

目次
炭インテリア。100均で作る部屋別の置き方7選。


①玄関、靴箱
自分の家でも、人の家でも、まず入って最初に気になるといえば「玄関のニオイ」。
いかにもという芳香剤で紛らわすのも嫌だし、ムワッとジメッとするのも嫌だし…。
そんな悩みを解決しつつ、見た目もスタイリッシュに決めてくれるのが「炭」。

2種類の竹炭をグラスに入れて靴箱の上に飾ってみました。炭って和なイメージが強いですよね。
だけどこんな風に、アンティーク風な物や、ナチュラルなものと一緒に置いても意外と馴染んでいる気がします。

「タンス・押し入れ用」として販売されているものは筒状になっている丈夫な紙の中に、細かい竹炭が入っていました。
2本入っていて、シューズキーパーにもピッタリ。そのままではなんだか寂しいので、布で包んで麻紐で縛ってみました。
裁縫が趣味の私は、あまり布がたくさんあるので、新たな使い道を発見すると、とてつもなくテンションが上がります。
たくさん作って旦那の靴にも詰めまくりましょう。
②お風呂、洗面所
「置くだけ竹炭」の方は、竹の形がなんとなく分かる炭。当たるとカンカンと高くて金属のような綺麗な音がします。

こちらは我が家の洗濯機の上。ナチュラルクリーニングの洗剤たちを並べてる横に、炭も置いてみました。
小さな流木とともに、ちょこんと。違和感なく馴染んでくれています。
そして、洗面所にインテリアとして置くだけではなく、なんと、「炭と塩でお洗濯」できるのだそう。
ちなみに我が家は毎日木の実でお洗濯しているのですが、「炭と塩洗濯」もぜひチャレンジしてみたい。
また、リラックスできるお風呂タイムにも、ポンっと入れればあっという間に「アルカリ温泉」の出来上がり。
まろやかなお湯にしてくれるので、お肌に優しく、遠赤外線効果でポカポカ身体の芯から温まります。
ちなみに、炭を買ったままの状態でお洗濯やお風呂に使うと、あら大変!まっくろくろすけになってしまいます。
袋から取り出してそこらじゅうを真っ黒にしてしまったのはこの私。そんな失敗をしないように使い方も書いています。
後ほどご紹介する「炭の取扱説明書」に目を通してみてくださいね。
③トイレ
トイレってやはり家の中でもニオイが特に気になるスペース。居酒屋さんや焼肉屋さんのトイレに炭が飾ってあったりしませんか?
そう、実はアレ、見た目がオシャレというだけじゃなくて、消臭効果も期待して置かれているんですね。

こちら我が家のトイレ。棚などが無いので、お皿に乗せてタンク上に置いてみました。(またまた流木と共に。)
トイレって究極のプライベート空間。ホッと一息ついたり、ふと新たなアイディアを思いついたりする場所。
そこに「炭」があると、更に心を落ちつかせてくれるような気がしますよね。
④クローゼット、押し入れ
湿気が気になる場所といえば、クローゼットや押入れ、タンスなどといった衣類の収納スペース。
そんなところでも大活躍の「炭」。先程ご紹介した竹炭を、巾着袋などに入れて吊るしたり、引き出しの中に入れても。

そしてセリアでこんな可愛い商品も見つけました。もうハンガーのような形になっているので、ポールに引っ掛けるだけ。
⑤和室
言わずもがな、和室と相性抜群の炭。床の間に炭を飾ってお茶を立てたり、筆を走らせたり、なんと心おだやかな時間。
「盆栽と炭」のような組み合わせも最高。しかし我が家には和室がないので、目を瞑ってイメージだけ膨らませています。
⑥キッチン、冷蔵庫
ニオイといえば、やはりキッチンも気になるところ。炭は自然のものなので、植物と並べてみてもいいですよね。

キッチン横の棚。ずらりと並ぶスパイスたちの横に置いてみました。
キッチンはキッチンでも、冷蔵庫の中は特に大事!!キムチや納豆や大根おろしなど、いろんなニオイが気になりますよね。
セリアで見つけた冷蔵庫用の炭は、見た目もスッキリしたデザインで、ちょっとした隙間に置けて便利。

もちろん最初にご紹介した細かい竹炭でも大丈夫。袋を破いて中身だけを使います。
我が家では、冷蔵庫の消臭対策にコーヒー豆を置いているのですが、こちらの炭も今日から仲間入り。
「プラスチック製の蓋のガラス瓶」ってありますよね。プリンが入っていたり、フルーツ牛乳などの飲料が入っている容器。
そういう容器の蓋に目打ちなどでプスプスと穴をあけ、瓶に中身を入れて蓋をすれば完成。
小さな瓶なので、ちょっとした隙間にも。私はいくつか作って冷蔵庫と冷凍庫の何箇所かに分散させて置いています。
特に効果を発揮してくれるのは野菜室とチルド室。
お野菜やお肉やお魚といった生鮮食品は、時間が経つと酸化していき、鮮度が落ちてしまうのが悩み。
しかし、竹炭はアルカリ性に還元してくれるので、酸化を軽減してくれるのだそう。
また、有害な菌を吸着してくれる効果もあるので、冷蔵庫にピッタリですね。
におい対策だけでなく、衛生的にも良くて、その上食品を美味しく長持ちさせてくれるなんて!
本当にいい仕事してくれますね。
⑦リビング、寝室

炭インテリア。100均で叶う嬉しい7つの効果。
ここからは炭の効果について見ていきたいと思います。

①消臭・脱臭・抗菌
炭の表面には「多孔質」と呼ばれる非常に細かい穴がたくさん空いており、様々な物質を吸着してくれるんです。
どんな物質かというと、ニオイの分子や汚れなどの有害物質です。
そして有害物質を吸着した上で、更に清々しい空気や水を作り出してくれるのです。
②調湿・除湿
また、その無数の小さな穴は、周りの湿度が高くなると水蒸気を吸ってくれる働きがあるそう。
逆に湿度が低くなれば、吸った水蒸気を吐き出してくれるんですって。なんだか生き物みたい。
最近では、この働きを活かして、家の床下に置く「床下調湿剤」としても使われているんだとか。
③防虫
例えば、米びつ用の「炭が配合されたお米の防虫剤」なんていうものがありますよね。
そもそもなぜ虫が来るのかというと、お米のニオイが虫を誘引するきっかけとなっているのですね。
つまり、そのニオイを消してしまえば、虫もこないということです。
④水質浄化
炭は、先ほどお伝えしたように、有害物質を吸着して、水を浄化してくれるだけじゃないんです。
水の分子を小さくしたり、アルカリ性の水を作ることで、お肌に優しい水に変えてくれるのです。
また、飲料水に入れると、炭に含まれているミネラル成分のおかげで更に美味しくなるのです。
そして炭には遠赤外線効果もあるので、お風呂に入れるとポカポカと芯から温まるだけでなく、ミネラルも吸収できて一石二鳥。
⑤土壌改良
土の中に炭を混ぜると、空気中や水の中と同じように、ニオイや有害物質を吸着してくれます。
また、通気性が良くなり、保水性を高めてくれます。その結果、微生物が繁殖しやすくなり、土壌を改良してくれるのです。
更に、過多の肥料や濃度の高い成分による肥料やけをおこすリスクも少なくなり、植物の生長促進に役立つそうです。
⑥マイナスイオン
例えば、滝などが高いところから落下するとき、水分子が分離してマイナスイオンが発生します。
森林などでは植物が呼吸することによって、空気中の水分子が分離し、マイナスイオンが発生します。
炭もこれと同じように、空気イオン化現象といって、水分子が強制的に分離されるときにマイナスイオンが発生するのです。
そもそもなぜマイナスイオンが良いと言われているのでしょうか。
昔はマイナスイオンが多かったそうですが、この数十年、現代人の生活環境はプラスに帯電していることが多くなってしまったようです。
なので少しでもマイナスイオンを取り入れて、イオンバランスを整えたいですよね。
⑦遠赤外線
炭の取扱説明書

- 水洗い
- 煮沸
- 天日干し
炭は炭でも?種類別、炭の特徴。

竹炭とは
100均で見つけた竹炭。その名の通り、竹を炭にしたものなのですが、他の炭とはどのような違いがあるのでしょうか。
竹炭はたくさん開いている穴がとても小さく、表面積が多いため、吸着力が高いのが特徴。
また、ミネラル分(特に竹に含まれている珪酸やカリウム)が豊富に含まれています。
ただし、炭火としてはあまり適していないので、消臭や除湿、炭風呂など、暮らしの中で使うのに最適だと思います。
木炭とは
木炭は、木からできているのですが、1500年以上も前から作られていたようですよ。
「黒炭」と「白炭」の2種類があり、これは製炭方法の違いによるものだそうです。
広く普及しているのは「黒炭」で、「白炭」の代表的なものが備長炭です。
木炭は燃料として燃やして使用するのに適しています。
備長炭とは
備長炭は、先ほどの「木炭」の説明で登場した「白炭」の代表的なもの。高級な炭というイメージがありますよね。
とても硬くてすべすべとした肌触りです。火はつきにくいですが、一度つくと長時間燃焼し、炎や煙も出にくく、美味しい料理ができます。
叩くと金属のような美しい音がするため、風鈴や木琴のような楽器としても使われているそうです。
こんなところに炭発見!
- 衣類に高吸湿発熱繊維として
- 炭石鹸、炭パック、炭シャンプー等、全身の洗浄剤
- 切り花に
花瓶に少量の炭を入れて、いつも通り水と花を入れます。これだけで生け花が長持ちするそう。
なぜなら、植物は自ら老化を早めるエチレンガスを出しているのですが、それを吸収してくれるんですって。
炭の黒と、お花の鮮やかな色のコントラストもまた素敵。
- ガーデニングに
土壌改良のところでお伝えしましたが、炭を土に混ぜると、小さな穴にたくさんの微生物が共存します。
それにより、土や根っこに必要な養分や水分、それから酸素などを上手に供給してくれる役割を担ってくれるのです。
もう家の中で使わなくなった炭があれば、細かく砕いて土に入れるだけ。「自然から生まれたものを土に還す」ってすごく良い循環。
let’s炭作り!
まとめ

- インテリアにオススメのお手頃な「炭」は100均の「竹炭」。
- 「炭」は、家のあらゆる場所でインテリアとしてオシャレに飾れる。
- 「炭」は、快適な暮らしを叶えてくれるすごいパワーの持ち主。
- 「炭」には種類があるので用途によって使い分ける。
- 身近なものにも「炭」の成分が配合されている。
- 「炭」は自然から生み出され、やがて土に還ることができる環境に優しいアイテム。
- 「炭」は自分で作ることもできる。