※当サイトは広告を利用しています。

うそでしょ?茶碗蒸しの使い捨て容器は100均のアレで代用可能!

あなたは最近、茶碗蒸しを作っていますか?ズボラ主婦の私は、洗い物が多く感じる為、面倒くさくて作る気が起きず、我が家では茶碗蒸しの登場回数は少なめです。

ただ、家族から運動会やお花見等でリクエストされることがあります。

しかし外に持って行くとなると、陶器の容器では割れる危険もあり、荷物も重くなりますよね。お弁当に持って行く際、使い捨ての容器はあるのか気になりました。

この記事では茶碗蒸しに使える、使い捨て容器の商品をご紹介します。しかも、100均で手に入るんです!!

正しくは100均グッズで使い捨て容器が作れる、と言った方が正解ですね。

100均グッズを使って、簡単に使い捨て容器に変身させてしまう方法を、ご紹介しますのでお楽しみに♪

 

茶碗蒸しの使いて容器を100均で調査


茶碗蒸しの使い捨て専用の容器はあるのでしょうか?100均のセリアに行き、調べてみました。

残念ですが、100均に茶碗蒸し専用の使い捨て容器はありませんでした。

しかし、工夫次第で代用できる商品がありましたのでご紹介します。

プリンカップ

早速発見したのは、プリンカップです。食べ終わったら、捨てても惜しくないですよね。

フタ付きの物や、ハートの形をしているものなどがあるので、お好きなプリンカップで代用が可能です。

しかし、プリンカップの多くは60度までしか耐えることが出来ない為、蒸し器や電子レンジで直接調理する事はできません。

使用する場合は、調理したあとの茶碗蒸しを、こちらの容器に移し替えて使って下さいね。

例えば土鍋を使い、一気に茶碗蒸しを作り、小分けにするといった形で使用する方法がおすすめです。

手作り茶碗蒸しを、お弁当として持って行く機会は少ないかと思いますが、お子さんやご主人の大好物で、運動会やお花見でリクエストされる事もあるのではないでしょうか。

プリンカップなら簡単に手に入りますし、外に持って行く機会がある場合はぜひ100均でプリンカップを買ってみてください!!

 

 

茶碗蒸しの使い捨て容器はプラスチック以外でも使える??

先ほど100均では専用容器がないので、プリンカップがおすすめだとお伝えしました。

しかし、アウトドア好きな友人からプラスチック容器以外でも、代用ができる商品があると教えてもらいましたのでご紹介します。

それは紙コップです!!あなたの自宅に使っていない紙コップはありませんか?

その紙コップと、アルミホイルがあれば茶碗蒸しの使い捨て容器として使えるんです!!

しかも、そのまま調理が可能です。100均でももちろん揃いますし、スーパーでも100均の価格以下で売られていたりする為、使い捨て容器にもってこいですよね。

では早速、作り方をご紹介します。

用意するもの

  • 紙コップ
  • アルミホイル
  • 卵 2個
  • 水 1と1/2カップ
  • 白だし 大さじ2
  • しめじ 1/3株
  • かまぼこ 1/3本
  • ほうれん草 1株
作り方
  1. 卵をボールに割入れよく溶きほぐす
  2. 同じボールに、水、白だしを入れてよく混ぜる
  3. 一度ザルでこす
  4. 適当な鍋に、水を3cm程入れ沸騰させる
  5. 紙コップに切った、具材を入れ、2の卵液を静かに流し入れる
  6. 紙コップに、アルミホイルでフタをする
  7. 沸騰した鍋に、紙コップを並べ、鍋に蓋をして弱火で20分加熱する
  8. アルミホイルの蓋をあけて固まっていたら鍋から出し、粗熱を取る

今回、具材は少なめでご紹介させて頂きましたが、鶏肉やしいたけ、うどん等お好きなもので茶碗蒸し作りを試してみて下さいね。

また、紙コップが弱くてふやけやすいと感じた場合は、2重に重ねて作ると頑丈になります。

 

 

茶碗蒸しの使い捨て容器でおすすめの使い方

先ほどご紹介した、紙コップ茶碗蒸しは、限られた食材で簡単に作れて、栄養が取れます。

また使い捨ても出来て、一人一人手に持って食べられるので、衛星面でもメリットがありますよね。

この利点を活かした、おすすめの使い方をご紹介します♪

アウトドア

キャンプやバーベキューなどは、最近では夏だけではなく、どの季節でも行われるようになりましたよね。

少し肌寒い季節などに茶碗蒸しを作ったら、家族や友達はきっと喜んでくれるはずです!!

バーベキューなら、いろんな具材があると思うので、仲間たちとこれを入れてみようなど、楽しく作ることができそうです。

離乳食

もう一つのおすすめは、離乳食を食べてる赤ちゃんにも、茶碗蒸しは使えます。

容器を小さめのものにすれば持ち運びもできますし、茶碗蒸しは冷めてもおいしいので、レンジいらずです♪

私は基本的に、外へ持って行く赤ちゃんの離乳食は、バナナか市販のベビーフードだったので、もっと早く知りたかったです。

そう考えると、紙コップやアルミホイルは、日頃からストックしておくと、使い捨て容器として調理も出来るので便利ですよね。

おすすめの使い方以外にも、あなたオリジナルの使い方を見つけてみてください。

 

 

まとめ

  • 茶碗蒸し専用の使い捨て容器は100均にはない
  • 100均にあるプリンカップが茶碗蒸しの容器として使える
  • プリンカップは耐熱が60度なので、作ってから容器に移すと良い
  • 茶碗蒸しの使い捨て容器は、100均の紙コップとアルミホイルがあれば代用できる
  • 紙コップ茶碗蒸しレシピは、アウトドアや離乳食にもおすすめ

茶碗蒸しの使い捨て容器が、100均の商品で代用できることをご紹介しました。意外と身近なもので代用が出来るということが分かりましたね。

使い捨てが出来るなら、洗い物も減るのでお弁当などに持って行くハードルも下がります。

あまり茶碗蒸しを作っていなかった私ですが、私も作る回数を少し増やしてみようと思います♪



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA