おしゃれは爪先から!ということで、セルフネイルでおしゃれを楽しんでいる方が増えてきていますよね。
セルフネイルの人気の理由は、低コストで、簡単にデザインを変えられるということ!
そんなセルフネイルの中でも簡単にできると評判なのは転写シートを使ったセルフネイル。
細かい作業が大の苦手な私でも転写シートネイルならできそう!と思い、早速挑戦してみました!
しかし!転写シートを使ったネイルって必要なアイテムや手順がイマイチわかりづらい…。
よくわからずに試した結果、すぐにはがれてしまいました。
転写シートネイルってどうしたらうまくできるだろう…。そんなお悩みを不器用代表ともいえるこの私と一緒に解決していきましょう!
目次
転写シートネイルには100均アイテムが大活躍!!
転写シートを使ったネイルを1度試したものの大失敗に終わってしまった私は、改めて転写シートネイルについて調べてみました。
すると、転写シートネイルは皆様お馴染みの100均アイテムを使って簡単にできることが分かったんです!
100均の転写シートって実はものすごく優秀なんですよ。そして言うまでもなくコスパが最強!
プロのネイリストさんにお願いするとお金もかかるし、1か月くらい同じデザインのままで過ごしていますという方にも朗報です!
100均アイテムを使えば低コストで、いろんなデザインを楽しむことができるんです。これは試さないわけにはいかないですよね!?
ここからは100均で手に入る転写シートの紹介と転写シートネイルのやり方を説明していきますよ!
100均アイテムを上手に使ってセルフネイルを楽しみましょう!
転写シートネイルで使える100均アイテムをご紹介!
まずは100均で手に入るおすすめの転写シートをど~んとご紹介していきます。
ネイルで使う転写シートということは、ネイルのコーナーに置いてあるのかな?と思い探しに行ってみると見つからないんです。
ではどこに置いてあるのかというと…お菓子作りの売り場にあるんです!
なんでお菓子作り売り場にネイル用のアイテムがあるのか疑問に思いますよね。
実はチョコレートのデコレーション用の転写シートがネイルにも使えるんです!これでお菓子作り売り場に置いてあることにも納得ですよね。
デコレーション用の転写シートは、チョコレートをデコレーションするときと同じ使い方でネイルにも使うことができるんです!
そんな100均の転写シートですが一体どんなデザインがあるのか気になりますよね!
チョコレートだけでなくネイルにも使えるかわいい柄の転写シートをご紹介していきます!
花柄デザイン
今日の配信で作ったチョコ飾りは、簡単なのでぜひバレンタインにやってみてください。100均のチョコ転写シートの上に溶かしたチョコを薄く伸ばして、冷やし固めたらシートをはがして温めた包丁で切ったり、温めた型で抜いたり、手で無造作に割ったりして、飾るだけです。寒いとこで作るといいです。 pic.twitter.com/4sBZqCoAYw
— すごい論 岡田萌枝 (@okadamoe) February 4, 2017
引用 twitter
こちらはダイソーの転写シートキューティーフラワーというアイテムです。
色が重なったデザインは1つの色が乾いてから、次の色を塗っていくことになるのですが、ネイルってなかなか色が乾かないんですよね。
乾いたと思って次の色を塗ってみると…実は乾いていなくて色が混ざって変な色になってしまった~!と失敗してしまった方も多いのではないでしょうか。
そして除光液で落としてまた塗りなおし…ネイルって時間がかかるんですよね…。
しかし100均の転写シートを使えばいくつもの色が重なったデザインだってあっという間に作ることができるんです!
深夜までぶつぶつ言いながら腰を丸めてネイルをしていたあの時間。なんだったんでしょうか。転写シートの存在を早く知りたかったです…。
チェック柄デザイン
ダイソーの転写シートでプチのクッキーデコった!ホワイトチョコの方が模様がキレイに出るかと思ったけど大丈夫でした(^o^)v pic.twitter.com/Tc5HeYiWln
— ミレー (@millet301) February 7, 2015
引用 twitter
お次もダイソーの転写シート。ピンクチェックの柄です。
こちらのチェック柄デザインも自分でやろうと思うと難しいデザインです。
色がうまく塗れなかったり、線がまっすぐに引けなかったりとなかなかうまくいかないですよね。
特にこんなに細い線は自分では絶対に塗れない!と不器用な私は思ってしまいます…。
しかし転写シートを使えば、チェック柄だって一瞬で爪にデザインできますよ!転写シート、なんて便利なんでしょうか。
他にもハート柄やクマ柄など、爪の全面ではなくてワンポイントに使えそうなデザインもたくさんあります。
単色のネイルを塗ったところに、インパクトのある柄を1つ追加するデザインもかわいいですよね!
100均のお菓子作りコーナーに足を運んで、自分のイメージにぴったりのデザインを探してみましょう!
いろんなデザインを組み合わせてみるのも楽しそうですよね!転写シートの可能性は無限大です!
転写シートネイルって何?気になるやり方もご紹介!
さっきから転写シートネイルと連呼しているけどそもそも転写シートを使ってネイルするってどういうこと?
