朗報!!スープ持ち運び容器のスープジャーはダイソーやセリアの100均にある!?汁漏れしない容器をご紹介

職場や学校でのランチにお弁当を持参するあなたは、スープが欲しいと思ったことはありますか?

スープがあると寒い冬は温まるし、腹持ちがよくダイエットの強い味方にもなりますよね。

そんな時にスープを持ち運びできるスープジャーは、保温もできて便利ですね。

スープジャーもいいけど、100均でもっと手軽に持ち運びできる容器はないかしら。

確かにかさばって重いし、お手入れも大変なので100均の容器だと手軽ですよね。

しかし、持ち運びの時に重要なのは「汁漏れしない」ことですが、100均だと心配です。

そんなあなたに朗報です♪100均にスープを持ち運びできる汁漏れしにくい容器があるんです!

そのほか機能が優れたスープを持ち運びできる容器を調査しました!

楽しいランチタイムのお供になるといいですね♪

 

100均の商品でも良いと思いますが

どうしても漏れやすかったりするので、無駄な出費をしたくない人は下記の商品がおすすめです。

何回も買い替える手間も減り、結果的にお得になりますよ♪

 

スープを持ち運びできるスープジャーは100均にある!

100均にあるスープを持ち運びできる容器には、どんなものがあるのでしょうか。

値段は100円なので、スープジャーのような保温機能はないですが、デザインもかわいく手軽に使えるものが揃っていますよ♪

 

丸型ランチボックス(ダイソー)

丸型で底が深い大きいものと浅めの小さいものがあり、スープは大きい方がおすすめです。

フタは回して閉めるスクリュー式なので汁漏れしにくくなっています。

汁漏れしにくいといっても、取り扱いの注意には「完全密閉ではない」と書いてあります。

持ち運びの際はまっすぐに持たないと、漏れてしまいそうですね。

フタを外せば電子レンジで温めることができます。

職場に電子レンジがあれば、温めてアツアツを食べることができますね。

デザインはモノトーンの落ち着いたものとパステルカラーのかわいらしいものとがあります。

100均にかわいいデザインのものがあるのね!

100均で手軽なうえコップやお箸も同じシリーズであるので、思わず揃えたくなっちゃいますね!

 

フタにパッキンが付いたスープカップ(セリア)

スープカップにフタが付いた容器で、持ち手があります。

フタにはパッキンがついていて汁漏れしにくくなっているので安心ですね。

フタを外せば電子レンジで温めることができます。

デザインはベージュの無地でシンプルなもの、レトロな花柄のもの、などがあります。

持ち手があるので、熱いものも食べやすいですね。

 

サラダカップ(セリア)

サラダカップという名で売られている容器ですが、フタは回して閉めるスクリュー式なので、スープの持ち運びにも使えます。

ただ、こちらも完全密閉ではないのでまっすぐに持ち運ぶ必要があります。

フタを外せば電子レンジで温めることができます。

デザインはセリアらしくロゴや色がかわいいですよ♪

 

スープ以外の持ち運びにも便利!

100均のスープを持ち運びできる容器は、サラダを入れたり、丼弁当にしたりといろいろな用途に使えます。

冬にはスープで、夏には麺類を、と季節で使い分けもできますね。

ただ、どれも完全密閉ではなく汁漏れの心配は正直なところ、あります。

カバンの中で汁漏れしてしまうと悲しい。

念のためビニール袋などに入れ、倒れないように持ち運びすることをおすすめします。

 

 

スープの持ち運びにスープジャーは絶対汁漏れしない!

100均の容器でスープの持ち運びをするには、汁漏れしないかと心配になりますよね。

その点、スープジャーは完全密閉で絶対こぼれないので持ち運びの心配はいりません!!

保温、保冷もできるので温かいまま、冷たいままで食べることができて便利です。

そんなスープジャーのメリット、デメリットや上手な使い方を調べてみました!

 

スープジャーのメリット

メリット

  • こぼれない
  • 保温、保冷ができる
  • 簡単な調理もできる

こぼれないので安心して持ち運びができ、温かいものがすぐに食べられるというのが最大のメリットですよね。

食べるまでの間にお粥やリゾットなどの調理もできます。

夏には冷たいスープを入れて、別容器で持って行った麺類をつけて食べることもできます。

温かいものを温かく食べられるのはうれしい!

 

スープジャーのデメリット

デメリット

  • お手入れの手間がかかる
  • 電子レンジが使えない
  • 重い

最大のデメリットはお手入れの大変さでしょうか。

完全密閉のためパッキンやフタの構造が複雑で、それらをすべて外してきれいに洗い、しっかりと乾かさなければなりません。

きれいに洗えていないと、イヤなにおいやカビの原因になってしまいます。

パッキンの隅々まで毎回洗う必要があるので、手間がかかります。

毎回やるのは面倒…。

そして、持ち運びの間に冷めてしまっても電子レンジが使えません。

 

スープジャーをうまく活用するためのコツ

スープジャーはスープを温かいまま持ち運びができて、そのままおいしく食べられて便利ですよね。

しかし、せっかくの保温性も冷めてしまったら電子レンジも使えず、おいしくないですよね。

人が汁物をおいしいと感じる温度は57~75℃の間だそうです。

料理を入れてから6時間後に最低50℃以上保温できるものがいいスープジャーといえますね。

このスープジャーを最大限活用するには予熱をすることが大切です。

ちょっとした一手間で保温性を高めることができるのね。

スープを入れる前に熱湯を入れ、フタをせずに1分程度置いておけば予熱は完了です。

簡単なことですが、忙しい朝にはこの時間が惜しいこともありますよね。

しかし、やるとやらないとでは大きな違いが出ますし、冷めてしまうと腐敗の原因にもなります。

また、アツアツのスープを入れること、たっぷりの量を入れることで冷めにくくなりますよ。

スープをこぼさずに持ち運びできる容器として優秀なスープジャーですが、ちょっとしたコツでさらにおいしく持ち運びできますね!

 

 

スープの持ち運びにタッパーはレンジが使えて便利

スープジャーはお手入れも大変そうだし、電子レンジがあるから保温性はなくてもいいわ。

そんなあなたにおすすめなのはタッパーです。

タッパーのいいところは、作り置きしたものや残り物を詰めて冷蔵庫に入れておき、朝はそのまま持ち運びできるところです。

そしてお昼になったら電子レンジで温めて、おいしいスープを食べることができます。

軽くて持ち運びもしやすく、お手入れが簡単なのもいいですね。

汁漏れせず、持ち運びにぴったりの機能を持ったタッパーをご紹介します!

 

ジップロック スクリューロック

ジップロックといえばチャック付き保存袋のイメージですが、密閉できる丸形のタッパーもあるのをご存じですか?

フタを回してカチっと閉まる密閉性が高いスクリューロックで、汁物の保存に適しています。

汁漏れしにくいのでスープの持ち運びにもピッタリなんです!

大きさは(小)300ml、(中)473ml、(大)730mlの3種類です。

フタを外して電子レンジで温めもできるので、アツアツのスープが楽しめますね♪

デザインはそのままタッパーという感じですが、毎年春とハロウィンに期間限定でディズニーのキャラクターシリーズが出るそうです!

 

岩崎 スクリュートップキーパー

フタにシリコン製の強力なパッキンがついているので傾けてもスープが漏れません。

完全密閉なのでにおい漏れもしにくいため、持ち運びにも便利ですね。

大きさは250ml、500ml、750ml、1200mlの4種類あります。

フタを外して電子レンジで温めることができます。

パッキンがついているので、使うたびに取り外して洗う必要があります。

しかし、スープジャーほど複雑ではないので洗いやすいです!

 

Sistema マイクロウェーブスープマグ

タッパーというよりフタのついたプラスチックマグカップという感じです。

フタにパッキンがついていてカチッとロックすることができ、汁漏れの心配がなく、持ち運びに便利です。

開閉弁がついていてこれを開ければフタをしたまま電子レンジで温めができます。

持ち手がついているので熱くなっても持ちやすいですね!

 

 

スープの持ち運びにステンレス水筒はNG!?その理由とは

ステンレス水筒とスープジャーは同じじゃないの?と考える方は多いと思います。

どちらも保温、保冷性があって持ち運びができ、構造も同じに見えますよね。

テンレス水筒にスープを入れればいいんじゃない?

私も以前そう思って、使っていないステンレス水筒があったのでお味噌汁を入れて持って行ったことがあります。

しかし、いざ飲もうとしたらなんだか変な味がして「腐っちゃったのかな?」と思い、捨ててしまった経験があります。

どうして変な味がしたのか?それはこういうことだったんです!

 

水筒に入れてはいけないもの

ステンレス水筒の説明書に「中に入れてはいけないもの」という項目があるのをご存じですか?

水筒に入れてはいけないもの

  • スポーツ飲料
  • 炭酸飲料
  • 味噌汁・スープ・昆布茶など、塩分を多く含んだもの
  • 牛乳・乳酸飲料
  • 果汁・清涼飲料水
  • 果肉・お茶の葉

塩分が入っているものや酸性の強いものは水筒内部の金属がさびる恐れがあります。

スポーツドリンクや、味噌汁、スープは塩分を含んだ液体なのでステンレス水筒には入れられません。

 

ステンレスの腐食による金属中毒に注意!

どうして同じステンレス製なのに、スープ持ち運びに水筒はNGで、スープジャーはOKなのでしょうか。

それは、ステンレスの材質の違いにあります。

ステンレスにも種類があり、コストカットをするためにメーカーは用途によって素材を使い分けています。

水筒には塩分を含むスープなどに対応したステンレスを使っていませんが、スープジャーには塩分に強いステンレスを使っています。

そのためステンレス水筒が塩分でさびてしまい、そこから金属が腐食していきます。

その腐食したところから高濃度の金属成分が溶け出し、金属中毒を起こしてしまうのです。

水筒内の細かい傷からも金属成分が溶け出す可能性もあるようです。

私が味噌汁を入れた水筒も中に細かい傷があって、そこから金属成分が溶け出していて変な味がしたのかもしれません!

あのまま、おかしいと思わずに飲んでいたらと思うと、すごく怖いです。

水筒は水やお茶、スープジャーはスープ、と使い分けをして持ち運びすると安心ですね。

 

 

まとめ

  • 100均にはスープを持ち運びできる容器がある
  • 100均のスープを持ち運びできる容器は完全密閉ではないので、念のためビニール袋などに入れると安心
  • スープジャーは完全密閉なので汁漏れせずに持ち運びできる
  • スープジャーは保温ができて便利だが電子レンジが使えず、お手入れに手間がかかる
  • 出先で電子レンジが使えるあなたには、タッパーでスープを持ち運ぶのもおすすめ
  • タッパーは軽くてお手入れが簡単
  • 水筒にスープを入れると金属中毒の危険がある

お弁当にあと一品、スープがあると節約にもなるし、ほっと一息楽しいランチタイムになりそうですよね。

100均のスープを持ち運びできる容器はデザイン性もあり、手軽なので毎日のランチタイムに大活躍してくれそうです。

スープジャーやタッパーなどスープの持ち運びに使える容器はいろいろなタイプがあるので、あなたに合ったものを見つけて下さいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA