最近すごい勢いでフードデリバリー界の頂点に上り詰めているウーバーイーツ。
対象地域はまだ限られていますが、主要な地域でサービス展開しているので利用している方も多いのではないでしょうか?
以前、知人と話している時の事です。
高校2年生の息子がバイトを探しているとのことで、最近話題のウーバーイーツの配達員なんていいんじゃないかと話していました。
その話はその場で終わりましたが、後からウーバーイーツの配達員は高校生でもなれるのだろうかと疑問に思いました。
そこで、バイトをする本人を後回しにしてノリノリだった知人の為に徹底的に調べてみました。
目次
ウーバーイーツは高校生でもなれる?受け取り方が玄関前の際は注意が必要!

ウーバーイーツの配達員は配達パートナーと言います。
ウーバーイーツの配達員は雇用されているわけではない為、ウーバーイーツ側と配達員は対等な関係という事になっています。
なので、ウーバーイーツは配達員を配達パートナーと呼んでいるようです。
さて、ウーバーイーツの配達パートナーは高校生でもなれるのかという今回の最大のテーマですが、結論から言いますと…【なれるっちゃなれる】
オイ!と突っ込んでしまいますよね。すみません。しかし、本当にその通りなのです。
ウーバーイーツは18歳以上なら誰でも配達パートナーになることが出来ます。という事は、18歳以上なら高校生でもウーバーイーツで働くことが出来ます。
ただ、夜22時以降は高校生だと補導されてしまいますので働くことはできませんので、気をつけましょう。
ここで、早くも知人の高校2年生の息子をウーバーイーツの配達パートナーにするという夢?はついえましたね(笑)
18歳以上なら配達パートナーになることが出来ますが、ここで気を付けてほしいのが本業である学業を疎かにしないということです。
仕事を頑張りすぎるあまり、勉強に身が入らなかったり高校3年生という進路を決定する大事な時期に就職や進学準備に時間を割けないようなことになっては大変ですよね。
ほどほどに頑張るのが良いでしょう。
受け取り方は意外と重要!玄関前での受け渡しは慎重に!

配達パートナーが気を付けなければならないことは多々ありますが、私が最も重要だと思うことは受け渡し時です。
配達パートナーがお客様と直接会うことになるのがこの時だけですので、この受け渡しをクリアすればミッションクリアに一歩近づけます。
ウーバーイーツの魅力は配達場所を自由に選ぶことが出来るところだと思いますが、配達パートナーはその様々な状況に合わせて配達しなければなりませんので少し大変です。
そこで、受け渡しの際に注意する点を紹介したいと思います。
玄関前での受け渡し
1番スタンダードな方法は玄関前での受け渡しです。
玄関前での受け渡し方は簡単ですが、お客様と直接対面しての受け渡しになりますので、実は細心の注意が必要なんです。
まず、配達パートナーは配達先についたらインターホンで到着を知らせます。何回もインターホンを押したりすることは失礼になりますのでやめましょう。
そうしたらお客様が出てきてくれますので、丁寧になるべく愛想よく商品を渡してミッション終了です。挨拶は大事!
玄関のドアが開いた際にはあまり中をじろじろと見たりするのもよくありません。お客様を怖がらせてしまいますのでそこにも気を配りましょう。
ウーバーイーツの支払いはほとんどが電子マネーやクレジットカードです。その場合はあらかじめ支払いは済んでいますので商品を渡したら終了です。
しかし、最近は現金での支払いも出来るようになり、現金の受領をしなければならないこともあります。
現金の際は、なるべくお釣りの無いように、またスムーズに受領が出来るように準備しておくことが必要です。
その他にもある!便利な受け取り方法
他にも以下のような配達先があるようです。
- 仕事場
- ホテルやマンションのエントランス
- 近所のコンビニ
- 公園
などがあります。いやぁ、すごい時代になったものです。
きっと、コンビニでの受け取り希望は家の場所を知られたくない独り暮らしの女性などかなと想像できますね。
公園ではピクニックやお花見などでの利用目的が多いのではないでしょうか。そんな様々な事情に対応してくれているのが素晴らしいと思います。
要望に合わせてどこにでも運んできてくれるなんて、ありがたいですよね。配達パートナーさんに感謝です。
他の受け渡しも玄関前での受け渡し方法と同様です。どんな時も丁寧にスムーズに行えば問題はありません。
ただ、オフィスへの配達は届ける階数や呼び出し方などを配達オプションに書いてなければ事前に聞いておくことが重要です。
少しの気の緩みからクレームにつながることもありますので、少し面倒なくらいがちょうどいいのかもしれませんね。
置き配には思わぬ落とし穴がある

しかし、特に気をつけなければいけない受け渡し方というものがあります。それは、玄関前に置いて終了という【置き配】という方法です。
ウーバーイーツの注文アプリには配達オプションという項目があり、そのオプションに玄関先に置くという項目があります。
その項目にチェックがついていれば玄関先にポツンと置くだけで配達が終了になるというものです。
置き配は先に決済が終了している場合に適用になりますので、配達パートナーは本当に玄関先に商品を"置く”だけです。
これはお客様が選んでチェックを入れているのだし、会うことなく玄関先に置いて帰れるんだラッキー…それちょっと待ってください!
実はこれ、ウーバーイーツの罠かもしれません(笑)
ウーバーイーツの注文アプリは意外と不具合が多いので、お客様がチェックを入れているつもりはなくても勝手にチェックがついていたりしてしまうんです。
それが原因でトラブルになっているケースもありますので、もし玄関先に置くという指示があったら「玄関先に置くとなっていますが間違いはありませんか?」などと
先にメールで確認を取ることをおすすめします。何もせずに玄関先に置き、後でクレームを受けるという事があればモチベーションも下がってしまいます。
もし、本当に置き配が選択されている際にも置く場所には注意しましょう。
玄関のドアが内開きか外開きかも重要です。外開きのドアのすぐそばに置いてしまったら…未来はわかりますよね。
お客様がドアを開けた瞬間に大惨事です。速攻でクレームの電話が入ることでしょう。
気が利く配達パートナーさんはキッチンペーパーなどを持ち歩いて、商品を直接床に置くのではなくキッチンペーパーの上に置くという方法をとっている方もいるようです。
素晴らしい気の利かせ方ですよね。このように、機転を利かせながらより良い配達を心がければ素晴らしい評価を得られるでしょう!
ウーバーイーツの収入源ってどこから?

ウーバーイーツの配達パートナーってどこから給料(報酬)をもらうのでしょうか。いまいちピンときませんよね。
最初に記述した通り、ウーバーイーツの配達パートナーは雇用されているわけではありません。したがって、給料ではなく報酬になります。
もう少しわかりやすく説明すると、どこかの企業に勤めているということではないという事です。
その為、会社員のように誰かの指示通りに行動したり、上司にこびへつらったりする必要はないのです。
誰かの下で働くなんてごめんだぜ!という方には天職かもしれませんね。
このような特殊な形態ですので、報酬がどこから支払われるのか仕組みを理解しましょう!
ウーバーイーツの給料日は週に1度?
ウーバーイーツの報酬が入る日は週に1度になります。普通の会社員の経験しかない私の乏しい感覚では驚きです。
1週間のうちに働いた稼働分が翌週のいずれかの日に振り込まれる仕組みです。振込日は銀行の処理によって違うため、一概にはこの日とは言えません。
しかし、1週間ごとにお金が入ってくるのは急な出費などの際には良いかもしれませんね。
来週の交際費が欲しければ少し頑張って稼働日を増やすことで、翌週に振り込まれるお金が多くなる。自分の生活に合わせて働けるということですね!
月末の給料日までもたない…などという私のような状態にはなりにくいのではないでしょうか。…いいな…
しかし、お金の計画が立てにくく、もらったらすぐに使ってしまうようにならないとも限りません。そこに気を付けて計画的に使いましょう。
ウーバーイーツは時給ではない?
ウーバーイーツの報酬形態は時給ではありません。何度も言いますが雇用されてはいませんので、完全歩合制になります。
なので、働いた分だけが自分の報酬になります。どのくらい稼働するかも自分で決めることが出来ますので、働かなければ1週間の報酬が0円という事もあります。
ウーバーイーツの収入源は以下の通りです。
- 受け取り料金(お店から)
- 受け渡し料金(お客様から)
- 移動の距離の料金(受け取ったお店から受け渡し場所まで)
以上の3点がウーバーイーツの収入源となっています。
そして、意外なのは商品の値段は関係ないということです。商品が高額ならば1と2が多くなるのかな?と思いましたが、どうやら関係ないようでした。
こうなってしまうと、距離が長ければ長いほど稼げるのかな!?と思いますが…ところがどっこい。距離の単価が下がってしまい距離では稼げないという事実。
じゃあなにで稼ぐんだよ!と思いますよね。それは、回数です。
ウーバーイーツにはクエスト制というゲームのような制度があります。
クエスト制とは、回数をより多くこなすことで報酬が上がるというものです。なんだか、楽しそうですよね。
金・土・日の3日間で60件・75件・90件を達成するごとに報酬がもらえます。
60件 | 10000円 |
75件 | 14000円 |
90件 | 19000円 |
このように報酬がどんどんアップしていくのです。本当にゲーム感覚で達成できそうですよね。
回数を稼ぐため、週末はひたすら注文を受けまくるというスタイルをとっている配達パートナーさんもいるようです。
実質週末しか稼働できないという学生などにはとてもありがたい制度なのではないかと思います。
目に見えて報酬が上がっていくので、やる気にもつながるし達成感も得られそうですね。
注文の受け方はとっても簡単!
報酬や受け渡し方法と書いてきましたが、最後に注文の受け方を紹介します。
注文の受け方は意外とあっさりしています。
- 配達パートナーのスマホに通知がきます。
- 行こうかどうしようか悩む
- 行くと決めたらタップで受け付けをタップ
以上です。とってもシンプルで簡単ですね。
ちなみに、オフライン中は稼働していないことになっていますので、オンラインにしてくださいね。
グーグルマップにて現在地からお店までの距離と時間も表示されますので、それを参考に決めることが出来ます。
使用する車両は自転車かバイクか車で登録しますが、登録したものでしか配達は出来ないので気を付けてください。
自転車での配達ならば、運動もできるしお金も稼げるというまさに一石二鳥ですね。
このように、簡単に注文を受け付けることが出来ます。煩わしいことは一切ありません!
向き不向きってある?

ウーバーイーツの配達パートナーに向いているか向いていないかの判断基準は楽しめるか否かではないでしょうか。
配達パートナーに向いている人は責任感があり、自由に働きたいと思っている方です。
ウーバーイーツの配達パートナーは自分で判断し、自分で行動しなければなりません。その為、自分の行動に責任を取ることが大事です。
そして、自由に自分の好きな時間に好きなタイミングで働きたいと思っている方にとってはまさに天職!
そして意外や意外、コミュニケーション能力に自信がない方にも向いています。配達パートナーはほとんど一人で行動しますので、煩わしい人間関係は最小です。
配達パートナーに向いていない人は向いている人とは逆で、自分で責任を取ることが苦手な方、ある程度安定した収入が欲しい方です。
責任を取ることって本当はなかなか難しいんですよね。ウーバーイーツは配達に使う自転車やバイクなどは自分で用意しなければなりません。
それが出来ない方や1日の働く時間が決まっていて、安定した収入を得たい方は配達パートナーには向いていないでしょう。
人と話すことが好きな方も孤独な時間が多い配達パートナーは向いていないと言えるのではないでしょうか。
まとめ

- ウーバーイーツの配達員は配達パートナーと呼ぶ
- 配達パートナーは18歳以上なら高校生でもなれる
- 配達パートナーは個人事業主
- 配達パートナーになっても学業は疎かにしてはいけない
- 配達時の受け渡しは注意が必要
- 受け渡しはスムーズかつ丁寧に
- 置き配には要注意
- ウーバーイーツの報酬は週払い
- ウーバーイーツは時給ではない
- ウーバーイーツで稼ぐ為には回数をこなす
- 注文の受け付けはボタン1つ
いかがでしたでしょうか?
ウーバーイーツの良いところといえば、あまりストレスがなく働けるところではないかと思います。
誰かに指図されるわけでもなく、気分が乗らなかったり行きたくなかったらオフラインにしてしまえば稼働する必要もない。
自分らしく働くことが出来て、資格もスキルも必要なし。ノルマも無ければさぼっても怒られない。服装も自由で面倒な出勤も無し。
しかも、頑張れば普通の会社員より断然稼げます。未来の働き方がそこにはあります!
高校生で配達パートナーになろうとされている方は、この記事が参考になれば幸いです。
コメントを残す