ハンバーグ、カレー、シチュー、酢豚、タルタルソース…。玉ねぎは、食卓の名脇役ですよね。

その通りです。新玉ねぎのサラダやオニオングラタンなど、もはや玉ねぎが主役ですよね!
おいしい玉ねぎですが、手に染みつく玉ねぎの匂いは悩ましいですよね。
玉ねぎの匂いをなんとかしたい!そう思って、消す方法を調べました。
手に付いた玉ねぎの匂いを消す方法は、ステンレスと歯磨き粉がおすすめです。
その他にも、手の匂いを消す方法は、ネットで沢山あふれていました。
それらが玉ねぎの匂いに効くかどうかも調べてみました。ぜひ参考にしてくださいね!
部屋や口の匂い対策も調べましたよ!抜かりなく匂い対策すると、今まで以上に玉ねぎを満喫できますね♪
目次
玉ねぎの匂いを消す方法で手に使えるものをご紹介!

おいしいのはもちろん、栄養もたっぷりな玉ねぎ。

目にしみるのは、その時だけ我慢すればいいけど…。
手に付いた玉ねぎの匂いは、なかなか消えてくれません。困ってしまいますよね。
調べた結果、手に付いた玉ねぎの匂いを消す方法は、ステンレスと歯磨き粉がおすすめです。
他にも手の匂いを消す方法が、ネットでは沢山紹介されていました。こちらをご覧ください。
- ステンレス ○
- 歯磨き粉 ○
- レモン汁 ×
- レモンの皮 ×
- 酢 ×
- 茶殻(お茶の出がらし) △
上記は、玉ねぎの匂いを消す方法としておすすめかどうか、○×△でまとめた物です。

レモンや酢は、高い消臭効果があります。しかし、玉ねぎの匂いには、それほど高い効果が期待できません。
それでは、1つ1つ手の匂いを消す方法について見ていきましょう!
ステンレスに触って匂いスッキリ!
ステンレスに手をこすりつけると、匂いは取ることができます。ポイントは、水を流しながらこすることです。
匂い成分が金属イオンと化学反応を起こして、水で洗い流しやすい物質に変化し、洗い流せるのです。
シンクがステンレス製のご家庭も多いですよね?シンクをこするだけなら、簡単ですよね!
プロの料理人は、包丁を洗う時に包丁からつたってきた水で手も洗うとか。カッコいいですよね!
ただし、表面が汚れていたり、コーティングされていたりすると、効果は発揮されません。
しっかり匂いを消したいあなたには、ステンレスソープがおすすめです。
ステンレスソープは、100均のダイソーにも売られています。気軽に試すことができますよ!
私も知りませんでしたが、料理人や料理好きの間で、ステンレスは匂い対策として有名なのだとか。私も、もっと早く知りたかったです!
主婦歴40年以上の母に、知っているかどうか聞いてみました。

と言うことでした。母は強し、ですね!しかし、私は手の匂いも気にしたいと思います(笑)
玉ねぎはもちろん、ニンニクや魚を調理した時にも使える便利な技ですよ!
つめの間は歯磨き粉で洗おう!
高い消臭効果のあるステンレス。しかし、残念ながら、つめの間まで入り込んだ匂いは消すことができません。
みじん切りをした時などは、つめの間から匂ってしまうこともありますよね?そこで、おすすめしたいのが歯磨き粉です!
歯磨き粉は口臭対策として、ハンドソープや食器用洗剤よりも、消臭効果が高く作られています。
そのため、歯ブラシやつめ磨きなども使用して、歯磨き粉でつめの間を洗うと効果は抜群!
ただし、手は乾燥してしまいます。傷などがあれば、しみてしまうかもしれません。
基本的には、ステンレスで手をこすりながら洗いましょう。
匂いが取りきれなかった場合は、つめの間を歯磨き粉で洗ってみましょう。
レモンや酢では消臭できない⁉︎
レモンや酢に含まれるクエン酸は、高い消臭効果があります。
レモンの皮に含まれるリモネンも、高い消臭効果があります
しかし、玉ねぎの匂いを消す方法としては、おすすめでありません。
匂い成分には、酸性・中性・アルカリ性があります。
酸性の匂いは、アルカリ性で中和して消臭することができます。
反対に、アルカリ性の匂いは、酸性で中和して消臭できます。
レモンや酸は、酸性ですね。そして、玉ねぎの匂いも酸性です。両方とも酸性なので、高い消臭効果は発揮されません。
レモンも酢が持つ強い香りで、玉ねぎの匂いを和らげることはできるかもしれません。しかし、消すことは難しいでしょう。

アンモニアやカビ臭さ、魚の生臭さはアルカリ性です。
したがって、レモンや酢は、魚を調理した時にぜひ試してください!
手の匂いだけでなく、まな板やグリル、電子レンジなどにも、高い効果を発揮してくれますよ!
レモンや酢に含まれるクエン酸は、殺菌効果もあります。衛生面でもバッチリですね♪
茶殻で手を揉む方法もある!
茶殻で手を揉む方法も、ある程度の効果が期待できます。
お茶をいれると、茶葉からお茶の成分は抜け出ますよね?
茶殻には、成分が抜け出してできた穴に、匂いを吸着する機能があるのです。
歯磨き粉が肌に合わない、敏感肌のあなたは茶殻で手を揉む方法も試してくださいね!
玉ねぎの匂いを消す方法で部屋はさわやかに!

次は、部屋から漂う玉ねぎの匂いを消す方法について見ていきましょう。
部屋に残る玉ねぎの匂いを消す方法としては、換気が一番大事です。
玉ねぎは置いているだけなら匂いません。ところが、料理し始めた途端、あの玉ねぎの匂い。不思議ですよね。
その謎は、玉ねぎの匂い成分「アリシン」にあります。

その通りです。玉ねぎやニンニクに含まれるアリインは、調理して傷つけられることで、匂い成分アリシンとなります。
アリシンは気化されて空気中を漂い、部屋に玉ねぎの匂いが充満するのです。
ニンニクと同じなんて、部屋にしぶとく残る玉ねぎの匂いも納得ですね。
それでは、部屋から漂う玉ねぎの匂いを消す方法について、1つ1つ見ていきましょう!
玉ねぎだけでなく、ニンニク料理をした時はもちろん、焼肉の後にも使えますよ♪
まずは換気!
匂い成分アリシンは、気化されて空気中を漂っています。
そのため、まずは、換気が大事です。匂い成分は、部屋から出してしまうのが一番です。
窓は2か所開けると、空気の入れ替わりも早いですよ!
窓が1つしかない場合は、扇風機やサーキュレーターを外に向けて回しましょう。
空気の流れが生まれ、効果的に換気できますよ。上手く換気できると、玉ねぎの匂いはあまり残ることもないでしょう。
濡らしたタオルを振り回す

すぐに換気できない場合は、濡らしたタオルを振り回す方法もあります。
タオルの水分が匂いを吸着してくれるとか。私も匂いが気になるときは、よく振り回しています。
これが結構楽しいのです!それだけで完全に匂いを消すことは難しいですが、かなり薄まってくれます。
簡単で楽しい上に、効果があるなんて、嬉しいですよね!
先日はノリノリで振り回しすぎて、コップに直撃させてしまいました(笑)
幸いコップは割れませんでした。しかし、紅茶がこぼれて悲惨なことに!
同じようなことにならないよう、ご注意くださいね!
茶殻をフライパンで炒る!
茶殻をフライパンで炒ることも、おすすめの方法です。
茶殻が匂いを吸着してくれるだけでなく、お茶の良い香りも部屋に広がりますよ!
- フライパンに、まんべんなく茶殻を広げる
- 焦がさないよう注意しながら、弱火~中火で炒る
手順はたったこれだけです。簡単で嬉しいですよね!
テフロン加工が痛むので、テフロン加工のフライパンは避けてくださいね!
ゴミ箱を消臭する!
それでも何となく匂う場合は、ゴミ箱から漏れる匂いが原因かもしれません。
我が家のゴミ箱も、何もしなければ、すぐに匂いだします。
毎日ゴミ出しできる最新のマンションが羨ましいですよね!
ゴミ箱には、魚の骨や野菜クズなど、色々なゴミが入っていますよね?
そのため、ゴミ箱の悪臭は、色々な匂いが混じり合っています。

ゴミ箱の匂い対策を、表にまとめてみました。1つ試してダメな場合、他の方法も試してみてくださいね!
重曹 |
|
クエン酸 |
|
塩 |
|
新聞紙 |
|
重曹パウダーやクエン酸パウダーは、100均でも手に入ります。掃除にも使えて便利ですよ!
カーテンやソファを消臭する!
カーテンやソファなどの布製品に、匂いが移ってしまうこともあります。
カーテンやラグなど洗濯できるものは、洗濯するのが一番です。
でも、洗濯できないものもありますし、何よりも大変ですよね?
その場合、消臭スプレーを使うだけでも、匂いは薄めることができますよ!
重曹もおすすめです。玉ねぎやニンニク、焼肉だけでなく、汗の匂いにも効いてくれますよ!
- ソファやラグに、重曹パウダーを振りかける
- 数時間から一晩放置する
- 掃除機で重曹を吸い込む
少し時間はかかりますが、染み付いた匂いに効果てきめんですよ!
玉ねぎの匂いを消す方法で口もリフレッシュ!

最後は、口から漂う玉ねぎの匂いを消す方法について見ていきましょう。
口から漂う玉ねぎの匂いを消す方法には、牛乳・緑茶・リンゴがあります。

気になっていた男の子からの一言。当時、多感なお年頃の10代でした。しばらくは玉ねぎを見るのも辛かったです(笑)
ニンニクほどではないにしろ、玉ねぎを食べた後も口から匂います。
生玉ねぎを使った、サラダやマリネにはご注意ください。
玉ねぎの匂い成分アリシンは、加熱すると匂いが薄まるという特徴があります。
そのため、玉ねぎは加熱せずに生で食べると、強烈な匂いが発生するのです。

口から漂う玉ねぎの匂いを消す方法で、しっかり対策して、おいしく頂きましょう!
玉ねぎだけでなく、ニンニクを食べた時の口臭対策にもなりますよ♪
食前に牛乳!
匂い成分アリシンは、タンパク質と結びつきやすい性質を持ちます。
そのため、食前に牛乳を飲むことで、匂いが抑えられるのです。
タンパク質をより多く含んでいる、低脂肪乳が特におすすめですよ!
食事中に緑茶!
お茶に含まれるカテキンは、強い消臭効果があります。濃ければ濃いほど、効果は高まります。
玉ねぎやニンニクのお供には、濃い緑茶が最適ですよ!
食後にリンゴ!
リンゴポリフェノールには、アリシンの匂いを和らげる効果があります。

リンゴジュースでも効果はあります。しかし、リンゴそのものを食べる方がおすすめです。
ポリフェノールは果肉よりも、皮に多く含まれるからです。よく洗って、できれば皮ごと食べましょう!
まとめ

- 手についた玉ねぎの匂いを消す方法は、ステンレスと歯磨き粉がおすすめ
- 手についた玉ねぎの匂いを消す方法として、茶殻も効果が期待できる
- レモンや酢は、玉ねぎでなく、魚の匂いを消す方法として、おすすめ
- 部屋に染み付いた玉ねぎの匂いを消す方法は、換気や濡らしたタオル、茶殻などがある
- 部屋の嫌な匂いが消えない場合、ゴミ箱やカーテンなどから匂っている可能性もある
- ゴミ箱の匂いを消す方法は、重曹やクエン酸、塩、新聞紙がある
- カーテンやソファなど布製品の匂いを消す方法は、洗濯や消臭スプレー、重曹がある
- 玉ねぎを食べる時の口臭対策として、牛乳、緑茶、りんごがある
手や部屋、口に付いた玉ねぎの匂いを消す方法。沢山ありましたね!
これらを知っていたら、もう悩むことなく玉ねぎが食べられますね♪
おいしくて、身体にも良い玉ねぎ。周りの目を気にせず、沢山食べてくださいね!
玉ねぎ大好き!脇役じゃない!主役にもなるよ!