野菜室の収納って難しいですよね。
夕食のメニューを考えるだけで悩むのに、野菜室の収納なんてもっと悩まされます。
整理せずにしておくと、あっという間に奥底にある野菜がどんどん悪くなってします。
そしてクレヨンしんちゃんのみさえのようにたくさんの廃棄が出てしまい、泣く泣くゴミ箱行き…
子育てや介護、もちろん会社が忙しくて週に1度しかスーパーへ行けないという方!
かく言う私もそうなので、すぐに野菜室がパンパンになってしまいます。
そしてまたそのまま放置していくと、知らないうちに野菜が腐りまた買うという悪循環に…
うんうん、とうなずいていらっしゃるそこのあなた!
この記事を読めば取り出しやすい野菜室が完成し廃棄が出ず、料理もはかどることでしょう。
今回は野菜室を100均の紙袋で収納する方法をご紹介します!
そしてなぜ紙袋で収納するのか、紙袋で収納するメリットがあるのかもお伝えしていきます。
目次
野菜室を収納するなら紙袋がおすすめ!100均で上手に整理しよう!
「紙袋収納と言っても、やり方が分からない!」という方、私もそうでした。
しかし意外にやってみると簡単に出来るので是非真似してみてください。
まずは下準備!野菜室の底がベタベタするならアレを使って収納しよう
いざ収納してみよう!となって野菜を全て取り出してみるとあらびっくり。
野菜室の底が野菜のくずや土、水分でベタベタしていませんか?
そのまま放置すると他の野菜もダメになってしまいます。
ですが、いちいち野菜を全部取り出して掃除するのも億劫ですよね。
でも奥様、ここは一旦頑張ってもう二度と掃除しなくて済むようにしましょう!
野菜を全部取り出して野菜室を掃除したら、キッチンペーパーもしくは新聞紙を敷きましょう。

野菜が入った紙袋を並べる前にキッチンペーパーか新聞紙敷くだけで、庫内の汚れを防止できます。
もし紙袋から水分が出てしまっても吸ってくれますし、野菜のくずが落ちてしまっても取り替えるだけなので簡単です。
ここでポイントなのですが、キッチンペーパーか新聞紙は野菜室より大きめにカットしましょう。
そうすれば側面も覆うことが出来るので掃除の手間が省けます。
キッチンペーパーも新聞紙もみなさんの家に必ずありますので、是非試してみてくださいね。
野菜室を紙袋で清潔に整理収納するアイデア
紙袋と言えばみなさんが思い浮かぶのは、プレゼント用など可愛らしいデザインからシンプルなものまで様々ですよね。
そんな紙袋なんですが、野菜収納との相性がぴったりなんです。
それはなぜかって?その理由とメリットは後述します。
では早速紙袋を選ぶところからですが、100均で購入するなら断然セリアがおすすめです。


こちらはセリアの「ガゼット袋」という商品です。
サイズはS・M・L・LLの4種類あります。
底のサイズが表記されていないので測ってみました。
- S 5.5cm×9cm 【12枚入り】
- M 7.5cm×12.5cm 【12枚入り】
- L 9cm×15cm 【8枚入り】
- LL 12.4cm×19.4cm 【5枚入り】
こちらはご自身の家の冷蔵庫の野菜室のサイズに合わせてお選びください。
- まず長方形の紙袋を半分に折ります。
- そして口の部分の上半分をだいたいでいいので3つ折りします。
- すると折り目つくのでそのまま口の部分を折り返すだけ。
これだけです。簡単ですね。
https://www.instagram.com/p/BhDbGEKHCYQ/?utm_source=ig_web_copy_link
引用:Instagram
そしてこのように隙間なく並べて収納していけば、完成です!
ですがこのガゼット袋、一番大きいサイズで12.4cm×19.4cmとなっております。
大根などもっと大きい物を収納したいですよね。実は大きい物でも収納できる方法があるんです。
野菜室は、お手持ちの紙手提げでも収納可能!
スターバックスや百貨店、ユニクロなどで紙手提げを貰ったことはありますよね。
でもあまり出番が来ないまま収納して存在を忘れちゃったり、はたまた捨ててしまったりしませんでしたか?
実はその紙手提げ、野菜室収納でも活躍できるのです。
- 手持ちの部分をカットしちゃいます。(ヒモの場合はほどいて取る)
- そしてそのまま紙袋と同じように、野菜室の高さに合わせて口を内側に折ります。
ほら簡単、あっという間に野菜収納の出来上がりです。
そして野菜室に紙手提げと紙袋を並べ、野菜を分類分けして収納すれば完成!
汚れたら取り替えるだけなので、掃除をする必要がありません。
みなさんも是非お部屋に眠っている紙手提げを、野菜室収納に変身させましょう。
しかし、中にはこんな方もいらっしゃいます。

