※当サイトは広告を利用しています。

タイムカプセルの容器は100均で決まり‼︎最適な容器と作り方を紹介

卒業式や結婚式、子どもの誕生日など、特別なイベントでタイムカプセル作ることがありますよね。

実際にタイムカプセルを作るとなると、どの容器を選べばいいのかなって迷いませんか?

本格的な容器を準備しようとすると高いものは3万円など高価になります。

実はタイムカプセルの容器は100均で準備できます!100均でも、長期保存できて素敵なタイムカプセルの容器を見つけられるのです!

100均であれば、タイムカプセルにかかる費用を抑えられ、簡単に準備できるので嬉しいですよね。

そこでタイムカプセルの容器にふさわしい100均の容器を紹介します♪

思い出を色褪せずに保存できるように、タイムカプセルの作り方も紹介します。ぜひ最後まで読んでみてください。

 

 

タイムカプセルの容器は100均で用意できる!

 

タイムカプセルに使う容器は、100均で用意することができます!

Amazonなどネットショッピングでは、タイムカプセル専用の容器を買うことができます。

専用ということもあり、値段は3,000円以上します。その容器であれば安心できますが、100均でも十分に活用できる容器があります。

タイムカプセルの容器を選ぶ上で大切なのは、容器の素材選びです!

屋内で保存する場合と、タイムカプセルを埋める場合とで容器の選び方が変わります。

屋内で保存する場合でも埋める場合でも、タイムカプセルの天敵となるのは湿気・水分です。

よってタイムカプセルの容器を選ぶときは、湿気や水分に強い素材を選びましょう。また密封できるもので、いかにして空気に触れさせないかが重視すべきポイントです。

湿気や水分は、空気に触れることで発生し、カビや腐敗を引き起こしてしまいます。

タイムカプセルに入れる定番、手紙などの紙類は特に水に弱い素材です

せっかくタイムカプセルに収めた思い出が、ボロボロになっていては悲しいですよね…この湿気や水分を何とかしなければいけません。

 

タイムカプセルを屋内で保存する場合

タイムカプセルを埋めない場合は、基本的に好きな容器を準備して大丈夫です!

100均に行くと、かわいい形の瓶やプレゼント用のBOXなどとても種類が豊富に取り揃えてあります。

入れるものの大きさに合わせた容器を準備しましょう。

タイムカプセルを埋めない場合大切なことは、乾燥剤を入れることです!乾燥剤によって、湿気や水分を防ぐことができるからです。

乾燥剤も100均で手に入るので、タイムカプセルの容器と一緒に購入できます。

大切な思い出をきれいな状態で未来に残せるように、乾燥剤は欠かせません。屋内とはいえ、湿気はタイムカプセルの大敵です!

他にも、脱臭剤や殺虫剤などを入れておくとさらに安心して保管できますよ。保管場所もできるだけ風通しの良い場所を選ぶといいですね。

 

タイムカプセルを埋める場合

タイムカプセルを埋める場合は、容器の素材にこだわる必要があります!

屋内で保存するよりも、湿気や水分によるカビ、腐敗が起きやすいからです。

一度埋めると、掘り起こすまでタイムカプセルの状態を確認できません。万全な準備ができていないと、掘り起こしたときがっかりしてしまうことも…

そこで、タイムカプセルを埋める場合は水に強い素材の容器を選ぶことをおすすめします。

ではタイムカプセルを埋める場合には、どんな素材が適しているのか紹介していきます。

 

 

タイムカプセルを埋める場合に適した容器の素材とは?

タイムカプセルの容器に適した素材は、瓶やステンレス、プラスチックです。

瓶やステンレス、プラスチックといった素材は、水に強い素材なのでタイムカプセルの容器には適しています。

また瓶やステンレス、プラスチックという素材は、土の中に長期間埋めても腐敗しにくい素材なのです。

たとえば瓶には焼酎やワインなど食料品が保存されているように、長期保存するのに向いています。

ステンレスには鉄のほかに、クロムやニッケルという物質が入っているので保護膜が存在します。

その保護膜が、鉄と空気が直接触れるのを防いでくれるため、錆びにくい素材なのです。

プラスチックに関しても、土に埋めても自然分解されず、撥水するため、タイムカプセルの容器に向いています。

反対にタイムカプセルを埋める場合、タイムカプセルの容器に向かない素材もいくつかあります。それは、紙製の箱、段ボール、スチール素材のものです。

紙は土に埋めると自然分解してしまいます。段ボールは、水分の含有量が1%増えるだけでも強度が10%下がると言われています。

また紙も段ボールも水を吸収しやすいので、タイムカプセルの容器には向いていません。スチール素材に関しても、表面にキズが入るとそこから錆びてしまいます。

錆びたところから浸水し、タイムカプセルにいれた思い出がぼろぼろになる場合もあるので、スチールも避けたほうがいい素材です。

ですので、タイムカプセルの容器を見つける用意する際は、容器の素材に何が使われているかを必ず確認しましょう!

100均の商品はそのほとんどに、「材質」や「原材料」が明記されています。

物によっては、本体とフタが別々の素材で使われていることもあります。素材の確認は本体だけでなくフタまで確認をしましょう。

特にスチールとステンレスは、ぱっと見ただけで判断ができないこともあるので要注意です!!

 

 

タイムカプセルの容器を瓶がおすすめ

上記を踏まえ、早速タイムカプセルに使う容器を選んでいきましょう!

私もセリアに実際行って瓶の種類を調査してみました。セリアにはたくさんの種類の容器が準備されています。その中でもタイムカプセルに使えそうな瓶を紹介します。

その名も丸型保存瓶と角型保存瓶です。サイズは大をおすすめします。

  • 丸型保存瓶(大) 【10.5㎝×13.5㎝】
  • 角型保存瓶(大) 【11㎝×15㎝×12㎝】

本体:ガラス

蓋:ガラス、シリコーン樹脂、スチール

丸型保存瓶、角型保存瓶は容量がそこまで大きくありません。その為、入れられるものは手紙や写真、小さいアイテムが主になります。

「手紙だけなら、もう少し小さいサイズでもいいのでは?」と思うかもしれません。しかし乾燥剤などを入れることを考慮すると、余裕をもって大きいサイズを選びましょう。

容器に使われている素材は、本体と蓋共にガラスになります。

蓋部分にはガラスのほかスチールも使われており、このスチールの金具が瓶を密封してくれています。

しかしスチール素材はさびてしまう可能性があるので、タイムカプセルの容器として使う場合は、このスチールは外しましょう。

スチール部分は、手で簡単に取り外すことができます!また蓋の部分には、シリコーン樹脂が使用されています。

シリコーン樹脂は、水筒や弁当箱のパッキンのように密封度を高めてくれます。

このシリコーン樹脂も簡単に取り外し出来ますが、取り外さず有効活用しましょう。

「もう少し大きいものをタイムカプセルに入れたい!」というあなた!

もちろん容量の大きい容器もあります。大きい容量の容器は、ダイソーの商品がおすすめです。商品を表にまとめています。

商品名

素材

glass canister 3L 330円 (税込)

本体:ソーダガラス

蓋:ガラス、シリコーン樹脂、スチール

glass canister 4L 550円(税込)

本体:ソーダガラス

蓋:プラスチック

glass canister   8L 660円(税込)

本体:ソーダガラス

蓋:プラスチック

もともと果実酒などを作るための保存瓶ですが、タイムカプセルの容器としても十分活躍してくれます!

3Lサイズのものは、セリアの保存瓶と同じ素材が使われているので、蓋のシリコーン樹脂は残し、スチールは外して使いましょう。

4Lと8Lサイズは、赤いプラスチックの蓋がついています。どちらも水分に強い素材なので、そのまま利用できます。

ダイソーの保存瓶は容量が大きいので、文集などの冊子や本、人形などを入れることも出来そうです。

セリアの保存瓶もダイソーの保存瓶も、ただの瓶ではなく、インテリアとしても使える素敵なデザインのものが豊富にあります。

機能性だけではなくデザイン性も良く、おしゃれなタイムカプセルをつくることが出来そうです♪

 

 

タイムカプセルの容器はプラスチックでも‼︎

プラスチック素材を使った、タイムカプセル向きの容器も100均にはあります!

プラスチック素材でもぱっと見ると、ガラス瓶のような形の容器があります。色つきの容器もあり、見た目がおしゃれなものもあります。

手紙など小さい容器で済む場合は、そちらを選んでもいいかもしれません。

他にもプラスチックの素材を使ったタイムカプセルの容器はいくつかあります。

プラスチックの容器は、ガラス瓶と比べて軽く、さらに容量の大きい容器を準備できます。

またプラスチックの容器を選ぶときは、蓋がついているものを選びましょう!

蓋つきの容器であれば、タイムカプセルを埋めるための準備が簡単にできます!

おすすめの商品をセリアとダイソーに分けて紹介します。

「ニュー文庫本ケース」 110円(税込)

サイズ:【幅150×奥行238×高さ164mm】

原料樹脂:ポリプロピレン

こちらは文庫本やCD、DVDケースを収納するためのケースです。蓋がついているので、タイムカプセルの容器としても利用できます。

収納目安は、文庫本なら12冊、DVDケースであれば7枚となっています。

「収納名人コミック本」 110円(税込)

サイズ:【幅220×奥行242×高さ138mm】

原材樹脂:ポリプロピレン

こちらも商品名の通り、コミック本を収納するものです。同じように蓋がついていて、プラスチック素材なので、タイムカプセルの容器にもなります。

保存瓶には入れられない、人形やおもちゃなどの思い出も一緒にタイムカプセルに収めることができます♪

「収納名人7」 110円(税込)

サイズ:【14.2×22.5×16.2㎝】

素材:ポリプロピレン

ダイソーにも文庫本を収納するための蓋付ケースがあります。セリアの「収納名人コミック本」と同じような大きさになります。

こちらもプラスチック素材なので、タイムカプセルの容器として活用できます!

プラスチックの容器は、物の出し入れもしやすいので、比較的大きいものを入れる場合はプラスチック容器が向いています。

ぜひ瓶の容器だけでなく、プラスチック容器もチェックしてみてください。

 

 

タイムカプセル容器の強度を高くする作り方は?

