保存版!!突っ張り棒とカーテンリングは100均で買える!作り方も大公開

あなたの家には、カーテンのない窓がありますか?特に小窓には、カーテンが取り付けられていないことが多いと思います。

でももしかしたら、その窓から、誰かがあなたの家を覗いているかもしれません。

すぐにカーテンを取り付けてしまいましょう。

しかし、家の中にはカーテンレールがない窓もあるはず。

カーテンレールがない窓には、カーテンを取り付けられないのでしょうか。

そこで登場するのが、100均の突っ張り棒とカーテンリング。

100均の突っ張り棒とカーテンリングを使えば、カーテンレールがない窓にも簡単にカーテンを取り付けられます。

そうすれば外からの目を気にすることなく、安心して生活できますよね。

安心の源、100均の突っ張り棒とカーテンリングをさっそくご紹介していきます。

 

 

突っ張り棒とカーテンリングは100均がおすすめ!

この窓にカーテンを取り付けよう!

そうと決まれば行動開始です。その窓のサイズを測ったら、すぐに100均へ向かってください。

100均で突っ張り棒とカーテンリングを購入しましょう。

100均には豊富な種類の突っ張り棒とカーテンリングが揃っています。

窓のサイズに合う突っ張り棒と、突っ張り棒のサイズに合うカーテンリングを選んでくださいね。

ところで、あなたはカーテンリングが何か、ご存知ですか?

カーテンリングは突っ張り棒カーテンを作る際になくてはならない、重要な部品です。

100均では、主に2タイプのカーテンリングを購入することが出来ます。

「どちらのタイプを買えばよいのかな?」と迷ってしまうあなたのために、今からタイプ別の特徴を解説していきますね。

 

一般的なカーテンリング

はじめに、一般的なカーテンリングについて解説していきます。

こちらのタイプには、突っ張り棒を通す穴と、カーテンフックを引っ掛ける穴、2つの穴が開いています。

突っ張り棒にはカーテンフックを引っ掛ける穴が開いていません。

そのため、カーテンリングが突っ張り棒とカーテンフックを繋ぐ役割をするのですね。

既製のカーテンなど、カーテンフックが付いているカーテンを取り付けたい場合には、こちらのカーテンリングを使いましょう。

100均には様々な種類のカーテンリングが置いてあります。

カーテンリングを選ぶ際、特に注意すべき点なのは、「突っ張り棒を通す穴の大きさ」です。

使いたい突っ張り棒をカーテンリングの穴に通すことが出来るのか、きちんと確認してから買うようにしましょう。

私は以前、カーテンリングを目立たせたくないあまり、穴の小さなカーテンリングを買ってしまって失敗した経験があります。

いくら100均でお買い得に買った物だとしても、買い物の失敗は悲しい気持ちになってしまいますよね。

「突っ張り棒を通す穴の大きさ」、この1点だけは必ず注意して、100均でカーテンリングを選んでください。

 

クリップ付きカーテンリング

ここまでは、カーテンフックが付いているカーテンを取り付けたい場合におすすめのカーテンリングをご紹介しました。

ここであなたは、こう思われたかもしれません。

カーテンフックが付いているカーテンなんて、うちに余ってないわ…。
カーテンって意外と高いから、買いたくないのよね。困ったわ。

一般的なカーテンリングは、カーテンフックが付いているカーテンしか取り付けることが出来ません。

もし、ご自宅にカーテンフックが付いているカーテンがなければ、既製品を購入するか、手作りしていただく必要があります。

その場合、手間やお金がかかってしまいますよね。

しかし、ご安心ください。100均にはそのお悩みを解決できるカーテンリングも揃っています。それが、クリップ付きカーテンリングです。

クリップ付きカーテンリングを使えば、カーテンフックが付いているカーテンを用意する必要がありません。

なんと、余っているハンカチや手ぬぐいなどの布を、窓に取り付ける事が出来てしまうのです。

クリップ付きカーテンリングは、文字通りクリップが付いているので、布を直接挟むことが出来ます。

クリップに挟むことが出来ればどのような布を使っても構わないので、既製のカーテンを買ってくるよりも、デザインを自由に選ぶことができて良いですよね。

カーテンは部屋の印象を左右する、非常に重要なインテリア用品です。

あなたの好きなハンカチや手ぬぐいをカーテンとして使えば、もっと自分好みのお部屋を作ることが出来ますよ。

カーテンとして使えそうな布も100均に売っているので、突っ張り棒やカーテンリングを買いに行くついでに見てみましょう。

手間やお金をかけたくない方、デザインを自由に選びたい方には、このクリップ付きカーテンリングがおすすめです。是非、100均で探してみてくださいね。

 

 

突っ張り棒カーテンの作り方!3ステップで簡単!

100均の突っ張り棒とカーテンリングを用意することは出来ましたか?

もちろん、窓に取り付けたいカーテン(クリップ付きカーテンリングを使う場合は布)も忘れずに用意してくださいね。

それではさっそく、100均の突っ張り棒とカーテンリングを使ったカーテンの作り方をご紹介していきたいと思います。

ただ、作り方と言ってもそんなに大げさなものではありません。

突っ張り棒カーテンは誰にでも簡単に作ることが出来ますよ。

突っ張り棒カーテンの作り方
  1. カーテンリングの穴に突っ張り棒を通します。
  2. 突っ張り棒を窓枠に取り付けます。
  3. カーテンリングにカーテン(もしくは布)を取り付けます。

以上、3ステップで突っ張り棒カーテンを作ることが出来ます。

一般的なカーテンの取り付けは、ここまで簡単に出来ませんよね。

一般的なカーテンは工具を使って取り付けなければいけないので、難しそうですし面倒くさそうです。

しかし、突っ張り棒カーテンなら工具は必要ありません。

「難しい!面倒くさい!」と言う暇もないほど、あっという間に取り付け完了してしまいます。

また、カーテンレールを取り付けるには壁に穴を開けなければいけませんが、突っ張り棒を使えば、壁を傷つける心配はありません。

賃貸の家など、壁を絶対に傷つけたくない場所でも安心して使うことが出来ます。

3ステップで簡単に出来る突っ張り棒カーテンの作り方、絶対忘れずに実践してみてくださいね。

 

 

棚の目隠し用カーテンも突っ張り棒で作れる!

ここまでは、100均の突っ張り棒とカーテンリングで作れる突っ張り棒カーテンについてご紹介しました。

この突っ張り棒カーテンなら、手間や時間をかけることなく、誰でも窓にカーテンを取り付けることが出来ます。

ところでこの突っ張り棒カーテン、窓以外の場所にも取り付けることが出来るのです。

私がおすすめしたい突っ張り棒カーテンの取り付け場所、No.1は棚。

まず、あなたの家にある棚を思い浮かべてみてください。

物が溢れていて、ごちゃごちゃしているように見えませんか?

棚がごちゃごちゃしているように見えると、気分もなんだか上がらないですし、急な来客があると焦ってしまいますよね。

でも、もう安心してください。そのお悩みは突っ張り棒カーテンで瞬間解決しましょう。

なんと、突っ張り棒カーテンは、棚の目隠しとしても使うことが出来るのです。

棚への取り付け方法も、先ほどご紹介した窓への取り付け方法と変わりません。

100均で突っ張り棒とカーテンリング、そしてお好きなカーテン(クリップ付きカーテンリングを使う場合は布)を用意します。

あとは例の3ステップですよね。「1、2、3!」と素早く棚に突っ張り棒カーテンを取り付けてしまいましょう。

あっと言う間に、棚の目隠しが出来てしまいました。

これさえあれば、棚の中を一生懸命掃除する必要もなくなりますし、お客さんを部屋にいつでも呼べるようになります。

また、突っ張り棒カーテンをドアの近くに取り付ければ、部屋の目隠しとしても使えます。

暑いからドアを開けておきたいけど、家族に部屋を覗かれたくない!

という時に重宝します。とっても便利ですよね。

それから、ドアを開けた際に、エアコンの風が逃げることも防止してくれるので、一石二鳥でもあります。

窓、棚、それからドア。突っ張り棒カーテンは各地で大活躍してくれるおすすめグッズです。

もちろん、今回ご紹介した場所以外にも、突っ張り棒カーテンを取り付けることが出来ます。

100均の突っ張り棒とカーテンリングを用意して、是非あなたも突っ張り棒カーテンのベストポジションを見つけてみてくださいね。

 

 

まとめ

  • 100均の突っ張り棒とカーテンリングはおすすめ
  • カーテンフックが付いているカーテンを取り付けたい場合には、一般的なカーテンリングが便利
  • 手間やお金をかけたくない方、デザインを自由に選びたい方には、クリップ付きカーテンリングがおすすめ
  • 突っ張り棒カーテンの作り方は、3ステップで簡単である
  • 突っ張り棒カーテンの取り付けは、工具を使う必要がないので難しくない上、壁を傷つける心配もない
  • 棚の目隠し用カーテンも、100均の突っ張り棒とカーテンリングを使えば簡単に作ることが出来る

100均の突っ張り棒とカーテンリングで作る、突っ張り棒カーテンについてご紹介しましたが、いかがでしたか?

100均の突っ張り棒とカーテンリングを使えば、誰でも手軽に、思い立ったその日にカーテンを取り付けることが出来ちゃいます。

あなたも是非100均で突っ張り棒とカーテンリングを買って、お好きな場所にカーテンを取り付けてみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA