私は文章を書いているので、一つの言葉に対して他の言い方はないだろうかと考えることがよくあります。
例えば、嬉しいという言葉。「天気が良くて嬉しい」は、「天気が良くてウキウキする」や「天気が良くてバンザイ!」など、他の言い方にしても嬉しい気持ちが伝わりますね。
こんな風に日本語は、一つの感情を表すにもたくさんの言葉や言い方があります。奥が深くて難しいですよね。
嬉しいを他の言い方にすると何があるんだろう…そう悩んでいるあなたの為に、色々と調べたり、考えたりしてみました。
類語辞書を調べた他、フランクな場面、ビジネスやフォーマルな場面、英語表現と、シチュエーション別に分けています。
嬉しいの他の言い方を知って、表現豊かな文章を書いたり、ウィットに富んだ会話を楽しんだりしてくださいね♪
目次
嬉しいの他の言い方は何?手始めに類語辞書チェック編

嬉しいの他の言い方は何だろうと考える時、まずは辞書をチェックしてみようと思いますよね。私も同じです。手始めに、類語辞書を調べてみましたよ。
類語辞書には下記のような説明が載っていました。
意義素 類語
- 喜びを示すまたは引き起こす…うれしい、心うれしい、心嬉しい
- (人について)感じの良い行儀またはふるまいをするさま…よい、好い、快い、いい、好いたらしい、良い善い
- 大喜びで…うれしい、喜ばしい
- 嬉しさや喜びを楽しむこと、見せること、あるいは特徴とするさま…うれしい、愉しげ、楽しい、明るい、仕合わせ、ご機嫌、楽しげ、悦ばしい、御機嫌、ハッピー、心嬉しい、大喜び、幸福、幸せ、喜ばしい、仕合せ、心うれしい、嬉々たる
- 喜びで満ちているまたは喜びが生じている…嬉しい
- 喜びを与えるさま…愉しげ、心地良い、楽しい、よい、好い、快然たる、愉快、気持ち良い、楽しげ、快い、麗しい、快適、いい、好いたらしい、良い、心地よい、善い、愉しい、心地好い
似たような言葉がたくさんあってびっくりですね!
意義素という言葉が耳慣れないと思ったので調べてみました。
どれも難しい説明でしたが、「実質的な意味を負う部分」「 語形に対応して意味の最小の単位と認められる要素」、この辺が一番わかりやすい気がしました。
言葉の意味は時代によって拡張したり変化したりしていきますから、意義素とは、核となるものはこれだよという定義づけのようです。
類語辞書で調べると勉強としては役立ちますが、いざ実際の場面で言い換えるとなると、正直わかりにくいという印象でした。
この後、日常で使える嬉しいのフランクな他の言い方や、ビジネスやフォーマルな場面での言い方、英語表現での言い方も解説しますので最後までお読みくださいね。
そして、嬉しいという言葉は普段何気なく使っていますが、あらためて辞書で調べてみました。3つの意味に分けられました。
- 物事が自分の望みどおりになって満足で喜ばしい、自分にとって良いことが起きて愉快で楽しい
- 相手から受けた行為に対して感謝しているさま
- (俗な言い方で)かわいい。にくめない
「嬉しい!」と自分の感情を表現するのに使うこともあれば、「〜してもらえて嬉しかったです」と、ありがとうの意味を込めて使うこともありますね。
そして3つ目のかわいい、にくめないはピンとこないかもしれませんが、「嬉しい男だねぇ」「お前さんも嬉しいお人だね」などと使います。
日常で使う場面はあまりなさそうですが、落語などでは出てきそうですね!
嬉しいの他の言い方フランクに言い換えてみよう編

嬉しいを他の言い方に言い換えようと思った場合、使う場面や相手によって言葉が変わってきますよね。
日常で使う文章や会話でも、SNSでひとり言を発信するのと、友達にメールを送るのと、目上の人に対するのとでは言葉の選び方が違いますね。
日常会話やメール、SNSのようにフランクな言い換えが許される場面なら、嬉しいは下記のような言い方にできると思います。
- ニヤける、ニヤけちゃう、ニヤつく、ニヤついちゃう
- ニヤリ、ニヤニヤ、ニヤニヤする、ニヤニヤしちゃう
- ニマニマ、ニマニマする、ニマニマしちゃう
- ニンマリ、ニンマリする、ニンマリちゃう
- フフ、フフッて感じ、フフフ、フフフッて感じ
- ウフ、ウフッて感じ、ウフフ、ウフフッて感じ
- へへ、ヘヘッて感じ、へへへ、へへへッて感じ
- エヘ、エヘッて感じ、エヘヘ、エヘヘッて感じ
- ホホ、ホホッて感じ、ホホホ、ホホホッて感じ
- ウホ、ウホッて感じ、ウホホ、ウホホッて感じ
- ニコッ、ニコニコ、ニコニコする、ニコニコしちゃう
- ハッピー、ハッピーな気分、幸せ、幸せな気分
- 得した気分、お得な気分、いい気分、気分いい、晴れ晴れした気分
- ウキウキ、ウキウキする、ウキウキしちゃう
- ワクワク、ワクワクする、ワクワクしちゃう
- 満面の笑み、満面の笑みが浮かぶ、笑いが止まらない
- ワーイ、バンザイ、ヤッホー、キャーッ!
- ヤッター、やったぜ、やりぃ~、よっしゃー、イェーイ!
- ウホー、ウッホー、ウヒョー、ウッヒョー、ウォ〜〜ッ!
- 感激、最高
- 泣けちゃう、泣ける、泣けるぜ、泣けてくる、感涙
- 気分が上がる、テンションが上がる、テンションMAX
- 舞い上がる、舞い上がっちゃう
- 踊り出したい気分、踊り出しちゃう、小躍り(こおどり)したい気分、小躍りしちゃう
- 天にも昇る気分、天に昇っちゃう
たくさんありますね!次から次へと浮かんできて、私自身がビックリでした。
上の表を見てお気づきかもしれませんが、上から段々と嬉しさの度合いが増しています。
ニヤけるやヘヘッは、一人静かに嬉しさを噛みしめる場合ですね。まだ笑顔は全開ではありません。
ウホッ、ウキウキ、ワクワクあたりから、表情がかなり笑顔に近づいてきます。
ワーイ、バンザイでは、もう満面の笑みと両手まで広げて嬉しさを表していますね!
舞い上がるからは更に気持ちが高揚して、全身で喜びを表しています。
また、泣けちゃう、泣けるは当然ですが嬉し泣きです。泣くほど嬉しいって、相当何かが心に沁みて感激している場合ですね。
ほぼ全てに共通するのは、言葉の前に「嬉しくて」をつけても意味が通じるということです。
嬉しくてニヤけちゃう、嬉しくて泣ける、嬉しくて天にも昇る気分、などです。嬉しくてを付けても付けなくても、嬉しいという感情が伝わります。
短い言葉で嬉しい気持ちを表したい時に役立ちますね!
今、ご紹介したのは本当にフランクな場面での、嬉しいの他の言い方です。
親しい人との会話やメールなどでは、嬉しい気持をフランクな言葉に言い換えた方が、あなたの嬉しい気持ちや嬉しさの度合いがはっきりと伝わるでしょう。
嬉しいの他の言い方ビジネスやフォーマルなシーン編
続いては、ビジネスやフォーマルなシーンで使う場合の、嬉しいの他の言い方です。
相手にもよりますが、嬉しいですと単純に言うと、少し幼稚な印象を与えてしまう場合もあるかもしれません。
ここでは少しあらたまった言い方と、ビジネスなどでよく使われる言い方をご紹介しましょう。
嬉しいの他の言い方!目上の人など少しあらたまる場面
目上の人との会話やお礼の手紙など、少しあらたまった場面を想定してみましょう。
相手に感謝の気持ちを伝えたい場合には、嬉しいです、だけでは少しもの足りないような気もしますね。
嬉しいを他の言い方に変えて、あなたの嬉しい気持ちと共に、相手への感謝の気持ちも伝わるようにしましょう。下記のような言い方にすると良いと思います。
- ありがたいです、ありがたく思います、ありがたかったです
- 感謝します、感謝の気持ちでいっぱいです、感謝に耐えません
- 感動しました、感無量です
- 胸がいっぱいになりました
- 涙が出そうでした、涙が出ました
これも前述と同じように、「嬉しくて」を前に付けても付けなくても意味が通じますね。
もし、嬉しいの他の言い方で迷った時には「嬉しくて」を前につけて考えるのも、一つの方法だと思います!
ビジネスやフォーマルなシーンでの嬉しいの他の言い方には下記のようなものもあります。
- 光栄です、光栄に存じます、光栄に思います
- 幸甚(こうじん)に存じます、幸甚でございます、幸甚の至りです
- 幸いです、幸いに存じます
嬉しいという気持ちの表現の中に、謙遜の気持ちや、相手を敬うニュアンスが感じられますね。一つずつ見ていきましょう。
ビジネスやフォーマルシーンでは光栄と言い換えられる
光栄ですという言い方はどのような場面で使うのか、例を挙げてみましょう。
- お目にかかれて光栄です
- このようなポジションをいただき、光栄に思います
例を見てわかるように、あなたにとって良いことが起こった時に、嬉しさと感謝の気持ちを込めて使う言葉ですね。
あからさまに嬉しい!と喜びを表すのではなく、慎み深くて日本人らしい言葉遣いだと思います。
言葉と一緒に頭を下げている映像が浮かぶようですね。
ビジネスやフォーマルシーンでは幸甚という言葉もある
ビジネスやフォーマルなシーンでは、日常会話では使わないような言葉遣いが必要となる場合もあります。
幸甚(こうじん)という言葉は、普段あまり目にしませんね。私もつい最近知りました。
幸は幸い、幸せ、思いがけない幸せの意味で、甚は甚だ(はなはだ)、大変、非常にという意味です。
ですから幸甚とは「この上もない幸せ、大変ありがたいこと」という意味になります。
幸甚はどのような場面で使われるのでしょうか。
- ご招待をいただき、幸甚に存じます
- この度は有り難いお言葉をいただき、幸甚の至りです
幸甚は会話では使われず、手紙やビジネス文書、公の文書などで多く使われる言葉です。
かつ、特に丁寧さが求められる相手に対してのみ使う言い方です。
相手の配慮や心遣いに対して感謝の気持ちを伝える目的で使用する言葉なんですね。
甚という言葉自体が大変という意味なので、「大変幸甚です」という表現は重ね言葉になります。大変、非常になどは付けないよう注意をしましょう。
ビジネスやフォーマルなシーンで幸甚という言葉をきちんと使えるようになったら、一人前の社会人という気がしますね!
ビジネスやフォーマルシーンでは幸いと言い換えられる
最後に、嬉しいですを幸いですという言い方にする場合をご紹介します。
これは、相手に何かをしてもらう、またはしてもらった場合のお礼の気持が込められます。
メールを送る時に、「ご回答いただけると嬉しいです」「◯月◯日までにご返信いただけると嬉しく思います」などと書くことがあると思います。
嬉しいです、では少しざっくばらんな感じがしますね。
目上の人や取引先の相手などには、「ご回答いただけると幸いです」「◯月◯日までにご返信いただけると幸いに存じます」とした方が丁寧な印象になるでしょう。
この場合には、光栄という言葉には言い換えられませんのでご注意くださいね。
幸いを幸甚に言い換えることもできますが、幸甚だと少し堅苦しい印象になってしまいます。
相手との関係性やメールの内容にもよりますので、幸甚を使う場合は、よく理解してから使うようにしましょう。
嬉しいの他の言い方英語表現も楽しく解説編

英語で嬉しい気持ちを表現をするにはどんな言葉があるのでしょう。
まず、思い浮かぶのはhappyですね!happyは嬉しい気持ちを表す英語で、日本人の誰もが知っていますね。
では、嬉しいを英語で他の言い方にすると何になるのでしょう。これも調べてみましたよ。
嬉しい気持ちを英語で表す代表的な4つの単語
嬉しい気持ちを表す英単語は主に4つあります。
- happy…嬉しい、幸せな、楽しい
- glad…嬉しい、喜ばしい
- pleased…嬉しい、喜ばしいのフォーマルな言い方
- delighted…大きな喜びを表す嬉しい
英語でも、嬉しいという感情を表す言葉は色々ありました。しかも日本語と同じように、シチュエーションや嬉しさの度合いによって使い分けがありましたよ。
最も有名でカジュアルな単語はhappy!
happyは単純に、自分の気持ちが幸せで嬉しいという状態を表します。
さまざまな場面で使われるカジュアルな単語ですね。
- I’m happy. (嬉しいです)
- I’m very happy to see you again. (また会えて嬉しいです)
とても嬉しいと強調したい場合には、happyの前にveryやsoを付けましょう。
ややフォーマルな単語はglad!
gladはhappyよりもややフォーマルな、嬉しい気持の英語表現です。
- I’m glad. (嬉しいです)
- I’m glad that you are safe. (あなたが無事でよかった)
gladは嬉しいという気持ちと感謝の気持ちが一緒になっているイメージです。ビジネスで使う場合はhappyではなくgladの方が適しているようですね。
gladには喜ぶ、ほっとするという意味もあり、嬉しいの中に歓喜や安心といったニュアンスも含まれます。
強調したい場合には、happyと同じ用にgladの前にveryやsoを付けましょう。
とても丁寧で目上の人にも使える単語はpleased!
pleasedはとても丁寧な表現で、フォーマルな場や目上の方に対して使います。
- I’m pleased to meet you. (お会いできて嬉しく思います)
- I’m pleased with my job. (私は今の仕事に満足しています)
pleasedには、喜んでいる、満足しているといったニュアンスが含まれています。
例文のように後ろにtoやwithを付けて、なぜ嬉しい気持ちであるかを説明する使い方が一般的です。
カジュアルな場ではあまり使いませんので、覚えておきましょう。
より喜びの度合いが大きな単語はdelighted!
delightedもフォーマルな表現ですが、pleasedよりも喜びの度合いが大きい場合に使われます。大いに嬉しい、光栄です、などと訳されます。
- I would be delighted to accept. (喜んで受け入れます)
- I’m delighted to see our new homepage. (我々の新しいホームページが完成して嬉しいです)
フォーマルなシーンでもカジュアルなシーンでも使えるようなので、覚えておきたい単語ですね!
英語で嬉しい気持ちを表すフランクな言い方もある
英語で嬉しいの他の言い方を探してみると、日本語の「やったー!」や「わーい!」と同じような単語が英語にもありました。
- wow…嬉しい驚き
- whoopee…興奮を表現する
- hooray…大きな喜びを表現する
- yes…ガッツポーズ
- zowie…激しく喜ぶ
この単語なら、すぐに覚えて使えそうですね。身振りや手振り、表情も交えて大げさなくらいに嬉しさを表現してみましょう。一つずつ、例文を挙げてみます。
<wow> (発音:ワオ)
- Wow!that’s great!(わお!それはスゴい!)
wowは、おなじみですね。手の平を正面に向けて驚く様子が目に浮かびます。
<whoopee> (発音:ウーピー)
- Whoopee!I did it! (わーい!やったよ!)
whoopeeにはどんちゃん騒ぎをするという意味が根底にあるそうです。喜んで興奮している様子を表すカジュアルな言い方なんですね。
<hooray> (発音:フーレイ)
- Hooray! I got a new guitar. (やったー!新しいギター買ったぞ)
応援する時に使う「フレーフレー!」もこの言葉からきているそうです。
子供の頃から何気なく使っていた言葉が英語だとわかって、ちょっと得した気分になりましたね!
もともと万歳を意味する言葉で、イギリスでは乾杯という意味にも使われています。
<yes> (発音:イエス)
- Yes! I beat you! (よっしゃー!お前に勝ったぞ!)
「よし!」や「やった!」の意味で使われます。応援しているチームがゴールを決めた時、拳を握りしめて「Yes!」と言ってみたいですよね。
<zowie>(ザウイー)
- Zowie! What a surprise party! (きゃー!なんてサプライズパーティーなの!)
激しい喜びや驚きを表現する言葉で、「ひゃー!」「きゃー!」「うわー」などと訳されます。
ザウイー!なんてみんなで言い合ったら、外国人の気分になってパーティーが盛り上がりそうですね!
嬉しい気持ちを表す言い方は、他にも色々ありました。
- I’m so excited. …ワクワクする
- That’s fantastic! …素敵!
- That’s wonderful! …素晴らしい!
- That’s good news. …嬉しい知らせです
- That’s great news. …それは嬉しい知らせですね
- That’s so sweet. …とても嬉しいです
- That made my day. …いい日になって嬉しいです
- Today is the best day ever. …今日は人生で最も嬉しい日です
ビジネスメールなどで嬉しいを表す丁寧な英語は何?

ビジネスシーンでは英語でメールを書く場面も出てくるでしょう。
知識や経験がないと、ちょっとうろたえてしまいそうですよね。
この場合は感謝の気持ちを表現するthank youやappriciateを使うことが多く、gladやpleasedなどの表現はあまり使いません。下記に例文を挙げてみます。
- Thank you for prompt reply. (早急に返信をくださり、ありがとうございます)
- I really appreciate your great support. (多大なるご協力、大変嬉しく思っております)
是非、参考にして、お仕事に生かしてくださいね。
まとめ

- 嬉しいという気持ちを表す他の言い方はたくさんあって類語辞書に掲載されているが、実際に使うには少々わかりづらい
- フランクな場面なら、嬉しいをエヘッ、ワクワク、ヤッホー!などと他の言い方にすることもできる
- ビジネスや目上の人など少しあらたまる場面では、ありがたいですのように感謝の気持ちも表現するとよい
- ビジネスなどフォーマルなシーンで嬉しいを他の言い方にするには、光栄、幸甚(こうじん)、幸いという言葉も使える
- 英語で嬉しい気持を表す代表的な単語はhappy、glad、pleased、delightedの4つ
- 英語で嬉しい気持を表すフランクな言い方にはwow、whoopee、hooray、yes、zowieなどがある
日本語でも英語でも、嬉しい気持ちを表す言葉はたくさんありましたね。
それぞれシチュエーションや嬉しさの度合いによって使い分けができました。
せっかく色々な言葉があるのですから、あなたの気持にぴったりハマる言葉で、嬉しさを表現してくださいね♪