毎日使用するタオル。あなたはどのように収納していますか?
タオルは生活感が出やすく、そして枚数が多いと意外と場所をとるアイテム。
洗面室にタオルを収納したいのにスペースに余裕がなく、いい収納かごがないかな?とその収納方法に悩んでいませんか?
我が家の洗面室のタオル収納も、かつては使い勝手が悪く、生活感まる出し。
ママ友が遊びに来て洗面室を使ってもらうとき、とても恥ずかしかったです。
でも大丈夫。そんなタオル収納にお悩みのあなたに、100均で手に入る優秀な収納かごをご紹介します!
収納かごだけではありません。100均のグッズを使用した、簡単&おしゃれに収納できるアイデアや、タオルのたたみ方なども合わせてご紹介します。
コスパ最高の100均で揃う、真似しやすいアイデアばかり。ぜひ試してみてください♪
目次
タオルは収納かごが揃う100均でスッキリ

100均では、タオル収納に向いている収納かご、収納ボックスが多く販売されています。
しかも、出しておくだけでサマになる、おしゃれなデザインのものが続々登場しています。
ワイヤーバスケット
セリアで販売されている、ワイヤーバスケットを使った収納アイデア。
ワイヤーバスケットの利点は、通気性がよく、ホコリもたまりにくく衛生的。中身もすぐに確認することができます。
友人宅では、ワイヤーバスケットにクルクルと巻いたフェイスタオルを入れていました。
おしゃれだなと思った私は、帰って早速真似しました♪
ストレージボックス
ダイソーのおしゃれな布製ストレージボックスを使った収納アイデア。
実は、この商品のお値段は200円から400円(税抜)です。
100円ではないので、高く感じたかもしれません。
しかし、使い勝手の良さやお値段以上に見えるデザインで、今大人気の商品なんです。
サイズはM、L、Bigの3種類。Bigサイズは、我が家のバスタオル【縦60×横120】を5枚収納できました。
内側がビニールコーティングされているので、水回りでも気にせず安心して使えます。
使わないときは、折りたためるところも便利です。
スクエアボックス
またまたダイソーの商品ですが、人気商品であるスクエアボックス。
ポリプロピレン製だから水回りで使っても安心です。
大・中・小サイズあり、我が家では中サイズにフェイスタオルを収納しています。
タオルをたたんで上下に重ねて入れると下の物が出しにくいので、縦に並べて収納。
手前からタオルを使って、洗濯後は奥からしまうと、ぐちゃぐちゃになりません。
その他の100均グッズを活用したタオルの収納アイデア

本来の使い方から少し視点を変えてみると、意外な場所で活用できる100均グッズ。
次に紹介する100均グッズも、タオル収納に活用することができるんです。
こんな使い方もあるなんて!と私もびっくりしました。最初に思いついた人、すごすぎる。
他にも、まだまだ活用できる意外な100均グッズがあるかもしれません。
ファイルボックス
ダイソーやセリアなど、どの100均のお店でも販売されているファイルボックス。
本や書類などを収納するアイテムとして使われますが、実はタオル収納として使うことができるんです。
棚の間にファイルボックスを置いて、収納&仕切りとして活用できます。
丸めたタオルを重ねても、崩れる心配がありません。
アイアンバー
セリアで販売されている、アイアンバー。アイアンバーとは、鉄製のコの字型の棒で、物を吊るしたりひっかけたりするアイテムです。このアイアンバーを2つ用意。
平行になるように縦に取り付けると、簡単にタオルの壁面収納スペースを作ることができます。
ネジでとめる仕様になっていますが、壁に穴を空けたくない場合は、アイアンバーの裏に強力な両面テープを貼りつけると、壁に穴を空けずに取り付けることができます。
壁紙が剥がれるのが心配な方は、壁紙を傷めない強力両面テープを使用してくださいね。
また、強力なマグネットをつければ、洗濯機などにくっつけて使うこともできますよ。
タオルは丸めてアイアンバーの間に入れるだけ。サッと出し入れできるから、収納も手早くできます。
ディッシュスタンド
ディッシュスタンドとはお皿をたてて収納するアイテムです。
ダイソーで販売されているディッシュスタンドに、タオルを1枚ずつクルクルと巻いて、ピンの間に挟むようにして差し込んで収納できます。
アイアンバーと同じように、ネジや強力両面テープなどで壁に取り付けると、壁面収納として使用することもできますよ。
100均グッズを組み合わせて簡単DIY

ここで、ダイソーで購入した100均グッズを組み合わせて、簡単に作れるタオル収納を1つ紹介します。
私は工作が大の苦手で、DIYは避けていました。
でも本当に簡単で、私にも作ることができました!
タオルの吊り下げ収納の良いところは、湿気がこもりがちな洗面室でも、吊り下げておくことで通気性が良いです。
また、ワイヤーネットは強度がしっかりしているので型くずれしません。
つっぱり棒は、タオルを取り出しやすい位置に吊り下げると、取り出しやすくて収納もラクです。
きれいに見えるタオルのたたみ方

タオルをきれいにたたむことができれば、さらにスッキリ&おしゃれ度がアップ。
いつものたたみ方を少し変えるだけで、見違えるように品良く収納することができます。
簡単なので、ぜひ試してみてください。今回は「たたむ」「丸める」の2つのたたみ方を紹介します。
たたむ(フレンチ折り)
どこから見てもタオルの端が見えない、ホテルでよく使われているたたみ方です。
今持っているタオルの大きさにバラつきがあっても、たたむときに大きさを揃えてたたむと、統一感がでて見た目もスッキリします。
- タオルの裏側を上にして、広げる。
- タオルが細長くなるように、縦に三等分に折る。
- タオルの左右の端を中央へ向けて折る。
- 3を、さらに中央から半分に折る。
丸める
タオルを丸めてたたむと端がほどけてしまいがち。でもこの方法なら、形が崩れにくいです。
- タオルの裏側を上にして、横に広げる。
- タオルの上下を中央に向かって、半分に折る。
- タオルの左側を中央にむけて、少し折る。
- タオルの右側から、少しきつめに巻いていく。
- タオルの左側にある、折り込んでできた輪の部分に、丸めて筒状になっているタオルを入れ込む。
タオル収納をよりスッキリきれいにみせるコツ

洗面室でのタオル収納をよりすっきり見せるには、視覚情報量を減らすと効果的だそうです。
これからご紹介する内容を参考に、ご自宅の洗面室と手持ちのタオルを思い浮かべてみてください。
簡単におしゃれにみせる方法は、洗面室全体の色トーンを合わせると良いそうです。
全体で3色が目安になります。洗面台、床、壁が白系の場合はあと2色使うことができます。
手持ちタオルの色と柄に注目してみてください。
隠す収納
カラフルで柄物が多い場合は「隠す収納」です。
キャラクターものが多いなど、手持ちのタオルの色に統一感がない場合は、隠す収納で簡単におしゃれ収納ができます。
洗面室全体の配色に合わせるか、またはアクセントカラーの収納ボックス等に入れ、棚に置いたり、引き出しに入れて収納したりすることでスッキリおしゃれにみせることができます。
みせる収納&隠す収納
色トーンが揃っている時は「みせる収納&隠す収納」です。
手持ちのタオルを含め、洗面室全体の配色がほぼ3色でまとまっている場合は、見せる収納でも、隠す収納でも、おしゃれに収納することができます。
たたんだタオルをそのまま棚に置いて収納する場合は、タオルのたたみ方を統一し、折り目の部分を前面に揃えて積み上げると、よりスッキリみせることができます。
まとめ

- おしゃれな収納かごや収納ボックスは100均で揃う
- ワイヤーバスケットを使うと、生活感をおさえて素敵に収納することができる
- 本来は用途が違う100均グッズも工夫するとタオル収納として活用することができる
- 100均グッズを組み合わせて作る簡単DIYで、お手軽にタオルの収納スペースを確保できる
- いつものたたみ方を変えるだけでも、タオル収納がスッキリする
- 洗面室全体の配色を3色として考えて視覚情報量を減らすと効果的
- タオルの色柄によって、収納の仕方を変えることでスッキリおしゃれにみせることができる
タオルの収納方法に悩んでいるあなたに、100均で揃う収納かごを中心にご紹介しました。
また、簡単にできるタオル収納のアイデア、タオルの便利な収納アイテムもたくさんあります。
今回紹介したアイテムはほとんど100均グッズなので、お財布にも優しいですね。
紹介した収納アイデアを参考に、収納スペースをうまく確保して、住まいや家族に合ったタオル収納をぜひ実践してみてくださいね。
この記事が、あなたの心地良い暮らしづくりに少しでもお役に立てれば嬉しいです。
コメントを残す