ウーバーイーツ配達員の始め方!!面接や説明会はある??扶養内でも働けるの??

急な出費って本当に困りますよね。

お友達の結婚ラッシュでご祝儀ビンボーだとか、家具の買い替えだとかで、意外とタイミングが重なって大きな出費になることはありませんか

私もデスク周りを整理しようと思い立ち、マウスにキーボード…と、必要なもの購入費を計算したら軽く3万かかる…とクラっとなりました。

しかし、最近では手軽に収入を得られる「ウーバーイーツ配達員」があります

ウーバーイーツ配達員は、副業のみならず、本業として働いている人もいるくらい、意外としっかり稼げるんです!

もちろん、ずっと続ける必要もありません。必要な時に、必要な分だけ稼ぐことができるのです。

さっそく、その仕組みについて説明していきます。

 

 

働くための条件は?面接や説明会はある?プロフィールの写真は顔写真が必要?

いざ始めようと思っても疑問点はたくさんありますよね。ウーバーイーツ配達員を始めるまでの流れをマルっとご紹介します!

 

ウーバーイーツ配達員は何歳から出来る?

18歳以上であること

18歳になっていれば、高校生でも配達員として働くことができます。若い人は体力もあるでしょうし、バリバリ稼ぐことが出来そうです!

また、女性も配達員をすることができます。街中にはカッコいい自転車に乗ってスイスイと街を走る、男性のウーバーイーツ配達員をよく見ますが、性別の制限はありません

 

ウーバーイーツ配達員をするために必要なアイテムは何?

スマートフォンは必須

ウーバーイーツは、注文する人も配達する人もスマートフォンのアプリを使います。iPhoneでもandroidでも問題ありません。

しかし残念ながら、ガラケー(フィーチャーフォン)は利用できませんのでご注意ください

また、注文者と配達員では利用するアプリが違います。両方ともインストールしてよいですが、使うときは間違えないように気を付けましょう!

 

配達時の乗り物は何を使っても良いの?

ウーバーイーツ配達員は、以下の車両を登録することができます。

乗り物
自転車

原付バイク(125cc以下)

バイク(125cc以上)

営業ナンバー付き軽貨物車

町でよく見かけるのは、やはり圧倒的に自転車の配達員が多いですよね!

一日中、自転車をこいでいたらいい運動になりますし、それでお金が稼げるんですから一石二鳥です

さらに自転車に乗る事が好きなら本当に文句なしですよね。しかし、体力に自信がないよ~。という方もいらっしゃるはず。

そんなときは、原付バイクを利用しましょう!自転車より長距離を移動できますし、なにより疲れません。

ただ、右折禁止や一方通行などの制限があるので、自転車ほど自由に移動できないというデメリットもあります。

配達員A
坂が多いと、自転車じゃきついからバイクにしよう。
配達員B
バイクの駐車禁止ばかりでなかなか停められないから自転車にしよう。

このように、活動する地域の特徴にあった乗り物を選択することをオススメします。「自転車もバイクもない!」という人も安心してください。

ウーバーイーツがレンタル自転車とレンタル原付の準備をしてくれているので、そちらを利用しましょう。

また、あまり利用している人は少ないと思いますが、実は車でも配達は出来るんです。しかし条件があります。

  • 営業ナンバーを取得していること
  • 貨物用の軽自動車であること

要は、黒いナンバープレートが必要、ということですね。

黒いナンバープレートは「軽自動車を運送目的の事業用に使います!」と法律で認めた車に付ける事ができます。

そのため、国土交通省へちゃんと届け出を提出しないといけないのです。自家用車での配達は、法律違反になるので絶対にやめましょう!

 

WEBサイトからアカウントを登録しよう!

それでは、さっそくウーバーイーツ配達員のアカウント登録手順を紹介していきます。

【手順】

①インターネットでウーバーイーツの公式サイトを検索し「登録して配達を開始する」という項目を選択する。

②メールアドレス・名前・電話番号・パスワード・都市を入力して「次へ」を選択する。

③移動方法(自転車・バイク)を選べるので、自分が使おうと思っている乗り物を選択する。

④身分証の写真をアップロードする。身分証として認められているのは、以下の顔写真付き身分証明書です。

顔写真付き身分証明書
パスポート

運転免許証

顔写真付きマイナンバーカード

ただし、学生に限り「学生証と健康保険証」の組み合わせでも大丈夫です!18歳の学生は、パスポートも運転免許証も持っていないですもんね。

⑤プロフィール写真の顔写真を撮影し、選択をする。うまく撮れなくても、説明会で撮ってもらえるので安心してください!

以上でアカウント登録は完了です!WEBサイト上で完結してしまうなんて手軽で良いですよね!

アカウント登録が完了したら、ウーバーイーツ配達員専用のアプリ「UberDriver」をダウンロードしましょう。

 

アカウント登録出来たら説明会に参加しよう!面接も履歴書も必要なし!

Webサイトでアカウントの登録ができたら、ウーバーイーツの説明会(登録会)に行きましょう。
必要な持ち物は以下の通りです。

持ち物
スマートフォン

キャッシュカード

身分証明書

身分証明書は、アカウント登録時に使ったものを持っていきましょう。

持ち物を揃えたら、最寄りのパートナーセンターに行きます。2020年4月時点の全国のパートナーセンターの所在は以下の通りです。

地域

パートナー
センター

住所 休み
(祝日は定休日)

営業
時間

備考
関東 大門 東京都港区芝公園2-4-1
芝パークビル1F
祝日のみ

12:00

19:00

 
新宿 東京都新宿区西新宿7-9-16
西新宿メトロビル3F
登録サポートのみ
横浜 横浜市中区弁天通4-53-2
DOMONビル4階A
火・木・金・日  
中部 名古屋 名古屋市中区錦2-16-5
セントレイクレノン錦4階
水・日  
近畿 大阪 大阪市中央区伏見町4-2-14
Wakita 藤村御堂筋ビル1F
祝日のみ  
京都 京都市下京区大坂町383-6
MILLEY烏丸五条ビル2F
月・日  
神戸 神戸市中央区元町通2丁目3番2号
ジェムビル2F C-1 JEC日本研修センター 神戸元町
月・火・水・日  
中国 広島 広島県広島市中区紙屋町2-2-12 信和広島ビル3階
TKP広島本通駅前カンファレンスセンター
月・日  
九州 福岡 福岡市中央区天神1-10-13 天神MMTビル6F
TKP天神カンファレンスセンター
水・日  

始めは、東京に1箇所しかありませんでしたが、利用者が増えるにつれ今では全国で10箇所にも増えているんですね。

いかに需要が高いかがわかります。

パートナーセンターでは、銀行口座の登録確認や、働き方・収入の計算方法について説明ビデオを見ます。

面接や筆記試験などは一切ありませんのでご安心ください

また、自転車やバイクを持っていない方ように、レンタル自転車・レンタル原付の案内もしてくれます。

レンタル自転車を利用できるサービスはいくつかありますが、最も利用されているのは、「赤チャリ」と親しまれているドコモバイクシェアです。

引用:ドコモ・バイクシェア公式サイト

月に4千円程度で、都内10区で貸し出し・返却することが出来るんです!しかも電動アシスト付き自転車です!普通に乗ってみたい!(笑)

地域によっては、ドコモバイクシェアが普及していない地域もあります。

しかし、パートナーセンターで確認すれば、それ以外のレンタル自転車・レンタル原付の案内をしてくれるので安心してください。

そして最後に、目印でもある大きなバッグ(通称ウバック)を受け取ったら、準備完了です!

その時からあなたもウーバーイーツ配達員です!おめでとう!

 

さっそくお仕事を始めよう!

お仕事のやり方は、説明会で丁寧に説明してくれます。もし、説明会でわからないことがあれば、その場で質問しましょう。

また、YouTubeにもアプリの使い方や、配達員向けの動画があるので、検索してみてください。

 

 

ウーバーイーツ配達員は一体どのくらい稼げるの?扶養内で働ける?

それでは気になるウーバーイーツでのお給料について見ていきましょう!しっかり攻略すれば、なかなかのお給料になるかもしれませんよ。

 

お給料の計算方法は?

ウーバーイーツ配達員のお給料は、時給制ではなく完全歩合制です

やればやるほどお給料が増える仕組みですね!ちょっと空いた時間にも稼げるので、都合のよさは抜群です!

まず、1回の配達でもらえる報酬を求める計算方法です。

報酬の計算例
報酬=基本収入×ブースト+インセンティブ(クエストなど)-サービス手数料

なんだか、ゲーム感覚でワクワクしますね!

私はRPGが大好きなので、自分を主人公にして、お給料が経験値で、どんどんレベルアップするイメージで楽しめそうです!(笑)

私の妄想は置いておいて、報酬内容について、一つずつ説明していきましょう。

「基本収入=受け取り+受け渡し+距離」

※距離はレストランからお客様の住所までです。トータルの移動距離ではありませんので注意しましょう。

ただし、地域ごとに設定金額が変わります。説明会の時に渡される「UberEats配達パートナーガイド」に具体的な記載があります。

今回は、東京を例にして基本収入を計算していきます!

基本収入の計算例
【東京の場合】

レストランから商品の受け取り:265円

配達先に商品を受け渡し:125円

1Kmあたり:60円

<東京でレストランと配達先の距離が3Kmの配達を行う>

265円+125円+60円×3Km=570円

ここに、追加でブーストやインセンティブが加わってくるんですね。

ちなみに、ブーストもインセンティブもない場合は、この基本収入からサービス手数料(10%)が引かれます。

そのため『570円-(570円×0.1)=570円ー57円=513円』が最終的な報酬金額になります。

それでは続いて、ブーストについてです。

ブーストとは、お昼や夕方のピーク時間帯や、混雑する都心のエリアで配達すると、基本収入の1.1~1.8倍がもらえるシステムです!

なかなか面白いですよね。しかもこのブーストは、時間やエリア以外にも、自分の稼働率や評価などによっても変わってくるようです。

どうしたら倍率のいいブーストが現れるか、ゲーム感覚で見つけていくのも楽しそうです。

ちなみに、先ほどの計算例でブーストが1.5倍だった場合のお給料は

『570円(基本収入)×1.5(ブースト)-57円(サービス料)=798円』になります。
ブースト美味しいですね!

しかも嬉しいことに、サービス手数料は基本収入のみ対象なので、ブーストが上がってもサービス手数料が上がることはありません。

最後にインセンティブについてです。インセンティブにはいくつか種類があるのですが、一番多いのが回数クエストです。

回数クエストは、簡単に言えば「〇件達成したら、追加で500円あげるよ!」って感じでボーナスをもらえるんですね。

私なら「あと1件頑張ろう!」って簡単に転がされます(笑)

あとは、雨の日インセンティブもよく発生します。

例えば「明日は雨予報で注文数が多そう。でも雨だと配達員も少ないから〇件配達してくれたら〇円追加報酬を払うよ!」といった感じです。

その他にも、くじ引き時給を保証してくれるようなインセンティブもあります。

効率よく稼ぐには、ブーストとインセンティブを攻略することが一番手っ取り早いです。

 

お給料はいつもらえるの?

ウーバーイーツの報酬は、週払いになっています。月曜~日曜までの報酬が、翌週の火曜~水曜あたりに銀行口座に振り込まれます。

火曜日に送金されますが、着金は利用している金融機関によって異なるみたいですね。

ウーバーイーツの稼ぎをお小遣いにしようと思ったら、週払いのほうが無駄遣いしなさそうですね。

また、急な出費が決まってもちょっと頑張って働けば、赤字を補うことも出来そうです!

ただ、お小遣い稼ぎではなくしっかり当てにして生活しようと思うと、長期的な計画が立てられない不安があります。

 

アルバイトとの掛け持ちはOK?扶養内での調整はできる?

学生や主婦の方はとても気になる部分ですよね。
ウーバーイーツの契約は、アルバイトとは別の「パートナー契約」になります。

アルバイトは毎月のお給料から源泉徴収として税金が引かれます。

しかしウーバーイーツ配達員は個人事業主として扱われるため、所得がプラスになった場合、確定申告を行う必要があるんです。

嫌な響きですよね…聞いただけでソワソワしちゃいます。では、具体的にどのように調整したらいいのか確認していきましょう。

扶養内で働くためには「103万の壁」とよく聞きますよね。これは、アルバイト契約で発生した給与所得に対する設定金額です。

ウーバーイーツ配達員は個人事業主となるので、「103万の壁」の代わりに「38万の壁」が存在するんですね。

「はて?38万?」と思うことでしょう。それでは、38万の説明の前に103万の説明をします。

扶養に入っている人は「所得が少ないよね。税金いっぱい取るの可哀想だから、控除してあげる!」っていう優しい世界で生きています。

103万の内訳は『103万=65万(給与所得控除)+38万(基礎控除)』となっています。

この控除額を超えてしまうと「立派に稼げてるね!税金貰うね!」となり、扶養している人の税金が増えてしまうんです。税金って怖いですね。

アルバイトやパートの場合は、収入が103万を超えると課税対象となり旦那さんや両親が税金を多く納めないとならないのです。

なので、103万の壁は超えないようにしましょう、というお話なんですね。

しかし、個人事業主の場合は「給与」ではなく「報酬」なので65万の給与所得控除を受けられないのです

なので、38万の基礎控除内でしか働けないんですね。

この収入の求め方ですが、『ウーバーイーツの報酬-経費=38万』となります。経費とは、レンタル自転車のレンタル代や保険などが対象です。

なので、ウーバーイーツで年間50万円稼いで、経費が13万かかったなら『50万-13万=37万』なのでセーフです。

アルバイトとの掛け持ちを考えているのなら、ウーバーイーツ配達員の収入が38万円以下になるように調整して働くようにしましょう。

 

 

ウーバーイーツ配達員のメリット・デメリットはなに?

ここまで来たらもう始めるだけですが、まだなんとなく不安な方もいるのではないでしょうか。

上手くできるかな~とか、自分に向いてるのかな~とか考えちゃいますよね。

そんな人の後押しになるように、メリットデメリット・向き不向きをまとめてみました。

 

メリット・デメリット

メリット
  • 基本的に一人で仕事をするので、人間関係がややこしくない!
  • 困ったときは、電話でパートナーセンターで親切に対応してくれる!
  • 自分の空いてる時間を有効活用できる!
  • 運動不足解消ができる!
  • 服装・乗り物も自由に選ぶことができる!

たくさんメリットがありますね。気分転換にもなりそうですし、第二の副業として、運動ついでにやっている人も多いそうです!

デメリット
  • ウバックの中がゴチャゴチャするため、対策が必要。
  • 配達先の住所が分からないときは、自分で調べたり、注文者に自ら連絡を取ったりする必要がある。
  • 時給制ではないので、注文が少なければ収入も少なくなる。

手軽と言えど、お仕事はお仕事です。レストラン側にも配達先にも明るく常識的な対応は必須ですよね。

誠実な対応を心がけましょう!

 

向いている人・向いてない人

都心はやはり需要があるみたいです。しかし、地方になると都心に比べて注文が少なく、なかなか稼げない可能性があります。

また、スマートフォン操作が必須なので、操作が苦手な方には難しいかもしれません。

地図を見て移動するため、地図が好きなら土地勘がすぐに身に付き、要領よくこなせます

逆に地図が苦手だと、スムーズな配達を行うには時間がかかってしまうかもしれません。

始める前は、いろいろな不安があるのは当たり前です。

一つの経験としてやってみて、向いていたら続ける。向いていなかったら気付いたときに辞める。と割り切って始めてみるのもいいと思います。

 

 

まとめ

  • ウーバーイーツ配達員は18歳以上なら学生でも出来る
  • スマートフォンと移動のための乗り物が必須
  • アカウント登録はWEBサイトで完了できる
  • 説明会で口座登録やプロフィール写真の撮影が出来る
  • 面接や筆記試験などは一切なし。服装ももちろん自由
  • ウーバーイーツ配達員は完全歩合制
  • ブーストやインセンティブを攻略することで効率よく稼げる
  • お給料の支払いは週に1回。扶養内で働くことも可能
  • ウーバーイーツ配達員のメリットは空いた時間で運動しながら稼げること
  • デメリットは歩合制なのでお給料の保証がないこと
  • ウーバーイーツ配達員の向き不向きがあるが、慣れれば問題なく働ける

いかがでしょうか。

意外と簡単にウーバーイーツ配達員になれますね!あの印象的なウバックを背負ってみたいっていう気持ち…。私だけではないはず!

アルバイトとは全く違った、新しい働い方ですね。夏休みの間だけ働くもよし。土日祝日の予定のない日だけ働くもよし。

自由な働き方が広がっている世の中です!
ノリにノッて自慢の自転車で走りだしましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA