※当サイトは広告を利用しています。

ウーバーイーツのバックや種類は?仕切り方法や配達時の帽子について!

あなたは配達サービスであるウーバーイーツはご存じでしょうか??

スマホ一つあれば頼んだ側も頼まれた側もウィンウィンになれるサービスです。

『ウーバーイーツの配達でちょっとバイトしてみたいけど、持ち物や身だしなみとかどうしたらいいの?』って悩んでるあなた!!

この記事でウーバーイーツ用のバッグの種類や仕切り、また身だしなみである帽子やヘルメットについてご説明します。

  • ウーバーイーツ用のバッグの種類や商品を入れる時の仕切り方
  • ウーバーイーツ配達時の帽子やヘルメット

これから配達を始めようと考えているあなたのためにわかりやすくご説明いたします。

この記事を読んで、ウーバーイーツに登録し、楽しんで配達してください。

 

 

ウーバーイーツのバッグの入手方法や種類!

最近よく見かけますよね?Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達人。

え、なんでウーバーイーツの配達ってわかるの?
見たらわかるよ!配達人のほとんどの人のバッグにロゴが入ってるもの
 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

今日は 本業が休みの為 家事・習い事・ウーバーday 気づいたら 満開の桜 散り始めている桜 葉桜・・・ 木漏れ日が眩しい。 新緑がキラキラ。 もうそんな時期になったんだな。 コロナに不安を煽られ 春を楽しむ気持ちの余裕がないというか 持てないけど ロードバイクを走らせていると こんなにも季節が進んだことに 改めて驚く。 ウーバーイーツの配達は 商品をお店でピックアップするまで お届け先が分からない為、 ある意味行先不明のサイクリング。 それがスリリングだったりする。 でも楽しい。 やはり宅配好きだったんだなー、私。 昔、本業で宅配やっていた時は 天職だと思ったこともあるくらい・・・😅

あい(@hashikyonphoto)がシェアした投稿 –

引用:インスタグラム

主に見かけるのはこの柄のバッグではないでしょうか?

黒を基調とし、文字は白と緑で目立つように装飾されたバッグです。

 

 

ウーバーイーツのロゴ入りバッグ

上でもご説明しましたが、バッグの本体の色は黒。そこに白と緑で『UberEats』と文字が装飾されています。

実はこのバッグ、『UberEats』アプリが開発され、配達サービスが始まった時から何度も配達員の声を拾い改良を重ねています。

現在の最新版は防水仕様となっており、商品をバッグの中に入れるために機能性にもこだわってます

また見た目もシックでかっこいいものとなっています。

ただ、このバッグはアプリを登録しただけでは手に入りませんので、入手方法をこれからお伝えします。

 

最新版『UberEats』のバッグを手に入れる方法

アプリを登録してこれから配達業務を頑張りたいんだけど、バッグってどこで手に入るの?と疑問に思われているあなた。

入手方法は簡単です。そして、「自分でバッグは準備する」という方も中にはおられます。

だけど折角、配達員(配達パートナー)になったのだからUberEats専用のバッグを持って配達に行きたいですよね。

その配達バッグですが、配達員の本登録をする際に最寄りのパートナーセンターに足を運ばなければなりません。

パートナーセンターにて30分から1時間程の説明を受けるのですが、そこで専用バッグが入手可能になります。

ただし、タダではありません!デポジット制度、つまり「預り金払い戻し」という制度を用いています。

ウーバーイーツでは配達用のバッグを4,000円の保証金を払い、レンタルする形となります。

ですが、その保証金はパートナーセンターで払うことはありません。

あなたが配達を開始し、給料が発生した時点で給料から4,000円差し引かれることとなります。

そして、払い戻し制度なので、配達員をやめる際にバッグを返納すれば保証金も手元に戻ってくるシステムとなるのです。

 

ウーバーイーツのバッグの種類

ここで歴代バッグのご紹介をします。最新モデルは実は最初のバッグから数えて4代目となります。

引用:インスタグラム

  • UberEatsのロゴは取り外し可能
  • バッグは二つ構成
  • 重量は重め

初代ウーバーイーツの公式バッグとなります。

見た目は正方形で正面下部にウーバーイーツのロゴがありますが、こちらは取り外し可能となっております。

当時はサービスが始まったばかりでこのロゴは広告として重要な役割を果たしていました。

大きいバッグと小さいバッグがあり、大きいバッグの中に小さいバッグが収納できる形となっています。

ですが、ほとんどの商品が小さいバッグに収納できました。大きいバッグはピザなど大きい商品を運ぶ際に活用しておりました。

重さは見た目に反して重く、肩に負担がかかっていました

自転車で配達するのが主なのに肩に負担がかかるのは嫌ですよね。

引用:インスタグラム

  • 仕切りと防水カバー付き
  • 拡張機能が備わった
  • 初代より軽い

初代の黒いバッグに比べて凄く目立ってますね。緑のバッグ(笑)

このバッグを背負っているだけで『あ、ウーバーイーツの配達人だ』ということが一目でわかるようになりました。

防水カバーもついているので、多少の雨でもへっちゃらで運ぶことができます

そしてなんといっても拡張機能!!初代はバッグ2つに対して、2代目はバッグ一つで大きい物も運べるようになりましたので、重量も軽くなっています。

また、バッグの中にはマジックテープで取り外しができる仕切りがついてましたので、温かい商品と冷たい商品を分けることが可能です

横にはドリンクホルダーやポケットが付いたので、ちょっとした休憩に横に入れて置いたドリンクがすぐに取り出せるように工夫されてました。

 

引用:インスタグラム

  • バッグ下部の拡張機能付き
  • UberEatsのロゴなし
  • 上下に仕切り付き

3代目のバッグになります。ロゴがなくなり真っ黒の配達バックとなりました。

パッと見ただけじゃあウーバーイーツの配達人とは気づかないレベルですね。

バッグの下部の拡張部分を引っ張って使うようになります。

拡張した状態があごがしゃくれているように見えたことで『しゃくれバッグ』と配達人たちからは命名されていました。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ちょっとやってみたかったので、始めちゃいます。 #UberEats #ウーバーイーツ配達員 #ダーカスワン #durcusone #ピストバイク #bern #バーンヘルメット #高松

小野川 周水(@onogawa)がシェアした投稿 –

引用:インスタグラム

  • 本体自体が防水仕様
  • UberEatsのロゴ復活
  • いままでのバッグの中で一番頑丈

今現在の最新モデルとなります。今までの配達人たちの声を拾って完成したものが、この4代目UberEatsバッグです。

拡張機能は3代目のバッグと変わりありませんが、今までは防水カバーをつけていたものが、本体自体が防水仕様となったため必要ありません。

また3代目までは型崩れがおきる可能性がありましたが、4代目は頑丈さがプラスされたので、型崩れが起こることはありません

また今までレンタルする際は8,000円のデポジットがかかってましたが、4代目からは4,000円となっています。

4,000円もデポジットが浮けばおいしいもの食べに行けますし、ウーバーイーツで頼めますね(笑)

 

 

バッグの中の仕切り方と商品が零れない工夫

バッグの入手方法や歴代バッグの種類はあなたはバッチリなはず。

では、ウーバーイーツに登録していざ始める時に汁物などがあったらどうします??

傾けてしまい少し零れてしまったとき、バッグに汁がついたら落ち込みますよね。

バッグに少しつくくらいならまだかわいいものですが、もし中身が零れてしまい商品自体がオジャンになってしまうとぞっとしますよね

そうならないために仕切りを上手く使ったり、小物を使って零れない工夫をしましょう。

 

暖かいものと冷たいものを分ける仕切り版

配達をする際に直面するのが温かいものと冷たいものを同時に配達する際です。

コンビニでも暖かいものと冷たいものは「お分けしますか?」と聞かれますよね。

あなたがお客様だとしてウーバーイーツのアプリから注文した際に、商品が温かいものと冷たいもの分けられていなかったらガッカリですよね

そんな時は元々バッグに入っている仕切り板を使いましょう。

暖かいものと冷たいものを分けておくだけで、評価は変わってきますよ

 

小物を使って工夫する

商品を入れた際にバッグのすき間が広かったら、ちょっと危険な香りがしませんか

自転車で移動している際にぐらぐらと揺れて中身が零れてしまいそうとガクガクブルブルなあなた。

実は100均にうってつけのものがありますよ。

それは、クラフト用紙ぃ~(テレレレッテレ~)

100均の文房具売り場などに置いてある茶色い包装紙です。

クラフト用紙ならクシャっと丸めてバッグの中にいれておけば、商品とバッグのすき間に入れて動かないようにすることができます。

さらに、紙製なので少し濡れても取り換えも簡単!

バッグにも汚れが付かないし、固定ができるし、すぐに取り換えられるし、一石三鳥ですね!!

 

 

配達時バッグにあれば助かるアイテム

ウーバーイーツの配達時必ず持っておかないといけない物があります。それがこちら!

  • スマホ
  • スマホホルダー
  • モバイルバッテリー

これがないと配達できません。ですが、これがあれば配達に便利というものがありますのでそちらをご紹介致します。

 

商品がぬるくならないように『保冷剤』

冷たいジュースを頼んだのに、届いたらぬるくなっていた

それだけでお客様からすればマイナス要素となってしまいます。

ちょっとした保冷剤なら100均にもありますので、ちょっとした気遣いがお客様にも配達員にもウィンウィンとなります

 

汗をかいたとき用に『タオル』

自転車漕いで配達するわけですから、冬場でも汗をかくこともあります。

汗を垂れ流したまま商品の受け渡しをするのは不衛生ですよね。

お客様に商品を渡す前に額から流れる汗を拭きとってから対応してください。

また汗だけでなく、急な雨が降ってきた時にも助かるアイテムとなります。

 

ちょっとした休憩に『ドリンク』

自転車で移動するわけですから体力がなくなり、体の水分も気づかないうちに失っていきます。

夏場となれば脱水症状、熱中症に気をつけたいですよね。

倒れたら命にも関わります。なので、せっかくウーバーイーツのバッグにドリンクホルダーがあるのでそちらにドリンクを入れておきましょう。

配達中に飲み物がなくなったら買い足して飲み物は切らさないようにしておきましょう。

 

いつも清潔感を忘れずに『制汗剤』

「汗をかくななんて言われてもムリ!」と思われているあなた。止めようと思って止められるものではないですよね。

でも、気になるから配達するの辞めようかなと思ってるあなたのためのアイテムが『制汗剤』となります。

汗拭きシートだったりスプレーだったりと色々な種類の制汗剤がありますので、あなたにあった制汗剤を持ち歩いてください。

好きな香りなどがあれば配達も楽しくなりますよね

 

急な雨でも大丈夫携帯できる『雨具』

配達中急な雨に打たれてしまうこともあります。天気予報は晴れとなっていても通り雨に見舞われることもあります。

そんな時に持っていたら便利なのがカッパなど携帯できる雨具です。

もし雨具などを持っていない場合は濡れたまま店に入ったり、お客様に合わなければいけなくなります。

濡れたままだとお店にも迷惑ですし、お客さまから見たら「うわぁ」と思われるような状態となってしまうのです。

雨具などを携帯していればそのようなマイナス要素を取り除くことができるので、もしものために持ち運んでおくことをおすすめします。

 

 

ウーバーイーツ配達時のヘルメットや帽子の着用

ウーバーイーツの配達人たちを目にする際に目に入るのはバッグだけではないですよね?

そう、自転車とヘルメットですよね。

日本の道路交通法では13歳未満の子供はヘルメットの着用の努力義務がありますが、大人にはその努力義務はありません。

しかし、ウーバーイーツの配達は言えば、仕事です

あなたがもし一般起業に努めて会社の車で外回りをする際にシートベルトをしませんか?

会社の名前を背負っているのに、後ろ指を指されるようなことをしますか?

自転車に乗って配達を行う際は必ずヘルメットをしてください

ウーバーイーツに詳しい方教えてください。

三輪のバイクに乗っているのですが、ミニカー登録なのでヘルメット着用の義務はありません。

業務をするにあたってヘルメットの着用は絶対ですか?

 

ベストアンサー

自転車にもヘルメットの装着義務がありませんが配達員は皆着けていますよね。

つまり三輪でも着用が絶対です。

引用:yahoo知恵袋

自転車で配達だからいいやではなく、ウーバーイーツという看板を背負っていることと、命を守る行動をしてください。

 

商品の受け取り、受け渡しの時はヘルメットは脱ごう

ウーバーイーツの規則の中に受け取り、受け渡しの際はヘルメットを脱がなければならないという規則はありません

しかし、ヘルメットは自転車などに脱いで置いておき商品の受け取り、受け渡しを行いましょう。

ウーバーイーツの配達をやっている者ですが、ウーバーイーツの利用者、配達員に質問です。

商品をピックアップしたりお客様にお渡しする時はヘルメットをはずしたほうが良いのでしょうか?

中略

長文になりましたが、ピックアップや商品をお渡しするときにヘルメットをはずさないと相手の方はどう感じるのでしょうか?

引用:yahoo知恵袋

中にはヘルメットで受け渡しをされる際に不快に思われる方もおられます

その見方一つで評価に傷がつくこともあるのです。

受け取り、受け渡しの際にはヘルメットは自転車に置いて対応しましょう。

どうしても身バレを防ぎたいという場合は店内に入店する前や注文を待っているお客様に合う前に帽子(キャップ)に変えましょう。

それでもまだマシという程度なので極力、ヘルメットと帽子は脱いで対応した方が評価は上がります。

ただし、夏場は熱中症予防となるアイテムの一つなので一概にダメとは言えません。

 

 

まとめ

  • ウーバーイーツの配達に使えるバッグがある。
  • バッグは本登録の際にレンタルできる。
  • レンタルする際はデポジット制で辞める時にバッグを返納すればレンタル料は返ってくる
  • バッグは現在仕様されているバックで4代目のもの。
  • バッグの中には仕切りが入っているので商品が分けられる。
  • 商品が零れない工夫をしよう。
  • バッグには改良が施されているので配達に便利な道具が持ち運べる
  • 配達時にはヘルメットを必ず着用して行動しよう。

いかがだったでしょうか?ウーバーイーツの歴代バッグや身だしなみについてご紹介致しました。

2016年から日本でサービスが始まったウーバーイーツ。始まってからすでに3度の改良を行って今の機能充実なバッグができました。

もちろん先輩配達員たちの声を拾ってできた改良バッグなので使い心地は抜群です。

また、ウーバーイーツでの配達手段の主は自転車です。必ずヘルメットを着用しましょう。

ウーバーイーツは簡単に言えば接客業です。そこにはもちろん取引相手がいるわけです。

身だしなみにも気を使い、配達員、お店、お客様のそれぞれが気持ちよい取引を行えるように心がけましょう。

それではウーバーイーツ配達員ライフを楽しんで下さい。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA