※当サイトは広告を利用しています。

友達へのプレゼントを手作りするなら100均で写真をカスタムしよう♪

お誕生日、送別、合格祝い。お友達へプレゼントを贈りたい機会は何かとありますよね。でも、何を選んだらいいかとても悩むもの。

もちろん喜んでもらいたいという気持ちはありながら、選びきれず「もうわかんない…」と投げ出したくなってしまうこと、ありませんか?私はあります(笑)

プレゼントをあげるくらい仲良しのお友達のことだから好みはよくわかっているはず。

でも迷ってしまうのは、「もしかしたら、もう同じのを持っているかも…」という心配が大きいからではないですか?

だったら世界に一つだけのものをあげたらいいんです!そう、手作りするのです!

お友達へのプレゼントなら、あなたが持っている写真を使って、デコレーションしちゃいましょう。

ご心配なく、100均の材料で簡単に作ることのできる方法をお教えします。Let’sTry!

 

 

友達へのプレゼントを手作りするなら100均で写真をデコレーション♪

まずはあなたのそのスマホの中に、どれだけそのお友達との写真が保存されているか確認してみてください。

その仲の良さの分、一緒に過ごした時間の分、数えきれない程の想い出が詰まっていますよね。

それをプリントアウトするところから始めましょう。1枚10円から、コンビニや電気屋さんでできますよ。操作も簡単なのでご心配なく。

プリントアウトが済んだら、それを自由自在にカスタマイズしちゃいましょう!

…ということなのですが、やみくもに切って貼ってというわけにもいきません。まずはコンセプトを決めることが大事。

お友達が好きそうな雰囲気、テイスト、カラーリングなどなど、しっかりとイメージしていきましょう。

そこが固まってから買い物に行くのがいいと思います。定まらないようなら、お店に行ってアイディアを膨らませるのもいいですね。

 

コルクボード

用意するもの

・コルクボード(サイズは写真の枚数に合わせて)

・マスキングテープもしくはレース(2~3種類あると良い)

・シールやメッセージカードなど

・両面テープ

作り方は説明不要なくらいですよね。コルクボードに好きなだけ写真を切り貼りしてください。

その周りを、マスキングテープやレースやシールなどでデコレーションするだけ!

メッセージカードはなくても、写真に直接カラフルなペンで書き込むのもいいですね。

これは昔、私もやりました!自分で作って部屋に飾っていましたよ。当時は写ルンですで現像した写真ですが(笑)

あまり細かいことは考えずに、貼りたい写真をレイアウトしていけばいいのです。

 

フォトアルバム

コルクボードのアルバムバージョンですね。

用意するものは、コルクボードのところがフォトアルバムになるだけなので割愛します。

コルクボードだとどうしても、飾る場所をとってしまうので、場所をとらない方がよければこちらがオススメ。

作り方もコルクボードとほぼ一緒。写真を入れてデコレーションするだけです。

せっかくですから、表紙もイラストやシールなどで可愛くしてあげてくださいね。

ページ数がある分、コルクボードよりも更にオリジナリティが出せることは間違いありません。

 

ノート・スケッチブック

こちらも用意するものはコルクボードやフォトアルバムの代わりにノートかスケッチブックというだけなので割愛。

フォトアルバムだと、写真を入れるスペースが決まってしまうので、アレンジを効かせたいならこちらの方法が良さそうです。

写真も様々な形に切って貼ることもできますし、よりオリジナリティの溢れるものが作れそう!

スクラップブックのようなイメージですね。間のページはまるまるお手紙のようにして使うこともできます。

デザイン力に自信がある方はぜひチャレンジしてみてください。

得意な方は、手書きのイラストなんかも添えると喜ばれそうです♪

 

フォトフレーム

用意するもの

・フォトフレーム(木製)

・ガラスタイル

・デコレーションパーツ(必要に応じて)

・接着剤

これは、何枚も写真があって選びきれないという方には不向きな方法。

ですが、とびっきりの1枚があるあなたには、ぜひオススメしたい方法です。

木製フォトフレームの木枠に、接着剤で100均のガラスタイルを張り付けるだけでオリジナルのフォトフレームの完成!

お友達の好きな色はもちろん知っていますよね?それを選んであげればお友達の部屋にもピッタリ合うものができると思います。

ガラスタイル以外にも、例えば一緒に出掛けた海で拾った貝殻なんかがあったら一緒に貼るのも素敵ですね。

100均には、デコレーションパーツも売っていますので、イニシャルなどを貼ってあげてもいいんじゃないでしょうか♪

 

 

友達へのプレゼントを手作りするなら100均で写真デコグッズを揃えよう♪

上で紹介した方法はいわば初級編。100均で購入したアイテムにほんの少し手を加えるだけで完成のものですね。

もちろん、それでも十分可愛くなるのですが、もうちょっと時間に余裕があるあなたは、100均の材料を元に、より手作り感の高いアイテムを作っちゃいましょう♪

ちなみに私は、実際にこれをお友達から頂いたことがあります。フォトアルバムに、一緒に旅行した様子をまとめたものです。

スマホの中に収めている写真よりもずっと、見返す頻度が高いです。やっぱり、気持ちが伝わるものは何度見ても嬉しくなります。

ほんのちょっと、手間と時間はかかってしまいますが喜ばれることは間違いなし!!手作りアルバムづくりに役立つアイテムを一挙ご紹介!

 

クラフトはさみ

お家にあるごく普通のはさみを使ってチョキチョキしてもいいですが、波線やギザギザ模様に切ることができるはさみが100均で手に入ります。

これで写真を切ったり、メッセージを書き込むカードを切るのもいいですね。

こちらは私も使ったことがあるんですが、切り終わるところだけ微妙な形になってしまって難しかったので、最初はいらない紙で練習してからにしましょう。

 

クラフトパンチ

お花や丸、星型やハート型など、様々な形に紙を切り抜くことができるアイテム。

これがあれば、シールをわざわざ用意しなくても写真を可愛くデコることができますね!

無限に可愛い形を産み落とせちゃうんですから、むしろシールが足らなくなった時の救世主として置いておいてもいいかも(笑)

 

折り紙・色画用紙

100均では様々な色、柄の折り紙を取り扱っています。通常、折り紙を折る時ってあまり柄物は使わないですよね?少なくとも私は、ほとんど使った覚えがありません。

でも、アルバムにならとても便利!例えば写真より一回り大きめに切って、フレームのようにしてアルバムに貼っても可愛いですよね。

「どうやって使うんだろう?」と思っていたんですけど、折り紙って折るだけじゃないですよね。

色画用紙もアルバムの台紙や表紙にも使えます。

 

スタンプ・ステンシル

シールやマスキングテープで飾る方法も、もちろん可愛くてオススメなのですが、それだけではワンパターンになってしまいます。

時々、アクセントとしてスタンプやステンシルを使用してもいいかもしれません。

シンプルめのデザインが好みのお友達であれば、こちらだけでも十分かも。

お友達の雰囲気や好みに合わせてデザインは考えてくださいね。

 

麻ひも・毛糸

多少厚みは出てしまうので、アルバムの場合はあまり多用はできないですが、ひも系もデコレーションに使えるんですよ。

例えば、アルバムの中の1ページに貼り付けた封筒の中からひもを引っ張りだしたら続々と写真が…なんて仕掛けづくりにも一役買ってくれます。

あって損はないアイテムです。マスキングテープを数センチだけ巻き付けて三角に切ったらガーランドの飾りにも!創作意欲が湧いてきますね。

 

 

友達のプレゼント手作りなら100均で写真デコ!基本道具を確認

早速材料を調達しに行くぞ~!と、喜び勇んで100均へ突入する前に、ちょっと待ってください!

あなたのお家にある物とない物を、改めて整理してから出かけましょうね。

せっかく100均での節約手作りなので、無駄遣いは避けましょうということで。

これは私がよく、勢いで買い物に出かけて失敗してしまうからぜひ皆さまにも気を付けていただきたいのです(笑)

「あったと思っていたけれど、なかった!」の確認にもなりますのでぜひ♪

 

基本道具その1・はさみ&カッター

ごくごく普通のはさみでOK。ですがベタベタしていたり切れ味が悪いならこの機会に買い換えるのもアリでしょう。

細かいものも切ったりしますから、切れ味はバツグンな方がストレスなく作業できますよ。

カッターは、紙に穴をあけたり、仕掛けなどを作ったりしないのならなくても大丈夫ですが、あれば可能性が広がります。

作っている途中で、ふっとアイディアが湧いてくることもありますから、準備しておくことをオススメします。

 

基本道具その2・のりor両面テープ

液状の物より、テープやスティックタイプのものがオススメです。量が調節しやすくはみ出しにくいためと、周りを汚しにくいため。

貼るものやスペースによっては両面テープの方が適している場合もあるので、両方用意できるとベストです。

100均には、幅も様々なサイズの両面テープがありますので、細目のものを買っておくと重宝するでしょう。

 

基本道具その3・ペン

お家にすでにあるのであれば新たに用意する必要はありませんが、もしもないのであれば必須です。

私の時代はポスカでしたが、今もあるみたいですね。よかった(笑)

ポスカ以外にも、可愛いカラーペンが100均には沢山売られているのですが、写真に書けるものを選んでくださいね。

写真で、字を書く場所は暗い色のことが多いので、白や淡いピンク、ブルーや金色など、明るく目立つ色のものをチョイスするのが良いでしょう。

 

基本道具その4・カッティングボード

カッターを使う作業が必要となった場合には、ないと困るシロモノ。これは、上の二つに比べてない人も多いと思うので念のため確認を。

ただし、他に代わりになりそうなものがあるのならわざわざ購入しなくても構いません。

上に挙げた他のグッズと違って、日常的にはあまり登場しないアイテムですからね。

厚みのある、傷つけても良い雑誌などを私は利用します。それもなさそうな人は、買っておきましょう。

 

 

まとめ

  • 友達へのプレゼントを100均アイテムで手作りするなら、写真デコレーションがオススメ
  • まずは基本道具が揃っているか確認を。はさみ(カッター)、のり(両面テープ)、カッティングボード、ペンが必須
  • コルクボードは細かい作業いらず。場所をとるのでそこだけ注意が必要
  • フォトアルバム、ノートなら飾る場所はとらないのでスペースのことを考えずプレゼントできる
  • フォトアルバムやノートの場合、ページ数があるのでより細かいデザイン、デコレーションが必要
  • でも、それだけカスタマイズが自由自在ということ。時間がたっぷりあり、デザインもできそうならぜひ挑戦しよう
  • 枚数はあまりないけれど、これだけは!という写真があるならフォトフレームを選ぼう
  • デコレーションの幅を広げる多彩なアイテムもあるとなお良し!
  • クラフトはさみとクラフトパンチがあれば好きな形に写真や紙を切ったり型抜きできる
  • 折り紙があれば、台紙や写真のフレーム代わりにも。可愛い柄を選ぼう
  • スタンプやステンシルは程よいアクセントに。落ち着いた印象のデザインにしたい時は使える
  • 麻ひもや毛糸で枠を作ったり、飾りを作ることもできる。アルバムの中ではかさばるのでバランスを見ながら
  • 色々なアイテムを組み合わせながら、世界にひとつだけのプレゼントを作ることができる!

こういうのって、作る前は「けっこう大変そうだな~」なんて思っちゃうんですけど、なんだか作っているうちにどんどん楽しくなってきちゃうんですよね。

普段あまりやらない人はわからないかもしれませんが、たまにやる創作作業って、けっこう夢中になっちゃうものなんです。

「あ、ここはこうしよう」「ああするともっと可愛くなるかも?」なんて、作りながら様々なアイディアが湧いてきてなかなか終わらないなんてことにも(笑)

だから、ある程度材料が揃って、コンセプトが決まったならさっさと作り始めちゃうことをオススメします。

だって、思っていたよりも時間がかかっちゃいますから。

大好きな人の喜ぶ顔を見ながら何かを作るって、こっちも幸せになるとても楽しい時間なんです。

どうぞ、渡す時のお友達の顔を想像しながら頑張ってみてくださいね♪



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA