宅配ボックスって、自分が不在の時でも荷物を受け取れるし、すごく便利なんですよね!
宅配ボックスに印鑑を置いていても盗難されることはないの?
印鑑を盗られないようにする工夫はどんなものがあるの?
宅配ボックスの設置が各地で増えているのですが、一方で印鑑の設置を不安に思っている方が多いのも事実です。
基本的に印鑑は100均に売っているような印鑑でも問題ありません。
宅配ボックスにも種類はさまざまで、印鑑を取り出せないように工夫されてあるものや、自分で作るボックスなどがあります。
万が一印鑑が盗難されたとしても、悪用される可能性は低いので安心できます。
今回はそんなあなたのために、盗難されないための印鑑の保管の仕方をどうすればいいかなど紹介します!
目次
宅配ボックスに印鑑を置いても盗難されない工夫!

印鑑を盗難されないための工夫は、大きく分けて3つあります。
- 印鑑にストラップを付ける
- 監視カメラや、監視カメラのダミーを置く
- 南京錠をつける
監視カメラを置くと費用がかかるのでダミーを置いている人が多いようです。
宅配ボックスに備え付ける印鑑は100均に売っている三文判で十分です。盗難されても問題になることは少ないです!
盗難されると「何かに悪用される!?」と思ってしまうのですが、私からすると「何に使うの?」ってくらい使い道がないです。
盗難する人のほとんどは、悪用するために盗難するのではなく、いたずらや、配達員による間違いがあるようです。
そういうケースもありますが、印鑑を盗難されるというのはほとんどありませんので安心してください!
ただし宅配ボックスから、印鑑が取り出せないしくみになっている物に限ります。
宅配ボックスと言っても、通販で買うもの、備え付けの物、手作りの物など種類があるので絶対に盗難されない!とは言えません。
印鑑よりも宅配ボックスを壊されて、荷物を取られることの方が怖いです…!
ただ何かに使っている印鑑を宅配ボックスに備え付けるのはやめてくださいね!
以前私の友人が、宅配ボックスに入れていた印鑑がなくなった!と言っていました。
その後何も起こらなかったので良かったのですが…。
盗難された、または配達員さんが間違って持って帰ってしまったのではないかと思い、問い合わせると後者でした。
という事があったようです。新人の配達員さんによくある事のようなので、印鑑を持ち出せないように固定したりと、しっかり対策しましょう!
宅配ボックスはマンションや戸建てでどう違う?

最近マンションや戸建てで宅配ボックスを設置しているところが多いようです。
私が住んでいるところはすごく田舎なので宅配ボックスがあることすら知りませんでした(笑)
マンションタイプや戸建てタイプがあり、どういう仕組みがあるのかどんな種類があるのかを紹介します。
宅配ボックスの種類
宅配ボックスの種類は、ダイヤル式か電子式のどちらかです!
- 配達員が暗証番号を決めるもので、ボックスの扉に3桁か4桁の数字を入力します
- 受け取る方は、その決められた暗証番号を配達員が教えてくれて扉を開けられるようになっている
- 液晶パネルに表示される内容にそって荷物の出し入れが簡単にできる
- 荷物の到着を知らせるのは、配達通知書がポストに入っているか、メールで配達完了を知らせてくれる
- 受け取る方は、最初に配られてある自分専用のカードで荷物を取り出す
宅配ボックスがマンションに備え付けの場合
宅配ボックスが備え付けされているマンションが多くなっています。種類は電子式が多いです。
結論を言うと、宅配ボックスに設置されている印鑑を盗難することは不可能です。
簡単に盗難されそう…なんて不安に思う方も居るのですが、仕組みはこうなっています。

このように「伝票受領印」と書かれている所に印鑑をセットするのですが、下の隙間に伝票を入れると自動で印鑑を押してくれます。
受領印と書いているところは勝手に開けられないので、盗難されることもありません。
このタイプの宅配ボックスなら、印鑑が取り出せないので盗難の心配はありません。
多くのマンションは上記の方法で印鑑を押してくれるのですが、印鑑の代わりに紙が出てくるボックスもあります。
その場合だと印鑑は備え付けなくても良いようです。
セキュリティーがしっかりしているマンションだと、監視カメラもあるので盗難されるかも?という心配はまずしなくてもいいですね。
ただ、宅配ボックス付きのマンションだと、家賃が高くなることがあるようです。
宅配ボックスを戸建てで利用する場合
この投稿をInstagramで見る
引用:インスタグラム
戸建て用の宅配ボックスを購入した場合でも印鑑をセットすることは可能です。
荷物を入れるボックスがあり、施錠できたり印鑑を押せたりと、ボタンを押すだけで全てできる種類の宅配ボックスがあります。
戸建て用のボックスが小さいものだと荷物を1つしか受け取れず、自宅に帰ってきてボックスを開けるまで新しい荷物が受け取れないです。
同じ日に2つ届く場合は、日時指定をするなどの工夫をしなければいけません。少し面倒ですが…
この仕組みを知らなかった私は、旦那の物が先にボックスに届き、仕事で留守にしてしまっていてその日は受け取れませんでした。
もっと時間が早ければ、再配達もしてくれたと思いますが、返ってきた時間も遅かったので荷物は後日に…という事がありました。
しかもボタン一つで荷物の受け取りや施錠までできるのでお値段が高いです。
可能なら大きい宅配ボックスを手作りすると、買うよりも安く済ませることができますが、全て自己管理となっています。
サイト内で、宅配ボックスの作り方を紹介していますので是非参考にしてください!
宅配ボックスに印鑑は必要?なくても受け取れる?

宅配ボックスって、置いておけば勝手に荷物が届くんじゃないの?と思っている方が多いようですが、印鑑がなければ受け取れません。
先ほど紹介したような印鑑の代わりに紙が発行されるものは印鑑がなくても大丈夫です。
印鑑なしで受け取れる宅配ボックスと、印鑑が必要になる宅配ボックスがあるという事です。
紙が発行されないものだと、印鑑は必ず必要になります。印鑑がないと、荷物が受け取れないのです。
印鑑やサインが必要になるのは、配達員が間違いなく配達しましたよ。という証明になるからです。
たまに「荷物そこに置いておいて~」とか、配達員さんに言う方が居るようです。
その場合荷物に何かあったら自己責任なので、自分で受け取りサインしましょう!
まとめ

- 配達員が印鑑を間違えて持って帰ったりなどの間違いはあるのでストラップをつけるか南京錠をつけるなどの工夫が大事
- 宅配ボックスに印鑑を設置しても、盗難される可能性は低い
- マンションに備え付けられているボックスには伝票を挟んだだけで印鑑を押してくれるという便利なボックスがある事が多い
- 戸建て用のボックスは、施錠や印鑑までボタン一つでできる機能があるのですごく便利だが値段が高い
- 手作りすることも可能だけど、自己管理!
- 基本、荷物を受け取るには印鑑が必要になる
- ただレシートのような紙が出てくるタイプだとそれが証明になるので印鑑は不要になる場合がある
印鑑って結構大事な存在ですが、100均に売ってある三文判なら万が一盗難されたり紛失したりしても、焦ることはないです!
サインするのはシャチハタでも良いので、どちらかにしましょう。
紛失しても新しいのを買い替えるだけで済みます(笑)
宅配ボックスって自分が仕事などで受け取れないときでも、配達してくれるなんてとても便利ですよね。
私が見つけられていないだけでもっと宅配ボックスを使っている方が居るかもしれません。
ですが少ないことは確かなので、私の地域にも宅配ボックスを使う人がこれからかなり増えそうです。
コメントを残す