健康維持のために自分にどんな栄養素が足りないのか知りたい人も多いはずです。

足りない栄養素を診断するには、アンケート形式で簡単に調べる方法とキットや病院の検査で詳しく調べる方法がありますよ!
健康のために食生活を見直したいと思っても、手段が分からないとなかなか手が出しづらいものですよね。
栄養素のバランスが崩れたまま放置すると新型栄養失調になったり、糖尿病などの生活習慣病になったりする可能性もあります。
今回は、7つのセルフチェックで足りない栄養素を診断する方法と外部機関で詳しく調べる方法をご紹介します。
あなたが自分の体の状態を知りたいときに役立ててくださいね♪
目次
足りない栄養素の診断方法をご紹介!まずアンケートで

足りない栄養素はアンケート形式で簡易的に診断できます。
農林水産省の「ちょうどよいバランスの食生活」によれば、以下のようなチェック項目に答えるだけで足りない栄養素が診断できますよ。
あなたも食事の栄養バランスについて、正しいと思うものを選んでみましょう!
No | チェック内容 |
---|---|
1 | 野菜をたくさん食べれば、栄養バランスは完璧。 |
2 | 炭水化物(糖質)はできるだけ摂取しない方がよい。 |
3 | 1日に必要なエネルギー量(カロリー)を超えなければ、どんな食べ方でもOK。 |
4 | 自分のエネルギー摂取量が適切かどうかは、食べたもののエネルギーを計算しないと分からない。 |
5 | スリムな体型であれば、食事を見直す必要はない。 |
6 | 朝食を食べなくても、1日に必要なエネルギー量や栄養素量がとれていれば問題ない。 |
7 | 以下の食事は、すべて主食・主菜・副菜を組み合わせた食事である。 焼き魚定食、チキンスープカレー+ライス、ミートソーススパゲティ+サラダ、ロコモコ丼 |
あなたはどれが正しいか分かりましたか?答え合わせをしていきましょう。
<No1〜No3をチェックした場合>
正しくありません。3大栄養素であるたんぱく質、脂質、炭水化物の摂取バランスが崩れているので、過不足を解消しましょう。
3大栄養素とは体を維持するためのエネルギーのもとになる栄養素です。
特にダイエット生活を送る方は、炭水化物を制限し、野菜中心の食生活になることが多いと思います。
炭水化物不足は脳や神経への栄養が行き届かなくなくなるため、判断力が鈍り、注意力散漫になる危険があります。
タンパク質不足は、筋力などが衰えるのはもちろんのこと、体の機能低下を引き起こし、体調を崩しやすくなる可能性があります。
コンビニやスーパーの買い物では、パッケージの栄養成分表示を確認してから買うと良いでしょう。
1日の食事の中でいろいろな栄養素をまんべんなく摂れるようにバランスを考えて選ぶことが望ましいですね。
例えば、昼食におにぎりとカップ麺を選択すると主食のかさね食べになってしまいます。
おにぎりと焼き鳥、野菜サラダの組み合わせにするなどバリエーションを増やした組み合わせがおすすめです。
<No4をチェックした場合>
正しくありません。エネルギー摂取量が適切かどうかは、計算ではなく体重の変化で確認できます。
体重が増えた場合は消費量より摂取量が増加しており、体重が減った場合は摂取量より消費量が増加しています。
また、自分の体型の目安はBMIで判定しましょう!20~39歳の目標とするBMIの範囲は、18.5~24.9(kg/㎡)だと言われています。
BMI = 体重(kg) ÷ 身長(m) ÷ 身長(m)
BMI数値が18.5~24.9(kg/㎡)の範囲内であれば、そうでない人よりも病気のリスクが低いと言われていますよ。
スマホのアプリにはBMIと体重を一緒に管理できるものがあるので実践してみてくださいね!
<No5をチェックした場合>
正しくありません。痩せていてもエネルギー量やタンパク質不足または隠れ肥満の可能性があります。
過度なダイエットは骨がもろくなるなど、健康問題のリスクを高める可能性があります。
特に女性の場合、将来生まれてくる子どもの健康にも影響があると言われていますよ。
また、隠れ肥満の可能性もあり、筋肉や骨と比べて脂肪が多い場合もあります。
<No6をチェックした場合>
朝食を食べるのが望ましいです。1日2食で必要な栄養素量を摂取するのは、とても難しいです。
特に朝は忙しいので、朝食を抜きがちですよね。私も20代前半くらいまでは朝食を食べない生活をしていました。
しかし、朝食を食べないことで、カルシウムや食物繊維など特定の栄養素が1日に必要な量に大きく足りていない可能性があります。
1食や2食で1日に必要な栄養素量をカバーしようと思うと量を増やすしかないため、胃腸への負担も大きくなってしまいます。
私も朝食を食べた方が体の調子が良くなったので、そのまま続けるようにしていますよ♪
<No7をチェックした場合>
正解です!主食・主菜・副菜を組み合わせた食事を1日2回以上食べるようにしましょう。
主食、主菜、副菜の大切さが分かっていても品数を増やさなければならないイメージがあり、手間がかかりそうですよね。
でも大丈夫です!ロコモコ丼のように1つのお皿に盛り合わせた料理や、いろいろな食材を使った料理にすれば、品数を増やす必要はありません。
あなたは7つのチェックのうち、いくつ正解できましたか?
健康を維持していくためはまず自分の体を客観的に見直すところから始まりますよ。
このチェックは足りない栄養素を簡易的に知るための診断方法なので、参考程度の情報にしてくださいね。
足りない栄養素を調べる!キットや病院で検査

あなたが足りない栄養素を詳しく知りたいのであれば、郵送で取り寄せたキットで尿検査する方法と病院で血液検査(栄養解析)をする方法があります。
足りない栄養素や体質をより細かく調べることができ、改善策が立てやすくなりますよ。
ここでは、調べる方法について紹介し、内容や費用について解説します。
自宅で調べるならVitaNoteの尿検査がおすすめ
栄養検査キットVitaNoteを使用すれば、尿検査から栄養状態を確かめることができます。
足りない栄養素を調べるためには病院に行かなければならないイメージもありますが、自宅でも簡単に調べることができますよ。
VitaNoteでは自宅で尿を採取してその場で分かる簡易的なセルフ検査と、尿の検体を郵送することで詳細に調べる郵送型検査の2種類があります。
種類 | 金額(税込) | 検査項目 | 特徴 |
---|---|---|---|
郵送型栄養検査 VitaNote | 9,800円 | 全20種類 たんぱく質 ビタミン 8種類 ミネラル 9種類 サビつき指標 コンディショニング指標 | 採取した尿の検体を郵送することで 専用センターで栄養の過不足を検査し、 専用アプリで結果をチェク |
セルフ栄養検査 VitaNote Quick | 550円 | ビタミンバランス ミネラルバランス 食事バランス | 尿に浸したテストペーパーを 専用アプリで撮影することで 結果をチェック |
郵送型は「VitaNote専用自社検査センター」で検査されるため、全20種類の検査をすることができ、より詳細に自分の栄養状態を把握できます。
栄養状態は気になるけれど病院に行く時間が取れない場合でも、VitaNoteを使えば自宅にいながら調べることができる便利なキットですよ♪
検査結果から過不足がある栄養素の詳しい説明や改善方法、管理栄養士のチャットによる無料アドバイスを受けることもできますよ。

VitaNoteでは他にも尿検査の結果に合わせてパーソナライズされたサプリメント購入をセットにしているプランなどもありますよ!
ただし郵送型は6/1〜9/30の高温になる時期は検査に対応していないので注意しましょう。
自分の栄養状態を一度見える化してみると、体調改善の対策にも役立つかもしれませんね。
より詳しく調べるなら病院の血液検査がおすすめ
足りない栄養素をより詳しく検査し、医師のカウンセリングなどを望むのであれば病院での血液検査(栄養解析)がおすすめです。
栄養解析とは血液検査データに基づき必要な栄養素と量を解析することです。
その後、栄養状態がレポートにまとめられ、栄養指導やサプリメントで栄養素を補っていきます。
予防医療として注目度の高い栄養解析ですが、保険適用外である点には注意しましょう。
血液検査の検査項目やサプリメントの有無、初診料でクリニックによって料金の差がありますよ。
料金の相場としては税込20,000円以上は費用がかかる傾向にあります。
料金が高いように思えますが、医師の専門的なアドバイスを受けることができ、医療用サプリメントが処方されるのは大きなメリットです。
栄養解析を目的に医療機関を受診する場合には、以下のポイントを押さえてから検査すると良いでしょう。
- どんな症状を改善したいか目的をはっきりさせる
- 医師に検査項目と料金の相談をする
- サプリメントを希望するか費用を含めて検討する
直接医師に相談できるので自分の体質やライフスタイルに合った改善策を期待できますね。
安価なサービスではありませんので、無理のない範囲で検討しましょう!
現代人の足りない栄養素は3種類!新型栄養失調のリスク

現代人に足りない栄養素は主に3種類だと言われています。また、新型栄養失調とは特定の栄養素が足りないことによって体の不調を引き起こすことです。
現代人の偏った食事や朝食を抜くことが原因になっていると言われています。
ここでは、具体的に足りない栄養素や注意したい新型栄養失調について解説します。
特に3種類が不足傾向!過不足は体調不良の原因に
現代人に足りない栄養素は、5大栄養素のうちのミネラル、ビタミン、タンパク質の3種類です。
特にミネラルはカルシウムとマグネシウム、ビタミンはAとB1が不足傾向です。
これらが不足すると体にどんな影響が出るか確認していきましょう。
栄養素の種類 | 不足時の影響 | 栄養素が含まれる食べ物 |
---|---|---|
ミネラル(カルシウム) | 骨粗しょう症 動脈硬化や高血圧 | 牛乳と乳製品、イワシなどの小魚類、豆類と豆製品、ブロッコリーなどの緑色野菜 |
ミネラル(マグネシウム) | うつやイライラなど精神症状 不整脈 食欲不振 下痢、便秘 生活習慣病 | アーモンドなどの種実類、魚介類、昆布やワカメなどの藻類、野菜類、豆類 |
ビタミンA | 皮膚や粘膜の乾燥 暗順応障害、夜盲症 | 肉類、うなぎなどの魚介類、チーズなどの乳製品、卵、油脂類、藻類、野菜類 |
ビタミンB1 | 倦怠感やむくみ 反射神経の異常 食欲不振など | 豚肉、赤身肉、全粒穀物、ナッツ、大豆、カリフラワー、ほうれん草 |
タンパク質 | 筋肉量の減少 肌や髪のトラブル 集中力・思考力の低下など | 肉、魚、牛乳、チーズ、卵、豆腐、納豆など |
栄養素の不足も体調不良を招きますが、過剰摂取も違った不調を引き起こすことを忘れてはいけません。
私も自分の食生活を振り返ると、やはり糖質と脂質に偏っていると実感しています。
塩分やカロリーを気にしがちですが、バランス良く栄養素を摂取することが大切ですね。
摂取カロリーが十分でも安心できない!新型栄養失調
新型栄養失調とは、摂取カロリーが十分でも特定の栄養素が足りないことによって体調不良が引き起こされることです。
新型栄養失調は現代人特有の症状として最近注目されており、その原因はさまざまです。
ここでは代表的な新型栄養失調の特徴をご紹介します。
食生活の特徴 | 体への影響 |
---|---|
食事制限によるダイエット生活 | 野菜に偏る傾向にあり全体的に栄養が不足し、肉や魚などのたんぱく質が不足する可能性もある |
コンビニや外食中心の食生活 | 野菜不足によるビタミン・ミネラル・食物繊維の不足により基礎代謝や免疫力の低下や血管や細胞の老化なども進みやすくなる可能性がある |
外出の難しい高齢者の食生活 | 買い物など外出が難しい高齢者は食生活が偏りがちで、肉や魚などのタンパク質が不足する可能性がある |
あなたも新型栄養失調に心当たりがあるのではないでしょうか。
栄養失調と聞くと現代では関係のない病気だと考えてしまいます。
しかし、新型栄養失調は私たちの食生活やライフスタイルと密接に関係し、誰がいつなってもおかしくない体調不良の1つです。
病院での栄養解析などは少しハードルが高いですが、年に1回の健康診断の結果も参考にできますよ。
大切なのはいろんな食べ物からバランス良く5大栄養素を摂取していくことです。5大栄養素とその働きをおさらいしましょう。
種類 | 働き | 栄養素が含まれる食べ物 |
---|---|---|
糖質 | 体温を維持し、脳や神経系のエネルギー源となる | ごはんやパンなどの穀物、いも、果物など |
タンパク質 | 血液、筋肉など器官の構成成分となり、 生理機能を調節する(糖質や脂質の不足時はエネルギー源になる) | 肉、魚、チーズ、卵、豆腐、納豆など |
脂質 | 細胞膜や血液、ホルモンなどの材料であり、 身体を動かすエネルギー源や貯蔵物質となる | 油脂類や調味料、乳製品、肉、魚、ナッツ類やスナック菓子など |
ビタミン | 生理機能を調節し、 3大栄養素(糖質、たんぱく質、脂質)の代謝をサポートする | 脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンに分類され、ビタミンの種類によって含まれる食べ物が異なる |
ミネラル(無機質) | 歯、骨、酵素、ホルモンなどの構成成分となり、 身体の機能を調節する | 必須ミネラルは16種類あり、ミネラルの種類によって含まれる食べ物が異なる |
栄養素が含まれる食べ物を見れば分かるように、糖質と脂質は日頃から摂取しやすいものばかりです。
特に忙しい現代人にとっては、食事の準備にかけられる時間も十分に取れる人ばかりではありませんね。
しかし、偏った食事のままだと不足する栄養素が補給されない状態が続き、体調不良になりかねません。
是非この機会に食生活とバランスを見直しましょう!
まとめ

- 足りない栄養素を診断するにはアンケートに答える方法で簡単に実践できる
- 詳しく足りない栄養素を診断するのであれば、自宅で尿検査をするVitaNoteと病院で血液検査(栄養解析)をするのがおすすめ
- VitaNoteは郵送型とセルフ型の2種類があり、郵送型は専門センターで解析できるため20種類を調べることができる
- 病院の栄養解析は血液検査で詳細に調べ、医師のアドバイスを受けられるが、保険適用外で20,000円(税込)以上かかる場合がある
- 現代人に足りない栄養素はミネラルはカルシウムとマグネシウム、ビタミンはAとB1、タンパク質が不足傾向である
- 新型栄養失調とは摂取カロリーが十分でも特定の栄養素が足りないことによって体調不良が引き起こされることである
- 5大栄養素の働きを理解し、バランス良く食事をすることが大切である
足りない栄養素を診断したいときは、どの切り口でどの程度知りたいかを認識してから調べると良いでしょう。
体調不良が出る前に調べ、対策するのが理想的ですね!
是非あなたが自分に足りない栄養素を調べたいとき参考にしてくださいね♪