突然ですがあなたは大好きな作品の単行本をどのようにして保管していますか。
私は本棚に並べて保管しているのですが、本棚に保管している単行本の背表紙には思った以上にほこりがついているんですよね。
長い年月をかけてこつこつ集めてきたのに、1巻と最新巻では輝きが違う。
ほこりを被っただけならまだしも背表紙が日に焼けて変色してしまったものなら..。なんて、考えたくもない状況です。
美しさを保ったまましまっておくためにはどうすればいいだろうか。そうだ、収納ケースならほかりを被らずに保管できるのではないだろうか。
そう考えものは試しにと、とりあえず向かったのが100均。店内を覗いてみるとたくさんの種類を取り扱っていました。
目次
単行本の収納ケースは100均で!お店ごとのおすすめはこれ!

単行本の収納ケースは100均におすすめなものがたくさんあります。
今から紹介するのはダイソー・キャンドゥ・セリアの収納ケースになります。
単行本の収納で悩んでいる方はきっと、お探しのアイテムが見つかると思います!まずはダイソーの収納ケースから紹介していきます。
ダイソーの単行本収納ケース
【①フタ付きBOX コミック】
サイズは【幅24cm×奥行22cm×高さ14cm】のプラスチックケースです。単行本本は約14冊、大判の単行本でも約11冊も収納できます。
実はこれ、ふたの四隅にくぼみがあるので重ねても倒れてこない。
プラスチックなのでほこりをかぶってしまってもサッとひと拭きでピカピカになるのも魅力的ですよね。さらにこのボックスは、中がすけないタイプです。
彼氏や彼女が急に家に来たとき、部屋に出しっぱなしにしていても大丈夫。ボックスに入れてふたをかぶせるだけが単行本がみえません。
え、こんなにたくさん漫画を持っているの?とどん引きされることもありません。
【②コミック用収納袋 ビックサイズコミック用収納袋】
コミック本用収納袋は単行本が約15冊も収納可能。ビッグサイズの方は大判の単行本が約13冊も収納できます。
ビニール製の透明のふたがジッパーでついており、本体部分は通気性ばつぐんの不織布製になります。上から見ればどの単行本が入っているのか一目瞭然です。
その上、両サイドに持ち手が付いているので持ち運びも簡単。片付けがスムーズに行えそうです。
単行本サイズと大判の単行本サイズの2パターンのサイズがあるのも便利なポイント。セットで使用することで統一感がうまれます。
【③収納ボックス コミックサイズ】
続いての商品は紙製のコミック収納ボックスです。こちらはたたんである状態で販売されているので、本体とふたを自分で組み立てます。
といってもとても簡単に作ることができるので、何も心配する必要はありません。
内寸サイズは【幅24.5cm×奥行18cm×高さ13.5cm】です。単行本が約16冊入ります。
白を基調としたデザイン性が高い商品になっており、中身が分からないことも高ポイント。おしゃれに収納することができます。
【④紙製収納BOX シンプル】
こちらも紙製になっており、自分で組み立てるタイプ。ふたも簡単に組み立てることができます。
内寸サイズは【幅25cm×奥行18.7cm×高さ13.5cm】と先ほどのものとほぼ同じ。単行本が約16冊入ります。
上の商品との大きな違いは見た目。こちらは茶色を基調としていて、段ボールの素材を活かしたシンプルなデザインです。
もう少しかわいいデザインがいいな、と思う方はぜひ次の商品を見てみてください。
【⑤紙製収納BOX スター】
内寸サイズは【幅24.5cm×奥行18cm×高さ13.5cm】で、単行本が約16冊入る上の商品と同じサイズ。
先ほどと同じく段ボールの素材ですが、スターがちりばめられているのです。こちらは茶色と緑の2色から選べます。
同じサイズだと収納もしやすいですし、中身によって柄を変えるというのもいいですよね。
なんとこの商品、一般的なカラーボックスに2つ並べて入れるとジャストフィットします。すっきり収納できて大切な単行本もきれいに保管できる優れものなのです。
両サイドには持ち手がついているので、カラーボックスに入れても簡単に取り出すことができます。
キャンドゥの単行本収納ケース
【①フタ付きスタッキングBOX カラー】
こちらはスタッキングボックスなので重ねても不安定になりません。
サイズは【幅10.4cm×奥行16.9cm×高さ7.9cm】となっていて少し小さめですが、文庫本サイズの単行本であれば収納可能です。
ブルーとグリーンの2色があり、両方とも落ち着いた色味でホワイトのロゴが入っているのでおしゃれ。
部屋に置いていても悪目立ちしません。プラスチック製であるうえしっかりとふたが閉まります。そのため単行本をあらゆる汚れの原因から守ってくれることでしょう。
【②フタ付きスタッキングBOX モノトーン】
先ほど紹介した商品のモノトーンバージョンです。本体がホワイトでふたがブラックのものと、本体がブラックでふたがホワイトのものがあります。
こちらもそれぞれロゴが入っていて、デザイン性の高い商品です。
カラーのボックスともスタッキングできるので、4種類のなかからあなたが好きなものを組み合わせてみてください。
【③収納ボックス M】
これは布製のボックスで、ベージュとブラウンのカラーバリエーションとなっています。
サイズは【幅19cmcm×奥行25cm×高さ16.3cm】であり、カラーボックスの半分の大きさです。
取っ手が付いているので持ち運びにも便利になっています。またカラーボックスに入れたときに、引き出しのように取ってを引っ張って取り出すことができるのも魅力的です。
【④収納ボックス L】
この収納ボックスは先ほどの収納ボックスと同じシリーズですが、大きめのサイズになっています。
【幅25cm×奥行25cm×高さ16.3cm】で、カラーボックスの3分の2を占める大きさです。
このボックスにも取っ手が付いているので、引き出しのように使うことができます。
カラーも先ほどと同じくベージュとブラウンが用意用意されているので、合わせてコーディネートしても素敵ですよね。
単行本専用のカラーボックスを作ってもいいのではないでしょうか。
本棚のように単行本をそのまま並べてもいいと思いますが、収納ボックスを使うことでよりすっきりと片付けることができます。
しかもほこりをかぶったり、日に焼けて変色したりすることもありません。
セリアの単行本収納ケース
【①収納名人 単行本】
単行本が約12冊、B6コミック本が約10冊収納できるプラスチックケースです。本体は黒色なのですがふたは半透明になっているので中身がすぐにわかります。
プラスチックなのでついうっかり飲み物をこぼしてしまったとしても、上からものを落としてしまったとしても、しっかり守ってくれます。
ただ、すごくシンプルなのでいかにも収納ケース、という印象。インテリアにはあまりなじまないかもしれません。
でも頑丈でしっかりとした作りなので長期の保管にはもってこい。あまり手をつけない単行本を押し入れの中にしまうとき、段ボールだと不安ではありませんか。
そんなときにぜひこの収納名人のケースを使ってみてください。
【②ビックコミック収納袋】
大きめの単行本がたっぷり入る布製の収納袋です。サイズは【幅30cm×奥行19cm×高さ14cm】となっています。
カラーはブルーとライトイエローの2色展開です。明るい色合いでなんだか部屋もぱっと明るくなったように感じます。
ダイソーの収納袋と同じように透明のふたがジッパーで取り付けられており、収納している単行本を一目で判断できるのです。
もちろん両サイドに持ち手もついているので楽々運べます。
【③ペーパーボックス コミックサイズ】
サイズは小さめで【幅13.5cm×奥行20cm×高さ13cm】となっており、新書判なら約8冊、B6判であれば6~7冊収納可能です。
少しの単行本をコンパクトに収納したい場合にぴったり。そしてこのペーパーボックス、モノトーンのとってもおしゃれなデザインになっています。
セリアといえば100円均一の中でもおしゃれで素敵なイメージがありませんか。
まさにセリアの商品!という印象で収納ケースなのに部屋をおしゃれにしてくれます。
片付けもできて部屋のコーディネートのポイントにもなるなんて、すごく優秀なペーパーボックスだと思いませんか。
【④プレンティボックス コミック】
実はこのプレンティボックス、セリアの超人気商品なので聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
このシリーズから単行本サイズも発売されています。単行本が約16冊入るサイズで紙製のボックスです。
組み立てて使うタイプですが、丈夫なつくりになっているので重ねて収納してもつぶれません。
ホワイトベースのシンプルなデザインがほかのインテリアにもなじみやすいので、とても使いやすいです。
すっきりと片付けられた清潔感のある部屋へと変貌させてくれます。
【⑤ねこボックス コミック】
ねこ好きにはたまらない紙製の収納ボックス。ふたにはあしあとが描かれていてとてもかわいいのですが、モノトーンなのでかわいすぎない。
こちらの商品はプレンティボックスと同じサイズで、約16冊の単行本が収納できます。
そのため、プレンティボックスだけではシンプルすぎて物足りないという方におすすめです。
もちろんシンプルなプレンティボックスとかわいいねこボックスを組み合わせて使っても素敵ですよね。
ボックスに入れるだけで単行本をわざわざ物置に持っていって片付けず、部屋に置きっぱなしにしていても安心。
生活感を感じさせず、おしゃれに単行本を収納することができます。
単行本収納ケースを実際に使ってみた

すぐに読みたい作品は本棚にしまって、大切な単行本は収納ケースで保管してもいいですよね。
コンプリートしたものから収納ケースに移して物置においておくという方法も素敵だと思います。
ですが、単行本がたくさんあると一気に運ぶのは重くてとても大変な作業になってしまいますよね。
でも、おしゃれな収納ケースなら部屋にあっても違和感がないので運ぶ手間が省けます。
新刊を買ったとき、前の巻も読み返したいな、とか、昔の部分を忘れたから読んで思い出したいな、と思うことって結構ありませんか。
そこで私はリビングに単行本専用のカラーボックスを作ってみました。
ダイソーの紙製収納ボックスを2種類組み合わせて、3段のカラーボックスに合計6個すっきり収まるのです。
我が家には大量の単行本があるので、特に気に入っているものだけを選んで収納していきます。
段ボール素材なのでボックスに直接マジックペンで中の単行本のタイトルを記入すると、何が入っているのかすごくわかりやすくなりました。
消すことができないのでいやだなと感じる方は、付箋紙にタイトルを書いて貼ってもいいかもしれません。
お客さんが来たときに隠したい、と言う場合にはボックスの前後を反対にするだけで大丈夫。中身が見えず何が入っているのかはわかりません。
まとめ

- 100均にはプラスチック製、布製、紙製の収納ケースがある
- 機能性が高いのものや、デザイン性重視のものがある
- しまいたいものにあわせて大きさを組み合わせることができる
- 収納ケースを使うことで部屋がすっきり片付く
たくさん買っても1つ100円なのでお財布にも優しく、取りそろえやすいのも魅力です。
これだけの種類があれば、あなたにもぴったりの収納ケースがみつかるはず。
あなたもぜひ100円均一の収納ケースで、大好きな単行本をきれいな状態のまま保管してみてください。
※紹介した商品の中には販売終了、在庫切れになっている場合もあります。
コメントを残す