転写シートって手作りお菓子にデザインをつけるときに使うものだよね?ネイルにも使えるの?などなど疑問に思っている方もいるでしょう。
ここからは転写シートを使ったネイルに必要なアイテムは?やり方は?次から次へと浮かんでくる疑問を一挙解決していきましょう!
必要なアイテムは?
転写シートネイルで必要なアイテムは全部でたったの5つ!
- 転写シート
- ネイルケア用品
- はさみ
- 水に濡らしたコットンorティッシュ
- トップコート
転写シートネイルのやり方は?
ではいよいよ転写シートを使ったネイル方法を説明していきます!
- ネイルケアでしっかり下準備
- 転写シートを爪の形にカット
- 転写シートを爪の上にのせて、濡らしたコットンorティッシュで押さえつけ、転写シートを湿らせる
- 爪に転写シートのデザインがついたら、仕上げにトップコートでコーティングする
以上の4ステップで転写シートネイルができちゃいます!こう見てみると簡単に挑戦できそうですよね。
こんな簡単なのになぜ私は失敗してしまったのか…。それはやり方の1番最初の下準備をやっていなかったんです!
転写シートネイルをする前にネイルケアをしないでいきなり転写シートネイルをしてしまうとどうなってしまうのでしょう。
まずは、すぐにネイルが取れてしまって長持ちしなくなるのでせっかく手に入れた転写シートがもったいないことになってしまいます…。
また、直接爪に転写シートを貼り付けると爪へ大きな負担をかけて、傷つけてしまうことになるんです。
爪をきれいにするはずのネイルだったはずなのに、爪を傷つけてしまうなんて本末転倒!
爪をキレイに保ちながらセルフネイルを楽しむためにもまずはネイルケアをしっかしていきましょう。
ネイルケアといっても難しいことをする必要はありませんよ!爪やすりを使って爪の表面を整えて、下地となるネイルを塗っておくだけです。
たったこれだけのことなのですが、やるのとやらないのとでは大違いです!しっかりと下準備を済ませてからセルフネイルを楽しみましょうね。
透明の転写シートでネイルシートを自作しよう!
決められたデザインじゃなくて、自分でデザインを決めてネイルをしたい!という上級者のあなた!
透明の転写シートを使えば、自分のオリジナルのデザインでネイルを楽しむことができるんです!
最近ではライブ前に好きなアーティストのロゴや好きなアニメのキャラクターのネイルデザインを自作している方が増えてきているようですよ!
しかし残念なことにネイルに使える透明の転写シートは100均では手に入らないようです。
こちらのエレコム株式会社のオリジナルタトゥーシールは、家電量販店などで1,000円程度で販売されているようです。

引用 Elecom公式サイト
他にも様々な転写シートが置いてあるようなので、1度家電量販店に足を運んでみてはいかがでしょうか?
透明の転写シートがどんなものか分かったところで、ここからはオリジナルネイルシートの作り方を説明していきます!
必要なアイテムは?
透明な転写シートでネイルシートを自作をするためには3つのアイテムを用意してください。
- 透明の転写シート
- パソコンorスマートフォン
- プリンター(※転写シートに合わせてレーザープリンターかインクジェットプリンターを選んでください。)
プリンターがご自宅にない方は、コンビニでの印刷も可能ですよ。
最近はコンビニの印刷機も高機能になってきたので、十分きれいに印刷することができます。便利な世の中になってきましたよね~。
オリジナルネイルシートの作り方
- パソコンかスマートフォンを使って、ネイルシートのデザインにしたいイラストや模様を選び、ワードやエクセルに画像として貼り付けます。
- 転写シートをプリンターにセットし印刷します。
- 印刷した転写シートのインクをドライヤーでよく乾かします。
- インクが乾いたら一緒に入っていた粘着剤シートを空気が入らないように印刷したシートに貼り付けます。
この4ステップでオリジナルのネイルシートが完成しちゃうんです!
オリジナルのネイルシートが完成したら後は爪にデザインをつけていくだけ!簡単ですよね!?
ただしこちらの作り方は、転写シートによって変わることもあります。
転写シートを購入したらパッケージの裏面などで作り方をしっかり確認するようにしてくださいね。
転写シートだけじゃない!?水転写シールって何?
ここまで転写シートを使ったネイル方法をご紹介してきましたが、同じ転写でも水転写シールってご存知でしょうか。
水転写シールもネイルに使えて100均で手に入るコスパ良しなアイテムなんです。
水転写シールという言葉を初めて聞く方も多いと思うので、ここからは水転写シールについて詳しく説明していきます。
水転写シールについても正しく理解して、転写シートか水転写シールどちらかお好みのアイテムを選んでみてくださいね。
水転写シールネイルって何?転写シート違う点は?
これまで説明してきた転写シートは、爪の上に転写シートを乗せてから湿らせて使いました。
今から説明していく水転写シールは湿らせてから爪の上に乗せて使うという部分が転写シートとは大きく違います。
さらに水転写シールの特徴は薄さにあります。とても薄いので、爪になじみやすくて自然な仕上がりになるんです。
簡単なのに近くで見ても本物のネイルのように見える!という評判が高いネイル方法なんです!
必要なアイテムは?
- 水転写シール
- はさみ
- ピンセット
- 水
- 筆(リップブラシのような細いもの)
- ウッドスティック
水転写シールネイルのやり方は?
- 爪のサイズより少し大きめに水転写シールを切ります。
- 切った水転写シールをピンセットでつかんで、柄部分を上にして水に浸します。
- 10秒程度で水から出して、柄部分を台紙からずらしながら取り外します。
- 爪の上に乗せて上から指で押さえます。
- 筆に除光液をつけて、爪から出ている水転写シートを溶かしていきます。
- ウッドスティックに除光液をつけて、筆で溶かした部分を整えていきます。
- 貼り終わったら、仕上げにトップコートを塗って乾かします。
転写シートと比べると少し工程が多いですね。ただこれは文章で説明すると多く見えてしまうのですが、動画でみると格段にわかりやすいです。
水転写シールを手に入れるには!?セリアに急げ!
ここまで紹介してきた水転写シール。実はセリアに行けば100円で手に入るんです!
引用 instagram
セリアの水転写シールはなんといってもデザインの種類がとっても多いんです!こんなに種類があったらどれを使おうか迷ってしまいますよね!
ここからは100円とは思えないセリアのおしゃれな水転写シールをたくさんご紹介していくので、ぜひお気に入りのデザインを見つけてみてくださいね!
サクラ柄
引用 instagram
花柄は自分で書こうとすると花びらの大きさがバラバラになってしまったり、形がいびつになってしまったりと難易度が高いデザインなんですよね。
そんな花柄は、こちらのサクラ柄の水転写シールを使えば簡単に爪にデザインすることができるんです!
かわいらしく春先にはぴったりのさわやかなデザインですよね!
和風っぽさもあるので、浴衣や着物にもぴったり合いそうです。白色と金色の2種類があるようなので組み合わせて使うこともできます。
透かしゴールド柄
引用 instagram
たくさんの線を使ったデザイン…。不器用な私にはこんなに複雑な線をまっすぐ引ける気がしません…。
そんなデザインもセリアの転写シートで簡単にネイルに取り込むことができます!
こちらは単色ネイルと透かしゴールド柄を組みわせたデザインになっています。
まるでプロのネイリストさんにネイルをしてもらったような仕上がりですよね。
私のようにネイルで線を描くのが苦手な方はぜひこちらの柄を使ってみてください!
華やかで高級感のあるゴールドなので、シールには見えない本格的なネイルを演出できますよ!
大理石柄
引用 instagram
今流行りの大理石デザイン。ぜひとも挑戦してみたいところですよね!
しかし絶妙な色の濃淡がついたデザインを自分で書くにはハードルが高い…。
そんなデザインも大理石柄の水転写シートを爪の全面に貼り付けるだけで簡単にできてしまうんです!
手書きでネイルをしたような自然な仕上がりを作り出すことができます。
大理石柄は色・柄が3種類あるので、お好みのものを選んでみてくださいね!
ギャラクシー柄
引用 instagram
こちらの細かいデザインもセリアの水転写シールなら貼り付けるだけで簡単に作ることができます。
グラデーションや細かい星柄を自分でやろうとすると何時間かかるのだろうか…。想像しただけで気が遠くなってしまいます。
こんな複雑なデザインは自分ではなかなか作ることができませんよね。それが簡単にしかも100円でできるなんて!とってもお買い得なアイテムですよね!
セリアの水転写シールのすごさ、お分かりいただけたでしょうか!?
これを使えば、こんなにもデザイン豊富で本格的なネイルを簡単にコスパ良く楽しめちゃうんです!
ここで紹介したデザイン以外にもまだまだかわいいデザインがたくさんありますよ!
ぜひセリアに足を運んで、いろんなデザインの水転写シールからお好みのものを選んでみてくださいね!
まとめ
- 転写シートを使ったセルフネイルには100均アイテムが使える。
- 100均アイテムを使ったセルフネイルなら好きなデザインでコスパが良いネイルに挑戦することができる。
- 100均のお菓子作りコーナーにある転写シートはネイルにも使うことができる。
- 100均転写シートネイルは4つのアイテムを使って、4ステップで仕上げることができる。
- 転写シートネイルの前には、しっかりネイルケアを行うことが大切。
- 上級者のあなたは、透明な転写シートを使ってオリジナルデザインのネイルを楽める!
- 100均アイテムは転写シートだけでなく、水転写シールも使える。
- セリアの水転写ネイルシールはデザインの種類が豊富で、簡単に本格的なネイルを楽しむことができる。
いかがでしたか?転写シートを使ったネイルは難しそうに感じるのですが、意外と簡単に挑戦することができるんです。
デザインも豊富にそろっているので、どんなデザインにしよう?と迷っても元のデザインを生かしながらネイルをすることができますよね!
100均アイテムを上手に使って自分好みのネイルをどんどん楽しんでいきましょう!
私も水転写シールを手に入れるべくセリアに向かいたいと思います!どんなデザインにしようか今からワクワクです!
コメントを残す