100均の水性ペンキでお家にあるものをお手軽にアレンジができたら、嬉しいですよね。
100均で水性ペンキが買えるの?と思う方も多いと思いますが、100均には様々な水性ペンキが販売されています。
私は100均の水性ペンキを使って、「棚の色を変えたい」といった衝動に駆られることは多いのですが、不器用できれいに作れた試しがほとんどありません。
そのせいで出来上がったものが汚く、持つには恥ずかしくて捨ててしまうというのがいつもの流れです。
この記事では、100均で買えるおすすめの水性ペンキと、初心者の方でもきれいに塗る塗り方についてご紹介します。
また、水性ペンキが飛び散ってしまった!そんな時でも大丈夫な落とし方についても併せてご紹介しますね。
インテリアのアクセントして壁紙の一部の色を変えてみたいときはウォールペイントがおすすめです。
初心者でもムラになりにくいので、きれいに仕上げることができます。

目次
水性ペンキは100均で買える!店ごとの取り扱い商品を紹介

ホームセンターなどで販売されている水性ペンキは100均でも購入可能です!
この章では、ダイソーとセリアに販売されている水性ペンキをそれぞれご紹介します。
ダイソーで購入できる水性ペンキは5種類
100均の大手企業であるダイソーで販売されている水性ペンキは、ナチュラルミルクペイント、メタリックペイント、工作用水性ペイント、水性塗料などがあります。
ナチュラルミルクペイントは、アースホワイト、スモーキーブルーなどの7色展開です。
水性ペンキのなかでもナチュラルミルクペイントが最も使いやすく、ナチュラルに仕上がるため大人気の商品です!
メタリックペイントはクリア、ブロンズなどの5色、工作用水性ペイントはダークブルー、ダークグリーンなどの6色が販売されていますよ。
水性塗料はトップコートのツヤありタイプとツヤなしタイプ、プライマーの3種類の展開があります。
仕上げのときに使用する水性ニスでは、半透明タイプと色がつくタイプの両方が販売されています。
水性ニスの色がつくタイプはメープル、チーク、けやき、乳白色の4種類の展開があるので、好きなものを選ぶことができますね。
他にも、防カビ用の水性ペンキや、補修用の水性ペンキも100均で揃えることができます。
セリアで購入できる水性ペンキは3種類
ダイソーと並んで人気の100均であるセリアには、水性塗料ウォーターペイントや、アクリルカラー絵の具、水性ニスなどがあります。
水性塗料ウォーターペイントは、ナチュラルベージュ、スモーキーピンクなどの5色が販売されています。
水性塗料ウォーターペイントは、ダイソーのナチュラルミルクペイントに近い商品になりますので、お家の近くにダイソーがない場合でも悩まずDIYができますね♪
アクリルカラー絵の具は、ブルー、レッド、イエローなどの11色展開となっています。
水性ニスは、ライトオーク、メープル、ウォールナットの3色が販売されていますよ。
水性ペンキのおすすめ商品は工作用水性ペイントなど3種類!

水性ペンキのおすすめ商品はナチュラルミルクペイントなどの3種類があります。
この章では、おすすめの水性ペンキを3つそれぞれ紹介します。
ナチュラルミルクペイントは無光沢な仕上がり
ダイソーの「ナチュラルミルクペイント」は、水性ペンキが乾いた後はペンキ独特のテカっとした仕上がりではなく、光沢感のない仕上がりに。
パッケージの色をみると少しくすんだ色をしているのですが、実際はもう少しはっきりとした鮮やかな色味をしています。
このナチュラルミルクペイントは、ナチュラルに仕上げたい方には特におすすめのペイントです。
ナチュラルミルクペイントは100均の工具や材料が並ぶDIYコーナーのペンキがあるところでよく見かけます。
見つからなければ木箱などが置いてある、木製インテリアのコーナーをチェックしてみてください。
工作用水性ペイントは木材の色付けにぴったり!
100均ダイソーの「工作3用水性ペイント」は、木材に色をつけて雰囲気を変えたい時にぴったり。
これを塗ると、薄づきな発色で、元々ある木の木目がしっかり浮き出てくれます。
こちらは100均のDIYコーナーもしくは文房具コーナーに置かれていることが多いので、ぜひチェックしてみてください。
アクリルカラー絵の具は色乗りが良くて高発色
100均のアクリルカラー絵の具は、水性ペンキですがとても色が乗りやすくて高発色なので、初めて使う方でも使いやすい商品です。
アクリル絵の具は美術や図工の授業で使用することが多く、使い慣れている方も多いですよね。
これはスマホのケースやガラス瓶など、ツルツルしたものをアレンジしたい時におすすめ。
こちらは100均の文房具コーナーによく置いてあるので、ぜひ覗いてみてください。
100均以外の商品では、ウォールペイントがおすすめです。
こちらの商品は壁紙の上に塗ると無光沢な仕上がりになります。
カラーは、ホワイト、オレンジ、ブラックなど全部で69色の展開があるので、好きなものを選ぶことができますね。

水性ペンキの塗り方のコツを覚えてきれいに仕上げよう

水性ペンキの塗り方には、筆の動かし方など2つのコツがあります。
2つのコツをつかむことで、ムラなく上手に塗れますよ。
まず色ムラを無くす塗り方のコツ1つ目は、筆の動かし方です。
はじめは横に広げていくように水性ペンキを塗っていきましょう。
次に縦にペンキを塗り、最後にもう一度横にペンキを塗っていきましょう。
ここでは横、縦、横の順でペンキを塗っていくことがポイントです。
角は塗り残っているところがあっても大丈夫なので一旦無視しましょう。
塗り残した角の部分は、最後の仕上げのときに細い筆で埋めていきます。
ムラをなくす塗り方のコツ2つ目は、なるべく少ない回数で1回1回を丁寧に塗ることです。
ハケで塗った場所に重ねて塗ってしまうと、水性ペンキのため重ねたところがどんどん濃くなります。
ムラになってしまう可能性があるので注意しましょう。
水性ペンキの落とし方3選!衣服や身体についても安心♪

水性ペンキの落とし方は、除光液で落とすなど3つの方法があります。
この章では、水性ペンキの落とし方を3つそれぞれ紹介します。
床についたペンキは除光液を染み込ませた布で落とす
木の木目やフローリングの隙間に水性ペンキが飛び散ってしまった時は、雑巾に除光液を染み込ませ、叩いていくと落ちやすいです。
水性ペンキの落とし方は、基本的には水拭きで落とすことができるものなので、まずは水で拭いてみてください。
雑巾では隙間まで届かないときは、綿棒を使用するときれいに落とせますよ。
衣服についた水性ペンキは水で洗う
水性ペンキが衣服についてしまった時の落とし方も同様、まずは水で洗いましょう。
水性ペンキがついた面ではなく、ついていない面から水を当てて押し出すイメージで洗ってみてください。
水性ペンキがたくさん飛び散ってしまった時は、中性洗剤で洗うことをおすすめします。
水洗いをした後は洗濯機に入れそのまま洗って大丈夫です。
身体についた水性ペンキは、ぬるま湯で落とせる
腕や足など、体に水性ペンキが付いてしまった時の落とし方は、35~40度のお湯で洗い流してみましょう。
水性ペンキが爪の間に入っていしまって取れない時は、綿棒に木工用ボンドを付け、ペンキの入った部分に塗ってみてください。
木工用ボンドが乾いた頃に剥がすと、爪の間につまった汚れをスッキリ取ることができます。
肌が弱い方は、木工用ボンドを使うと肌が荒れてしまうことがあるので、ぬるま湯でゆっくり落とすようにしましょう。
まとめ

- ホームセンターなどで販売されている水性ペンキは、100均でも購入可能
- 水性ペンキのおすすめ商品は、ナチュラルミルクペイントなど3種類
- 水性ペンキの塗り方には、筆の動かし方など2つのコツがある
- 水性ペンキの落とし方は、除光液で落とすなど3つの方法がある
100均の水性ペンキはお手頃で塗り方のコツさえつかめばクオリティーの高いものに仕上がります。
「DIYしてみたいけど、失敗が怖い」「ペンキがいろいろな所に付きそうで不安」という方でも、挑戦しやすいのではないでしょうか。
水性ペンキを使って自分の好きなアレンジで作ることで、お気に入りのものができるとよいですね。
部屋の雰囲気をガラッと変えたいときはウォールペイントがおすすめ。
ペンキの臭いがほとんどしないので、臭いを気にせず使うことができます。
このウォールペイントは0.5Lの少量販売があるので、小さな小物にもぴったりですね。

コメントを残す