撮ったものの、人に見せるのには抵抗のある写真が、あなたのカメラフォルダに埋まっていませんか?
写真を隠したいあなたにおすすめアプリがiSafePlayやノートンアプリロックなど13個もあります!
アプリを使わずに、うっかり他人に写真を見られてしまうと、恥ずかしい思いをしてしまう可能性があります。
私はパスワードをスクリーンショットした写真などを、友だちに見られそうになったとき何度も慌てました。
写真を隠したいならアプリをダウンロードすると、他人に見られる心配はまず無くなりますよ!
写真を隠したいと思っているならあなたに合ったアプリを選んでみて、プライバシーを守りましょう。
こちらの記事は2023年5月時点でのデータをもとに書いております。
写真に限らず動画の大きいデータを保存したいというあなたにおすすめなのはUSBメモリーです!
私もつい写真を撮りがちなので、大容量のメモリーを保存するにいつも助かっています。
大事な写真を誤って消さないようにデータは別のところに保存しておきましょう。

目次
写真を隠したいのならアプリ13選をうまく使おう!

写真を隠したいなら、iSafePlayやGallery Vaultなどの13個のアプリでできます。
あなたのフォルダの中にある写真で隠したいものがあるならアプリを使って、他人には簡単に見られないようにしましょう。
写真を隠したいあなたに、おすすめアプリは以下の通りです!
- iSafePlay
- Dark box
- さくっとシークレット
- プライベート計算機
- Secret Photo Vault Lock Photos
- Gallery Vault
- アプリロックPro
- 秘密の電卓
- ノートンアプリロック
- スマートロック
- keep safe
- 秘密の写真保存
- isafepro
昨今はいろんなアプリがあって便利になっていますね。
ただ、使っている端末がiphoneなのかandroidなのかで、ダウンロードできるアプリが変わってきます。
ですので、iphoneとandroidでダウンロードできるおすすめアプリを、2章と3章でそれぞれを紹介しています!
また、どちらでもダウンロードできるアプリもありますよ。
それぞれどんなアプリなのか、特徴などをまとめましたので、あなたにあうアプリを見つけてくださいね。
写真を隠したいときのiphoneおすすめアプリ5選!

写真を隠したいときのiphoneでおすすめのアプリは、iSafe playやさくっとシークレットなどの5選あります!
iphoneでおすすめの写真を隠したいときに使えるアプリは、以下の5選になります!
- iSafePlay
- Dark box
- さくっとシークレット
- プライベート計算機
- Secret Photo Vault Lock Photos
写真を隠したいあなたがiphoneを使っていた場合、こちらがおすすめするアプリになります。
名前だけをみると計算機って書いてあるけど、本当に隠せるのか疑問に思いますよね。
ご安心ください、それぞれどんな特徴を持ったアプリなのかちゃんと解説をしていきますよ。
写真を隠したいけどアプリ以外の方法を知りたいというあなたのために、iPhoneでの写真を隠す方法を紹介します。
〈iphoneでの写真の隠し方〉
1、隠したい写真をフォルダから選んでひらきます。
2、右上もしくは右下に点が3つ並んでいるところをタップ。
3、非表示の項目がでてくるのでそこをふたたびタップ。
4、生体認証が完了したら、カメラロールから写真が消えます。
こちらでカメラロールから写真がみえなくなりますが、このままだとアルバム内には非表示の項目がでてしまいます。
なので今度は、iphoneの設定から写真を選択します。
非表示アルバムの欄をオフに設定すると、アルバム内に非表示の項目が消え、その他のところにデータが移ります。
以上がiphoneでもともとある機能を使った写真の隠し方になります。
こちらの設定を使えば、アプリをダウンロードしなくても、写真を隠せちゃいます。
でも、やっぱりセキュリティ面から考えると、アプリをダウンロードすることをおすすめします!
写真を隠したいならiphoneでどんなアプリがあるのか、どれがあなたに使い勝手があっているかをチェックしていきましょう!
iSafePlayは2重のフォルダで守ることができる!
iSafePlayダミーのフォルダを用意できるので2重の鍵をかけることができます!
ダミーファイルとはつまりどういうことか気になりますよね。
例えば、本当に隠したい写真が入ったフォルダのパスコードを仮に1111と設定したとします。
そして、みられても構わない写真が入ったファイルのパスコードを2222と仮にします。
万が一、そのファイル怪しい、中身をみせてといわれたとしても、みられても構わないほうのパスコードを入力します。
すると本当に隠したい写真がはいったフォルダは他人には気づかれないということです。
もしあなた以外の人に、フォルダの存在が知られても、ダミーをみせれば本当に隠したい写真の存在には気づかれないというわけです。
名称 | iSafePlay |
評価 | 3.6 |
料金 | 無料 |
対応os | ios11.0以降 |
Dark boxでは写真だけではなく動画も保存ができる!
写真だけではなく、動画も隠したいよというあなたにおすすめのアプリです!
こちらのロックの解除方法もパスワード入力だけではなく、指紋、顔認証でのロック解除ができます!
万が一、パスコードがばれそうなときは、指紋や顔での認証に切り替えておけばまずセキュリティをやぶられることはありませんね!
アプリ内の課金をすると、クラウドストレージ機能が使えるようになります。
つまり、スマホの空き容量がなくて写真を保存できないという場合でも、クラウドストレージだとその心配がないということです!
名称 | Dark box |
評価 | 4.6 |
料金 | 無料(アプリ内課金あり) |
対応os | ios10.0以降 |
さくっとシークレットはFaceIDで解除ができる!
パスコードだけではなく、FaceIDでひらくことができるアプリになります。
スマホの端末内にある写真を一括で移動できるアプリなので、写真の枚数が多いあなた向けのアプリです。
またこのアプリの便利な点は、移動した写真を端末内から削除することができる機能がついています。
なので、移動したけど大元の写真を消すのを忘れてしまったという、うっかりを防止できますね!
端末内に戻したいよというときも、元にあった場所に戻せる機能もあるので便利ですね。
一度設定したパスコードを忘れてしまった場合、照会ができないのでそれだけは注意しましょう。
名称 | さくっとシークレット |
評価 | 4.7 |
料金 | 無料(アプリ内課金あり) |
対応os | ios14.0以降 |
プライベート計算機は見た目も機能も電卓
PDFやオフィスドキュメントなども保存ができる万能アプリです!
以前の名称が私の計算機という名前のアプリで、更新されていまの名前になっています。
機能としては、秘密のフォルダを保存するだけではなく、ブラウザーとしてネット検索もできます。
そのほかに、連絡先を登録できるようにもなっている優れものです。
たとえば、仕事先とプライベートで連絡先を分けたいというあなたには便利な機能ですね!
またこちらのアプリも、ダミーパスワードを設定しておくことで、本当に隠したいフォルダを二重に守ることができます!
名称 | プライベート計算機 |
評価 | 3.0 |
料金 | 無料 |
対応 | ios7.0以降 |
Secret Photo Vault Lock PhotosでPCの連携ができる
クラウドを使ってデータを保存できるので、スマホのストレージの心配がいりません!
フォルダをわけることができるので、データを細かく分類できるのも嬉しいですね。
もちろん、隠しアプリなのでパスコードの設定ができ、ダミーも決めることができます。
アプリ内にアップロードしたデータは、元データを削除できるので、容量の圧迫される心配がないのがポイントです。
多くの写真を保存したいというあなたにはこちらのアプリがおすすめですね。
名称 | Secret Photo Vault Lock Photos |
評価 | 4.3 |
料金 | 無料(アプリ内課金あり) |
対応os | ios12.0以降 |
androidで写真を隠したいときのおすすめアプリ5選!

androidで写真を隠したいときのおすすめのアプリは、Gallery Vaultや秘密の電卓など5選あります!
androidを使っているあなたにおすすめアプリ5選はこちら!
- Gallery Vault
- アプリロック Pro
- 秘密の電卓
- ノートンアプリロック
- スマートロック
先ほどはiphoneのアプリを紹介しましたが、私はandroid使っていますというあなた。
こちらがandroidを使っていて写真を隠したいよ、というのあなたへおすすめのアプリになります。
写真を隠したいけどアプリ以外の方法を知りたいというあなたのために、androidでの写真を隠す方法を紹介します。
〈androidでの写真の隠し方〉
1、隠したい写真をフォルダから選んでひらきます。
2、表示された写真の斜め右上に点が3つ縦に並んでいるところをタップ。
3、安全なフォルダに移動の項目を選びます。
4、パスコード、もしくはパターン解除のどちらかを選ぶので好きなほうを選び、パスワードを決めます。
5、カメラロールから写真は表示されなくなり、安全なフォルダのから正しいパスワードを入力すればいつでも見られます。
こちらがandroidでの写真を隠す方法になります。
androidでも、もともとある機能を使えば写真を隠せちゃいますね!
ですがやっぱり、セキュリティ面をみると少し不安があるのも事実です。
androidでダウンロードできる、写真を隠したいあなたにおすすめアプリが、どんなものがあるかチェックしていきましょう!
Gallery Vaultはアプリそのものを非表示にできる
画像を暗号化することができるGallery Vaultは写真を隠すのにぴったりなアプリです!
このアプリはアイコンの見た目を変えることができるので、一目みただけではなんのアプリと判断はできないでしょう。
またGallery Vaultはロック方法がいくつかあります。
まず点と点を線で結ぶパターンロックや、王道の4桁の暗証番号入力。
指紋認証まで幅広く対応しているので、写真を隠したいあなたには打ってつけのアプリですね!
また万が一、このアプリがアルバムだと気づいた人がいても、ロックの解除を間違えた際に自動で写真を撮るという機能までついているんです。
しかも、位置情報まで特定できるようになっているので、覗き対策がばっちりすぎますね。
名称 | Gallery Vault |
評価 | 4.1 |
料金 | 無料(アプリ内課金あり) |
対応os | android5.0以上 |
アプリロックProでデータそのものが保護できる!
アプリロックProではダウンロードした先に保存ではなく、アプリそのものを保護してくれます。
いままで紹介したアプリは、ダウンロードした先に写真やデータを保存するというものでしたがアプリロックは違います。
こちらはダウンロードしたら、いまあるアプリそのものにパスワードを設定することで、ロックすることができるのです。
つまり、いちいちフォルダ内の写真を移動したりという手間がなく、フォルダそのものに鍵をかけることができるアプリなんです。
こちらのアプリも、万が一あなた以外の誰かがロックを解除しようと誤ったものを入力した途端にインカメが作動して写真を撮るシステムがあります。
名称 | アプリロックPro |
評価 | 3.5 |
料金 | 310円(無料版もあり) |
対応os | android4.4以上 |
まるで計算機の秘密の電卓でロックができる
計算機としても使える秘密のアプリはパスワードを使って画像の管理ができるアプリです。
秘密の電卓というアプリは、通常時は計算機として使うことができるアプリなので、万が一みられてもフォルダだとは思わないでしょう。
アプリを起動してみると、普通の電卓の画面がひらきます。
フォルダを開くためには、あなたが決めたパスワードを入力して、最後の%をタップすれば秘密のフォルダをひらくことができます。
このアプリは無料版とpro版(有料版)の2つあります。
pro版ですと240円かかりますが、写真を多く保存したいという方なら保存容量が無制限になるのでお得ですよ!
名称 | 秘密の電卓 |
評価 | 4.0 |
料金 | 無料(アプリ内課金あり) |
対応os | android5.0以上 |
ノートンアプリロックでアプリごとにに鍵をかけられる
アプリごとでロックをかけられて、あなた以外には開けることをできないようにしてくれます。
このようなアプリの心配事は、万が一パスコードを忘れてしまった時だと思います。
こちらのアプリはGoogleのあなたのアカウントと連携をすることで、パスコードを忘れたときも対処ができちゃいます!
このアプリは鍵をかけたいな、こっちのアプリはかけなくて大丈夫かなというときに選べるのがいいですね。
鍵のかけ方は、4桁のパスコードまたは、パターンでかけることができます!
名称 | ノートン アプリロック |
評価 | 4.2 |
料金 | 無料 |
対応os | android6.0以上 |
スマートロックで個人情報を保護できる
指紋認証でロックが解除できるのでまずあなた以外にはあけられる心配はありません。
こちらのアプリも隠しフォルダに写真を移動するというものではなく、アプリ全体に鍵をかけられるものになっています。
写真や画像はもちろんのこと、メールなどのやりとりで使うツールなどにもロックをすることができます。
大事な仕事のやり取りをしているデータは、たとえ大事な人でもみせるわけにはいかないというものが多いですものね。
不可抗力でみえてしまった、が起きる前にこちらのアプリでロックをかけておきましょう。
名称 | スマートロック |
評価 | 4.1 |
料金 | 無料 |
対応os | android5.0以上(指紋認証する場合は6.0以上) |
写真を隠したいときのおすすめiphoneとandroidアプリ

iphone、anroidの両方でダウンロードできちゃうアプリがkeep safeなど3つあります!
- keep safe
- 秘密の写真保存
- isafepro
両方の機種からダウンロードできる、おすすめアプリ3選は上記の通りです!
写真を隠したいおすすめアプリをiphone、androidでそれぞれ紹介しました。
このアプリなら使い勝手よさそう、というものは見つかりましたか?
どのアプリが写真を隠したいあなたにとっておすすめなのか、最後まで要チェックですよ!
Keepsafeで写真だけではなく動画も保管できる
keepsafeは最大1万ものアイテム保管できる大容量のアプリです。
パスコードの桁数を自分好みに選択ができるアプリになります。
こういったパスコードは4桁のものが多いですが、あなたが考えた長いものにしたら、まずあけられる心配はありません。
また、こちらのアプリはファイル分けをして保存することができるようになっています。
仕事や恋人に友だち、クレジットカード関連などなど、詳細に分けられると写真で埋もれる心配もないですね。
一方で、初めに使う際にアカウントを作らないといけないので少し手間がかかります。
名称 | keepsafe |
評価 | 4.4(iphone) 3.9(android) |
料金 | 無料(アプリ内課金あり) |
対応os | iphone:ios14.0以降 android:5.1以上 |
秘密の写真保存は侵入アラート機能付きでファイル保存可
あなた以外がファイルをみようとしたら写真を撮影する機能付きのアプリです!
こちらのアプリは画像や動画はもちろんのこと、ファイルも保存しておくことができるアプリになります。
なので、お仕事の大事なデータを守りたいというあなたにおすすめです!
またあなた以外の人が無理やり、パスワードを解除しようとしたらカメラが作動して写真を撮ってくれる機能もついています。
うっかりパスワードを忘れて自分の顔が撮られないように気を付けてくださいね。
またこういった保存アプリでは珍しい、写真を加工する機能もついています!
名称 | 秘密の写真保存 |
評価 | iphone:4.6 android:4.6 |
料金 | 無料(アプリ内課金あり) |
対応os | iphone:ios12.2以降 android:6.0以上 |
LockMyPixはもとのフォルダ内のデータを削除できる!
もともとあった写真のフォルダからデータを移すときに、そのまま削除ができる機能があります!
こちらのアプリも、ダミーパスコードを決めることができるので、万が一あなた以外の人にファイルの存在を知られても安心です。
そしてこちらのアプリはデータを移すときに元ファイルの中身を削除してくれるので、うっかり消し忘れたなんて心配がありません。
履歴を残したくない、いちいち消すのが手間になって嫌というあなたにはおすすめです。
解除方法に、FaceIDで設定できますので、パスコードが覚えられないあなたでも安心ですね!
名称 | LockMyPix |
評価 | iphone:4.7 android:4.4 |
料金 | 無料 |
対応os | iphone:ios13.0以降 android:5.0以上 |
写真など人にみせるのに抵抗があるデータは、あなたにとって大事なデータでしょう!
それらをきちんとバックアップしておくには、USBメモリーを使うといいですよ!
私もバックアップを取っていて仕事で何度も助けられた覚えがあるので、いつも大助かりです。

まとめ

- 写真を隠したいのなら、プライベート計算機やGallery Vaultなどの13個のアプリでできる
- 写真を隠したいときのiphoneでおすすめのアプリは、iSafePlayやさくっとシークレットなどの5個でできる
- androidで写真を隠したいときのおすすめのアプリは、Gallery Vaultや秘密の電卓などの5個でできる
- 写真を隠したいときのアプリで、iphoneとandroidの両方でダウンロードできるのがkeep safeなどの3つでできる
写真を隠したいけどどんなアプリがあるか悩んでいるあなたに、おすすめ13選紹介しました。
また写真を隠したいときにアプリを使わず済ませるには、iphoneとandroidでもともとある機能を使うという手もあります。
ですが人によっては写真を隠したい理由はさまざまなので積極的にアプリを使って、大事なデータを守りましょう!
大事な恋人や友人の写真や、仕事のデータを保存しておきたいというあなたにおすすめなのはUSBメモリーです!
大容量のものであれば、スマホやパソコンだけの容量に頼る心配はなくなりますので、安心ですね。
大事なデータや思い出はきちんとバックアップをとっておいて、いつでも見られるようにしておきましょう!

コメントを残す