一昔前までは宅配ボックスの便利さに気づいていた人はそこまで多くなかったのではないでしょうか。
マンションに住んでいる人は、マンション共用部にある宅配ボックスを使用していると思います。
しかし戸建てに住んでいる人は、不在時の荷物の受け取りに困っている人も多いでしょう。
一方で、既製品の宅配ボックスを設置するとなると、高額になってしまいます。
それを解決するために自作で宅配ボックスを製作する人が急増しています。
ですが価格を抑えることばかり気にすると、セキュリティ対策が弱くなってしまい盗難被害が増えてしまいます。
自作の宅配ボックスが盗難されるケースはかなり多いです。
そこで、誰でも簡単に宅配ボックスを製作でき、そして盗難被害に遭わないための対策を紹介します!
目次
宅配ボックスの自作は盗難被害が相次ぐ!?その対処法!

ここ数年で宅配ボックスのニーズが高まっており、宅配ボックスを設置している戸建てを見かけるようになりました。
もちろん頑丈な宅配ボックスを設置している家庭もありますが、簡易的な宅配ボックスを設置している家庭が多いです。
ネット上で既製品を販売していますが、既製品は値段が高く、意外と場所を大きく取ってしまいます。
そこで、自分でDIYをして宅配ボックスを製作する人が多くなっています。
しかし、自作の宅配ボックスを設置するにあたり、一番注意したいのが盗難です。
宅配ボックスの盗難と聞いて、中の荷物のことと思われるかもしれません。
ところが、既製品と比べるとセキュリティは甘く、意外にも宅配ボックスそのものも盗難被害に遭う可能性があります。
そこで、中の荷物の盗難対策と宅配ボックスの盗難対策について紹介します。
荷物の盗難対策
中の荷物を盗まれないようにするためには、もちろん鍵をかけることは大事です。
では、どのような鍵をつければ良いのでしょうか。
ダイヤル式の鍵をつけた場合、配達員が決めたダイヤル番号で鍵を閉めます。
そして、ポストにダイヤル番号を記載した配達表をポストに投函してもらいます。
この配達表を別の人がポストから抜き出した場合、解錠することが可能です。
そのため、あまりおすすめはしません。私がおすすめするのは南京錠です。
南京錠であれば、配達員はカチッと閉めるだけでよく、取り出すときは南京錠の鍵を持っている人だけが開けることができます。
配達員が南京錠をしっかり閉めれば、盗難の被害に遭う可能性は低くなると思います。
ダイヤル式、南京錠、どちらも共通していますが、宅配ボックスのサイズを考えて鍵のサイズを選びましょう。
宅配ボックスの対策
DIYのデメリットは既製品に比べてセキュリティ面が劣っていることです。
買ってきたボックスをその場にポンと置いておくのは、絶対にNGです。
荷物だけでなく宅配ボックスごと盗難される可能性もあります!しっかりと柱や柵等にワイヤーで固定しましょう。
細いワイヤーではなく、できる限り太いワイヤーで固定しましょう。
また、配達員にはすぐ分かる場所がいいですが、家の前の道路から見えない場所に設置しましょう。
通行人にもすぐに分かってしまうような環境には設置しない方がいいです。
外部の人からは目に止まりにくい場所に設置することをおすすめします。
宅配ボックスの自作が急増中

ここ数年でDIYが流行しました。
Do It Yourself の頭文字を取った言葉です。
直訳すると、「自分でやる」です。
専門業者に頼らず、自分自身で作業をすることを言います。
収納ボックスにアレンジを加える簡単なDIYから一から家具を作る本格的なDIYまで多岐にわたります。
最近では、100均でDIYの道具を揃えられるのが「やってみよう」という気持ちにさせてくれます。
宅配ボックス設置の時代の流れとともに、宅配ボックスをDIYをする人が急増しています。
木製でおしゃれな宅配ボックスを作る人や機能性を重視した宅配ボックスを作る人がいます。
自分自身の好み、趣味に合わせて作ることが可能です。
もちろん既製品の方が頑丈だと思いますが、自作することで、設置場所のスペースに合わせることが可能です。
DIYの良いところは自由度ですが、宅配ボックスにおいても自由度はとても効果的です。
自由度が高いからこそ、しっかりと自分なりに考えてリスクを抑えるようにしましょう。
簡単な宅配ボックスの作り方を紹介!

自作する上で、一番簡単で、一番価格を抑えられる方法をご紹介します。
- 設置場所のサイズを測りましょう。
宅配ボックスのサイズを自由自在に変えることが可能です。
- サイズの合ったボックスを買いましょう。
例えば、アウトドアで使うようなコンテナボックスは蓋もあって、とても便利です。
ホームセンターに売っているので、見てから買えるのがいいですね。
しかし、中に入れる配送物のことを考えると宅配ボックスが小さすぎると設置している意味がなくなります。
縦・横・深さを考えて選びましょう。
- ボックスと一緒に、ボックスに付ける鍵を買いましょう。
買う時の落とし穴は買った鍵がボックスに付けられないことです。
どこに付けるのかを考えてから買うようにしましょう。
そして、その鍵は南京錠をおすすめします。
- ワイヤーで柱や柵に固定しましょう。
この時に重要なのが、出来る限り、頑丈に固定することです。
工具を使って切断できるような細いワイヤーは避けるようにしましょう。
たったこれだけで、宅配ボックスを作ることができます。
購入する物によりますが2,000〜3,000円ぐらいでとても良い宅配ボックスが出来上がります。
昨日、自作の宅配ボックスを置いてみたら、ちゃんと機能したみたいだ(≧ω≦。)プププ
運送会社も二度手間なるし、再配達お願いしたら家に居らなアカンし、チョット帰るの遅くなったら当日の配達無理なるしね(›´ω`‹ )ゲッソリ
箱、鍵、家にあったワイヤー、安物の印鑑、2000円くらいでできたわ😁 pic.twitter.com/u5TSpfWNEc
— F-style@なか (@naka3286) February 12, 2019
引用:Twitter
宅配ボックスを自作するなら木製はおすすめしない理由

宅配ボックスを自作するのであれば、お洒落な木製の宅配ボックスを製作したいと思うと思います。
私だったらそう思います。
せっかく設置するのであれば、絶対にお洒落な方がいいですよね。
しかし、木製の宅配ボックスを作る際に注意する点があります。
- 雨や風に弱い
- 外部からの衝撃に弱い
宅配ボックスは野外に置くことになるケースが多いと思います。
屋根の下に置いたとしても濡れてしまう可能性は高いです。そして木材が濡れるとカビが発生するリスクが高まります。
そのため、材料を買う時にしっかりと加工しているものを選びましょう。
素材が良くても外部からの衝撃には弱いです。運んでいる時に落としたらヒビが入ることもあるでしょう。
外部からハンマーのような鈍器で叩けばプラスチックより割れやすいでしょう。
そういう観点からも、木製の宅配ボックスは多くのリスクが挙げられますが、やっぱり木製の方がお洒落ですよね。
リスクを把握した上で、材料を買う前にしっかりと調べましょう。
宅配ボックス設置の際は配達業者への説明は必要?

今まで直接手渡しをしていたところ、宅配ボックスに変わると配達員は戸惑うこと間違いないでしょう。
また設置していることに気付かず、宅配ボックスに届いていないこともあります。
初めて宅配ボックスを設置するのであれば、もちろん直接説明することが良いのかもしれません。
しかし、全配送会社の配達員と会う機会はなかなかないのではないでしょうか。
そうすると配送員に対して手紙を付ける等して、分かりやすくしておくことが良いと思います。
配送会社ごとにエリアの配達員はだいたい固定されています。
一度、宅配ボックスの存在を認識してもらえれば、それ以降は荷物の受け渡しは簡単にできます。
初めは親切な対応を心掛けると良いと思います。
宅配ボックスがないマンションに住んでいる人はどうする⁇

マンションでもまだまだ宅配ボックスがないところもあります。
オートロック完備されている場合、配達員が自宅前まで入ることはできません。
そうすると1階の共有エリアに設置しなくてはいけません。
他の住民の迷惑にならないように、宅配ボックスを設置する場所を考える必要があります。
そのため、大家さんや管理会社の人に確認し、許可を取るようにしましょう。
オートロックがないマンションやアパートに住んでいる人は、玄関前に設置してみるのも良いと思います。
注意点としては、廊下は共用エリアになるので、トラブルを防ぐためにも大家さんや管理会社に確認しましょう。
宅配ボックスの印鑑の盗難対策はどうするべき?

宅配ボックスと荷物を守ったとしても、もう一つ課題として残るのが、印鑑の管理です。
宅配ボックスの中で、印鑑を紐で繋ぐことぐらいしか対応方法はありません。
そこで、盗難されたとしても、被害が少ない印鑑を入れておくことが重要です。
銀行印を入れておくのは、大変危険です。
印鑑に関しては盗難に遭うこと前提で、100均とかでシャチハタを用意しましょう。
サイト内で印鑑の記事を説明していますのでこちらもチェックしてみてください!
まとめ

- 自作宅配ボックスの荷物の盗難対策は、南京錠が良い
- ボックスごと盗難される可能性があるので柱や柵に太いワイヤーでしっかり固定する
- 宅配ボックスの自作は、価格を抑えられるだけでなく自分の好きなようにできる
- 自作の際は設置場所の範囲をしっかりと調べて、荷物の大きさも考えてボックスのサイズを選ぶ
- 宅配ボックスを自作する場合は木製だと水に弱くカビや衝撃に弱いのでおすすめしない
- 印鑑は100均のシャチハタで十分!印鑑にも盗難対策をする
配送会社側からすると、宅配ボックスに荷物を入れた時点で、配達員の役目は完了します。
そのため、宅配ボックスに入れた後に盗難被害があった場合は、自己責任になってしまいます。
警察に被害届を出したり、精神的にダメージを受けたりと余計な時間と体力がかかってしまいます。
宅配ボックスを自作する人が急増していますが、低価格で準備できるからこそ、しっかりと盗難対策をしましょう。
自作することは全く否定しません。むしろ、便利な宅配ボックスを安価で準備できるのは大変良いと思います。
宅配ボックスは自分自身にとって、配達時間に合わせて自宅にいる必要がないというメリットがあります。
そして、配達員にとって、再配達に訪問する必要がないというメリットがあります。
私は、マンションに備え付けてある宅配ボックスを頼りにしています。
宅配ボックスがない生活は考えられないぐらいフル活用しています。
私自身メリットに感じていることは、時間を拘束されないことです。
再配達にならないので、最短で荷物が届くこと、家で待機している時間帯がないことがストレスから開放されます。
メリットが多くある宅配ボックスを有効活用できように、しっかりと盗難対策するようにしましょう。
コメントを残す