みなさんは、嬉しいや面白いという言い方にどのようなイメージをお持ちでしょうか。
やはり前向きとか楽しいとか、人を元気にしてくれる感じがするという人が多いのではないかと思います。
この嬉しいや面白いという言い方を色々と調べてみますと、別の言い方がけっこうある事がわかりましたので、みなさんにご紹介したいと思います。
日本語は世界で一番難しい言葉だと言われています。もし、外国の方に言葉の意味を聞かれた時に上手く説明出来なかったという事のないようにしたいものです。
また、嬉しいや面白いの別の言い方を知っていると、メールやブログまたは手紙を書く時などに相手に気持ちが上手に伝わりやすくなり大いに役立つと思いますよ♪
別の言い方の例文などもご紹介しますので、ぜひこのまま読み進めてみて下さいね。
目次
嬉しいや面白いの別の言い方は!?例文を使って紹介!

あなたが文章を書く時に、嬉しいや面白いという言い方を別の言葉に変えて書きたいとしたら、どのような言い方があるでしょうか。
下記に、それぞれ例文を作りました。嬉しいや面白いという言い方1つにもそれぞれ色々な意味が込められている事がわかると思います。
最初に嬉しいという言い方から例文を作ってみましょう。
- ディズニーランドのチケットが当たり、飛び上がるほど嬉しい!
- 思いがけない所で大好きな芸能人にバッタリ会えることが出来て信じられないくらい嬉しい!
- いつも温かくアドバイスをして頂き、とても嬉しくありがたい気持ちでいっぱいだ
- 時には厳しく、時には温かい言葉をかけてくれる友人の気持ちがとても嬉しく大変ありがたい
- 同じ志を持った素晴らしい仲間に出会えたことは、とても嬉しく幸せな気持ちである
- やりたかった事をおもいきり出来る自由な時間が出来てとても嬉しく幸せな気持ちになる
- プチリフォームにチャレンジして理想通りの部屋になり、嬉しくていう事無しだ
- 今日の現場での作業はかなりキツかったが何とか間に合わせることが出来た!
次に、面白いという言葉も同じように例文を作ってみましょう。
- あのお笑い芸人の漫才は面白過ぎて、私は完全に笑いのツボにはまってしまった
- 私の友人はいつも面白い事を言って笑わせてくれる
- 何か難しい問題に遭遇してしまった時に、それを面白いと興味を持って行動出来る事はとても素晴らしい
- この手品のトリックはどうなっているのかとても面白くて興味深い
- テレビで海の中の生物の話をしており、海にはまだまだ珍しい魚もいて面白い
- あの人にはちょっと珍しい癖があり、見ていて面白い
- 今回の連休は久しぶり温泉旅行へ行ってとても快適に過ごせた
- ドライブで森林浴に行きマイナスイオンをたっぷり浴びてとても快適だった
1つの言葉にいくつもの意味が込められているとは、よく思えば面白い事ですよね。
改めて自分で作ってみるとなかなか難しいと思いました。みなさんも、脳トレ感覚で例文作りにチャレンジしてみて下さいね。
嬉しいや面白いの表現方法は?相手に伝わるコツとは?

嬉しい時や何か面白い事があった時の表現方法は人それぞれだと思いますがあなたはどうでしょうか?中にはそういう感情表現が苦手という方もいらっしゃると思います。
心から嬉しい!とか面白い!という気持ちを表現出来るという事は、周りの人からも素直で明るい子だという好印象を持たれるため、コミュニケーション力も高くなります。
例えばお付き合いしている人からあなたが何かプレゼントをもらった時、相手の方はあなたの喜ぶ顔を見る事が何よりも楽しみなのです。
面白い冗談を言って楽しませてくれるのも、あなたが顔をクシャクシャにして楽しそうに笑っている顔が見たいからですよね。
あなたが逆の立場だったらやはり同じ気持ちだと思います。満面の笑顔で喜んでくれたらやはり嬉しいものでですよね。私ももちろん同じ気持ちです。
嬉しい時は素直に喜ぶ、面白いと思う時は心から笑えるという事はとても大切な事だと思います。
とは言っても、表現するのがそもそも苦手…。というあなたのために相手に嬉しいや面白いの感情が伝わりやすくなるポイントを紹介します。
<表情を意識する>
無表情で「嬉しいです。」「面白いね。」などと言われても、本当にそう思っている?と感じませんか?
