※当サイトは広告を利用しています。

ウーバーイーツの問題点は?つまみ食いや異物混入のうわさは本当?

最近話題のウーバーイーツ!もうご存じでしょうか?

色んなお店の料理をお手頃な価格で頼むことが出来るので、もう使ったことがあるという方も多いのではないでしょうか?

家や公園でパーティーをしてても届けてくれるので使ってみたいと思いますが、本当にウーバーイーツって大丈夫なの?

と思われる方もいるのではないでしょうか?

「ウーバーイーツの配達員の3割はつまみ食いをしたことがあるらしい。」や「異物混入があった」、「つけ麺事件」などの噂があります。

本当にウーバーイーツは信頼出来るのか、ウーバーイーツの問題点はなんなのか解明したいと思います!

 

 

ウーバーイーツの問題点は?つまみ食いや異物混入のうわさは本当?

最近、メディアでもよく取り上げられているウーバーイーツですが、「本当に大丈夫なの?」という声もあります。

一見、お店に行って並ばなくても人気店の料理が自宅や会社で食べられたり、時間指定も出来たりと良いことずくめです。

ですが、一方で問題点もあるのではないかなと思うんですよね。

私も友人宅でウーバーイーツを利用した時に思ったのは、ウーバーイーツの会社はサービスを提供してくれているだけなんです。

つまり、ある意味注文したい側と注文を受けたい人のマッチングアプリなんですよね。

なので、もし問題が起こってもウーバーイーツの会社が責任をとってくれるわけではないんです。

なので、もし配達員が変な人だったらどうしようって心配になりました。もちろん、まともな人がほとんどだと思うんですけどね。

女性の独り暮らしでいつもウーバーイーツを利用していて配達員に顔と住んでいるところを覚えられたりしたら、ちょっと怖くないですか?

何か起こりそうと勝手に想像してしまいます。というわけで、今回はウーバーイーツを少し歪んだ目線から見てみたいと思います。

 

ウーバーイーツで起きたつけ麺事件!

評価の良い配達員はもちろん安心して利用できるんですが、悪評の配達員がいることも事実です。

一番有名なウーバーイーツでの事件は「つけ麺事件」と呼ばれているようです。

事件の内容は、お客さんがつけ麺を頼んだら30分以上遅刻して届いた上に、スープもぐちゃぐちゃだったので受け取り拒否をしたそうです。

すると、マンションの共有部分に受け取り拒否したつけ麺が放置されていたとのことで、ウーバーイーツに問い合わせたようです。

すると、ウーバーイーツからは個人事業主として雇っているので、つけ麺を放置した配達員に何らかの措置は出来ないと断られてしまいました。

つけ麺はお客さんがきちんとかたずけたとのことです。

この事件のようなことが他にも広まっていないだけでたくさんあるのではないかなと思います。

事実口コミでは、「商品延着の上、商品一部なし」「配達員のマナーが悪すぎる」といった悪い口コミも多数あります。

ネット上でも色々な声があがっています。

  • 悪質な配達員はごく一部だろうけど、ウーバーイーツは使いたくない
  • 遅延は仕方ないにしても、料理を投げ捨てるというのは酷すぎる
  • こういう人が運んでいると思うと、料理が届いても怖くて食べられない
  • トラブルを想定して利用しないといけないなんて、サービスとして成立してるの?

引用:Twitter

 

つまみ食いの噂は本当なの!?

一部の噂で「ウーバーイーツでは、配達員の30%がつまみ食いをしたことがある。」ということが話題になりました。

これはアメリカの食品販売大手USフーズの調査結果なようで、日本では配達員によるつまみ食いは出来ないようになっているそうです。

ちなみに、このアンケート結果はウーバーイーツだけではなく様々な宅配サービスの配達員500人に対して行ったアンケート結果です。

なので、ウーバーイーツでの結果とは言えないようですし信憑性も低いですね。

さらに、日本でつまみ食いが起きない理由は、次の3つかなと思います。

  1. 常に配達効率を考えている、どこにいるか利用者に分かる
  2. 悪い評価がつくと、今後の配達がしにくくなる
  3. お店側の商品が密封がしっかりされている

1つ目の理由の『常に配達効率を考えている、どこにいるか利用者に分かる』は、配達員は30分で料理を届けないといけません。

そのため、配達効率を常に考えますし、利用者が配達員の位置が分かるようになっており、同じ場所でずっと居続けていると不自然に思います。

なので、配達員は常に監視されているような気持になってつまみ食いをする余裕も生まれないのではないかなと思います。

2つ目の理由の『悪い評価がつくと、今後の配達がしにくくなる』は、ウーバーイーツの配達員には評価システムがあります。

利用者とレストランから評価を受け、この評価が低いとウーバーイーツの配達員として続けていけなくなります。

なので、配達員は出来る限り良い評価がつくように頑張ります。それに受け取り拒否されると自分のお金にもなりませんしね。

3つ目の理由の『お店側の商品が密封がしっかりされている』は、日本ならではかもしれません。

日本のお店の商品はしっかり梱包されていることが多いです。

サービスの開始当初はお店側も要領が分からず梱包をきちんとしていなかったお店もあったかもしれません。

ですが、現在はしっかりと梱包しているお店が多いようです。

私も頼みましたが、中身がテープなどでしっかりと固定されていたので、もし配達員が開けたらすぐ分かります。

なので、ばれるリスクを背負ってまでつまみ食いをする配達員はなかなか現れないのではないかと思います。

 

 

アメリカでのウーバーイーツ異物混入事件の真相は?

アメリカで起きたのが「異物混入事件」です。配達中の料理の中に異物を混入させたんです。

配達員が料理の配達を行った時に、もらったチップが少なかったことに激怒し、異物を混入している様子を撮影し料理をそのまま届けたそうです。

その後、この時に撮影をした動画をSNSに「チップが少ないとこうなる」と投稿し、大炎上をしたといいます。

これはアメリカの話で日本ではまだ異物混入は報告されていないようですが、こんなことがあったら怖いですよね。

 

 

ウーバーイーツって結局どんなサービスなの?

ウーバーイーツで起きた事件やマイナス評価を挙げてきましたが、私が実際に利用してみて思ったのは「ウーバーイーツって便利!」

これに尽きると思います。外に行くことなく家でおいしい料理が食べられますもんね。

また、女性の独り暮らしなどで配達員とも顔を合わせたくないという場合は「置き配」というサービスもあります。

これは、玄関先に商品を置いてくれるサービスで配達員とも顔を合わせることなく商品を受け取れるサービスです。

これは女性にとっては嬉しいですよね。

化粧などしていない時には誰にも会いたくないですし、そのために化粧したりもバカらしいですから。

しかし、ウーバーイーツ以外にも似たような食品宅配サービスが多数あります。有名なのが出前館ではないでしょうか?

全国的に展開しているので、ウーバーイーツが無い地域でも出前館はあるという所は多いはず。

では、ウーバーイーツと出前館ってそもそもどこが違うの?といった疑問が生まれます。

そこでウーバーイーツと出前館の違いやそれぞれのメリット・デメリットを見てみましょう!

 

ウーバーイーツと出前館の違いを比較

ウーバーイーツと出前館などの出前との大きな違いは3つです。

1つ目は、先ほどから言っているとおりお店の店員ではなく一般の方が配達にくるというところです。

出前館は時給で雇われたアルバイトが配達に来るため、ウーバーイーツとは大きく異なります。

一般の方による配達を怖いと思われるかもしれませんが、ほとんどの配達員はまともな方ですので安心して注文できるのではないかなと思います。

2つ目は、最低注文金額がないということです。

出前館は店舗ごとに異なりますが、最低1000円以上や1400円以上といった料金を注文しないと届けてくれません。

ですが、ウーバーイーツは0円から注文を受けてくれるので、独り暮らしの方でも気兼ねなく頼むことが出来ます。

3つ目は、支払い方法です。

クレジットカードや現金はどちらも可能ですが、出前館の方が各種携帯キャリアなども対応しており支払いの選択肢が多いです。

また、出前館はTポイントが付くのでポイントを集めている方には嬉しいですね!

  ウーバーイーツ 出前館
最低注文金額 0円~ 店舗ごとに異なる
配送手数料 変動制(50円〜)+サービス料 店舗ごとに異なる
配達先の指定 どこでも可能 どこでも可能
配達の所要時間 10分~ 30分~
利用時間 店舗ごとに異なる 店舗ごとに異なる
時間指定の配達 可能 可能
支払い方法

クレジットカード、現金

LINEPay、ApplePay

クレジットカード、現金
LINEPay、ApplePay
AmazonPay、各種携帯キャリア

 

ウーバーイーツのメリット・デメリット

ウーバーイーツの不安な点や怖い点なども多数ありましたが、メリット・デメリットはどんなものがあるでしょうか?

メリット

  • 最低注文金額が無いので、気軽に新しいお店に挑戦出来る。
  • お店側も配達員をいちいち雇わなくて良いので、ウーバーイーツに加盟しやすい。
  • なので、注文できるお店の選択肢が多い。
  • 事前支払いなので受け取りが簡単。置き配も出来る。

デメリット

  • お店との距離によって配達手数料がかかる。
  • 人気のお店の場合、時間がかかることがある。
  • 悪天候や時間によって配達員が不足し、注文できない場合がある。
  • 問題が起こった場合、ウーバーイーツは責任を取ってくれない。
  • 悪評の配達員がまれにいる。

 

出前館のメリット・デメリット

ウーバーイーツのメリット・デメリットはわかりましたが、一方で、出前館のメリット・デメリットはどんなものがあるでしょうか?

メリット

  • 配達手数料はとられない。
  • 全国どこでも利用できる。
  • 悪天候でもいつでも利用できる。
  • 事前支払いなので受け取りが簡単。

デメリット

  • 最低注文金額がある。
  • 注文できるお店は全国似たり寄ったり。

 

ウーバーイーツと出前館を使ってみた感想

ウーバーイーツと出前館を使ってみた感想を書いてみたいと思います。

まず、最初に驚いたのが、お店の種類が多いことです!しかも自分では知らなかったお店もたくさんあり、迷ってしまいました。

最低注文金額が無いので行ったことないお店でも気軽に挑戦出来たので嬉しかったです!

美味しかったらまたお店にも行ってみようってなりますしね。

一人の時に利用したんですが、注文してから届くまでが本当に早く、20分くらいで届きました。

その間も、配達員が今どの辺にいるのか分かるので、「もうすぐ届くな、食べる準備しとこう。」ってなりました。

注文してから届くまでワクワクして待っていられるので、ウーバーイーツで頼むことが自分へのご褒美のように感じました。

出前館を使った時は、晩御飯に家族で頼みました。

いつもはピザとお寿司を頼む場合、2つのお店に電話してから取りに行っていたのですが、1つのアプリで気軽に頼むことが出来ました。

それだけでもう大満足だったのですが、クーポンもあってちょっと得した気分になれます。

家族で待っていれば届けてくれたので、休日の晩御飯や料理や洗いものが面倒な時にはもってこいでした!

ウーバーイーツも出前館もどちらも大満足でしたので、誰といつ利用するかで使い分けたいなと思います。

 

 

まとめ

  • ウーバーイーツはサービスのみ提供で、配達して欲しい人と配達したい人のマッチングアプリ。
  • お客さんと配達員の間に問題が起きてもウーバーイーツは責任をとってくれない。
  • 悪評の配達員もまれに存在する。
  • 30分過ぎても料理が到着しないこともある。
  • 人気のお店の場合は特に遅れることがある。
  • 「つけ麺事件」などの事例もあるため、配達員の質はピンキリ。
  • つまみ食いは、基本的にないと思って良い。
  • アメリカでは異物混入なども過去にあったが、日本ではない。
  • ウーバーイーツは、配達員を雇う必要がないため個人経営の飲食店も参入しやすい。
  • 最低注文金額がないため、初めてのお店の商品も挑戦しやすい。
  • 最低注文金額が無い代わりに、配達料を別途取られる。
  • ウーバーイーツと出前館では、それぞれメリット・デメリットが異なる。
  • 利用する目的でウーバーイーツと出前館を使い分けることがオススメです。

いかがでしたでしょうか?首都圏ではよく見かけるウーバーイーツの鞄ですが、まだ利用したことのない人も多くいらっしゃるかと思います。

最近メディアでもよく耳にしますし、利用できる地域がどんどん増えており、今後もさらに増える予定です!

基本的には便利なサービスと言って良いでしょう!

ただ、まれに問題も起こるので、そのデメリットをよく理解した上で利用するのが良いと思います!

また、ウーバーイーツとは違う出前サービスなどもあるので色々試してみるのも良いかなと思います!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA