話題のウーバーイーツ、なんと言っても配達員さんに特徴がありますよね。
この配達員さんとは登録式になっていて、パートナー登録を済ませると誰でもできます。ここからが大事ですよ!
ウーバーイーツの配達員さんって結構お金が稼げるとのこと。そのため最近配達員デビューする人が増えているんです!
中には主婦の方もいますよ。配達員はウーバーイーツ配達パートナーと呼ばれ、なるにはきちんと手順が必要なんです。
え?あなたも配達員デビューしたい!ですか?ではここではウーバーイーツ配達員になるためのパートナーセンターをご紹介しましょう!
もちろん配達に使う相棒、自転車とバイク(125cc)についても解説しちゃいますよ!
目次
ウーバーイーツパートナーセンター新宿と大阪の場所は?登録に必須!

まずはウーバーイーツの配達パートナーとして正式登録してもらうため、ウーバーイーツパートナーセンターへ行く必要があります。
パートナーセンターは東京、横浜、京都、大阪など日本の都市に数カ所あるので、近くにある都市で登録ができちゃいますね。
ウーバーイーツのパートナーセンター新宿ってどこにあるの?
ウーバーイーツのパートナーセンター新宿は、コーヒー屋さんの3階にあります。ちょっとレトロな雰囲気の純喫茶屋さんですね。
引用:Instagram
この食品サンプルが目印!そこにある階段を登って行くとパートナーセンター新宿があります。思ってたより小さいですよね。
きっと大きなビルが建ってるんだろうな…緊張しちゃうな…なんて不安になってしまいましたが、ちょっと安心しました。
新宿西口から改札を出て、ローソンがあるところまでひたすら線路沿いにまっすぐ。もうちょっと進んで左手に2回折れます。
そうでなくても新宿はややこしい場所なので、できたら地図は持っていきたいところですね。駅から徒歩で大体10分弱です。
住所 | 東京都新宿区西新宿7-9-16 西新宿メトロビル 3F |
営業時間 | 平日&土曜日12時から19時(日曜祝日休業) |
駐車場&駐輪所 | なし |
ウーバーイーツのパートナーセンター大阪ってどこにあるの?
ウーバーイーツのパートナーセンター大阪は、淀屋橋にあります。2019年に心斎橋からお引越ししてきました。
ビルの1階にあるので、ほぼ迷うことはないのですが、注意すべきは大阪メトロの出口です。大阪メトロは結構迷宮なのです!
大阪メトロ御堂筋線の淀屋橋駅13番出口から出ることができればすぐ目の前にあるのですが、別の出口があるや、と出てしまうと後が大変です。
淀屋橋駅の改札を出たら、必ず道案内を見ながら、数字通りの出口を探すのがポイント!
出口にたどり着くまで時間を食ってしまうことがあるので、初めての人は早め早めに出るのがおすすめです。
住所 | 大阪府大阪市中央区伏見町4丁目2-14 WAKITA藤村御堂筋ビル1F |
営業時間 | 12時から19時まで(祝日以外の土日も営業・祝日休業) |
駐車場&駐輪場 | あり |
パートナーセンターに行くのはネット登録をしてから!
パートナーセンターでの登録をする前に、まずはウーバーイーツに、配達パートナーとして登録する必要があります。
登録方法は以下の条件をクリアしていれば、オンラインだけで9割完了します。あと1割はパートナーセンターでの登録ですね。
- 18歳以上(学生可)
- 日本での就労ができる(外国籍でも登録できる)
これだけが大きな条件です。それからオンラインで書類の提出も済ませちゃいましょう。必要なものはこちらです。
- 身分証明書
- プロフィール用写真
※バイク等を使用する場合は以下の書類も
- 運転免許証
- 自賠責保険証書
さあ後はアカウントを有効化するためにパートナーセンターへ。必要な確認を済ませれば晴れて配達パートナーとしてデビューですよ。
基本的にパートナーセンターは祝日のお休みが多いので、行くときは営業時間や休業日などをしっかりと調べてから行きましょう。
東京と大阪以外にパートナーセンターって無いの?
もちろん、東京と大阪以外にもあります!他にもあるパートナーセンターの場所をご紹介しますね。すべて12時から19時までの営業です。
※2020年3月30日よりコロナ対策として当面の営業は休止しています。登録は封書でもOKとのことです。
住所:神奈川県横浜市中区弁天通4-53-2 DOMONビル4階A
営業日:月水土(祝日営業)
住所:京都市下京区金換町109-1
営業日:木金土
住所:神戸市中央区琴ノ緒町5-4-8 TKP三宮ビジネスセンター
営業日:木金土
住所:福岡市中央区天神1-10-13 天神MMTビル6F TKP天神カンファレンスセンター
営業日:水日除く全日
住所:愛知県名古屋市中区栄1-5-8 藤田ビル 2階
営業日:水日除く全日
ビルの上の方にある場所も多いので、ビルの案内板も活用してパートナーセンターを探しましょう。見つからなくても諦めないで!
実際にウーバーイーツパートナーセンターで登録完了してみよう!

さあ、ネット登録も済ませたし、実際のウーバーイーツパートナーセンターの場所も把握したので、後は実践してみましょう。
それは当然、パートナーセンターでの登録完了が目的です!道に迷ってしまいそうで心配ですか?大丈夫!大体最初は誰でも迷います。
正直私も最初の場所では行き方に悩んでしまうことのほうが多いですが、地図があれば大抵はどうにかなります。
それでは地元のパートナーセンターにしゅっぱーつ!
パートナーセンターでの登録って何をするの?
ウーバーイーツパートナーセンターに行く目的は以下の5つ。
- 業務の説明
- 自転車に関する説明
- 自分自身の証明
- 車両登録
- 配達バック(通称ウバック)の受け取り
これをしておかないと、配達員として認められず、商品を配達することができません。また配達員専用アプリもここで受け取ります。
そうそう、ウーバーイーツの配達バッグ、通称ウバッグはこういうバッグです。街で見たことある人もいるのでは?
引用:Instagram
結構しっかりしていて、運びやすいと友人も言っていました。大ぶりでガッチリしてますよね。
説明ってどんなことを聞くの?
説明は大体お給料を入れるための、銀行口座の登録に関するものと、専用の研修用ビデオ、そして仕事内容と専用アプリの解説です。
引用:Instagram
専用アプリはこんな感じです。詳しくはまた後で解説しちゃいますね。売上がわかるようになっているのもいいですよねー。
センターでは身分証明用の撮影もしてくれるので、古いのしかない場合でも大丈夫ですね。後で変更もできますよ。
パートナーセンターに持っていくものをチェック!
パートナーセンターに持っていくものは、初日に仕事をしない場合は以下の物があれば十分です。
- スマホ(専用アプリを入れるため)
- キャッシュカードや持っている銀行の通帳類
- 写真付き身分証明書
- 筆記用具
- 印鑑
- 車やバイクを使用する場合は免許証
服装はいつもの服装で問題ありません。インターネット登録が終わっている書類は必要ありませんが、一応持っておくと安心ですね。
ところでホントのところ収入はどうなの?
ウーバーイーツの配達員はかなり収入がある!という話をちらほら聞きますが、では実際のところはどうなんでしょう?
一般的に時給換算すると1000円くらいとなっていますが、やはり地域によって非常に差は大きく出てきます。
使用する乗り物も大きく左右してくるため、稼げる人は時給2000円以上、稼げない場合は時給1000円以下換算ということもありえますね。
うまくいく人は楽に高額を稼げますが、地域などによってはうまく行かない場合もあることを覚えておきましょう。
登録した125cc前後のバイクや自転車を活用する!

そんな稼ぎにも大きく関わってくる、使用する車両。使う車両として登録できるのはお一人様1台だけ。
普段使っている乗り物が多い人は、身近にある乗り物でどれを使うか悩んじゃいますよね。できれば楽したい!
頼むぜ相棒!登録できる乗り物と必須書類
ウーバーイーツで登録できる乗り物は、軽貨物・バイク125cc以上、原付バイク125cc以下、自転車の3タイプ。
何より自転車も使う車両として登録できるところが、ちょっとだけ稼ぎたいという人達にとっては嬉しいですよね。
ここからは、登録する乗り物に必要な書類についてご紹介していきましょう。種類が結構多いので、確認は忘れずに。
引用:Instagram
- 運転免許書
- 車検証か軽自動車届出済証
- 自動車損害賠償責任保険証明書
- 任意保険可共済保険の証明書
- ナンバープレートの写真
- プロフィール写真
https://www.instagram.com/p/B-1f3J8J_TM/
引用:Instagram
- 運転免許証
- 自賠責保険証書
- ナンバープレートの写真
- プロフィール写真
引用:Instagram
- 身分証明書
- プロフィール写真
配達パートナーは全員、本人確認が必須ですので、身分証明書と写真は必要になってきます。できるだけ自分が使いやすい車両を登録しましょう。
自転車のリアキャリアにバッグを固定しよう

それならばあなたにいいことをお教えしましょう。実はウバックは…自転車のリアキャリアに固定ができちゃうんです!
リアキャリアというのは、いわゆるママチャリの後ろに子供が乗る所がリアキャリアです。そこにかごを取り付けます。
丁度いいサイズのかごは縦217mm×横357mm×奥行き483mm。これを自転車のリアキャリアにかご固定金具を使って取り付けましょう。
かごを取り付ける時は、後ろのリアキャリアにまずチューブでかごを固定します。その後かご固定金具で更に固定すれば完了!
自分でやるのはちょっと面倒…難しい…という場合は、自転車屋さんにかご・チューブ・金具を持っていきましょう。
大体2000円ちょっとで全部やってもらうことができちゃいますよ。不器用な私は迷わずこっちにしました。
バッグを背負って配達すると、夏は暑いし、何より重い!そのためカゴにバックを入れるだけで大きく世界が変わりますよ。
自転車で登録した!という人は是非挑戦してみてくださいね!
登録車両にするなら125cc以下原付きバイクがおすすめ
軽貨物も原付きも自転車もあるなーどうしようかなー、という人は、迷わず125cc以下の原付バイクにしましょう!
自転車より遠くに行けること、特別な申請はいらないこと、そして何より小回りがききます。二段階右折もいらないのは楽!
帰りは都市部に向かって走れば、依頼が途絶えにくいので違反駐車扱いも受けにくくなりますよ。ガソリン代もお安めです。
そうそう、それから需要が高まる雨の日の配達が非常に楽になります!これ意外と大事な部分で、ビジネスチャンスを逃したくない人向けです。
いざ配達!ウーバーイーツ配達用アプリ基本の使い方

晴れてウーバーイーツ配達員になったあなた!おめでとうございます!でも何か忘れていませんか?
そう、ウーバーイーツに宅配する側として登録した時のアプリです。このアプリ、使いこなせないと後が大変!
ここまで来たら配達アプリの使い方の流れも解説しちゃいましょう!効率的に配送するためにも大事なアプリなんですよ。
配達準備OKなら「オンライン状態」に設定
引用:Instagram
まずはアプリを起動して、出発ボタンを押しましょう。これでオンライン状態になっています。大体10分で注文が来ます。
注文が来たら配達依頼を確定しレストランで受け取り報告
注文が来たら配達依頼を確認した後、確定します。この時はまだ拒否もできますので安心してください。
引き受けたらお店に向かうのですが、画面の右下にある矢印ボタンでグーグルマップが起動しますよ!商品を受け取り配達に行きます。
地図ルートに沿って配達する
引用:Instagram
後は地図に沿って商品を配達します。注文者が留守の時は、アプリで相手に連絡してくださいね。
届けた後に引き渡し方法等を完了報告
配達が完了したら、アプリの「配送済み」をタップして配達完了です!嫌な思いをした、地図がちょっとずれているなども報告をしておきましょう。
お疲れさまでした、これで配達が1件完了しました!この調子で2件、3件と実績を積み上げていきましょう!
まとめ

- ウーバーイーツパートナーセンターは新宿、大阪など全国に数箇所あり。
- パートナーセンターでは身分証明・研修・車両登録などをするため、持ち物は確認しよう。
- 収入は地域や車両などで条件が大きく変わってくる。
- 自転車を車両で選択したら、リアキャリアにバッグを載せられるようにカゴを固定しよう。
- 原付きバイク125cc以下の車両を使うと、小回りがきくため効率よく配達できる。
- 配達アプリの流れは、最初はメモにとって覚えよう。
誰でも初めては緊張するし、大変なもの。そこでウーバーイーツの配達パートナーに寄り添ってくれるのが、パートナーセンター。
アプリの使い方や配達の詳しい方法などをきちんと、レクチャーしてくれます。これで安心して仕事に出ることができますね。
慣れてくる頃には、自分が登録した車両の改造や、自分に必要となるアイテムもわかってきます。
成長していくのを感じながら仕事ができるので、できるだけ多く、どんどんと配達をしていきましょう!