人は相手とコミュニケーションを取る時に目から入る情報(表情)で約55%感情を読み取ります。
言葉だけではたったの7%しか伝わらないと言われているのです。
そのため言葉でいくら嬉しいや面白いと伝えたところで、無表情であれば相手には7%程度しか伝わっていないということになります。
嬉しいときや面白いときは、自然と笑顔になると思いますので、相手に向けてとびっきりの笑顔と言葉で伝えましょう♪
<声のトーンや抑揚をつける>
目から入る情報の次に大事なポイントは声のトーンを上げたり、抑揚をつけたりすることです。
耳から入る情報は38%相手に伝わると言われています。
そのため嬉しいときや面白い時は声のトーンを上げてみると相手にも伝わりやすくなりますよ。
また単調に「プレゼントありがとう。とても嬉しい。」と伝えるよりも、抑揚をつけて「とても嬉しい。」という部分を強調するのも有効な方法です。
他にも言葉にならない気持ちを表すために「わー!」「あぁぁぁー!」などの感嘆詞を入れてもいいかもしれませんね。
少しオーバーリアクション気味の方が相手に嬉しい感情が伝わりやすくなります。
プレゼントをあげた方もこんなに喜んでくれて、あげて良かったと感じてくれること間違いなしです。
嬉しいや楽しいや面白いの意味の違いは?

嬉しいや面白いの類義後を調べると共通して「楽しい」がでてきました。3つとも共通する言葉が多いですが調べてみると違いはこうです。
まず嬉しいという言葉は、喜びの感情で、楽しいという言葉は満ち足りた愉快な感情、そして面白いは興味深く心が夢中になる様子です。
やはり楽しい、面白い、嬉しいという言葉はその語形も違うわけですから多少の違いはあるのは当たり前の事ですね。それぞれの意味を詳しくみていきましょう。
嬉しいと面白いの類義語の共通する言葉は楽しい
嬉しいや面白いの類義語をそれぞれ調べるといくつかの言葉が同じであり、そのどれもが楽しいという言葉と共通するものだという事がわかります。
それぞれ言葉には類義語と言うものがあり、語源は違っていても同じような意味を持つものを代わりに使う事を言います。
もちろん嬉しいや面白いという言葉にも類義語はあります。
例えば、文章を書く時に同じ言葉を連続して使ってしまうと、改めて読み返した時に変な文章だなと感じたりする事ってありますよね。
そういう時に同じ言葉ではなく似たような言葉を使う事により、違和感なく文章がきちんとまとまるのです。
それでは、嬉しいと面白いの類義語を表にして見てみましょう。
嬉しい | 面白い |
楽しい 喜ばしい 心嬉しい 愉快 痛快 | 楽しい 喜ばしい 心嬉しい 愉快 痛快 |
心地いい幸せ 喜々たる 気持ちいい 快い | 興味深い 満足 可笑しい 面白おかしい |
仕合わせ 愉しげ ご機嫌 明るい | 小気味良い 滑稽 ひょうきん 爆笑 |
嬉しいと面白いの類義語を表にしてみました。見比べてみますと共通する言葉が5つあります。その中でもやはり、一番見慣れているのは楽しいという言葉ですね。
嬉しいという言葉には、楽しいという意味があり、そして殆ど同じ意味が込められているという事がわかります。
類義語を調べていくうちに、これだけ共通する言葉があるという事は、会話や文章によっては、それぞれ使い分ける必要があるという事です。
日本語は世界で一番美しい言葉、そして世界で一番難しい言葉だと言われるだけの事はありますね。
そしてまた、日本語の奥深さをつくづくと感じました。
嬉しいという言葉の中にはいくつかの意味がある
嬉しいという言葉には、愉快や満足、幸せ、感謝、憎めないなどの意味があります。詳しくご説明しましょう。
確かに思いがけない良い事があったりすると、嬉しい!と飛び上がりたくなるくらい愉快で満足な気持ちになります。
また、嬉しいととても幸せな気持ちにもなりますよね。
そして人から優しくされると嬉しい気持ちから、相手に対して心から感謝の気持ちが湧きあがるものです。
嬉しいという言葉1つに、これだけの意味が込められているって考えてみるとすごい事だなと思います。
楽しいという言葉の中にある意味とは?