大丈夫です。ダイソーでたくさんの種類の紙手提げを見つけました。

横に大きい物から長細いものまで様々です。
この他にもキャラクターのデザインの紙手提げもありましたので、是非チェックしてみてくださいね。
野菜室が浅い方向け!ダイソーの紙BOXで収納しよう
紙袋を買ったけど収納しようにも浅すぎて入らなかった、という方はいらっしゃいますか?はい、私です。
私の家の冷蔵庫は野菜室が2段になっており、上の段が浅いのです。
そんな方におすすめなのがこちら!

ダイソーの「紙BOX」という商品です。もちろんお土産で貰う箱でも代用可能です。
ですが、クラフト紙でそろえると野菜室が一気に統一感が出るのでこちらがおすすめです。大きさは3種類あります。

一番大きなサイズ

真ん中のサイズ

そしてこちらが、一番小さいサイズとなっております。
フタの部分も上手く使って収納出来たら良いですね。是非店舗へ行って確かめてみてください。
デザイン重視の方向け!紙袋収納はこだわろう
クラフト紙袋はどこか外国っぽくておしゃれなのですが、冷蔵庫の色には合いませんよね。
もっと収納にこだわりたい方におすすめするのがこちら。
引用:Instagram
こちらはダイソー「紙製ストッカー」です。白地に黒のイラストと英語があり、モノトーンでおしゃれですね。
2枚入りで決してコスパは良くないのですが、白なので冷蔵庫に良く馴染みます。
サイズは28cm×18cm、32cm×37cmの2種類あります。マチは2つとも同じく10cmとなっています。
冷蔵庫だけでなくキッチンに置いておいてもおしゃれですよね。
続いてこちらはプレゼント用に包装する紙袋です。


クラフト紙になりますが、絵柄がおしゃれですよね。
そしてディズニーがお好きな方におすすめしたいのがこちら。

こちらはくまのプーさん(一番右)とその他のオリジナルキャラクターのデザイン(左3つ)となっています。
少し小さめですが縦長の紙袋になっていますので、ニンジンやほうれん草などを立てて収納してみてはいかがでしょうか。
このように紙袋を並べるだけで、分類分けができて誰でも上手に収納できます。
収納に新聞紙を使うともっと鮮度長持ち出来る?!
新聞紙ってあまり読まないのにすぐにたまってゴミになってしまいませんか?
そして野菜もそのまま野菜室に入れるとしなびたり、傷んだりしますよね。
実は新聞紙は汚れ防止以外にも野菜の鮮度を長持ちさせることができるのです。
まず、水気に弱いニンジンなどには新聞紙でそのままくるんであげます。
逆に乾燥に弱い小松菜などには、新聞紙を湿らせてからくるんであげます。
しかし食材に新聞紙直接つけるのって抵抗がありますよね。でも大丈夫です。
実は意外と知られていないのですが、新聞紙のインクは大豆からできており、紙も植物からできています。
ですから新聞紙は人体に影響がないのです。野菜の鮮度を保つためにも是非試してみてくださいね。
野菜室を紙袋で収納するメリット4つ!
そもそも野菜には丸い物や細長い物などそれぞれあり、収納するのが難しいですよね。
では、紙袋で収納するメリットとは何でしょうか?
見た目がおしゃれだから?
いいえ、それだけではないのです。
紙袋収納で野菜の低温障害を防ぐ
スーパーで購入して数日後に野菜室を開けてみたらなんとびっくり!
しなしなで柔らかくなり、水っぽくなっていた!ということはありませんか?
しかし紙袋でしたら段ボールと同じく保温性があるのでそのような状況を防ぐことができます。
紙袋は冷蔵に向いていない野菜を低温障害から守ってくれるのです。
ちなみに低温障害とは、野菜の冷やしすぎによる野菜の劣化や栄養素の損失のことを言います。
これで野菜たちの寿命が延びましたね。安心です。
野菜で紙袋が汚れても、簡単に替えられて清潔!