 

タイプカプセルの容器が決まったらいよいよ、容器に詰めて行きましょう!タイムカプセルの作り方はとても簡単です。

しかし、詰めたときの状態で思い出の品を保存するためには作り方にいくつかポイントがあります。

タイムカプセルを空けたとき、がっかりしないようにこちらの作り方の関するポイントをぜひ参考にしてみてください!!

 

手紙などはジップロックにいれる

入れるものをジップロックに入れることで、腐敗の原因となる空気との接触を抑えることができます!

紙は水分に弱く、腐敗しやすい素材です。特に酸性紙は水や空気に触れ続けると酸化し腐敗するので、長期保存には向いていません。

最近では酸性紙が使われることは少なく、中性紙が多くなっています。

しかし念のために、手紙などに使用する紙が中性紙かどうか確認しておくといいかもしれません。

また紙類だけではなく、人形などのアイテムもできるだけジップロックで密封してから入れましょう。

ジップロックであれば簡単に密封できますし、100均ではいろいろなサイズのジップロックが手に入ります。

手間をかけず未来へのメッセージをきれいに残せるので、ジップロックに入れることをおすすめします!

 

乾燥材を入れる

タイムカプセルを土の中に埋めると、容器内と土中の温度差から結露したり湿気たりする可能性が非常に高いです。

その結露や湿気対策としてタイムカプセルには乾燥剤を入れておきましょう!

乾燥材があれば、結露や湿気による腐敗やカビなどを防いでくれます。

乾燥剤も100均で購入できるので、容器と一緒に準備をお忘れなく!

乾燥材のほかにも、猫砂を利用することができます。猫砂は、水分に触れると固まる性質を持ちます。

その性質を活かせば、タイムカプセル内の水分を猫砂が吸い取り、固まることで密封してくれます。

大阪万博のタイムカプセルを埋める際には、この猫砂と同じ性質を持つベントナイトが使われていました。

ベントナイトはホームセンターで購入できますが、猫砂は100均で簡単に買うことができます。絶対に入れるものを守りたい場合は、ぜひ検討してみてくださいね。

 

容器を二重にする

タイムカプセルは二重にして埋めることをおすすめします!

まずは内側の容器に入れたいものを入れ、その容器を別の容器に入れ二重にするのです。

おすすめは、保存瓶にまずモノを入れ、その瓶をプラスチックの容器に入れる方法です。

保存瓶の中には、ジップロックに入れた思い出のモノなどと一緒に乾燥材を入れておきます。

その瓶を今度はプラスチックの容器に入れ、猫砂で余白を埋めます。

このように容器を二重にすれば、タイムカプセルの強度が上がるだけでなく、湿気による腐敗も防ぐことができます。

また埋める際は、蓋部分を下にして埋めるとより空気や水分が容器に入りにくくなります!

 

容器を密封する

タイムカプセルの容器は密封してから埋めましょう。中に入れたものを腐敗させないためには、いかにして空気と触れないようにするかが大切です!

蓋の部分をテープで巻きつけることもできますが、それでは強度が弱くなります。そこでタイムカプセルを密封するための方法をご紹介します。

  • 溶かしたロウで本体と蓋を固定させる
  • 変性シリコンを使う

溶かしたロウで固める場合は、やけどにはくれぐれも気を付けてください!

子どもは大人と一緒に、軍手などを準備して安全第一で行いましょう。

ロウを使うよりも簡単にできるのが、変性シリコンを使う方法です。

変性シリコンとは、屋根や外壁のコーキング処理などに使われてるボンドのようなものです。

防水効果があるので、お風呂場やキッチンなどの隙間にも使えます。この変性シリコンであれば、簡単に蓋を接着することができます!

タイムカプセルは湿気や水分が大敵なので、ロウや変成シリコンを活用して密封しましょう。

 

 

まとめ

  • タイムカプセルの容器は100均で用意できる
  • タイムカプセルを屋内で保存する場合の容器は紙素材でもいい
  • タイムカプセルを土に埋める場合は瓶やステンレス、プラスチックの素材を使った容器を選ぶ
  • 小容量の容器はセリアの保存瓶、大容量の容器はダイソーの果実酒瓶がおすすめ
  • プラスチック容器は文庫本収納ケースが活用できる
  • タイムカプセルの作り方ではジップロックに入れること、乾燥剤を入れること、容器を二重にすること、密封することがポイント

タイムカプセルの容器や作り方のポイントを紹介しましたがいかがでしたか?

内側の容器となる保存瓶、外側となるプラスチック容器、ジップロック、乾燥剤、猫砂、変成シリコンがあれば、強度が高いタイムカプセルをつくることができます!

すべて100均でそろえられるので、専用の容器を購入するよりもコスパも良くなっています。

タイムカプセルの容器は100均で簡単に手に入りますし、デザインも豊富です。

100均の容器選びと作り方のポイントを抑えられれば、何年先でも思い出を保存することができます。

ぜひ参考にして友だちや家族との思い出にタイムカプセルを作ってみてくださいね♪



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA