検索履歴が他の家族にダダ漏れなこと!!
検索履歴問題、根深いですよね。やましいものではないけれど、頭の中が覗かれているみたいでちょっと恥ずかしいし、消す方法があれば嬉しいですね。

実は、ユーチューブの検索履歴は超簡単に1つから消せるんです。
意外に簡単な、スマホやPCから消す方法をご紹介します!
目次
ユーチューブの検索履歴を消す方法!!

さっそく、検索履歴を消す方法を確認していきましょう。
消す方法についてはスマートフォン、PCそれぞれで操作が少し異なります。
具体的には「履歴」の確認方法が異なるので、まずは簡単におさらいします!
ユーチューブの検索履歴を確認する方法
スマホの場合
- 画面下部「ホーム」「検索」「登録チャンネル」「ライブラリ」から、「ライブラリ」をタップ
→最近視聴した動画の履歴が並ぶ - さらに履歴をさかのぼる時は、「履歴」をタップ
→iOS(Apple)でもAndroid(Google)でも手順は同じ
PCの場合
- ブラウザ左上のメニューから「履歴」を選択すれば一覧を確認できる
スマホはまず最近の履歴が表示されるのに対し、PCなら全部の履歴がすぐに確認できるという違いがありました。
あなたがもし、履歴をいっぺんに表示させて整理したいのならPCからが楽かもしれませんね。
ユーチューブの検索履歴を消す方法!!
本題に入りましょう。スマホアプリから検索履歴を消す時には以下2通りの手順があります。
- 一部の検索履歴消す方法
「ライブラリ」→「履歴」をタップして一覧を表示
削除したい動画の右上にある黒丸3つをタップし、「再生履歴を削除」をタップ - アプリ上ですべての検索履歴を消す方法
「履歴」表示後、画面の右上にある黒丸3つをタップ→「履歴の管理」を選択
「履歴の管理」内、一番上の「再生履歴を削除」をタップ→『本当にすべての履歴を削除しますか』と表示→「確認」をタップし削除完了
本当に意外過ぎるほど簡単な方法で驚きです。続いてPCからの場合はどうでしょうか。
- PCブラウザ上で一部の検索履歴を消す方法
「再生履歴」→削除したい動画にカーソルを合わせ、動画の右上に表示される「×」マークをクリック - PCブラウザ上で全ての検索履歴を消す方法
「再生履歴」画面右側に表示される「履歴タイプ」内、「すべての再生履歴を削除」の項目をクリックして削除
スマホアプリ、PCのブラウザ、どちらからでも簡単に削除できましたね。
これなら、出勤中にユーチューブ動画を楽しんで、そのままそっと履歴削除することもできそうです(笑)
私もそう思いました。そこで、履歴をそもそも残さずにユーチューブを見る方法についてもご紹介します!
ユーチューブの検索履歴を最初から残さない方法2選!
検索履歴を見られたくないなら、そもそも履歴を残さなければいい!
いつ、どんなタイミングで、家族に見られてしまうかわかりませんから、そもそも履歴に残したくない場合には有効な方法です。
シークレットモードの設定と、履歴を保存しない設定にする、という2つの方法をご紹介します♪
- シークレットモードにする
インターネットの検索においても利用できる「シークレットモード」、じつはユーチューブにも設定がありました。
・スマホから操作する場合シークレットウィンドウから検索された内容は、ユーチューブの内容含めて保存されません♪
ホーム画面の右上、アカウントアイコンをタップ→「シークレットモードをオンにする」をタップ
・PCから操作する場合
ショートカットキー「Ctrl+Shift+nキー」で、シークレットウィンドウを開く
- 再生履歴を保存しない設定にする
ユーチューブの中で、再生履歴を保存しない設定にしておくのも有効な手段の一つですね♪
・スマホから操作する場合
「ライブラリ」→「履歴」内、画面右上の丸が3つ並んでいる箇所をタップ→「履歴の管理」→「再生履歴を保存しない」をタップ
・PCから操作する場合
「履歴」→「再生履歴を保存しない」を選択
検索履歴を残さないというこの方法、とっても便利ですが、とくに履歴を保存しない方法は「アカウントごと」に設定されるので注意が必要です!
私のように家族で共有しているアカウントの場合、誰の履歴も残らないので誰かに「あれ?」っと思われると余計に気まずくなる場合も…。

もしくは、シークレットモードはアプリもPCも、開くときに選択できるので便利ですね。
ユーチューブの検索履歴に覚えのない動画がある?!

家族共有などをしていると、自分ではない誰かが視聴した動画も検索履歴に入っていることになるので、一瞬「これ何だっけ?!」となりますよね。
私もよくそれで驚いては誰かの履歴か、と落ち着きます。
でも、本当に、家族が見ているものとは限りません。最近はユーチューブアカウントなども不正ログインなどの可能性があるからです。
ここでは、そうした「自分の知らない」「覚えのない」そんな検索履歴があったときの原因や対処法と、別の場所からログアウトしてアカウントを守る方法について確認します!
ユーチューブに覚えのない検索履歴がある原因3つ
- 別の端末でログインされている
スマホでは自分だけがアクセスしていたとしても、家族で共有しているPCなど別の端末でユーチューブにログインされている場合。あるいは学校や勤務先など、Googleに一度ログインしてログアウトしていない場合も考えられます。
たとえあなたがその端末でユーチューブを見ていなくても、他人がアクセスして動画を観れば再生履歴に残ります。
-
テレビで誰かが再生している
我が家のように、ユーチューブ自体をテレビで見る場合にも、家族の誰かがユーチューブを見ていると、身に覚えのない検索履歴が残ることがあります。ちなみに、動画ごとにどの端末から見られたものなのかは、Googleアカウントの、マイアクティビティを確認することで、調べることができますよ。
1.Googleのブラウザから「マイ アクティビティ」と検索→「マイアクティビティへようこそ」をタップ
2.ログイン中のGoogleアカウントでの検索履歴や、メールの使用など、行動ごと、日ごとに利用履歴がまとめられている
3.確認したい動画タイトル下の「詳細」をタップすると、どの端末から見られたものなのかが確認できる -
不正ログインされている
上と似ていますが、全くあなたと関わりのない第三者があなたの Google アカウントに不正にログインしているような場合です。この場合はGoogleアカウントの方でセキュリティ診断やパスワードの変更、2段階認証の設定を行なうなど、ユーチューブだけではなく、大本の対策が大事です。
アカウントを別の場所からログアウトする方法
家の中にある端末だけなら特に問題はありません。
しかし、学校や職場などの共有PCであなたが作業した場合、そのパソコンでは、必要な作業が終わったらログアウトを忘れずに行うことが大切です。
なぜなら、次回同じPCにログインした他人が、あなたのアカウント情報を悪用しかねないからです。
ユーチューブの再生履歴はもちろん、メールなどの、より個人的な情報も悪用されてしまう可能性があります。
もし思い当たることがある場合は、以下の手順で、遠隔からアカウントのログアウトを行いましょう。
1.Googleのブラウザから「セキュリティ」と検索、「Googleアカウント-セキュリティ」のページを開く
2.「お使いのデバイス」内、「デバイスを管理」を選択
3.ログアウトをしたいデバイスの右上にある黒丸3つをタップ、「ログアウト」を選択
この3ステップで、不要なデバイスからのログアウトが遠隔でも行えますよ。

ユーチューブ検索履歴の炎マークはなんなのか

最後に紹介するのは、ユーチューブで表示される、「炎マーク」について。
実は、上で紹介した検索履歴の削除と炎マークは、密接に繋がっているんですよ。
炎マークは「急上昇」を表している!
ユーチューブ常連ならもちろん知っている炎マークの正体、これは「急上昇」を表していますよね。
その日、再生回数が伸びている動画に「急上昇」というタグが付いて、より多くの人に見てもらえるようになっているんですよ。
実はこれまで、スマホアプリ版ユーチューブでは、この急上昇を見られる専用のタブ(ホーム、検索と、アプリの下に並んでいるメニューのようなもの)がありました。
しかし、2020年3月のアップデートからこれが表示されなくなってしまったんです。
ただし、急上昇の動画が全く見えなくなったかというとそうではありません。
今は、「検索」タブの中に「急上昇」という項目が入り、そこから動画を見られるようになりました。
検索履歴を消すと炎マークが表示される
検索履歴とこの急上昇マーク、どんな関係があるかというと、検索履歴を消した後の検索ウィンドウ下には、炎マークが表示されるようになります。
何度も言いますが、何となくやましいことがなくても、検索履歴を消してしまうと殺風景になってしまい気になります。
この炎マークが出てきてくれるのはちょっと嬉しいと思いました(笑)
まとめ

- ユーチューブの検索履歴はスマホから、PCから、どちらからでも消す方法がある
- 消す方法以前に、検索履歴自体を残さないという方法もあり、シークレットモードに設定したり、検索履歴を残さない設定にすることができる
- もしユーチューブの検索履歴に覚えのないものがあった場合は、別の端末からのログインなど、一度アカウントを確認する方が良い
- ユーチューブの検索履歴を消すと、検索ウィンドウの下には炎マークの急上昇動画が表示される
ユーチューブの検索履歴を消す方法をはじめとした、検索履歴に関する内容を確認してきました。
私もこれで、家族とのユーチューブライフを楽しむことができそうです♪
自分の時間ですから、あなたも好きな動画を見ながらリフレッシュできたらいいですね。