紙袋は、前述したように汚れがこびりついてもそのまま捨てるだけなのでとってもラクなんです。
そしてその汚れた紙袋もゴミ箱として再利用してしまえばもっと賢くエコができます。
これで土だらけのプラスチック容器を洗って乾かす、という家事が一つ減りますね。
野菜収納の分類分けが出来る

紙袋で収納していると、勝手に仕切りができてきます。
ですので、根菜類や葉物と種類別に分けたり、賞味期限が早いもやしを手前に収納したりできます。
スーパーで野菜を買ったらそのまま種類別に入れるだけですので大変ラクになります。
そして、プラスチックの容器と違い「紙」なので形を変えられるのも最大のメリットですよね。
紙袋収納で、野菜がおいしそうに見える!

私の経験ですが野菜は白いまな板の上に置くよりも、黒いまな板の方がおいしそうに見えます。
煮込まれた地味なジャガイモやニンジンも、白のお皿に入れると茶色っぽさが引き立ってしまいますが、黒のお皿でしたら色鮮やかに見えるのです。
このように白いプラスチック容器で野菜を収納するよりも、紙袋で収納する方がおいしそうに見えるというわけです。
それでも野菜室がいっぱい!収納に入りきらない野菜はどうする?
上記のように収納してみてもやっぱり入らない。
でしたら、「押してダメなら引いてみろ」作戦です。
野菜室に入れなくてもいい野菜が実はあります。
というかむしろ野菜室に入れない方がいい野菜があるのです。
常温保存をする時に気を付けるべきポイントは、泥を流さない事と風通しの良い場所に置くことです。
- ごぼう 約2週間
- 里芋 約1ヵ月
- かぼちゃ 約2ヵ月
- 玉ねぎ 訳3~4ヵ月
- じゃがいも 約4ヵ月
- さつまいも 約6ヶ月
ごぼう、里芋、玉ねぎは新聞紙で包んでから保存しましょう。
そして、じゃがいもとリンゴを一緒に保存しておくと、じゃがいもが発芽しにくくなります。
しかしここで注意なのですが、夏の高温多湿な時期は常温保存ができませんので夏は野菜室で保存しましょう。
是非今日から試してみてください。
まとめ

- 野菜室の底はキッチンペーパーか新聞紙を敷く。
- 紙袋を買うならサイズの種類が多いセリアがおすすめ。
- 家にあるお手持ちの紙手提げも野菜室収納に使える。
- 野菜室が浅い方は、ダイソーの紙BOXがおすすめ。
- 紙袋の見た目を気にするなら、ダイソーの紙製ストッカーがおすすめ。
- 新聞紙で野菜を長持ちさせることが出来る。
- 新聞紙は人体に影響がない。
- 紙袋で収納すると低温障害を防げる。
- 汚れても入れ替えるだけなのでラクチン。
- 野菜の分類分けが出来て料理の効率が上がる。
- 紙袋で収納すると野菜がおいしそうに見える。
- 冷蔵に向かない食材は常温保存しよう。
いかがでしたでしょうか。
意外にも紙袋収納はおしゃれに見えるだけでなく、機能的でメリットがあるということが分かりましたね。
是非みなさんもおうちにある新聞紙や紙袋、紙手提げを使って試してみてくださいね。