最近ではネットで買い物を済ませているという方が増えてきているのではないでしょうか。
自宅にいても手軽に使えるネットでのお買い物。とっても便利ですよね。
しかしネットで注文した荷物が届くタイミングに合わせて受け取るということが、なかなか難しくありませんか?
そんなときに使えるのが宅配ボックス。不在時でも荷物を入れてもらえるのでとっても便利なアイテムです。
そんな宅配ボックスにまつわる疑問を1つ。それはヤマト運輸の荷物を受け取ることはできるかということ。
これから宅配ボックスを購入しようと考えているあなたや、宅配ボックスがあるのにうまく使えていないあなたに必見!
宅配ボックスのあれこれを徹底解明していきましょう。
目次
宅配ボックスでヤマト運輸の荷物は受け取れる!

ずばりヤマト運輸の荷物は、宅配ボックスを使って受け取ることができます。
さらに驚くべきことに、受け取るだけでなく荷物を発送することもできるんです。
自宅に居ながら荷物の発送まで出来てしまうなんて!便利すぎるぞ宅配ボックスよ!
最近では、フリマアプリなんかも流行っているので、自分で荷物を発送することが多いよというあなたにもこの情報は必見!
宅配ボックスをしっかり使うために、受け取るとき・発送するときそれぞれのやり方をしっかり整理して確認していきましょう!
宅配ボックスで荷物を受け取ってみよう!
さて、まずは宅配ボックスを使った荷物の受け取り方を確認していきましょう。
今まで宅配ボックスが置いてあるのに、なぜか荷物を入れてもらえなかった!という経験はありませんか?
宅配ボックスを置いておけば、基本的には荷物を宅配ボックスに入れてもらえるようです。
しかし予め荷物の受け取りを宅配ボックスに指定した方が、より確実に宅配ボックスに荷物を入れてもらえるんです!
それでは、宅配ボックスに指定する方法を見ていきましょう。
- クロネコメンバーズに登録する
- メールで荷物のお届け予定通知が届く
- メール内のリンク先のお受取り場所の変更から「ご自宅の配達ボックスでのお受取り」を選択
たったこれだけで、荷物の受け取りを宅配ボックスに指定することができちゃうんです。とっても簡単ですよね。
最近は指定が無い限りは、宅配ボックスに荷物を入れることを避けている配達員の方もいるようです。
せっかく宅配ボックスを置いているのであれば、事前に指定をしてしっかり宅配ボックスを使っていきましょう!
宅配ボックスで荷物を発送してみよう!
お次は宅配ボックスを使って荷物を発送する方法を確認していきましょう。先にざっくり手順をまとめていきますよ!
- クロネコメンバーズに登録
- クロネコメンバーズのログイン画面の「荷物を送る」をクリック
- 目的を設定する
- 発払いか着払いか設定する
- 荷物設定をする
- お届け先を設定する
- 依頼主を設定する
- 発送予定日を設定する
こちらの8ステップで発送することができます。こう見ると、なんだか設定が多くて難しそう…と感じませんか?
ちゃんと設定できるか不安に思ったあなたでも大丈夫!
ここからは画面の画像と合わせて手順を詳しく説明していきます。ぜひ一緒に操作をして、設定を進めてみてくださいね!
1.クロネコメンバーズに登録
最初の登録画面はこんな感じです。こちらの画面に従って、どんどん情報を入力していってください。
基本的な情報ばかりなので、ささっと入力できるかと思います!

2.クロネコメンバーズのログイン画面の「荷物を送る」をクリック
クロネコメンバーズへの登録が完了して、ログインをしてみるとこんな画面が出てきます。
この画面の赤枠部分「荷物を送る」をクリックしてみてください。

3.目的を設定する
お次はこちらの画面が出てきます。この画面では、どんな荷物を送るのかを設定することができます。

4.発払いか着払いか設定する
どんな荷物を送るのかの設定が完了すると、次は発払いか着払いかどちらにするか設定することができます。

5.荷物の設定をする
支払い方を設定し終わると、荷物設定の画面が出てきます。ここでは、発送する荷物のサイズを選ぶことで、支払い金額の目安の算出が行われるそうです。

6.お届け先を設定する
次に進むと、お届け先を設定することができます。画面はこんな感じです。

自宅を選択すると、クロネコメンバーズに登録した住所がそのまま反映されます。
他にもアドレス帳からの選択や、直接入力することもできます。
住所を知らない相手に発送したいときは、「LINEでリクエストする」を選択すると便利ですよ。
ここを選択すると、LINEを経由して住所を入力するフォーマットを発送先の相手に送ることができます。
そこに相手の住所を直接入力してもらえば良い、ということなんです。
また発送先の相手の住所に直接送るだけでなく、相手の最寄りの宅急便センターに送ることもできます。
その場合は「宅急便センターから選択」を選んでください。全国の宅急便センターへの発送が可能なようです。
事前に発送先の相手と、どこに送るのかを相談しておくとスムーズに設定できそうですよね!
7.依頼主を設定する
お届け先の設定が完了したら、次はご依頼主の設定です。こんな画面になります。

基本的には今入力を進めているあなたが、依頼主になるかと思うので「自宅を選択」を選んでください。
すると、クロネコメンバーズに登録されている住所が出てきます。
もし依頼主が、今入力を進めているあなた以外の人になる場合は、その他の設定方法を選択してください。
依頼主の設定も先ほどと同じで、宅急便センターから選択することもできます。こちらも全国の宅急便センターの指定が可能ですよ。
8.発送予定日を設定する
ようやく最後の設定です。この画面で、発送予定日・希望日時の設定をすることができます。

設定が完了すると、支払い金額の目安や支払い方の確認画面に移行して、修正がなければこれで発送の設定は完了です!
あとは発送する荷物を宅配ボックスに入れておけば、配達員の方が回収してくれます!
手順が少し多かったがですが、うまく設定できたでしょうか?
これをマスターしてしまえば、もっと便利な日常が幕を開けることでしょう!ぜひチャレンジしてみてくださいね!
宅配ボックスに入れてくれない?トラブル対処法

宅配ボックスに入れてもらえるように、予め設定をしっかり完了させた!
しかしなぜか宅配ボックスに荷物を入れてもらえなかった…。そんな経験はありませんか?
せっかく宅配ボックスがあるのに活用できない上に、再配達になってしまったら、荷物の受け取りが遅れてしまいますよね。
さらには、配達員の方に再配達の手間がかかってしまうことにも繋がってしまいます。これでは誰も良いことはありませんね。
ここからは、宅配ボックスに入れてもらえない原因とその対処法を解説していきます。
しっかり確認して、宅配ボックスを有効活用していきましょう!
- 宅配ボックスの位置が分かりにくい場合
- 生物や宅配ボックスに入りきらない荷物の場合
- 他の宅配ボックスへの入れ間違いがあった場合
こんな原因が挙げられます。ここからは、これらの原因への対処法をご紹介していきますよ!
宅配ボックスの位置が分かりにくい時の対処法
宅配ボックスの位置に関しては、配達員の方の目につきやすい場所に置きなおすことが1番の対処法です。
またすぐ見てわかるくらい目立つ宅配ボックスを、用意することも対処法として挙げられます。
対処法といっても、なんだこんなことかと思ってしまいますよね。
しかし配達員の方は時間に追われているので宅配ボックスを見つけられないということがよくあるみたいです。
スムーズに荷物を入れてもらえるようにするためにも、受け取る私たちの工夫が大切なのかもしれませんね。
また、表札がないということも、宅配ボックスに入れてもらえない要因となることがあるので、表札はしっかり出しておきましょう。
生物や宅配ボックスに入りきらない荷物の対処法
荷物が生物や宅配ボックスに入らない大きさの場合は、宅配ボックスに入れられないという規定になっています。
この場合は、宅配ボックスではなく、直接受け取ることができるよう、予定に合わせて配達時間を設定しておきましょう。
そうすれば、再配達の手間なく荷物を受け取ることができます。
事前にどんな荷物が届くのかを、把握しておくことが大切ですね!
他の宅配ボックスへの入れ間違いがあった時の対処法は?
実はこちらのトラブルは少し厄介で、解決に時間がかかるかもしれません。
入れ間違いがあると、どのロッカーに入れられているのかを確認するために、管理会社などに依頼して開けてもらう必要があります。
その際、各ロッカーの所有者にロッカーを開けても問題がないか確認する必要があるので、とっても手間がかかってしまいます。
入れ間違いが起こらないように、配達員の方の判断がつきやすい宅配ボックスを置いておくことが大切ですね。
せっかく楽しみにしていた荷物を受け取るときに、トラブルが起こってしまうとなんだか気持ちも萎えてしまいますよね。
ぜひこちらを参考にして、事前にトラブルを避けられるように対処法を実践していきましょう。
宅配ボックスの暗証番号が分からない!?トラブル対処法

宅配ボックスといえば暗証番号がつきものですよね。
一般的な宅配ボックスでは、配達員の方が荷物を入れるタイミングで暗証番号を設定します。
設定された暗証番号を入力すれば、荷物を取り出すことができるというわけです。
その暗証番号を知るためには、不在票を確認します。設定された暗証番号は、不在票に記入される場合が多いんです。
しかしここで、トラブル発生の可能性があるんです!
実は暗証番号の書き忘れがあったり、書いてあっても字が読めなかったりと暗証番号が分からなくなるトラブルが多発しているんです。
こうなってしまうと、せっかく届いた荷物が取り出せない!とパニックになってしまいますよね!?
では暗証番号が分からなくなってしまったら、一体どうすればよいのでしょうか?
そんなときは、宅配ボックスの説明書を確認してみてください。
説明書には暗証番号が分からなくなった時でも、開けることができる方法が記載されていることがあります。
私は説明書なんてすぐに捨ててしまうタイプなので、宅配ボックスの説明書だけはしっかり保管しておこうと誓いました。(笑)
中には説明書に記載されていない場合もありますので、その場合は宅配ボックスのメーカーに問い合わせてみましょう。
マンションの場合は、管理会社やオーナーさんに問い合わせてみてくださいね。
宅配ボックスがなくても大丈夫!受け取り方の裏技3選!

ここまで宅配ボックスを使った荷物の受け取り・発送についてつらつらと説明させていただきました。
しかし中には宅配ボックスなんてないよ!という方も、いらっしゃるのではないでしょうか?
ここまで説明してきた私の自宅にはなんと、宅配ボックスなんて便利なものはありません。
宅配ボックスがないとなると、直接荷物を受け取る必要がありますよね。
そう、この直接荷物を受け取るという行為。私が苦手とすることのうちの1つなんです。
今日は荷物が届くぞ!と分かった瞬間から私の戦いは始まります。
大事な荷物の受け取りがあるから早く帰らなきゃ!と仕事を早めに切り上げて、大急ぎで会社を出発。
自宅に向かう間、荷物の受け取りに間に合うのか!?間に合わないのか!?
そわそわしながら、最速スピードでの電車乗り換えにチャレンジします。
最寄り駅から自宅までは、言うまでもなく猛ダッシュ。そしてやっとの思いで自宅に到着。
恐る恐るポストの中を覗いてみると…。そこには忌まわしい不在票が、涼しげな顔をしてぺらりと横たわっているんですね。
くそ~また荷物の受け取りに間に合わなかった…!悔しい気持ちで、再配達の手続きを行う、なんてことはこれまで多々ありました。
私と不在票の間で繰り広げられたこれまでの多くの戦い。おそらく勝者は不在票です。
しかし、宅配ボックスがなくても不在票に打ち勝ち、荷物をしっかり受け取れる方法があるってご存知でしたか?
そんな便利な方法を一挙ご紹介していきます!これで不在票との血生臭い戦いともおさらばです!
裏技①コンビニを使う!
裏技②宅配ボックスの代わりにPUDOステーションを使う!
裏技③宅配ボックスの代わりにOKIPPAを使う!
実はこんな3つの裏技があるんですよ!こんなに裏技があったなんて、今まで私は何と戦ってきたんだとむなしい気持ちになります…。
ここからはこの3つの裏技を、より詳しくご紹介していきます!
宅配ボックスがないあなたも、ぜひこの裏技をマスターして不在票とおさらばしましょう!
裏技①コンビニを使う!
最初にご紹介していきたいのは、コンビニを使う方法です。
実はヤマト運輸の荷物は、セブンイレブン・ファミリーマート・デイリーヤマザキなどで受け取ることができるんです。
現在は、ローソン・ミニストップでは受け取ることができないのでご注意ください!
コンビニも宅配ボックスと同様、荷物の受け取りはもちろん発送も行うことができます。
最寄りのコンビニで、荷物の受け取りができるなんてこんなに便利なことはありませんよね。
コンビニなら遅くまで営業しているので、仕事で帰宅時間が遅くなっても安心です。
しかし、1つだけ注意点があります。それは、店舗によっては荷物の受け取りができないということです。
事前に荷物の受け取りの対応が可能かどうかをヤマトの公式サイトで確認しておきましょう。
裏技②PUDOステーションを使う!
お次は、PUDOステーションを使う方法です。突然出てきたPUDOステーション!一体何者!?と思いますよね。
私もPUDOステーションは今回初めて知りました。このサービスとっても便利なんです。
PUDOステーションとは、駅や公共施設に設置されている誰でも使うことができる宅配ボックスサービスです。
また、荷物の受け取りだけでなく発送をすることもできますよ。PUDOステーションを使った荷物の受け取り方法はとっても簡単。
まずはヤマトの公式サイトを使って、最寄りで設置されているPUDOステーションの場所を調べておきましょう。
そしてクロネコメンバーズにログインして、荷物の受け取り場所として予め調べておいたPUDOステーションを設定するだけ!
これならすぐにPUDOステーションを使うことができそうですよね。
こんなに簡単なので、最寄りにPUDOステーションがあればぜひ活用してみてください!
裏技③OKIPPAを使う!
最後にご紹介するのは、OKIPPAを使う方法です。最近ニュースなんかでも話題のOKIPPA、あなたはご存知ですか?
OKIPPAは玄関先に置いておくと、宅配ボックスの代わりとして利用することができるアイテムです。
手縫いで作られていて丈夫な上に、撥水加工が施されているので、雨の日でも荷物を守ってくれるとっても優秀なアイテムなんですよ!
こんなに優秀なOKIPPAに、あなたも興味が湧いてきたのではないでしょうか?
しかしこのOKIPPA、ヤマト運輸の荷物も受け取ることができるの?どうやって受け取るの?と次々疑問が浮かびますよね。
ご安心ください。OKIPPAを使ってヤマト運輸の荷物をしっかり受け取ることができます。
受け取り方は簡単。ヤマト運輸ではOKIPPAを宅配ボックスとして認識されています。
配達ボックスでの受け取りを指定すれば、OKIPPAに荷物を入れてもらうことができるんです。
こんなに便利なアイテムが、実際に活用され始めているなんてびっくりですよね。
ネットでのお買い物が増えてきた今、OKIPPAのような便利なアイテムがどんどん登場しているようです。
最新アイテムには、目をつけておいてしっかり利用していきたいものですね!
まとめ

- ヤマト運輸の荷物は、宅配ボックスを使って受け取ることができる
- 宅配ボックスは荷物の受け取りだけでなく、発送することもできる
- 確実に宅配ボックスで荷物を受け取るためには、受け取りを宅配ボックスに指定しておく
- 宅配ボックスで荷物を発送するには、クロネコメンバーズで設定する必要がある
- 宅配ボックスに指定しても、荷物を入れてもらえないトラブルがある
- 宅配ボックスの暗証番号がわからなくなるトラブルもある
- どのトラブルにも対処法はあるので、落ち着いて対処することが大切
- 宅配ボックスがなくても、荷物の受け取り・発送する裏技が3つある
- 宅配ボックスに代わるサービスは、どんどん拡大してきている
いかがでしたか?宅配ボックスが便利である上に、宅配ボックスに代わるサービスもあるということが分かっていただけたかと思います!
ネットでのお買い物をスムーズに済ませるためにも、宅配ボックスや宅配ボックスに代わるサービスは欠かせないものですよね。
きっとこれからますます、宅配ボックスにまつわる便利なサービスが増えていくのではないかなと思います。
最新の情報をチェックして、世の中の便利な波に乗っていきましょう!
とりあえず私は、不在票ときっちりお別れするために、いろんなサービスを利用してみたいと思います。
皆さんの生活がより便利に、そして豊かになりますように!使えるサービスはどんどん使っていきましょう!
コメントを残す