※当サイトは広告を利用しています。

地デジチャンネル設定しても受信できないレグザやビエラの対処法‼

テレビ好きの私なので、起きてから布団に入るまで私の家ではテレビがついています。

今日もお気に入りの韓国ドラマを見ようとテレビを付けたら画面が真っ暗…。ガーン!

チャンネル設定してあるのに、レグザで地デジが受信できないのはどうしてでしょうか?

原因は、引っ越しや送局の変更だったり、アンテナの故障やトラブルだったりする場合があります。

機械に弱い私でも公式HPの手順に沿って対処すれば、レグザの受信できないトラブルも独りで対応できました。

他にもチャンネル設定していても、地デジが受信できない原因や対処法がありますので、懐中電灯片手に確認してみましょう♪

レグザのテレビ以外にも、ビエラやaquosでチャンネル設定をしても地デジが受信できない時の対処法も参考にしてみてください。

結局何をやってもダメだったら、テレビの買い替えも解決策のひとつです。

テレビ本体の価格はひと昔前よりもずいぶん安くなっています。今より大きな画面のテレビが安価な価格で手に入るかもしれませんよ。

便利機能もついているので、より快適なおうち時間が過ごせますね。

地デジチャンネル設定後も受信できないレグザの対処法

レグザのチャンネル設定をしても地デジが受信できない理由はなんでしょうか?

住所を引っ越したり放送局の開局や変更があったりした場合、地デジのチャンネル設定をし直す必要があります。

住んでいる地域によって放送局の電波送信基地局が違うので、住所の再設定をしないといけません。

他にも模様替え等でケーブル線を外したり、しばらく使っていないレグザを接続したりしたとき、アンテナの故障やトラブルが原因で受信できない場合があります。

レグザのチャンネル設定をしても、地デジが受信できない原因と対処法を紹介します。

初期スキャンか再スキャンをしてみる

転勤で引っ越したりして住所が変わったり、放送局の開局や変更で放送チャンネルが変わったりした場合、お住いの地域に合わせてチャンネル設定をし直す必要があります。

引っ越しなどで受信地域が変わったときは「初期スキャン」を行い、放送チャンネルに変更があったときは「再スキャン」を初めに行います。

初期スキャンと再スキャンと何が違うの?

「初期スキャン」は、これまで使っていた設定をすべて消去し、新たな設定に変更することです。

ただし、放送局ごとに本機に記憶させていた住所や氏名などの個人情報、ポイント数などは消去されませんので安心してください。

そして、今まで登録していたチャンネルに、新たに追加するか登録設定し直すかを選択するのが「再スキャン」になります。

初期スキャンのやり方
  1. リモコンの[クイック]又は[メニュー]ボタンを押す
  2. [設定]を選択
  3. [放送受信設定]を選択
  4. [地上デジタル設定]を選択
  5. [地上デジタルスキャン設定]を選択
  6. [初期スキャン]を選択
  7. 新しい住所の都道府県や地域を設定
  8. 初期スキャンが終了したら「はい」を選び[決定]を選択
  9. [終了]ボタンを押し、メニュー画面を閉じる

2017年発売以前のモデルの場合、[クイック]→[初期設定]→[チャンネル設定]→[地上デジタル自動設定]の順に進み、6番の[初期スキャン]を選択します。

初期スキャン後は、受信可能なチャンネルを見つけて自動設定しますのでアンテナ接続を正しく設定してから試みましょう。

⑨まであると大変そうだと思いますよね。でも、実際やってみたらあっという間に終わってしまいますよ♪

次は、放送局の開局や変更があったときのチャンネル設定の方法を紹介します。

再スキャンのやり方
  1. リモコンの[クイック]又は[メニュー]ボタンを押す
  2. [設定]を選択
  3. [放送受信設定]を選択
  4. [地上デジタル設定]を選択
  5. [地上デジタルスキャン設定]を選択
  6. [再スキャン]を選択

ここまで作業してみて、地デジが受信できない場合は次に紹介する「アンテナや接続ケーブルの確認する」を実践してみましょう。

アンテナの向きや接続ケーブルを確認する

私は部屋の模様替えをしてテレビを動かしたり、ケーブルを外して掃除をしたりして、再びテレビを接続したとき、テレビが視聴できない時がありました。

今まで使えていたのに、画面が真っ暗で視聴できないといった場合は、アンテナの故障やケーブルの接続不良などを考えましょう。

まずは、アンテナ信号の受信レベルを確認してみてください。メーカーによって異なりますが、テレビレグザは視聴できる目安は44以上となっています。

放送が受信できない場合
  • アンテナケーブルとテレビ本体を繋いでいるF型コネクターの芯線が折れていたり曲がっていたりしないか
  • アンテナ接続ケーブルにブースターが接続されている場合、ブースターに電源が来て電源が入っている状態か
  • 分配器・混合器・分岐器などの接続は大丈夫か
  • アンテナの向きは正しい向きか
  • アンテナ・アンテナ接続ケーブルが古くなって劣化していないか
  • B-CASカードは正しく入れているか

雨や雷、雪などの気象条件によって一時的に受信できない場合があります。

これらを確認しても改善が見られない場合は、「東芝テレビご相談センター」に問い合わせするか、チャット・メールなどで問い合わせてみましょう。

地デジチャンネル設定後も受信できないビエラの対処法

こんどは、パナソニックのテレビ「ビエラ」について紹介します。

パナソニックのビエラといれば、映像美にこだわった有機ELテレビが有名ですね。

そんなビエラですが、チャンネル設定したけど地デジが受信できない時の対処法や確認方法を説明します。

「ビエラの画面が真っ黒」、「映らない」など地デジが受信できない場合は、電源を消してアンテナの向きやアンテナ線の接続状況を確認しましょう。

「受信できません」「E202、0020」などの地デジが受信できない場合は、チャンネル設定の再スキャンをしてみましょう。

チャンネル設定のやり方や、アンテナケーブルのつなぎ方など公式HPに分かりやすく紹介してあるので、機械が苦手なあなたでも確認できますよ。

アンテナ設置の確認

地上デジタル放送の受信には、地上デジタル放送対応のUHFアンテナが必要です。

アンテナの向きが送信所に正しく向いているか確認してみてください。

UHFアンテナは、屋根の上にある矢印のような形をしている物です。他にもまな板のような長方形の形をしたアンテナもありますので、家の外壁を確認してみてください。

アンテナ線の接続確認

アンテナ線が「地上デジタル入力端子」に正しく接続されているか確認しましょう。

レコードなどが接続されている場合は、それら機器間のアンテナ線の接続も確認しましょう。

パナソニックのHPに分かりやすく動画で説明している「つなぎ方ナビケーション」があります。

持っているテレビ、アンテナ、レコードを選択するだけなので、機械オンチの私でも独りでできそうです。

つなぎ方ナビゲーションhttps://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/connectionnavi/index.html?_ga=2.148691440.635873805.1630458184-208304050.1630458183

引用:パナソニック公式サイト

付属のカードが入っているか確認

デジタル放送を視聴するには、カードの挿入口に付属のB-CASカードを挿入することが必要です。

一時的な不具合であれば、カードの抜き差しやカード本体の掃除で改善する場合がありますので、テレビ本体の電源を切ってから試してみてください。

カード本体の掃除をする場合は、B-CASカード裏面の端子部分を乾いた布でやさしくふき取りましょう。

そして、カードの挿入口のホコリを掃除機で吸い取ってからカードを挿入するといいでしょう。

意外と見落としがちな原因の1つが「B-CASカードの挿入」です。

私も、子供がいたずらしてカードを持ち出した時、ちゃんと差し込まれてなかったみたいで地デジが映らなかったことがあります。

こんなことで!?と思うかもしれませんが、必要なカードなので確認してみてください。

チャンネル設定の再スキャン

お住いの地域の受信可能な放送局の設定が必要です。

再スキャンの手順
  1. リモコンの[メニュー]ボタンを押す
  2. [機器設定]を選び、[決定]を押す
  3. [設置設定]を選び、[決定]を押す
  4. [チャンネル設定]を選び、[決定]を押す
  5. [地上デジタル設定]を選び、[決定]を押す
  6. [再スキャン]を選び、[決定]を押す

(テキスト)

再スキャンが終了したら、受信できる放送局のチャンネル一覧が表示されるので、アンテナレベルの確認もしましょう。

アンテナレベルの確認をする

メーカーによって異なりますが、ビエラが目安としているアンテナレベルの受信数値は「44以上」です。

アンテナレベルは、気候などの受信環境の影響で変化することがあります。

アンテナレベルの確認方法
  1. 地デジ放送を視聴中に、リモコンの[サブメニュー]または[便利機能]を押す
  2. [視聴オプション]を選び、[決定]を押す
  3. [アンテナレベル]を選び、[決定]を押す

ブースターが正しく使用していない場合、アンテナレベルが低くなることがあります。

「ブースター」とは、アンテナのすぐ下についている四角い箱の事で、アンテナで受信した電波を強くする機器です。

電波の弱い地域や、アンテナからテレビの距離が長いときに使用する機器の事です。

他にも、アンテナレベルが低く、他機器(レコーダーなど)からアンテナ線を接続している場合、アンテナ線を直接接続すると改善する場合もあります。

これらを確認しても改善が見られない場合は、電話・メール・LINEから問い合わせができますので、パナソニックの公式HPを確認してみましょう。

電話が苦手なあなたでも、AIが自動応答してくれるLINEで家電相談ができるので、待ち時間が少なくて便利そうですね♪

地デジチャンネル設定後も受信できないaquosの対処法

子供が映っている動画を大画面で、しかもきれいな映像で見たい‼と思いシャープのaquosの購入を考えたことがあります。

そんなシャープ「aquos」のチャンネル設定をしても地デジが受信できない時の対処法を紹介します。

まずは、aquosで地デジが安定して見られる受信強度か確認が必要です。

公式HPにある「故障診断ナビ」を見て、チャンネル設定しても地デジが受信できない症状を選んで対処法を実践してみてもいいでしょう。

チャンネルの受信強度を確認する

地デジを安定した映像で見るためには、aquosでのチャンネル受信強度が60以上必要です。

受信強度を確認するためには、次のように操作してください。

受信強度を確認する操作方法
  1. リモコンで、受信強度を確認する[放送の種類→地上D]と[チャンネル]を押す
  2. リモコンのフタを開け、[メニュー(設定)]ボタンを押して、設定メニュー画面を表示する
  3. リモコンの矢印(上下左右)ボタンを押し、[設定→(視聴準備)→テレビ放送設定]の順で選ぶ
  4. リモコンの矢印(下)ボタンを押して、[アンテナ設定]を選び、[決定]を押す
  5. [電源・受信強度表示]を選ぶ
  6. 画面の下に表示されている[現在値]を確認する

受信強度は、雨や雪、台風などの天候に影響されます。天候が回復してから、受信しているか再確認してみましょう。

受信強度が60未満のとき

aquosで地デジを安心して見られる受信強度が不足しているので、アンテナ線やアンテナの向きを確認する必要があります。

テレビの周辺を掃除して、アンテナ線の接続が緩んでいないか、抜けかかっていないか確認しましょう。

アンテナとテレビの間に、他機器(レコーダーなど)を経由している場合、アンテナ端子を直接テレビと接続してみてください。受信できない原因が他機器の場合もありあす。

次は、アンテナの向きを受信する送信局にあっているか確認してください。台風などでアンテナの向きが変わっている場合があります。

悪天候の場合は、天候が回復してから販売店へ点検を依頼しましょう。

受信強度が0のとき

aquosで地デジを安心して見られる受信強度がまったくありません。チャンネル設定の追加をしたり、アンテナ線の確認をしたりする必要があります。

リモコンの「地上D]ボタンを押した後、数字ボタン(視聴したいチャンネル番号)を押してください。

特定のチャンネルだけ受信できない場合は、[チャンネル設定(追加)]の操作を行ってください。

チャンネル設定(追加)のやり方
  1. リモコンの[ホーム]を押し、ホーム画面を表示する
  2. 上下左右のカーソルボタンで、[設定]を選び、[決定]を押す
  3. 上下カーソルボタンで、[テレビ放送設定]を選び、[決定]を押す
  4. [地上デジタル放送チャンネルサーチ]を選び、[決定]を押す
  5. [追加リサーチ]を選び、[決定]を押す
  6. [終了]の表示が出たら、[決定]を押して完了

(テキスト)

それでも改善しない場合は、アンテナケーブルが抜けていたり、配線が正しくなかったりするので、もう一度配線のし直しをしてみましょう。

シャープ「aquos」も、電話・チャット・メール・LINEでお問い合わせができます。

LINEでは24時間自動で回答してくれるので、自分の好きな時に相談できて助かりますよね♪

まとめ

  • チャンネル設定しても地デジが受信できない場合は、レグザの初期スキャンか再スキャンを実践してみる
  • チャンネル設定しても地デジが受信できない場合は、アンテナの故障やケーブルの接続不良を確認しよう
  • 引っ越しや放送局の開局又は変更で、レグザのチャンネル設定をしても受信できないことがある
  • アンテナ信号の受信レベルを確認し、レグザの視聴できる目安44以上か確認する
  • ビエラで地デジが受信できない時の対処法は、アンテナの向きや再スキャンなどを試すとよい
  • 地デジが受信できないaquosの場合、まずは受信強度を調べてみる

地デジが受信できない時の対処法が、レグザ、ビエラ、aquosともに、公式HPで分かりやすく紹介されていました。

下手に触って壊したら困る…と思っていた機械苦手な私でも、解決できました。

独り暮らししている方や、年配の方でも参考にして頂けたら嬉しいです。

掃除機や懐中電灯を持って、チャレンジしてみましょう!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA