※当サイトは広告を利用しています。

必見!?スカートの洗濯頻度を見直そう!誰にでも毎日だって洗えちゃう

スカートの洗濯頻度は毎日ですか?私は正直、毎日洗っていないです。2回か3回位着たら洗う人です。

もしかして、汚いって思いましたか?弁解させてください。スカート1回着ただけじゃ汚れてないですよ。

むしろ洗濯した時のダメージのほうが心配な気がします。

でも汚い人だって思われるのも嫌なので調べてみました(笑)

そしたらなんと1回着ただけで思っていた以上にスカートは汚れていました。

ホコリや汗、皮脂汚れがスカートに付着し放置することで汚れが酸化して匂いやカビの原因になってしまうそうです。

お気に入りのスカートが、汚いうえに臭くなるなんて冗談じゃない。やっぱり毎日洗おう。そう思っても何だか大変そうですよね。

ありましたよ、毎日洗濯できちゃう簡単なコツが!今回はスカートの洗濯頻度を見直すポイントを紹介していきます♪

 

 

スカートの洗濯頻度が毎日でもダメージなんて怖くない

 

家庭で洗濯する時のダメージは、スカートがどんな素材でできているのかを知れば最低限に抑える事ができます!

スカートを購入するときってプリーツスカートやフレアースカートなどの見た目の可愛さ、試着したときの着心地だったり、体型にあっているかなど。

自分がこのスカート着たらどんな感じになるのかを気にするけど、家庭で洗濯したらスカートがどうなるかを想像しながら購入したことはありませんでした。

でも、洗濯ってスカートをキレイに着るのにとっても大事ですよね。なぜスカートを毎日洗濯しないのか?

それは、お気に入りのスカートが縮んだり、毛玉やシワができたり、そんな洗濯ダメージを与えてスカートが長く着られなくなるのがいやでした。

家庭で洗濯をするときにはよく見る、スカートの内側についている洗濯表示マークがついているタグ。

そのスカートについて大切な情報が書かれていることは知っていますが、実際洗濯する時に気にして見ていたのは洗濯機OKか手洗いの方が良いかぐらいでした。

洗濯表示マーク見て、家庭で洗濯OKだったから洗ってみたけどシワになってしまった。何てこともしょっちゅうありました。

そんな家庭で洗濯する時のダメージはスカートの素材を知れば最低限に抑える事ができるのです。

 

洗濯表示に合わせて洗濯するだけ!

家庭で水洗いOK クリーニングにお任せ
綿 カシミヤ(柔らかな肌触りだが毛玉になりやすい)
アクリル シルク(美しい光沢でも摩擦に弱く変色しやすい)
ナイロン レーヨン(水に弱く縮みやすくシワになりやすい)
ポリエステル ポリウレタン(製造時から劣化がすすんでいる)

スカートの洗濯表示のタグに一緒に記載されているのが、そのスカートの素材の種類です。

クリーニング店にお任せの素材はなんだか高級感のある素材ばかりですね。

家庭での洗濯の際は、スカートにどんな素材が使われているのか必ずチェックが必要です。

 

家庭で水洗いOKな素材の特徴を見ていきましょう

素材 特徴
綿 水に強く丈夫
アクリル 虫食いやカビの影響が少ない
ナイロン しわになりにくい
ポリエステル 耐久性があり吸湿性が低いので保管が簡単

水に強くて丈夫な素材なら、家庭で洗濯しても安心な感じがしますね。

それぞれの素材の特徴がありますが実際、家庭で洗濯するにはどんな注意が必要なのでしょうか。

 

 

スカートの洗濯頻度を増やすなら洗濯ネットを使う事

家庭で洗濯できるスカート素材のメリットな特徴では、家庭で洗濯する際に気を付けることは無さそうでしたが、特徴的にデメリットは無いのでしょうか。

素材 特徴
綿 縮みやすい、毛羽立ち(毛玉)しやすい
アクリル 縮むより伸びやすい 静電気 毛玉に注意
ナイロン 熱に弱い
ポリエステル 汚れが付きやすい

意外にもデメリットに 縮み、伸びやすい、毛羽立ちって。毎日洗濯しちゃっても大丈夫なんでしょうか?

メリットだってそれぞれ素材によって違うのに、やっぱり家庭で毎日洗濯するのは大変そうに思えてしまいます。 そんな洗濯の仕方にもポイントがありました。

洗濯をするときのポイント
  1. 洗濯ネットを使うこと
    洗濯による型崩れを防止します。

  2. ネットに入れるときはスカートを裏返し、たたんで入れること
    スカートの色あせや摩擦のダメージを防止します。

  3. 洗剤は中性洗剤のオシャレ着洗い用を使うこと
    一般の洗濯洗剤はアルカリ性のため中性洗剤のほうがよりダメージを与えにくいです。

  4. 水の温度は30℃以下にすること
    熱に弱い素材もあるため注意しましょう。

  5. 脱水は30秒から1分までにすること
    脱水の時のダメージはヨレやシワの原因になります。

思っていた以上に家庭で洗濯するポイントも簡単だし、手間もかからずに洗濯できちゃいそうですね。

洗濯ネット使うことでこんなにも不安を解消してくれるなんて驚きでした。

少しだけ注意しながらお洗濯してお気に入りのスカートもキレイに長く着ることができそうですね。

 

 

スカートの洗濯は裏返し以外にもポイントが!


せっかくキレイに洗濯できたスカート。どうせならキレイな状態でクローゼットにしまいたいですよね。

干し方ひとつで仕上がりが変わってしまうって知っていましたか?

私は洗濯できたスカートをスカートハンガーをつかって両端をクリップでとめて干していました。

このやり方はスカートをクローゼットに収納する仕方で、干す時のやり方には最適ではありませんでした。

 

スカートを干す時はドーナツ形に干しましょう 

スカートの最適な干し方は、洗濯が終わったらすぐに洗濯機からスカートを取り出すことがポイントです!

次に洗濯ばさみのたくさんついたピンチハンガーに筒状のドーナツ形(スカートを履いているような形)に干しましょう。

そうする事で変に形やシワがつくのを防ぐことができ、干しているときの通気性も良くなるため乾く時の時短にもなりますよ!

 

日常のお手入れにはアイロン

日常の生活でどうしてもついてしまうスカートの座りシワや、家庭での洗濯の際にまさかのシワが残ってしまった。

こんな時は慌てずにお助けアイテム!アイロンがあります。

アイロンだってポイントを知っていれば簡単にお手入れできます。

今回は見た目が女の子らしくてヒラヒラと可愛い人気のプリーツスカート、でもそのヒラヒラしたプリーツのお手入れが難しそうに思えますよね。

そんなプリーツスカートのお手入れポイントをまとめてみました。

スカートのお手入れポイント
  1. 表示タグの確認
    アイロンマークの中の数字が低いほどそのスカートの素材は熱に弱いので注意が必要です。

  2. スカートを裏返す
    裏返してあて布することで、アイロンの熱からまもりテカリをおさえてくれます。 熱に弱く心配な素材の時はタオルを当て布に使うのがおすすめです。

  3. スカートのひだをキレイに仕上げるために洗濯ばさみ
    キレイにひだを整えたら、洗濯ばさみでスカートのすそをとめて固定しておけばアイロンがけも簡単です。 ひだが細かい場合は3つくらい一緒にとめましょう。

  4. 洗濯して乾ききる前がベストなタイミング
    スカートを洗濯して、まだ乾いていない状態でアイロンをかければキレイにプリーツが仕上がります。

  5. クローゼットには除湿剤をおこう
    せっかく洗濯をして、キレイにアイロンをかけてクローゼットにしまえたら、キレイになったスカートを湿気から守ってくれる除湿剤を置きましょう。

これでお気に入りのスカートをいつもキレイに着ることも、しまうこともできます。

一見、難しいと思っていたスカートの洗濯ですがコツさえ知ってしまえば簡単に日常のお手入れまでできちゃいますね!

 

 

まとめ

  • 家庭で水洗いができる素材は綿、アクリル、ナイロン、ポリエステル。
  • 丈夫な素材でも扱い方で次第でダメージを与えてしまう。
  • 洗濯ネットを必ず使う。
  • 一般の洗濯洗剤よりもオシャレ着洗剤はダメージ与えにくい。
  • 干す時はドーナツ状に干すことで型崩れしにくくきれいな状態でしまえる。
  • 日常のお手入れにはアイロンがおすすめ。

お気に入りのスカート、キレイに長く使いたいですよね。1度、着用したあとはキレイに見えてもホコリや汗、皮脂でよごれています。

洗濯しないでいると汚れが酸化してしまい落ちにくくなってしまいます。

ポイントをつかんで洗濯すれば、ダメージは少なくすみそうなのできちんと洗いましょう。

最近では、家庭での洗濯可能な商品として売っているお手入れ簡単なスカートもでてきていますよね。

それらの商品を積極的に取り入れるのも、毎日お洗濯できる近道にもなりますね。

すごく大事にしているスカートや素材のデリケートなものは無理をせず、クリーニングのプロに任せましょう。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA