あなたは、キッチンの汚れに悩んでいませんか。
キッチンのイメチェンしてみたいけど、自分には無理!と私のように諦めている人もいるはずです。
不器用だから、DIYやったことないから、となかなか手を出すことが出来ず、結局今まで何も出来ていません。
そんな私の一番の悩みが「キッチンの汚れ」でした。これは今すぐにでも、どうにかしたいと考えました。
そこで、今回は不器用さんでもDIY初心者さんでも簡単にキッチンの壁を汚れから守れて、イメチェンまでできちゃう100均の「耐熱シート」を発見しました!
そんな一石二鳥な「耐熱シート」について色々と調べてみました。
すると誰でも簡単にできる4つの理由がわかりました。貼り方のコツもお教えしちゃいます。
目次
耐熱シートでキッチンを守るなら100均で決まり!

100均に耐熱シートがあることはわかりました。
では、100均にはどんな種類の耐熱シートがあるのでしょうか。ダイソーとセリアを調べてみました。
ダイソーにある耐熱シート
ダイソーにはキッチン壁用のアルミシートなどがあります。
折りたたんであるタイプと丸めてあるタイプのものがあります。ナチュラルウッド柄などおしゃれな柄が多数あります。
ほかにも可愛らしいキャラクター柄のものもあるようです。
セリアにある耐熱シート
セリアにも壁用のキッチン汚れ防止シートがあります。セリアには折りたたんであるタイプのものが多くあります。
こちらもおしゃれな柄が多いですね。他にも透明のタイプやアルミでできている銀色一色無地タイプのものもありました。
サイズはどちらも主に【45cm×60cm】または【45cm×9cm】のものが多いようです。
色々なタイプがありますので、キッチンに合わせて、お好みに合わせて選べますね。
いくつかの種類を合わせてアレンジなんかもできちゃいますね。
耐熱シートでキッチンの壁を守る!簡単にできる4つの理由

耐熱シートってどんなメリットがあるの?というあなたに、耐熱シートの魅力をお伝えします。
耐熱シートを貼れば壁の汚れを防止できる
とにかくキッチンの壁って汚れやすいですよね。
油汚れだったり水分の汚れだったり。毎日のお手入れもとても大変です。
我が家もよく揚げ物を揚げるので油のはねがひどいです。
我が家の中学生の息子はたまに料理するのですが、汚れもとにかくひどいんです。
食器の洗い物はしても壁の油汚れまではまったく気にしません。ほったらかしです。
後に発見した時はがっかりしちゃいますよね。そんな悩みを解消してくれるのがこの耐熱シート。
壁は汚れなくなりましたし、汚れが付いても簡単にふき取ることができるのでキッチンのお掃除も楽になりますね。
耐熱難燃のシートなのでガスコンロの壁にも使えちゃいますよ。
ここで注意していただきたいことが、一点だけあります。
タイル面やステンレス製の壁には使えるけど、土壁や化粧合板や壁紙、凸凹のある壁などには使えないものもあるようですよ。
その商品があなたのキッチンでも使えるものかどうか、表示をよく見て購入してくださいね。
キッチンを手軽にイメチェンできる
我が家は築15年。子育てと仕事に忙しく家の事は後回しだったため、かなり年季が入ってるんですよね。
汚れも目立ってきたし、そろそろリフォームしなきゃいけないかなぁ、と。
でも何かと忙しいし業者を入れるのは嫌だなあ、どうしたらいいんだろうと悩んでいました。
でも耐熱シートを貼れば壁を汚れから守るのと同時にキッチンのイメチェンもできちゃいます。
私の悩みを一発で解消してくれる夢のような商品です。
このシート、色々なサイズ、色、柄など多くの種類が発売されているようです。
木目調やレンガ調の柄もあるのでおしゃれなキッチンになること間違いなしです。
挑戦したことのない色に挑戦してみるのも良いですね。
シートは透明な場合もあるので壁の色に合わせて選ぶのも良いです。
シートを貼るだけで簡単にイメチェンができるのでDIY初心者でも挑戦しやすいですね。
100均だから気楽に挑戦できる

