あなたは「ポリ袋」と聞くとどのようなイメージでしょうか。子どもの使用済みおむつを捨てるための袋?生ゴミ入れるための袋?
実はポリ袋の中でも「食品用ポリ袋」があり、材質やサイズを選ぶとあなたの家事を助けてくれる優れものになります!
ですが食品用ポリ袋をホームセンターなどで購入すると枚数も多く、そこそこな値段がしますので失敗すると消費までに時間がかかります。
そこでおすすめなのが100均の食品用ポリ袋です。枚数もちょうどよく、上手に材質を選べばあなたの料理を時短してくれます。
では100均で売られている食品用ポリ袋のラインナップや材質を選ぶポイント、料理での活用法など詳しくご紹介いたします!
目次
食品用ポリ袋は100均で購入しよう!
食品用のポリ袋はどちらで購入していますか。ホームセンター?Amazonなどの通販で?スーパー?いろいろなところで購入できますよね。
私は数ある店舗の中でもダイソーやセリアなど100均ショップで売られている食品用ポリ袋をおすすめします!
なぜならばコストパフォーマンスがとにかく良いのと、サイズが豊富、材質も用途によって様々でポリ袋だけで棚ができてしまうほどです。
選ぶ側もついつい迷ってしまうのですが、あなたが食品用ポリ袋をどのように使いたいかで選ぶのが1番いい方法です。
では実際にどのような食品用ポリ袋が売られているのか、まず知ることから始めましょう。詳しくご紹介いたします。
台所用ポリ袋

安かったからとたくさん購入した玉ねぎやじゃがいもなど、どうしてますか?買ってそのまま置いていますか。
そのまま置いてしまうと、ホコリは被る上に水分が飛んでしまってカピカピになります。酷い時はカビも生えて食べられない状態になります。
たくさん購入しすぎた野菜たちを保存するために便利なのが台所用ポリ袋。ちょっとずつ小分けにして直射日光が当たらないところへ保管します。
ほこりも被らないし、使いたい時にすぐ出して使えるのがとてもありがたいですよね。私もこちらのポリ袋は大変お世話になっています。
使用後のポリ袋は生ゴミ入れにしたり、子どもの使用済みオムツを捨てるのにもちょうどよく私にとっては大活躍のポリ袋です。
キッチンパック

こちらの店舗ではサイズが豊富で様々なタイプのキッチンパックと呼ばれるポリ袋が販売されていました。
また下の段のものは電子レンジやオーブンでは使用不可ですが湯煎が可能な優れもの。高密度ポリエチレンで作られた優等生ポリ袋なのです!
湯煎ができるものですと、特製ダレで漬け込んだ鶏肉を袋ごとそのまま熱湯で温めることができ時間短縮した料理ができます。
また漬物での揉み込みとして、塩麹を肉に漬け込んで冷蔵庫で寝かしたりとまさに料理のために生まれたポリ袋なのです。
一家に一つあるだけでとても重宝できるのでこちらの商品を災害用や料理用、様々なシーンで買っておくことをおすすめします!
おしゃれなキッチンデザインポリ袋
https://twitter.com/tacos_daisuki/status/1067387288764604421?s=20
引用 twitter
ポリ袋も最近は可愛いものがたくさん販売されています。一部ではキャラクターとコラボしているものもありました。
私の近所のセリアでも花柄でおしゃれなキッチンポリ袋が販売されていました。選ぶ側も楽しくなっちゃいますね。
ついつい食品用ポリ袋は生活感が出てくる上、見られると恥ずかしいなと思うのは私だけではないはず。
花柄だったり、可愛らしいデザインのポリ袋であれば選ぶ側も楽しい上、お裾分けで恥ずかしくないですね。
食品用ポリ袋は100均でも湯煎できる!
食品用ポリ袋はダイソーやセリアなどの100均ショップで簡単に購入ができます。ポリ袋を購入する際に湯煎ができるものを購入しましょう。
なぜなら湯煎できるタイプを購入すると材料を漬け込んだあとそのまま熱湯に袋ごと入れて温めることができる上、災害時にもとても便利です。
では湯煎できる食品用ポリ袋とはどういうものなのか、湯煎である「パッククッキング」という調理法を生かした方法を詳しくご紹介いたします。
防災時に便利!パッククッキング
「パッククッキング」という調理法を試してみました。ポリ袋に食材と調味料を入れて、湯煎により20~30分間加熱して調理します。被災時でもガスコンロや鍋、ポリ袋があれば、食べ慣れた味付けで調理することができます。時短にも繋がる便利な調理法なので、普段の食事でも試してはいかがですか。 pic.twitter.com/akcAjGkLoB
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) January 22, 2019
引用 twitter
ポリ袋を活用した湯煎方法を知っておくだけで災害時にとても有効になります。
私は時々災害に出会った時のためにポリ袋調理をしています。電気やガスが供給されなくなった時のための対策です。
炊飯器が無くても土鍋やポリ袋を使ってご飯が炊けるだけでも十分おいしいおにぎりが作れますよ。
例えば、ごはん、主菜、副菜をそれぞれポリ袋で準備して一つの鍋で湯煎するだけで3品一気に作ることができます。
災害時に役に立つだけでなく普段の生活でも洗い物も少なく、時短にもなりますので是非活用してみてください。
材質は高密度ポリエチレン
(神・ω・) #アイラップ は…
(神 ˘ ω ˘ ) 湯せんができて、
(神・Д・) レンチンもできる、
(神・ω・) #袋のラップ じゃ✨#話題のポリ袋 #ポリ袋 pic.twitter.com/dG1fnLx9Am
— アイラップ【公式】 (@i_wrap_official) February 17, 2020
引用 twitter
「食品用ポリ袋」という名前でも熱に耐えられるかどうかで湯煎や電子レンジができるかがポイントになります。
材質としてはポリエチレンを選ぶようにしましょう。日本で流通しているポリ袋はほとんどがこの材質です。
ですがここで注意です。ごくまれに「ポリ塩化ビニル」や「ポリ塩化ビニルデン」の塩素系ビニール袋がありますが絶対使わないでください。
塩素系プラスチックは発がん性物質を含んでいますのでお料理には使用しないようにしましょう。
またポリエチレンの中でも高密度のものを選びましょう。高密度の方が熱に強いのでより湯煎に向いているものが多いです。
購入時は湯煎や電子レンジに使用できるか確認を
アイラップのラプ子さんが裏面に居る!家の買い置きには無かったから、なんか新鮮な気分だw pic.twitter.com/HWCQpvryjv
— 蛙 (@eye_kael) April 12, 2020
引用 twitter
あなたが手に取ったその食品用ポリ袋、湯煎や電子レンジで使用しても問題ありませんか。
大半のポリ袋は熱に弱いものが多いので、湯煎や電子レンジで料理として使用したいと検討されている方は、購入前に裏面をチェックしましょう。

このように注意書きが記載されているものは料理には向いていません。食品の保存程度で利用しましょう。
私もついつい裏面を見ないまま食品用ポリ袋を購入してしまいます。その場合は漬け込みだけにしておくなど熱を加えない料理に活用しています。
食品用ポリ袋は100均なのに料理に大活躍!
食品用ポリ袋なのだからもちろん料理に大活躍します!でもどのような料理に向いているのでしょうか。折角ですし上手に使いたいですね。
私も仕事しながら育児をしているので、料理にかける時間はなるべく少なくしたいのが正直なところです。時短といえるものは活用したいですよね!
では食品用ポリ袋を使ったおすすめの使い方をご紹介いたします。これであなたも料理上手になること間違いなしです!
時短でローストビーフ
ローストビーフ頑張って作ったから今年はもう料理したくない。(ポリ袋にいれて鍋で15分ぐつぐつで終了‥)
でもまだ台所から離れられない(´`)くっそう pic.twitter.com/YWCrrzNGCO— ア キ (@Aki12_j) December 31, 2019
引用 twitter
ローストビーフと聞くととにかく工程が複雑で簡単には作れないというイメージがありませんか?ご安心ください。食品用ポリ袋があれば解決です!
- 牛のかたまり肉は冷蔵庫から出して室温に戻し、塩こしょうをすりこむ。
- 熱したフライパンにサラダ油を入れて、牛肉を加えて強火にする。全体的に焼き色がついたらラップで二重に包む。
- 2重にしたポリ袋に焼いた牛肉を入れ、空気を抜いて口をしっかり閉じ輪ゴムでしっかり止める
- 大きめの鍋で沸騰したお湯に牛肉が入ったポリ袋を入れて3分ほど煮る
- その後鍋のフタをしてお皿などで重しをのせ、15~20分蒸す。
- 牛肉の入ったポリ袋を取り出し、そのまま冷めるまで置いておく。冷めればポリ袋から取り出してラップを外せば完成。
なんとポリ袋ごと鍋に入れてしまって真空調理するのです。さらにそのまま置いておくことで蒸して牛肉のうま味を凝縮してくれます。
20分置いている時間に何しますか?もう一品作ることもできますし、風呂掃除や掃除機もかけられますよ!時間が有効に使えます。
家庭で高級レストランのようなローストビーフが煮て置いておくだけでこんな簡単に出来るなんて主婦には嬉しいレシピですね!
洗い物なし!オムレツ
昨日やっとしやがれ観たんだけど…。
今日のお昼にポリ袋オムレツやってみた。超簡単〜♪( ´▽`)
いただきます。 pic.twitter.com/kfEwICU85Q— KEI☆ (@kmz15) April 26, 2016
引用 twitter
次にご紹介するのは用意するものはポリ袋だけ!包丁やまな板など使わずにオムレツが簡単にできます!これはありがたい!
電子レンジで温めている間にお弁当のおかずをもう一品作れる、時間が有効活用できるので忙しい主婦にとってはとても嬉しいレシピですね!
- ポリ袋に卵2個、牛乳30ml、塩こしょう少々加えてしっかり揉み込む。お好みで刻んだスライスチーズやみじん切りした玉ねぎを入れても。
- 全体が混ざったら輪ゴムで結び中身が出ないようにする。耐熱容器に袋を入れ水を浸る程度まで注ぐ。
- 500Wのレンジで約9~10分温めて全体的に熱が通れば完成。
電子レンジで卵を温めるのって爆発するかも、という恐怖はありませんか。私も卵を温めるのはちょっと抵抗があります。
このオムレツのレシピは電子レンジで温めて調理していますが、関節的に湯を温めていますので電子レンジの中で湯煎しているイメージになります。
ですが加熱しすぎるとポリ袋が破けてしまう可能性がありますので、様子をみながら温めるようにしましょう。
また爪楊枝で爆発を防いでも問題ありませんが、穴を開ける位置を間違えてしまうと卵液が水と混ざって外へ出てくる可能性もありますので注意です。
ポリ袋でお菓子も!クッキー
これ本当にトースターで作ったの⁉️
最高のおうちおやつが誕生しました。
材料3つ【懐かしのバタークッキー】
バター
砂糖
小麦粉の順にポリ袋に入れ混ぜ成形、トースターで3〜4分焼いて完成!
子供の頃を思い出す懐かしい甘さ…癒しのひとときに
ポリ袋で簡単作り方↓https://t.co/WAfMPaY9Qp pic.twitter.com/JQTlte1lo0
— つくりおき食堂まりえ (@mariegohan) April 2, 2020
引用 twitter
- ポリ袋に有塩バター30gを入れて滑らかになるまでもみ、砂糖25gを加えて滑らかになるまでもむ
- さらに小麦粉60gを入れて全体的にしっとりになるまでもみ、直径3cm上の円柱を作る。
- ポリ袋から取り出し5mm幅でカットすればアルミホイルの上に形を整えて均等に並べる。
- 鉄板の上にのせ200度のオーブントースターで約3分焼き、こんがりすれば完成。
ポリ袋の中でモミモミするだけで簡単にクッキー生地ができてしまうなんて、とても簡単なレシピですよね。
子どもにモミモミさせても良いし、家でくつろいで家事を手伝いしてくれない旦那へのイライラをぶつけながらやってもストレス発散になります。
そんなイライラをぶつけた後にこんがり焼けばストレスも美味しいお菓子に大変身!あなたのお子様がおいしくストレス解消してくれます。
子どもと一緒に料理したいけれど包丁はちょっと危ないかなと考えているお母さんならモミモミのところだけでもさせてあげるといいですね。
まとめ
- 食品用ポリ袋は100均で購入できる!サイズも幅広く用途に合わせて購入できる。
- ポリ袋は材質の確認を。パッククッキングを知っていれば災害時も便利。
- ポリ袋を使って時短でローストビースや洗い物が少ないオムレツやお菓子が作れる。
いかがでしたでしょうか。日常生活でいろいろな場面で大活躍してくれるポリ袋。上手に使えば災害時や時短としてもとても便利です。
しかもその食品用ポリ袋が100均で購入できるなんて、とても便利な時代になりましたよね。
ぜひご家庭でもいろいろなサイズや材質のポリ袋を生かして、あなたの家事を楽にしてくださいね。