書類の収納ってなんであんなに面倒なんでしょうか。どうも、片づけられない女です。
旦那に渡す手紙、子供の献立、買ったばかりの家電の説明書、来週までに出欠席を出さなきゃいけない招待状・・・、気づけば家は紙だらけ。
何故か特定の書類が必要な時に起こる「あれ、あの書類どこやったっけ」現象。そして始まる家中大捜索。結果さらに散らかる部屋。
誰の仕業ですか?私なんですけどね。もう、どうにかして!と叫びだしたくなる毎日です。
そんな面倒で大変な書類の収納ですが、おしゃれにできるならやる気がわいてくると思いませんか?
書類を収納しながら部屋がおしゃれになる!なんて夢のような収納術があればぜひやりたいものです。
部屋をおしゃれにする夢のような書類の収納術、あります。そしてなんと、100均グッズで叶っちゃうんです!
目次
書類を収納するためのおしゃれな100均グッズとは


そんなあなたのお悩みを解決するのが、100均グッズたちです。部屋をおしゃれに見せるコツはなんだと思いますか?ひとつは統一感です。
子供の使った余り物や、たまたまホームセンターで見かけた安いファイルなど、バラバラのファイルを使っていては統一感がなく、散らかった印象を与えてしまいます。
統一した物で揃えれば、同じ「適当なファイルに収納」でも、部屋をおしゃれに見せることができます。
100均にはたくさんの書類収納グッズが売られています。最近では、おしゃれなデザインの物も増えてきました。
まずは、100均で購入出来る書類収納グッズをご紹介していきます!
ダイソーのA4ジョイントトレー&ラック
購入品の説明書、子供が学校でもらってくるプリント、各種手続きの申請書など、書類の収納でまず躓くのは仕分ではないでしょうか。
とりあえず書類置き場を作って、渡された書類をそこに置いては「忙しいからあとで」を繰り返して、気づけば膨大な量に。
あれ、そういえば提出期限が近い何かがあったような・・・。と思い出して大慌てで一枚一枚確認するのはもう大変!
そんな方におススメなのが、ダイソーで売られているA4サイズのトレーとラック。
こちらはトレーに付属の部品を使ってジョイントさせることができる物になります。
部屋に置いておくだけで、サッと書類を片付けられる優れものです。
白いポリプロピレン製のトレー&ラックは主張しすぎることがなく、インテリアの邪魔をしません。
どんなお部屋でも使いやすいですし、同じラックを重ねることによって統一感も出ます。
デザインは、オフィスにあるような一般的な書類ケースをイメージいただければいいと思います。

トレーとラックは別売りのため、スペースや用途に合わせて2段、3段と好きな数を重ねられるようになっています。トレーのみを重ねることも可能です。
どの段に何を入れるかを決めておいて、一度目を通したときに分けてしまっておけば、後々の余計な手間が省けます。
しかも種類が豊富で、トレーには浅型、深型があります。また、横型のトレーとラックもあるので、縦に幅がりにくいカラーボックスの中にラックを置く場合は横型がおススメ。
資源ごみの日に紙類をまとめて捨てるために、捨てる書類のラックは深型にするなど、工夫してみると楽かもしれません。
ご自宅の書類収納スペースに合わせて選んでみてくださいね。
ダイソーやセリア、キャンドゥのファイルボックス
書類をとりあえずその辺のファイルにしまっておくご家庭って、意外と多いんじゃないかなと思います。何を隠そう、うちがそれです。
散らかったり紛失したりを防ぐために、とりあえずその辺にあったクリアファイルに書類を収納。
いざもう一度確認しようと思ったときに、「あのファイルどこにしまったっけ?」と家中大捜索。
妖怪書類隠しでもいるんじゃないかと思っています。そんな面倒なファイルの紛失を防ぐのにおすすめなのが、ファイルボックスです。
有名な各100均には、それぞれ紙製、プラスチック製のファイルボックスが売っています。

書類を統一性のない適当なファイルに分けて入れていても、ファイルボックスを使うだけで整頓された印象を与えます。
何より、書類をしまったファイルの置き場ができるので、家の中で迷子になる心配がなくなります。
中には可愛い柄の物もあるので、是非お気に入りの柄を探してみてくださいね。
また、クリアファイルも100均で売っていますので、きちんと書類の種類ごとにクリアファイルを分けてしまうと、より一層迷子を防げると思います。
その時は、100均で売られているラベルシールなどを活用すると、背表紙でもどのファイルなのかわかってラクチンですよ。
この時も、可愛いからと言って色々な種類を集めるよりは、同じ種類の物を使用した方が統一感が出ておしゃれです。
また、統一感の出し方にも「色を揃える」「形を揃える」などいくつか方法があります。
特にクリアファイルなんかは、形を揃えて色を分けた方がわかりやすいですよね。
書類を収納するおすすめの分類方法!

私は書類整理が大の苦手で、収納しては迷子にして大捜索したり、紛失したりという繰り返しでした。
ですが、この整理方法を試すことで苦手な書類整理がぐっと楽になり、今では得意になりつつあります。
それが、家に入ってきた書類にサッと目を通し、4種類に分類する方法です。
- 普段あまりみないが保管しておくもの
(説明書や契約書など) - 一度目を通したら捨てていいもの
- 今日中に処理したいもの
(旦那に渡すもの、何かの招待状など) - 期間内に何度か見る可能性があるもの
(給食だより、学年通信、習い事のスケジュールなど)
何らかの書類を受け取った場合、この4種類に分類するクセをつけると、書類の収納はぐっと楽になります。
分類した書類は具体的にどのように収納すると便利なのか、まとめてみました!
A.普段見ることは少ないが保管しておく書類
これです。この書類が一番かさばるし、面倒で厄介なんです。説明書や保証書、契約書の類っていつの間にか莫大な量になっているんですよね。
自分の親がどのように書類を収納していたかなんて、きちんと見て覚えていなかったので、初めて一人暮らしを始めた時は本当に苦労しました。
特に家電などの説明書類は、めったに見ることはないけど、欲しいときにサッと確認できないと大変。
時々紛失して困ったので、せめて収納場所だけは一か所に決めておこうと100均で購入したファイルにまとめていたことがあります。
が、新しく何かを購入するたびにファイルに適当に突っ込んでいたので、数年後には大変な分厚さになってしまいました。
紛失することはありませんでしたが、捜索は大変でしたね…。
そんなかさばりがち、迷子になりがちな書類を収納するときにおススメしたいのが、先程もご紹介したファイルボックス。
これにクリアファイルと、個別のフォルダーを組み合わせる方法です。
まずは項目ごとに個別フォルダーを作ります。この項目は、自分が収納しやすいように考えてみてください。

その中に、さらにクリアファイルを使用して細分化した書類を入れていきます。

例えば家族1人ずつに個別フォルダーを作って、そこに「習い事」「保険」といったクリアファイルを入れる方法。
または、「保険」という項目を個別フォルダーで作って、家族の名前でクリアファイルを入れる方法。
見やすさ、やりやすさは人それぞれだと思うので、是非やりやすい方法を試してみてくださいね。
個別フォルダーは、まとめてファイルボックスに収納してください。
この要領で、「説明書」「保証書」などの項目を作ると、かさばりがちな書類もスッキリ見やすく収納することができます!
とはいえ、もうやめてしまった習い事や、古い内容の保険の契約書、捨ててしまった家電の説明書や保証書などは知らない間にどんどん溜まります。
なので、時々はファイルボックスの中を確認するようにしましょう。
B.すぐに捨てていい書類
捨てましょう。サッと目を通してゴミ箱にポイッ。これで散らかることなく書類の整理ができますね。
紙ごみとしてまとめている場合は、紙ごみ置き場を作ってそこに収納するようにしましょう。新聞を取っていれば、新聞の回収袋に入れるのもありです。
その他、我が家では紙袋にまとめて捨てることもあります。ですが、この方法はおしゃれではないですよね。
おしゃれにするなら、やはり先程もご紹介したような深めのトレーに収納するのが一番いいと思います。
また、おしゃれとは違いますが、広告などの人の目に触れて平気な紙類であれば、卓上で使えるゴミ箱を折ってしまうのもありだと思います。
おばあちゃんの家などで目にした方も多いのではないでしょうか。
果物を食べたり、ちょっとしたおやつを食べたりしたときなど、ゴミをまとめて捨てられるのでとっても便利ですよ。
C.今日中に処理したい書類
例えば旦那宛の手紙や、出欠席を返信する必要のあるものなど、早めに対応を求められるような書類。
こういった書類は、忘れると困るので目につく場所に収納しておきたいですよね。
このように「できれば今日中に処理したい書類」は、マグネットクリップなどを使用して目につく場所に保管するのがよいでしょう。
自分が書類の記入をする場所の近くに置くと、処理しやすいのでおススメです。
デスクなどで「磁石がくっつかないんだけど・・・。」という方におすすめなのが、100均で売られている磁石用のステンレスプレート。
タイルやプラスチックなど、平らなところに貼り付けて、磁石が着くようにするステンレスのプレートです。
これを使えば、デスクの近くの壁や棚にもマグネットクリップをくっつけることができます。
寝る前に確認する癖をつけて、1日の終わりにはクリップに挟まっている書類がなくなることを目指すと、書類が溜まってしまうのを防ぐこともできますよ。
D.期間内に何度か見る可能性のある書類
毎日見るわけではないけど、時々確認しなければならないような書類。
こういったものは食器棚や収納扉の内側といった、それなりに見やすく、あまり目立たないところに貼っておくのがおススメです。
こちらも先程と同じようにマグネットクリップを使用するのがいいでしょう。
マグネットがくっつかない場所の場合は、ステンレスプレートを使用してください。
書類が溜まらないように、新しいものが来たら古いものは必ず差し替えるようにしてくださいね。
書類の収納に使えるアイデア4選!!


という、インテリアにこだわりをお持ちのあなたへ向けて、ここからはさらにワングレードアップしたお洒落な書類の収納方法をご紹介していきます!
ここからはリメイクやDIY要素が入ってきますので、組み合わせ次第でオリジナリティのあふれるお洒落な収納が可能です。
アイアンバー&カーテンクリップ
家族間の共有事項、子供の時間割や習い事のスケジュールなど、先程の分類ではDにあたる書類におススメの方法です。
マグネットクリップの代わりに、アイアンバーとカーテンクリップを組み合わせて使います。
まずは書類を置きたい場所の壁にアイアンバーを設置。カーテンクリップをひっかけて、ピンチ部分に書類を挟む方法です。
子供が見ることもあるでしょうし、クリップに挟むのでひっかけて書類が破れてしまうことがあります。
そんな時は、書類を透明なクリアファイルに入れてから挟むようにするといいですよ。
人が来るときなど、書類そのものを見せたくない場合には、目隠しに可愛い包装紙や英字新聞などを入れて前後をカバーすることで、お洒落なインテリアにもなります。
コルクボードを組み合わせる

こちらも同じくDに該当する書類を収納する方法になります。クリアファイルがプラプラしているのはちょっと抵抗がある、という方におススメ。
平らな画びょうなどを使って、コルクボードにクリアファイルをくっつけます。時間割などのスケジュールをファイルの中に収納します。
そのコルクボードを2枚組み合わせ、蝶番をつけて開閉式に。パカパカ開いてしまうのを抑えるための留め金も、100均に売っています。
最後に片側を壁にくっつけて完成です。書類を確認したあとに閉じることで目隠しになるので、おしゃれなインテリアにもなる収納アイテムです。
表に出る部分を装飾することで、おしゃれ度はさらにアップ!
板材を使って書類棚をDIY
DIY上級者向けになってしまいますが、一番初めにご紹介したジョイントトレーとジョイントラックのような書類棚を、100均の板材を組み合わせて作る方法もあります。
最近では板材も様々なサイズが出ていますので、書類棚を置きたいところのサイズを測ってDIYしてしまうのもいいかもしれません。
木材でできたアイテムって、それだけで部屋をお洒落に見せますよね。
プレンティーボックス
これはBに該当する書類におススメの方法。捨てる前に書類を集める場所としてプレンティーボックスを使います。
いらない書類を捨てるのに、ゴミの日まで溜めた書類が丸見え、なんてことになると部屋の景観を損ねます。
プレンティーボックスなら蓋もあるので、中身が紙ごみでも一見するとお洒落な箱が置いてあるようにしか見えないですよね。
プレンティーボックスも、100均によって大きさや柄が違いますので、ぜひお気に入りを探してみてください。
まとめ

- 部屋をお洒落に見せるテクニックのひとつに統一感がある
- 統一感を出すには、色を揃える、形を揃えるなどの方法がある
- 100均グッズでも、収納に統一感を出せばおしゃれに見せることができる
- 書類を整理するときのポイントは4つの種類に分類すること
- 100均グッズをリメイクすることでよりおしゃれな収納ができる
手元の書類を4種類に分類して収納につなげる方法は、ズボラで面倒くさがりな私でもサッとできて非常に助かります。
また、おしゃれな収納にすることによって書類を収納する意欲が湧いてきます。
部屋をおしゃれにしようという気持ちも同時に湧いてくるので、一石二鳥です。
特にコルクボードをくみあわせた収納方法は、コルクボードの装飾を季節によって少し変えようか、と悩む楽しみもあっておススメです。
ファイルの色や形を揃えるなど、書類のおしゃれな収納は簡単なところから始められますよ!