あなたの家のテーブル脚には滑り止めが付いていますか?
やんちゃ盛りのお子様がいるご家庭は家具があっという間に色々な方向を向いている…なんてこともあるのではないでしょうか?
私の息子は、毎日見えない敵と戦っているのでソファが真っすぐ置かれている状況が非常に少ないです…。
100均には様々な滑り止めが売られているのをご存知ですか?テーブル脚に使える商品として売られているものも、違う家具などにも使えます!!
また、滑り止めとは反対にすべるシールという物もあります。気になりますよね!!
そんな100均に売られているテーブル脚の滑り止めや、それらを意外な方法で使ったアイデアなどをご紹介します。
すべらない話として友達にも教えてあげましょう(笑)♪
目次
テーブル脚の滑り止めは100均が便利!!

100均に売られている滑り止めをご紹介します。
耐震マット

ダイソーの耐震マットです。こちらは透明タイプなのでインテリアの邪魔になりません。
カットが可能なので自宅にあるテーブルだけではなく、小物から家具にまで使うことができます。
また、水洗い可能なので衛生的にも安心な滑り止めです。ダイソーに行ってこのコーナーを見たときはこちらの商品が圧倒的に少なくなっていたので人気商品のようです。
私はこの商品を知ってはいたのですがまだ使ったことがありませんでした。見えない敵と戦っている息子がよく動かすソファに使ってみます!!

ソファに滑り止めを付ける時は前後どちらかだけにやるのがおすすめだよ!!全部に付けると掃除をするときに動かすのが大変になってしまうからね。
クッションゴム

ダイソーのクッションゴムです。透明で形が丸いのでグミみたいでかわいいです。
こちらは小物の裏に貼りやすいタイプです。我が家はティッシュケースとリモコンに使おうと思い購入しました。
また、クッションの役割も果たします。「ドアを開けたときにドアノブが壁に当たるから気になる」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そのようなときに壁側に貼っておくことでクッションになってくれるので壁の傷つき防止につながります。

子供が勢いよくドアを開けるから壁の傷が気になっていたけど、簡単に予防ができるのは嬉しいわ!!
テーブル脚の滑り止めが家事のプチストレス解消に⁉

普段家事をやっている最中に物がズレてしまってイラっとすることはありませんか?
そんなプチストレスを少しでも軽減できるようにプチストレス解消法をご紹介します。

知りたい知りたい!!早く教えて!!
しゃもじ篇
私はしゃもじ置きを炊飯器の横に置いているのですが、そこを通るたびにそれごと落とすことが多く非常にイラついています(笑)
このしゃもじ置きにも滑り止めは有効です。完全にではないですが半減くらいにはなりました!!
最近ではしゃもじ置きではなく、自立できるしゃもじもありますよね。あのタイプでも裏に小さくカットなどをして貼り付ければ使用可能です。
私と同じようにしゃもじに悩まされている方はぜひやってみてください。
キッチンペーパー篇
私はキッチンペーパーを立て置くホルダーを使っています。キッチンペーパーを取る時にちゃんと抑えていないと倒れちゃって綺麗に切れないことありませんか?
その悩み解消にも滑り止めを使いましょう‼これでキッチンペーパーを使うときのストレスは軽減されます。
ちなみに私はキッチンペーパーを買うなら絶対にコストコ派です。薬局などに売られているキッチンペーパー1枚の10倍くらいの働きをしてくれると思います。
洗剤吊るし篇

我が家はこんな風に突っ張り棒で洗剤を吊るしています。しかし、いつの間にか落っこちていることもしばしばあります。
そのたびにイライラしていましたが、この突っ張り棒に滑り止めをかませるだけで落っこちてしまうことがなくなりました。
突っ張り棒収納が落っこちてしまってイライラしているそこのあなた!!100均で簡単に手に入りますのでぜひやってみてください。
これが落っこちていて床に散乱していても私の主人や息子は拾うことすらしてくれないので余計にストレスが溜まっていました。
2つストレスが軽減されたので非常におすすめです!!
ティッシュケース
ティッシュケースにも滑り止めを付けておくと便利です。特に料理をしながら使うときなどは少しずれただけで取りづらくなりませんか?
私は家事をするとき、常に効率を考えてやっていて、少し狂うだけでイライラするのでティッシュ取るのにもたついたら発狂します(笑)
私のようにせっかちな方はぜひティッシュケースにも滑り止めを付けてください。
キッチンマット
これもイライラするときありますよね?どれだけイライラしながら普段家事をやっているの?という感じですよね(笑)
キッチンマットがずれてしまい、つまずいてイライラすることがあります。
キッチンマットの四隅を中心に滑り止めを付けることでずれることがなくなりました。


テーブル脚の滑り止めだけじゃない便利な使い方

滑り止めと言えばテーブル脚、椅子、ソファなど家庭にある大き目な家具に使用するだけではなく、家事にも使えることはお分りいただけました。
しかし、まだ他にも滑り止めの便利な使い方があります!!100均に行ったときについつい滑り止めコーナーをチェックしてしまうかもしれません。
家事のプチストレス解消以外の便利な滑り止めの種類や使用アイデアをご紹介します。

家事は普段やらないけど他にも便利な使い方があるなら知っておきたい!!スマホとか固定できるのかなぁ?
子供用靴下の滑り止め
100均に滑り止め液というものが売っています。見た目はマニキュアのような感じです。
この商品は滑り止めが液体になっているので、滑り止めを直接塗ることができます。
塗ったときは木工ボンドのように白いですが、乾くと透明のゴムになります。あなたならどこに塗りますか?
私なら靴下に塗ります!!子供が小さいときにこの商品に出会いたかったです…。
滑り止めが付いていない靴下でも裏に丸く垂らしてあげて乾くのを待つだけです。
大人の場合は裏に付けるのももちろん、短いタイプの靴下のかかと部分に付けると、靴と擦れて脱げやすくなるのを防ぐこともできます。

子供の靴下ならハートにしてあげたら喜びそう!!子供ってすぐ走り回るから転倒防止にも一役買ってくれそうだわ。
アクセサリー作り
最近「レジン」が流行っていますが、あなたはレジン工作をしたことがありますか?
UVライトで固めて好きな形にしてみたり、パーツを付けたりして自分のオリジナル作品が作れると子供から大人まで大人気です。
レジンも100均に売っていますので興味がある方はすぐに始めることができます。ライトは売っていないので楽天などの通販サイトで購入してください。
安い物でも十分固まりますのでご安心ください。アクセサリー作りをするときは小さいパーツを作ることも多くなります。
レジンをどこにたらして固めればいいのかと悩んだことがある方もいるのではないでしょうか。
そんなときに滑り止めが使えてしまいます!!最初のカテゴリでご紹介した耐震マットが使えます。
耐震マットの上にレジンをたらして固めれば簡単にはがすことができます。
クリアファイルの上などにたらすと、レジンが広がっていってしまうこともあります。耐震マットはツルツルしていないのである程度は留まってくれます。
レジンで小物を作る機会がある方は使ってみてください。レジン作成用に売られている100均商品もあるようです。
実際に私もスマホケースをデコレーションするケースにつけるパーツを作ったことがありますが、ラインストーンを置いても流れないですしとても良かったです。
スマホ置き

料理をしているときや車にいるときなど、スマホを固定したいときってありますよね。
そんなときにも滑り止めは使えます。物をずれないようにする機能がありますのでスマホにも応用可能です。
携帯でYouTubeやレシピを見ながら料理をするときにとっても便利です。洗面所で付ければメイク方法の動画を見ながらメイクもできます。

スマホでレシピを見ながらやる時に机に置いて見ると、のぞき込む形になってやりにくかったけどこれなら目線を変えることなくできそう♪
テーブル脚の滑り止め以外に滑る為の商品もある

滑り止めについてご紹介してきましたが、反対に滑るシートというものもあります!!
滑るシート?いったい何の役に立つのだろうと思いますよね?これがとっても便利です。
定番タイプ

こちらは定番の商品ですね。フェルトでできているので床を傷つけにくいという事で使っている方も多いのではないでしょうか。この商品はダイソーで売られていました。
軽いですし使用方法も手軽なのですが、デメリットは床にあるほこりやごみが付着しやすいということです。
気を付けていてもいつの間にか髪の毛などが付いてしまっていて、あまり見た目にはいいとは言えませんでした。
私もテーブルと椅子に使っていたことがありますが、すぐに汚くなってしまいましたし変えるのも面倒で結局引っ越すまでそのまま…。
取り替えは簡単なのですが、マメにチェックして交換するという事は意外とできないものです(笑)
すべるシール四角型

こちらはダイソーの商品です。その名も「すべるシール」。滑り止めとは逆に滑りやすくするためのシールです。
滑り止めは付けなくても大丈夫だけど、掃除機をかけたくても重くてなかなか動かすことができなくて困っている。という事もあります。
そんな時にこちらのすべるシールを使います。家具の足や裏に付けると滑りやすくなるので相当大きな家具でなければ女性でも簡単に動かすことができるようになります。
また家具を動かすという事だけでなく、たんすの引き出しの出し入れをスムーズにする為に使うこともできます。
お子様のおもちゃ収納の引き出しなどにやってあげてもいいかもしれません。
間違ってもふざけてラグなどにはやらないようにしてください(笑)
元々はニチアス株式会社という会社が「カグスベール」という商品を発売していたようです。
こちらは100均には売られていませんが、本家を見てみたい方はホームセンターで探してみてください。

滑るシールがあるなんて驚きだったけど使い道がありそう!!裏がシールになっているから取り付けも簡単だしこれなら一人の時も掃除がはかどるわ♪
まとめ
- テーブル脚の滑り止めの定番のフェルトタイプは床を傷つけにくいがほこりがつきやすい
- 耐震マットという透明タイプのものはカットもでき、洗えるので衛生的
- ソファに付ける際は前後どちらかだけがおすすめ
- クッションゴムという商品は滑り止めの機能だけでなく、衝撃から守ることもできる優れもの
- しゃもじ置き、キッチンペパーホルダー、ティッシュケースに滑り止めを付けると家事のプチストレス解消になる
- 突っ張り棒で洗剤を吊るしている場合は突っ張り棒に滑り止めをかませることによって落下防止につながる
- キッチンマットを滑り止めでずれないようにすることで思わぬ転倒の防止になる
- レジンでパーツやアクセサリーを作るときのマットとして耐震マットが使える
- スマホ置きとして使うこともできるので家事をやりながらスマホを見やすくすることができる
- 滑るシールは家具の移動をしやすくして、掃除の際に動かすことが女性でもできるようになる
いかがでしたでしょうか?100均に売られている滑り止めも使い方によってはなかなか優秀なグッズだとお分りいただけたかと思います。
私は初めてレジン工作をやってみようと道具を調べたときに、滑り止めを使えることが私的には衝撃的でした。
「すべる&すべらない」を上手く利用して家事をスマートにこなしましょう♪
おはようございます。滑り止めグッズ、意外と用途も形状もバリエーションは広い様ですね。
自分は、いつも使用している電卓に貼ろうかなと思いました。
購入当初は付いていたはずのゴム足をいつの間にか紛失してました。
電卓を使用している時、カタカタと踊ってしまいちょっと困っていました。急ぐ時はイライラ!(-。-;今度試してみます!
使い道は無限ですよね。
電卓カタカタ問題…、分かります!
ちょっとしたことなのにストレスです。
コルシカンさんのイライラ、解消されますように☆