嬉しいと面白いの類義語として出て来た楽しいという言葉の意味を調べてみました。
楽しいという意味は心が満ち足りた愉快な気持ちの事、または自分の希望や願いなどが満たされた、快適な様子の事を言います。そして裕福や豊かなという意味もあるようです。
漢字は、最近は楽しいが殆どですが愉しい、娯しいとも書きます。
確かに楽しい時って、満たされた気持ちになりますよね。そして自分の思い通りの環境にいるととても快適な気持ちになるものです。
そして裕福や豊かだと満たされた気持ちになります。楽しいという言葉もやはり前向きというイメージにピッタリな言葉ですね。
面白いという言葉の意味と各地の方言
嬉しい、楽しいときたら次は面白いという言葉を調べてみましょう。
こちらは笑いや興味が湧く、珍しいそして快適な気持ちの意味を持つ事がわかりました。それでは1つずつ見てみましょう。
確かにおかしくて笑い出したくなる時はかなり面白いと感じます。テレビでお笑い番組など見ていると、面白過ぎて大爆笑したりしますよね。
そして、何かに興味を持った時にも面白くて夢中になり、時間が経つのも忘れる事があります。
ゲームをしている時などがそのような感じではないでしょうか。
また、珍しいものを見たり食べたりした時にもこれは面白い!とワクワクした気持ちになり、楽しく快適に過ごした時にも面白いという言葉を使ったりします。
面白いという言葉も、人の気持ちを前向きに楽しくする力がありますよね。
そして、嬉しいや面白い、そして楽しいという言葉を調べていくうちに日本語と言う言葉の奥深さをつくづく感じ、その時に思いついたことがあります。
それは、日本には標準語だけではなくその地方独特の方言というとても温かさを感じる言葉もあるのだという事です。お国訛りとも呼ばれています。
私はずっと東京生まれの東京育ちなので標準語で育ちました。ですのでこの方言を使ってお話していらっしゃる方を見るととても羨ましくなります。
旅行で各地を訪れた時に、飲食店や観光地で地元の方がお国訛りで温かく迎えて下さる時、その素朴な人柄にとても温かく癒され、日本ってやっぱり良いなぁと思うのです。
そこで、面白いという言葉の方言はあるのか調べてみましたらいくつか見つかりましたのでご紹介したいと思います。
場所 | 方言 |
新潟県 | おもっしぇ |
大阪府 | おもろい |
和歌山県 | おもしゃい |
熊本県 |
熊本弁 おもしろか 矢代地方 おもしょか |
大阪のおもろいという言葉は、関西にいる友達やテレビなどでよく耳にしていますので、すっかりおなじみになっています。
新潟県や和歌山県、そして熊本県の面白いという方言は初めて知りました。熊本県場所によって、方言に多少違いがあるようですね。実際に聞いてみたいなと思いました。
どちらの方言も、その土地の方達にとって古くから使われてきたとても馴染みのある大切な言葉です。温かみを感じ、本当に素敵だなと思います。大切にしていきたいですね。
嬉しいや楽しいや面白いという言葉は、共通する事が多いということがわかりましたね。
人を前向きで楽しく、幸せな気持ちにしてくれる意味が込められているという事は、日本語とは本当に素晴らしく奥深いものだと思います。
まとめ

- 嬉しいや面白いという言い方1つにそれぞれ意味が込められている
- 心から嬉しい面白いを表現出来る事は周りから好印象を持たれる
- 嬉しいや楽しい面白いの言い方の意味の違いはある
- 嬉しいや面白いの言い方と共通する類義語は楽しいという言葉
- 嬉しいという言葉の中には愉快、満足、幸せ、感謝、憎めないが含まれる
- 楽しいという言葉の中には心が満ち足りた愉快な気持ち、快適、裕福や豊かさなどの意味がある
- 面白いという言葉の中には、笑いや興味、珍しい、快適などの意味などがある
嬉しいと面白いこの2つの言葉は人の心を前向きにする不思議な力があります。そしてまた、楽しいという言葉も共通する言葉だという事がわかりました。
まさに幸せ言葉ですね。私は、言葉を色々と調べていくうちに、日本語には言霊があると言われているのを思い出し、本当にその通りだと思いました。
私達日本人にとって大切な母国語である日本語をこれからも大切にしていきたいと思います。
コメントを残す