リフォームの業者はお金がかかりますよね。
そこで耐熱シートを貼ろうと考えましたが、不器用さんでDIY初心者な私。
ホームセンターや雑貨屋さんでも耐熱シートは販売されてます。でも意外と値が張るものが多いです。
初めての挑戦で失敗したら…と思うと簡単には手が出せません。だからこそ100均なんです。
その名の通り100円で購入できます。お財布に本当に優しいですね。
ちょっとやってみようかな、失敗しても100円だしまた買えばいっか♪と気楽に挑戦できます。
今や100均はどこにでもあるので簡単に手に入れることができます。
先ほども言ったように、サイズ、色、柄、様々な物が売られていますので、自分のお家のキッチンに合ったものを選べますね。
リメイクシートシートの中にも耐熱難燃タイプのものがあるので、お気に入りの1枚をぜひ見つけてください。
購入する際はシートを貼りたい壁のサイズを測っておくと何枚かまとめ買いするうえで無駄なく購入できると思いますよ。
ただし、失敗することもあるので1~2枚多めに購入すると安心ですね。
今まで使ったことのない色や柄に気軽に挑戦できる点なども踏まえると、挑戦してみる価値はありますね。
簡単に貼れる
手先が不器用で、細かい作業が少し苦手な私にもできました!粘着式になっているのでシートの裏のはくり紙をはがして貼るだけです。とにかく簡単です。
空気が入らないようにシートを貼っていくのですが、失敗しても大丈夫。貼り直しができるものもあるので、初心者さんでも貼りやすいです。
その耐熱シートに飽きてしまった時も簡単に貼り替えができるので、季節ごとに変えてみたりしても面白いですね。
このシート、長い間貼っておくと、はがしたときに粘着部分が壁に残ってしまうこともあるそうですよ。
できれば1年ごとの貼り替えはした方が良いかもしれません。
ちなみにはがす時も簡単です。少し粘着部分が残ってしまう場合もありますがふき取れば大丈夫です。
耐熱シートをキッチンに貼るときのコツ

それでは、不器用さんでも上手に貼るためにはどうしたらいいか、コツをまとめてみました。
- カッター
- タオルやヘラ、ローラー、定規
- マスキングテープ
準備はできましたか?さっそくコツを見ていきましょう!
貼る前にしておくこと
壁が油や水分、ほこりなどで汚れていると粘着力が弱くなるのでキレイに拭いてから貼りましょう。
シートは丸められた状態や折りたたんだ状態で売っているので、折りしわや丸まってしまった癖を直しておきましょう。
貼りたい壁の大きさに合わせてシートをカッターでカットしましょう。
貼る面積の上下左右とも1cmくらい大きめにカットしておくと良いでしょう。
シートは簡単に切れますので、貼った後にはみ出している部分をカットします。
貼るときの注意事項
シートの裏にははく離紙がついているのでゆっくり剥がしながら少しずつ貼っていきましょう。
シートは薄いので空気が入りやすかったり、しわが寄りやすかったりします。
そんな時はタオルやヘラ、ローラー、定規などを使うと貼りやすさUPです。
少しずつタオルやヘラやローラーや定規で押さえながら貼ると良いですね。ちなみにヘラやローラーも100均で購入できますよ。
意外に製菓用として売っているスケッパーやクッキーを作るときに使うクッキー用ローラーなんかも使えそうです。自分の使いやすいものを探してみてください。
複数のシートをつなげて貼るときはつなぎ目に注意してくださいね。
規則的な模様のタイプもあり、ずれてしまうと仕上がりが残念なことに。そんな時はマスキングテープを使うと良いですね。
耐熱シートは貼り直しができます。失敗しても焦らず貼り直してみましょう。
耐熱シートの袋に貼り方の説明は書いてありますのでそれを参照してくださいね。
耐熱シートはキッチンのオーブンも汚れから守れる?

キッチンには汚れが気になる場所がいっぱいありますよね。私が壁の次に気になるのはオーブンレンジの中です。
朝は特に忙しく、お弁当作りや朝食作りに活躍してくれるオーブンレンジは使ったらそのままほったらかし。気が付いたら汚れがひどく、がっかりしちゃいます。
そんな悩みは耐熱のシリコンマットで解決です。もちろん100均で購入できますよ。
このシリコンマット、オーブンの中に敷けば汚れ防止になります。汚れたら丸洗いもできるんです。
汚れ防止だけではなく、お菓子作りなどに使うオーブンシートの代わりにもなるものや、冷凍庫・冷蔵庫の汚れ防止にも使えるものもあるのでとっても便利ですよ。
ぜひオーブンの汚れが気になる、という方は使ってみてはいかがでしょうか。
上級編!耐熱シートでキッチンをイメチェンするならニトリ

100均ではありませんが、身近でお手軽価格なニトリにも耐熱シートはあるのか調べてみました。
タイルシールです。立体的なシールで高級感を感じさせます。ニトリネット限定販売で店舗販売はしてないようです。
【31cm×31cm】1,823円(税込み)と少し割高ですが、ワンランク上のリフォームをしたい方はお試しにいかがでしょうか。
まとめ

- 耐熱シートを汚れを防止できる。汚れても簡単にお手入れができる。
- 耐熱シートを貼るだけで手軽にキッチンのイメチェンができる。
- 100円ショップで購入できるから気楽に挑戦できる。
- 初心者さんでも大丈夫。粘着シートだから貼るだけで完成。
- コツをつかめば貼るのも簡単。
- オーブンの汚れはシリコンマットで防止できる。丸洗いもOK。
- 高級感のあるタイルマットはニトリネットで購入できる。
空気を入れないように張るなど、少し気をつけないといけないところはあります。
しかし耐熱シートを貼るだけで、不器用さんでもDIY初心者さんでも手軽に壁を汚れから守ることが出来ます。
キッチンのイメチェンも気楽に簡単にできます。貼り方は本当に簡単です。皆さんもぜひ挑戦してみてくださいね。
コメントを残す