100均アイテムで作る誕生日のうちわをご紹介します。
いざ誕生日うちわを手作りしようとすると、こんな悩みがありませんか?
- うちわそのものの作り方がわからない
- 材料費が高くならないか不安
- 文字やデザインをどう選んだらいいかわからない
- 誕生日うちわ作りのルールを知りたい
手作り、というだけでなんだか難しく感じてしまいますよね。
そこで、100均アイテムで材料費を抑えた誕生日うちわの作り方やルールについてまとめました。
- 100均で買える誕生日うちわは6種類ある
- 誕生日うちわの作り方は装飾まで簡単5ステップ
- フォントは太くてはっきり、配色は蛍光色の組み合わせがおすすめ
- 誕生日うちわには公式ルールとファン暗黙のルールがある
100均のうちわアイテムや作り方を詳しくご紹介していきます!
誕生日うちわと一緒に、推しメンバーの缶バッチやキーホルダーで装飾したバッグ、通称「痛バ」を作ってみませんか?
オリジナルの痛バを作って、うちわと一緒に持っていったらテンションが上がりますよ!
こちらの痛バはデフォルトサイズの缶バッチがきれいに収まるよう設計されているので、初心者でも作りやすく、安心です。

誕生日のうちわは100均で買える!

推しの誕生日にお祝いうちわを作りたい!でも材料はどうすればいいの?


誕生日うちわは100均アイテムのみで作れますよ!
推し活に必須である誕生日のうちわは、100均のデコレーション用やハート型など主に6つあります。
- デコレーション用うちわ(白・黒・蛍光・透明)
- ミニうちわ
- ジャンボうちわ
- ハート型うちわ
- 手づくりうちわキット
- 描きこめる扇子
今やコンサートやライブなどのイベントでは定番の応援アイテムとなった「うちわ」。
うちわに推しの名前やファンサを書いてアピールしている方も多いのではないでしょうか。
うちわは既製品を買ったり業者に頼む方法もありますが、お誕生日は一年に一度の特別な日!
せっかくなら自分の手でとっておきを作ってみたいですよね!
100均には推し活のためのうちわがたくさんありますよ。
注目を集めるオリジナルうちわはメンバーからのファンサも期待大!!写真撮影でも映えること間違いなしです!
誕生日うちわの作り方5ステップ!

誕生日うちわの作り方は、材料をそろえるところから装飾までの5ステップです。
- 材料をそろえる
- うちわに貼る文字の型紙を作る
- 壁紙を元に、画用紙や蛍光シートを切り抜く
- 切り抜いた文字を台紙となるうちわに貼り付ける
- お好みでシールなどの装飾をつけたら、完成!
おおまかなデザインが決まっていれば、30分から1時間程度の作業時間で作ることができますよ!
それではさっそくうちわの作り方を解説します♪
うちわや画用紙など材料をそろえる
誕生日うちわ作りには何が必要?どこでそろえたらいいの?


あなたがスマホかパソコンを持っていれば、他に必要なものは全部で4つ!全て100均ショップでそろいます。
誕生日うちわを作るのに必要な、うちわや画用紙などの材料をそろえます。
- 土台となるうちわ
- 画用紙または蛍光シートなど
- はさみ
- のり
- スマートフォンまたはパソコン(うちわの文字作りに使います。)
うちわに貼る文字の型紙を作ろう
型紙作りにはお好みの画像アプリ、またはWordなどのツールを使います。
これらのツールに書きたい文字を入力し、フォントや大きさを調整して紙に印刷します。
おすすめのフォントは後で詳しく紹介していきますね!
印刷する紙をA4サイズにすると、文字が見やすい大きさになりますよ。
うちわに余白ができないよう文字を貼ると見やすいうちわになるので、印刷して並べてみながらベストな大きさに調節していきましょう。
文字が多く潰れてしまうときは複数回に分けて印刷します。
印刷できたら文字にそって紙を切り抜きます。切り抜いたら、壁紙の完成です!
型紙を元に画用紙や蛍光シートを切り抜く
型紙ができたら、文字の色にしたい画用紙や蛍光シートに貼り付け、型紙にそって切り抜きます。
さらに切り抜いた文字を縁取りするとより目立つのでおすすめです!
縁取りをするには、切り抜いた文字の画用紙を型紙代わりにして、縁取りで使いたい色の画用紙や蛍光シートに貼り付けます。
さらに貼り付けた文字からお好みの幅を取って、切り抜いていきます。
切り抜いた文字を台紙となるうちわに貼り付ける
切り抜いた文字ができたら、いよいよ台紙となるうちわに貼り付けていきます。
文字列は3行以内に収めると読みやすいですよ。
※文字同士が近すぎると見づらくなってしまうので字の間隔に注意しましょう!
いよいよ完成が見えてきましたね!
お好みでシールなどの装飾をつけたら完成!
文字を作って完成としてもいいですが、せっかくのお誕生日ですから誕生日らしい装飾をしてみるのもいいかもしれません。
私の例をいくつか紹介しますね。
- ケーキを中心に配置し文字を周囲に置く
- いちごやクラッカーなどのシールを貼る
- 推しの誕生日(日付)を入れる
ぜひあなたの特別なアイデアで世界にひとつだけののお祝いうちわを作ってみてください!
最近ファンの間では、お部屋にグッズや写真を並べ推しの誕生日を祝う写真をよく見かけます。
そこに手作りの誕生日うちわも一緒に並べて写真撮影をしてはいかがでしょうか!
ぜひこちらの記事を参考に、誕生日グッズをあなたのうちわと組み合わせてみましょう♪
イベントに持っていくバッグもあなたのアイデアで飾り付けてみてはいかがでしょうか。
こちらの商品は、ただの痛バ製作アイテムではなく…バッグとしての性能もしっかりしているんです!
入り口にはファスナー、中には仕切りやポーチがあるのでこれだけ持ってコンサートに参加できちゃいます♪

誕生日うちわのデザインを工夫して推しにみつけてもらおう!

基本の作り方はわかったけど、文字のフォントや色の種類がたくさんあって決められない!


フォントは太くてはっきりしたものを選ぶこと、配色のポイントは蛍光色を組み合わせることです!
太くてはっきりしたフォントで文字を作ることと、蛍光色を2色組み合わせることに注意してデザインをすると、推しメンバーに誕生日うちわを見つけてもらいやすいですよ!
コンサートやライブの会場では大勢のファンがうちわを持って参加していますよね。
そんな中で、自分の誕生日うちわがメンバーの目にとまりファンサをもらう…最高の瞬間だと思います。
ファンサがもらえるかどうかは運ですが、せめてメンバーが近くに来たときにチャンスを逃さないよう目を引くデザインを考えましょう!
文字のフォントおすすめ5選!にくまるなど
文字のおすすめフォントはにくまるやラノベPOPなど5つあります。
太くはっきりした線のフォントを選ぶと、ステージのような遠くからでもよく見える文字になりますよ。
また、写真映えを狙うなら見やすいだけでなくかわいく作りたいですよね♪
そんなあなたに私のおすすめフォント5つを紹介します。
- にくまるフォント
- Rounded-X M+
- ラノベPOP
- けいふぉんと
- FancyHeart

フォントの配布サイトから無料でダウンロードできます。

フォントの配布サイトから無料でダウンロードできます。

フォントの配布サイトから無料でダウンロードできます。

フォントの配布サイトから無料でダウンロードできます。

フォントの配布サイトから無料でダウンロードできます。
配色のポイント!目立つ色の組み合わせ
文字のフォント選びと同じくらい大事なのが、文字の色です。色選びを工夫することで、さらに誕生日うちわを目立たせることができますよ!
目立つ色の組み合わせ、王道の3つを紹介していきます。
- 蛍光ピンク×蛍光イエロー
- 黒文字×蛍光色フチ取り
- 蛍光色×白色フチ取り
うちわの文字には蛍光色のピンク、イエロー、グリーン、水色を組み合わせて使うと、会場でも目立ってくれますよ!

青と水色、赤とピンク、などの同系色の組み合わせにすると、文字が膨らんで見えるので読みづらくなってしまいます。
普通の画用紙でも大丈夫ですが、コンサートやライブのような比較的暗い会場では蛍光シートを使った誕生日うちわが目立ってくれますよ。
誕生日うちわについてのルールを解説

コンサートやライブなどに持ち込むうちわには、公式とファンの間の暗黙ルールがあります。
- 公式から発表されているルール
- ファンの間での暗黙のルール
うちわのルールを守っていないと…せっかくファンサを貰える位置にいても推しメンバーにスルーされたり、没収されたりなんてこともあります!
そんな悲しいことにならないよう、きちんとルールを守って楽しくうちわを活用しましょう!
ジャニーズの公式ルール!大きさなど
ジャニーズの公式では、うちわの大きさや持つ位置などにルールがあります。
- 規定サイズ【縦28.5cm×横29.5cm、持ち手13.5cm】内であること
- 胸の高さで持つこと
- 周囲に迷惑をかけないこと
今回は「ジャニーズ」の公式ルールを紹介しましたが、それぞれのグループや開催会場によってルールは異なります。
必ずあなたの参加するイベントの公式ルールを確認してくださいね!
ファンの間での暗黙ルール!枚数など
ファンの間では、装飾の材料や持てる枚数などに暗黙のルールがあります。
上で紹介した公式ルール以外にも、皆が気持ちよく楽しめるようファンの間で決められた暗黙のルールがあります。
- 規定の縦幅、横幅からはみ出すような装飾は禁止
- うちわの文字を目立たせるためにホログラム、グリッターを使うのは禁止
- 掲げるのは1人1枚まで
- 左右に振って応援するのは禁止
ホログラムやグリッターに限らずキラキラしすぎた装飾は、舞台照明の強い会場で他のお客さんやステージ上のメンバーの目を傷めることもあります。
注目されたいからといって頭より高い位置に掲げたり、何枚もうちわを連結して使うのもNGです。後ろのお客さんの視線の妨げになる行為はやめましょう。
公式ルールだけでなくファン暗黙ルールにも注意してうちわを使用しなければ、ファン同士のトラブルにも繋がりかねません。
誕生日うちわは当日しか持っていけない!?
誕生日うちわは、持ってきて良い日など明確な公式ルールはありません。
メンバーの誕生日当日に開催されるイベントであれば、イベント内で誕生日を祝う時間があるかもしれません。
ですが、その日にイベントがあるとは限りませんよね。
もし前後の日付でイベントが開催される場合、何日離れていたら誕生日うちわが不自然になってしまうのでしょうか。
今のところ公式ルールで明確な決まりはないので、当日以外に誕生日うちわを持っていても問題はありません。
ファンの間では長くても1週間まで、前後3日なら持っていく人が多いと感じました。
推しメンバーの誕生日、おうちに友達を呼んでパーティーを開いてみるのも素敵ですよね!
お部屋の飾りつけにはこちらの記事を参考にしてみてください。100均でそろうアイテムやアイデアを多数紹介していますよ!
まとめ

- 推し活に必須である誕生日のうちわは、100均のデコレーション用やハート型など主に6つある
- 誕生日うちわの作り方は、材料をそろえるところから装飾までの5ステップ
- 太くてはっきりしたフォントで文字を作ることと、蛍光色を2色組み合わせることに注意してデザインをすると、推しメンバーに誕生日うちわを見つけてもらいやすい
- コンサートやライブなどに持ち込むうちわには、公式とファンの間の暗黙ルールがある
本記事では、誕生日うちわの100均アイテムを使った作り方、おすすめのフォントと配色、押さえるべきルールついて紹介しました。
100均アイテムで作れるなら簡単に楽しくできそうですよね!
あなただけのステキな誕生日うちわを作ってお祝いしましょう♪
イベントが始まる前や終わった後に写真を撮るとき、手作り誕生日うちわと一緒に痛バを持ってみてはいかがでしょうか。
こちらの商品はサイドにリボンが編み込まれていてとてもかわいらしく、写真映えまちがいなしです♪
色は全部で8色あるので、推しメンバーの色に合わせて選ぶのもいいですね!

コメントを残す