突っ張り棒、今やインテリアに引っ張りだこですね。洋服を収納するのはもちろん、カーテンに使ったり用途は様々。
もちろん私もクローゼットの中の収納を増やすのに突っ張り棒を使っていました。
この突っ張り棒、実は100均でも買えます。しかもこの突っ張り棒で棚が作れることが分かりました。
我が家は収納が少ないのが悩みなんですが、とくに困っているのがトイレの収納不足です。
今までも色々な箱を置いてみたりしたのですが、意外に邪魔になっちゃうんですよね。
私は100均が大好きですが、特にセリアが好きなんですよね。オシャレなものが多いし、とても便利ですよね。
そこで、100均のセリアの突っ張り棒を使ってトイレ用の棚を作ってみました。
収納にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。
目次
突っ張り棒を使った棚を100均のセリアで作ってみた!

突っ張り棒はどこで購入しますか。ホームセンター、インテリアショップ、雑貨屋さん。
でも実は100均でも買えるのです。私の大好きなセリアでも買えます。しかも種類が豊富。
しかもセリアには突っ張り棒で棚が作れるように専用のアイテムが発売されています。誰でも簡単に棚が作れてしまうようです。
実は私、自他ともに認める相当な不器用なのです。そんな私でも作れるのでしょうか。
そこで、一番の悩みであるトイレの収納不足を解消するため、セリアに発売されているものだけで実際に棚を作ってみました。
収納不足でお悩みのあなた、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
使ったもの

今回使った突っ張り棒はこちらです。長さは70cm~115cm、太さは書いていませんでしたが、約13mmです。
色はシルバー、耐荷重は1Kgですね。これを2本使っていきます。
その他、棚板3枚、トレイ1個、ボックス1個、バスケット1個を使いました。壁面ガードは2枚使いました。
作り方
1.突っ張り棒壁面ガードを付ける。メジャーを使って、高さなどどの位置につけるかきちんと図ること。

写っていませんが、反対側にも1か所付けましたよ。突っ張り棒1本分のみ付けてみました。
2.突っ張り棒を取り付ける。ある程度伸ばしておいて、壁に合わせたら少しづつ伸ばしていくとよい。

3.棚板やボックスなどのパーツを取り付ける。収納するもの、使い勝手などを考えて、使うパーツを取り付ける。

4.洗剤やトイレットシートやトイレットペーパーを収納する。

突っ張り棒を使った棚を作って分かったこと

本当に簡単にできました。不器用な私でもたった5分ほどで出来てしまいました。
我が家のトイレは幅が約85cmなので突っ張り棒のサイズは問題はありませんでした。
ただ、板やボックスの一つ一つの幅は150mmで決まっているので、計算して用意したらもう少し隙間なく作れたのかなと思いました。
今回はお店に置いてあったパーツを全種類揃えてみたので、少し隙間ができてしまいましたね。
手前の突っ張り棒の位置を決めてから奥の棒を付けたほうが付けやすかったので、壁面ガードは手前の棒のみ1本分に使用しました。
奥の突っ張り棒の位置ですが、棚板を合わせつつ取り付けました。
我が家のトイレは壁紙が白のためとてもシンプルなんです。
今回使ったパーツは、突っ張り棒以外、全部白のタイプしか売っていなかったのですが、我が家のシンプルトイレには違和感無く、ばっちりでした。
色を使ったようなオシャレトイレだと少し浮いてしまうような感じがあると思うので、布を敷いたりしても良いかもしれませんね。
耐荷重は1本1Kgですが、洗剤を置いても安定していました。
写真をご覧いただけると分かりますが、我が家の棚は頭上に取り付けたので、時々棚の確認は必要だと思いました。
全体的に見ても、私としては100均の棚は有りだと思います。
ただし先にも述べたように、突っ張り棒の耐荷重は1Kgが多く、長さも、お店で確認したところ115cmまで伸びるものが一番長かったのです。
私がやってみたように、トイレや洗面台やお風呂など、細かく軽い物を収納する際に使うのでしたら良いかもしれませんね。
興味のある方はぜひ参考にしてみてください。100均なので挑戦もしやすいと思いますよ。
突っ張り棒を使った棚を作るのに100均のセリアで買えるもの

ではセリアには突っ張り棒を使った棚を作るためのアイテムは、どんなものが置いてあるのでしょうか。ここで紹介するのは、本当に簡単に棚を作れるものです。
不器用な私でも簡単に作れるものが発売されているようです。
突っ張り棒を使った棚を作るための専用のパーツが色々あるので紹介します。
突っ張り棒
つっぱり棒、つっぱりポールなどの名前で発売されています。
その種類も豊富で長さが違うもの、柄のついているもの、色違いなど、様々なものが置いてあります。
使う場所や用途で選べるのも魅力ですね。1本110円(税込み)で購入できるのはすごいですね。
ちなみに耐荷重は1Kgというものが多いようです。

棚板
「ブリッジシェルフ」というものが発売されています。【W100mm×D250mm×H14.5mm】の2枚入りです。
ポールの太さは直径13mm以下まで使用できるようです。
突っ張り棒にかければ棚がすぐにできますね。誰でもお手軽に収納が増やせるのは魅力的ですね。
トレイ
「ブリッジトレイ」が発売されています。
こちらも突っ張り棒にかけるだけです。ブリッジシェルフとの違いは少し深さがあるということです。
奥行きは同じサイズですが、幅は150mm、高さは22mmあるのです。
深さがあるので、板に収納するよりこのトレイを使えば収納しやすいですね。
ボックス
「ブリッジボックス」です。こちらはその名の通り箱型になっています。
こちらも幅はトレイと一緒で150mmです。奥行きは242mm、高さは82mmになっています。
このボックス、少し形が変わっていて、手前は浅く、奥のほうが深く作られているのです。
突っ張り棒2本を同じ高さにつけると少し使いづらいようです。

バスケット
こちらはボックスと違い、普通の箱型になっています。「ブリッジバスケット」です。
【W150mm×D250mm×H82mm】です。こちらは洗剤のような高さのあるものに良いですね。
棚板もトレイもボックスもバスケットも使える突っ張り棒の太さは13mm以下です。
壁面ガード
突っ張り棒を壁に取り付けるときに壁を守ってくれるのが「突っ張り棒壁面ガード」です。
直接突っ張り棒を取り付けると壁に傷ができてしまったり、痛めてしまうこと、ありますよね。その悩みを解消してくれちゃいます。
壁につけるジェルシートと、突っ張り棒を取り付けるプレートがセットになっています。
ジェルシートをまず壁に貼り付けてそのジェルシートに合わせてプレートを貼るだけです。
壁に穴を開けたりせず、貼り付けるだけなのでとても簡単に設置できます。
必ず突っ張り棒の取り付け位置を決めておきましょう。
ジェルシートは失敗したり、貼り直すときに、水洗いをすれば再度使うことができますので安心して使えますね。
この壁面ガード、ジェルシートに反発力があるので、ばねが付いている突っ張り棒をより効果的に使うことができるので、一石二鳥ですよ。
ただ残念ながら耐荷重を上げたり突っ張り棒の受軸にはならないようなので注意してくださいね。
直径20mmまでの突っ張り棒に使えるので、ぜひお試しください。
長期間使用していると、壁の使用面に跡ができてしまうことがあるので、定期的に貼り直してくださいね。
突っ張り棒を使った棚はダイソーでも作れるのか?

セリアには突っ張り棒の棚を作るための専用のパーツが発売されているのは分かりましたね。
では同じく100均のダイソーを利用して突っ張り棒の棚を作ることはできるのでしょうか。
なんとダイソーでも、突っ張り棒で棚を作ることができるのです。
ダイソーにも突っ張り棒は発売されています。そしてその突っ張り棒を棚に変身させるためのパーツが発売されています。
ダイソーの突っ張り棒はセリアにで発売されているものより少し長い120cmまで伸びるものがありますね。
また、棚板もW約395mm×D250mmとサイズが大きいものが置いてあります。使える突っ張り棒の太さは10mm/13mmです。
セリアの突っ張り棒も約13mmなので、セリアでお気に入りの突っ張り棒を見つけたら、ダイソーの棚板を使ってみる、なんて言うこともできるかもしれませんね。
ぜひセリアとダイソーのコラボレーションに挑戦してみてはいかがでしょうか。
突っ張り棒を使った棚を100均以外でDIYする方法

セリアで発売されているパーツだけで棚は作れました。ダイソーでも専用のパーツが発売されているのも分かりましたね。
ただセリアやダイソーで発売されている専用のパーツは、これまで紹介した通り白くてプラスチックのものばかりです。
突っ張り棒は種類が豊富なのに棚は選べないのは本当に残念ですよね。
では、もう少しオシャレな棚が作りたい方はどうしたら良いでしょうか。
実は突っ張り棒を使って少しの手間をかけたらグンとオシャレ度がアップする棚が作れるのです。
そこで、どんな方法ならもっとオシャレにDIYできるのか調べてみました。
木材を使う
木材の板を好きな色に塗ったり、ビンテージ加工して突っ張り棒の上に乗せるだけです。
突っ張り棒の部分が隠れるように、細長い板をコの字に貼り付ければ突っ張り棒を使っているのすら分かりませんよ。
コルクボードを使う
これは先ほど紹介したセリアのパーツで作った棚にも使えますよ。
棚板の部分にコルクマットを貼るだけです。前に長めに貼れば突っ張り棒も隠せますね。
ワイヤーネットを使う
この方法では小物などはおけませんが、棚板をワイヤーネットで作れば個性あふれるものが作れますね。
突っ張り棒を縦に使う
突っ張り棒を縦に使います。上級テクニックですね。
突っ張り棒にカッティングボードを通せばそのカッティングボードが棚に変身です。
木材の厚めの板に突っ張り棒の太さほどの穴を開けて、棚板として使うのも良いですね。
突っ張り棒を使った棚はニトリにあるのか?

では、家具やインテリア雑貨が多数発売されているニトリを利用して棚を作ることはできるのでしょうか。
実はニトリでは様々なつっぱり棚が発売されています。突っ張り棒を使って棚を自作することはできませんが、棚自体が突っ張り棒のような形になっています。
残念ながら突っ張り棒の種類を選んだり、棚の大きさを変えたり、トレイ、ボックス、などの用途ごとの使い分けなどオリジナリティあふれるものは作れないのです。
ただ、作る手間がなく取り付けるだけなので、とても簡単です。
隙間で使えるものや、フラワー柄の棚板が付いたオシャレなものや、メッシュタイプのものなど、様々な種類が発売されています。
一番お手軽の物は約600円で購入できるようです。中には3,000円越えというものもありますが。
取り付け幅が63cm~93cmまで、奥行きも23.5cm、と全体的にコンパクトですね。
棚板の部分はポールで出来ているので、小さい物や洗剤などを置くときは別途、箱やトレイなどを用意する必要がありそうですね。
ただ耐荷重は10Kg、重い物を収納するには良いですね。
軽い物、細かい物を収納する棚は100均で自作、重い物を収納する棚はニトリで購入、というような使い分けをしても良いですね。
まとめ

- 突っ張り棒を使った棚はセリアで作れる。
- セリアで発売されている突っ張り棒は種類豊富である。
- 棚のパーツも、棚板やトレイ、ボックスやバスケットなど用途によって選べる。
- 壁面ガードは壁を守ってくれ、突っ張り棒をより効果的使える。
- 壁面ガードを付け、突っ張り棒を取り付け、棚板やボックスなどを乗せれば棚ができる。
- 木材やコルクマットなどを使えば個性あふれる棚が作れる。
- ダイソーでも突っ張り棒の棚専用のパーツが発売されている。
- ニトリでは突っ張り棒を使った棚は作れないが、つっぱり棚が発売されている。
今回、我が家の悩みだったトイレの収納不足問題をセリアで解決すべく、突っ張り棒を使って棚を作ってみました。
100均で大丈夫かな、ちゃんと棚になるのかな、と少し不安な気持ちを持っていました。
しかし予想外にしっかり安定感もありトレイやバスケットなども使い勝手が良さそうなのでとても満足しました。
収納不足にお困りの方、100均のセリアでもお悩みを解決できるかもしれませんよ。ぜひ参考にしてみてくださいね。
コメントを残す