スイッチは1人でも大人数でも楽しめるゲームが揃っていますよね。
私も親戚と集まった時には小学校1年生の甥っ子とスイッチを楽しんでいます。マリオカートやマリオパーティで盛り上がりましたよ。

スイッチを4人で遊ぶために必要なものは4つのコントローラーです。
スイッチを購入するとJoy-Conと呼ばれるコントローラーが2つ付いていますので、4人で遊ぶならコントローラーがあと2つ必要です。
Joy-Conを1セットもしくはProコントローラーを2つ購入しましょう。
スイッチを4人で遊ぶために必要なものや初期設定から、おすすめの周辺機器やゲームソフトまでご紹介します。
必要なものを揃えて、スイッチを大人数で楽しみましょう!
目次
スイッチを4人で遊ぶ時に必要なものはコントローラー!

スイッチを4人で遊ぶために必要なものは4つのコントローラーです。
スイッチにはJoy-Conと呼ばれるコントローラーが2つ付いていますので、4人で遊ぶならコントローラーがあと2つ必要です。
ではどのような種類のコントローラーがあるのかご紹介します。必要なものを揃えて、大人数でゲームを楽しみましょう!
コントローラーを追加で2つ用意しよう
スイッチを購入すると付属品として、Joy-Conと呼ばれるコントローラーが2つ付いています。
4人で遊ぶにはコントローラーがあと2つ必要になりますので、次のうちいずれかの組み合わせでコントローラーを用意しましょう。
- Joy-Conを1セット
- Proコントローラーを2つ
それぞれの価格やおすすめのポイントをご紹介します。
<Joy-Con>
- 8,228円(税込)
スイッチを4人で同時プレイをする場合は、Joy-Conを追加で1セット購入しましょう。
Joy-Conは「L」と「R」で1セットですが、左右のうちどちらか1つだけ追加で購入することもできます。
価格は5,450円(税込)と割高ですが、コントローラーが壊れてしまった場合など、1つだけ買い替えるということもできます。
<Nintendo Switch Proコントローラー>
- 7,678円(税込)
スイッチを4人で同時にプレイをする場合は、Proコントローラーを2つ購入する必要があります。
ProコントローラーはJoy-Conよりもフィット感と重量感があるので、ゲームの操作性が上がります。
そのため、テレビに接続してゲームをすることが多いのであれば、スイッチを1人や2人で遊ぶときでも、Proコントローラーを使って快適にゲームを楽しむことができます。
任天堂以外のメーカーでもスイッチ用のコントローラーを販売していますが、商品によってはボタンの反応が遅いこともあるようです。
他社のコントローラーを購入する場合は、口コミを見てから購入する方がいいかもしれませんね。
追加購入したコントローラーの使用前に必要な初期設定

スイッチを4人で遊ぶために必要なものはコントローラーですが、初期設定も必要です。
初期設定の方法はとても簡単です。次のうちいずれかの方法で登録しましょう。
- 本体に取り付けて登録する
コントローラーを本体に装着した状態で電源をONにして起動する - 無線で登録する
ホームメニューのコントローラーアイコンを選択し、「持ちかた/順番を変える」をクリックして、使用したいコントローラーのシンクロボタンを押す
Joy-Conであれば、スイッチ本体にコントローラーを取り付けるだけで、自動でペアリングできます。
Proコントローラーを使用するのであれば、無線で登録しましょう。
スイッチを4人で遊ぶ時におすすめの周辺機器をご紹介!

大人数でスイッチをするためには、必要なコントローラーの数が増えますので、充電が間に合わない!保管場所に困る!ということも出てきますよね。
また友達や親戚の家で集まってスイッチを楽しむためには、本体やコントローラーを持ち運ぶ必要があります。
そんなときに活躍してくれる便利な周辺機器がありますので、おすすめの周辺機器を詳しくご紹介します。
掲載している価格は2021年11月現在のものです。
おすすめの充電グリップやスタンド
Joy-Conを充電するためには、スイッチ本体の両サイドに装着する必要があるため、2個までしか充電できません。
Joy-Conを追加で購入しても充電器が付いていませんので、全部で4つのJoy-Conがある場合は、交互に充電するしかありません。
いざゲームを始めよう!と思った時に充電が切れていると悲しいですよね。
そんな事態を回避するために、コントローラーだけではなく充電器も追加で購入すると便利ですよ。
<Joy-Con充電グリップ(任天堂純正品)>
- 2,728円(税込)
Joy-Con充電グリップは複数のJoy-Conを持っている人だけではなく、テレビで長時間プレイする人にもおすすめです。
Joy-Con自体のバッテリー持続時間は約20時間ですので、付属のコントローラーではプレイ中に充電が切れてしまうことがあります。
そのため、ゲームが終わった後に毎回Joy-Conを本体に装着して充電する必要がありますが面倒ですよね。
Joy-Con充電グリップがあれば、充電しながらゲームをプレイできますので、充電を気にせず快適に遊ぶことができますよ。
<Joy-Con充電スタンド for Nintendo Switch(Nintendo Switch対応)>
- 3,608円(税込)
Joy-Con充電スタンドがあれば4つのJoy-Conを同時に充電できます。
4人で集まってゲームをする時でも、充電切れの心配をしなくてもいいのは嬉しいですね。
コンパクトなサイズですので、充電だけではなくスタンドとしても便利に使うことができますよ。
ゲームショップに行くと、任天堂の製品ではありませんが、Joy-Con2つとProコントローラーを同時に充電できる商品も見つけました。
Joy-Conであれば最大4つまで、Proコントローラーであれば最大2つまで同時に充電することが可能です。
操作性が格段に上がるおすすめのハンドル
1セットのJoy-Conを「L」と「R」で分けて遊ぶことを「おすそわけプレイ」と呼びます。
しかしコントローラーのサイズが小さいので少し持ちにくいと思うかもしれません。
そんな時にハンドルがあれば、操作性が格段に上がります。
<アシストグリップ2個セットswitch用>
- 1,188円(税込)
アシストグリップは、Joy-Conの左右を問わずグリップに装着することができます。
私の手は小さい方ですが、それでもJoy-Conが小さくて操作に慣れないと感じていたので、こんな便利な商品があると知って驚きました。
大人がスイッチでおすそわけプレイをして遊ぶなら必須の商品かもしれません。
<Joy-Conハンドル 2個セット(任天堂純正品)>

- 1,628円(税込)
Joy-Conハンドルはマリオカート等のレースゲームだけではなく、桃太郎電鉄にも対応しています。
もちろんJoy-Conだけでも十分に遊ぶことができますが、ハンドルがあれば楽しさが倍増します。
4人で遊ぶために4つのハンドルを買い揃えるのは大きな出費になりますが、お子様だけでもハンドルを装着してみてはいかがでしょうか。
Joy-Conよりハンドルの方が持ちやすいので、ハンドルをお子様にプレゼントすると、きっと喜ばれますよ。
おすすめの画面保護フィルムとキャリーケース
スイッチを購入したら必ず画面保護フィルムも購入しましょう。
そして友達や親戚の家で遊ぶ時など、スイッチを持ち運ぶ必要があればキャリーケースの購入も検討しましょう。
<貼りやすいブルーライトカットフィルム ピタ貼り for Nintendo Switch>
- 1,080円(税込)
ドックに本体を装着する時に画面をぶつけて傷がつくことも多いので、必ず保護フィルムを貼っておきましょう。
このフィルムは目にやさしいブルーライトカットタイプですが、画面の色合いが変わりません。
スマホに加えてスイッチでゲームをしていると、画面を見る時間が長いので、少しでも目の疲れを軽減させるためにブルーライトカットのフィルムをおすすめします。
<スリムハードポーチ for Nintendo Switch ブラック(Nintendo Switch対応)>
- 1,628円(税込)
ポーチの色は黒、青、赤の3色展開です。ポケットがないのでソフトを入れることはできませんが、スリムなケースですので、カバンの中でもかさばらないのは嬉しいですね。
しっかりとした素材のケースですので、安心してスイッチの本体も持ち歩くことができますよ。
<まるごと収納バッグ for Nintendo Switch(Nintendo Switch対応)>
- 2,073円(税込)
本体だけではなく、ドックやACアダプタなど全ての付属品をまとめて持ち運べます。
ドックがあれば友達や親戚の家で、テレビに接続して遊ぶことができますので、4人でも大きな画面でスイッチを楽しむことができますね。
スイッチで4人が協力してプレイできるおすすめソフト

スイッチがあれば子供から大人まで一緒に協力プレイで盛り上がることができます。
もしかしたら、ゲームソフトの種類が多すぎてどれを選んでいいのか迷ってしまうかもしれませんね。
小さな子供やゲームをあまりプレイしたことのない人でも、一緒に協力して楽しめるゲームソフトはたくさんあります。
スイッチを4人で遊びたいというあなたに、おすすめのゲームソフトをご紹介します。
あつまれどうぶつの森

有料ですが「Nintendo Switch Online」に加入すれば、最大8人で遊べます。
今までのシリーズは、ある程度文明が発達した状態からスタートしましたが、今回は無人島に移住して新生活がスタートします。
生活に必要なものは、島で木や石を採集してDIYで手作りしましょう。
魚釣りや虫取り、部屋づくりやガーデニング、動物たちとのふれあいなど、好きなことをして過ごすことができます。
さらに誰かの島におでかけして遊ぶなど、大勢で集まれば楽しみ方は無限大です。
小さな子供から大人まで一緒に楽しむことができるおすすめのゲームソフトです。
スプラトゥーン2

4対4でインクを撃ち合って、より多くの地面を塗ったチームが勝ちという陣取りバトルです。
ルールが分かりやすくシンプルですので、小さなお子様でも一緒に楽しむことができます。
前作の「スプラトゥーン」に新しい武器やステージ、モードが多数追加されています。
また、最大4人で協力プレイが楽しめる「サーモンラン」が追加され、よりパーティゲームとしての魅力がアップしています。
シャケたちを倒して手に入る金イクラをゴールまで運ぶという簡単なルールですが、単純だからこそ熱中すること間違いなしです。
サーモンランはバトルとはまた違った面白さがありますので、初めてアクションシューティングゲームに挑戦するという方にもおすすめです。
スーパーマリオパーティ
ホームパーティーなど大人数で集まって盛り上がりたい時に定番のゲームです。

短時間で勝敗が決まるゲームから、じっくり戦略を練って勝負するゲームまで揃っています。
対戦や協力して遊べるすごろくやミニゲームが全部で80種類収録されています。
マリオパーティは大勢で遊べるだけではなく、「チャレンジロード」など1人でも楽しめて、やりこみ要素が高いゲームですので、長く楽しむことができます。
私も甥っ子と遊んだ時にはマリオパーティで盛り上がりましたよ。小学校1年生の甥っ子の方が強くて、なかなか勝つことはできませんでした。
Newスーパーマリオブラザーズ U デラックス

Wii Uのソフトとして発売された「New スーパーマリオブラザーズ U」と「New スーパールイージ U」の2作品が、このソフト1本でお得に楽しむことができます。
また、ストーリーモード以外にも「コインバトル」モードが収録されています。
「コインバトル」モードは誰が一番コインを多く取れるかを競うゲームで盛り上がること間違いなしです。
収録コースは全部で164コースです。仕掛けいっぱいのコースを最大4人で楽しめます。
本作では新たなキャラクターが加わり、キノピーチとトッテンを使えるようになりました。
初心者でも楽しみやすい仕様になっており、キノピーチは穴に落ちても戻ってきますし、トッテンは敵に当たっても倒れません。
これらのキャラクターを選べば、アクションゲームが苦手だなという方でも一緒に協力プレイができます。
お子様と一緒に楽しめるソフトをお探しの人には特におすすめのソフトです。
スーパーマリオ3Dワールド+フューリーワールド


オンライン通信であれば、知らないプレイヤーとも協力プレイができますよ。
マルチプレイに対応していて、遠く離れた友達とも協力したり競争したりしながら楽しくステージを楽しめます。
このゲームは、Wii Uで発売された「スーパーマリオ3Dワールド」に、新たな冒険「フューリーワールド」を追加した作品です。
「スーパーマリオ3Dワールド」は、クッパに捕まったようせい姫を救うために冒険します。
定番のマリオだけでなく、ルイージやピーチ、ロゼッタといったキャラクターから自由に選んで遊べます。
「フューリーワールド」は猫の国が舞台です。巨大になったクッパを元に戻すため、クッパジュニアと一緒に不思議な世界を冒険します。
スナップショットモードを使えば、ゲーム中の様々なシーンを撮影できます。
モンスターハンターライズ

クエストの難易度は参加人数によって変動します。複数人で協力してクエストを受注したり、ロビーからチャットでコミュニケーションを取ったりすることもできます。
モンスターハンターライズは「カムラの里」を拠点に狩猟生活がスタートします。
オトモアイルーはもちろん、新たに犬のようなオトモガルクが追加されました。和を感じさせる神秘的な雰囲気の中、モンスター狩りを存分に楽しめます。
初心者向けの設定もありますので、今までモンスターハンターのシリーズをプレイしたことがないという人でも楽しむことができますよ。
Minecraft

「マイクラ」の愛称で知られており、全世界で2億本近く売れたので、「世界一売れたゲーム」といわれています。
ブロックで自由自在に建築したり、ダンジョンに潜って敵と戦ったり、広大な世界を冒険しながら制限のない遊び方ができるゲームです。
仮想レゴブロックのような感覚でゲームできますので、知育ゲームとしても人気です。
スーパーボンバーマンR

大勢で盛り上がれるゲームとしても有名ですので、パーティゲームとして持っておいて損のない作品です。
爆弾の置き方によってプレイヤー同士の駆け引きが生まれますので、協力していたはずが、いつの間にか対戦が始まることもあり、大いに盛り上がります。
昔から変わらないシンプルなルールで、初めてプレイする人でも楽しめます。
星のカービィスターアライズ
カービィシリーズはアクションゲームの中でも難易度は低めです。
ゲームをあまりプレイしたことがない人でも楽しめるのが、このシリーズの魅力です。
難しいステージを協力プレイで攻略したり、サブゲームで対戦プレイを楽しんだりすることができます。
星のカービィ25周年を記念して発売された作品です。
歴代のキャラクターやステージが追加されており、発売時よりも格段にボリュームアップしていますので、カービィシリーズの集大成ともいえるでしょう。
歴代のシリーズから人気のキャラクターが集合したり、過去の楽曲も聴けたりと、ファンにとってはたまらない1作です。
スイッチを4人で遊ぶならマリオカートが定番!

スイッチを4人以上で協力プレイができるおすすめのソフトをご紹介しましたが、対戦ゲームも楽しみたいですよね。
対戦ゲームの定番といえばマリオカートですが、大人数で盛り上がる定番のゲームは他にもありますので合わせてご紹介します。
マリオカート8デラックス
マリオカートはテレビの画面であれば最大4人で遊ぶことができます。スイッチのゲームパッドを持ち寄れば最大8人まで遊ぶことができます。
さらにオンライン対戦では最大12人まで遊ぶことができるので、多人数で遊びたいというあなたにはマリオカートがおすすめです。
定番のゲームですが、まだマリオカートをプレイしたことのない人にとっては、操作に慣れていないと対戦は難しいのでは?と思われるかもしれませんね。
マリオカートは初めての人でもゲームを楽しめるように「ハンドルアシスト」機能が搭載されているので、コースアウトせずにゲームが続けられます。
またアイテムを使えば、自分よりもテクニックが優れている人に対して逆転勝利をすることもできます。
マリオカートはゴールまで誰が勝つか分かりませんので、初心者から上級者まで一緒に楽しめますよ。
桃太郎電鉄
スイッチ版の「桃太郎電鉄~昭和 平成 令和も定番!〜」は最大4人で遊ぶことができます。
オンラインでもプレイできますので、遠く離れた友達と一緒に遊ぶこともできます。
全国を巡り、物件を手に入れながら日本各地のイベントに沿って進めていくボードゲームです。
これまでの桃鉄シリーズをプレイしたことのある人でも、新たな駅や物件、キャラクターが多数登場しますので、新たな桃鉄を楽しめます。
キングボンビーもシリーズ史上最凶と話題になっています。
小さな子供はすごろくとして、大人は戦略ゲームとして対戦ができるので、盛り上がること間違いなしです。
まとめ

- スイッチを4人で遊ぶために必要なものは4つのコントローラー
- スイッチを4人で遊ぶ時には付属品以外にJoy-Con1セットもしくはProコントローラーが2つ必要
- 追加でコントローラーを購入したら初期設定が必要
- スイッチを4人で遊ぶ時には充電グリップやスタンドがあれば便利
- おすそ分けプレイをする時にアシストグリップやJoy-Conハンドルがあれば便利
- スイッチを持ち運ぶ必要がある時にはハードポーチやまるごと収納バッグがおすすめ
- 4人で協力プレイできるおすすめのソフトは、あつまれどうぶつの森、スプラトゥーン2、スーパーマリオパーティ、NewスーパーマリオブラザーズUデラックス
- その他のおすすめは、スーパーマリオ3Dワールド+フューリーワールド、モンスターハンターライズ、Minecraft、スーパーボンバーマンR、星のカービィスターアライズ
- スイッチを4人で対戦できる定番のソフトは、マリオカート8デラックス、桃太郎電鉄
スイッチを4人で遊ぶために必要なものはコントローラーです。
必要なものを揃えたら、ローカルやオンラインで協力プレイを楽しみましょう。
おすすめの周辺機器やゲームソフトをご紹介しましたので、この記事を参考にして、友達や家族とスイッチを楽しんでくださいね。