コスト削減!掃除機スタンドを自作するには100均を使うのはNG!?

あなたは今どんな掃除機を使っていますか?私はコードタイプを使っています。

コードタイプなので、動ける範囲が決まってしまいコードレスタイプも欲しいなと検討中です。

しかし、すでに掃除機があるので一番困るのが収納場所です。

壁に立てかけておくしか方法はないのですが、子供がその辺を走り回っているときに倒すのでは?など不安だらけ…。

そうなると、スタンドを活用するしかないですよね。スタンドを自作しようと思い始めました。

どうせ自作するならおしゃれに、コスパの良いスタンドを作りたいですよね。

コスパを考えたら100均がある!!と思い調べたのですが…100均だけを活用すると逆にコスパが悪いということが分かりました。

そこで、コスト削減で100均も活用しつつ、上手に掃除機スタンドを自作する方法をご紹介します!!

 

 

掃除機スタンドの自作には100均使うのはNGではない!

掃除機スタンドを自作しよう!!と思った時に、材料を買いに行こうと思ったら真っ先に100均が思い浮かぶのではないでしょうか?

私もそうです。100均には掃除機スタンドだけではなく、棚などが自作できる木材なども売っていますので便利です。

しかし、今回自作したい掃除機スタンドにかけるものは本体自体に重さと長さがありますよね。

100均に売られている材料がもろいわけではありませんが、長さなどの部分で足りないところが出てきてしまいます。

そうすると木材を繋げて長さを出すことになるので強度が落ちてしまいますし、その分時間もかかってしまいます。

100均を使うのは決してNGではありませんが、ホームセンターに売っている材料と100均の材料を上手く活用しましょう!!

結果コスパがよくなり、作業時間も短くて済みます。掃除機スタンドを自作する方法の例をご紹介します♪

 

2×4(ツーバイフォー)を使う方法

DIYをするときの材料として人気なのが2×4(ツーバイフォー)です。

ツーバイフォーって名前だけは聞いたことがあるけど、どういうことなの?

ツーバイフォーとは、家を建てる際の木造建築で「木造枠組壁工法」のひとつです。

木材のサイズが2インチ×4インチなので2×4と表記されます。

必要な材料
  • ツーバイフォーの木材
  • ツーバイフォー専用のアジャスター
  • 塗料(100均に有り)
  • デコレーション材料(100均に有り)
  • フック(100均に有り)

このツーバイフォーの木材はホームセンターで販売されています。長さは種類があります。

掃除機スタンドを置く場所と掃除機の長さで選んでください。長さが合わない場合はカットしてもらいましょう。

木材自体はホームセンターにもよりますが、500円前後で販売されていることが多いようです。

また、ツーバイフォーの木材はホームセンターにもよりますが最初から色が塗られているものも販売されていますよ♪

値段は少し上がりますが、手間などを考えたら問題なしです。お好みの色の木材があったらラッキーですし、更に手軽に挑戦できます。

そして忘れてはいけないのが、アジャスターです。ホームセンターにツーバイフォー専用のアジャスターが販売されています。

m色の種類もありますのでかっこいい系がいい方は黒、ナチュラルが好みの方は白などお好きな物をチョイスしてください。

デコレーションの材料やフックは100均で揃えられますね♪フックは掃除機の重さによって合う物を選んでください。

ツーバイフォーで自作する方法
  1. ツーバイフォーの木材に塗料を塗る
  2. アジャスターを付ける
  3. 掃除機を置きたい壁にツーバイフォーの木材をはめる
  4. フックを付ける(フックの装着方法は種類により異なります)

これで掃除機スタンドが自作できます!!工程が少なく、とても簡単にできると思います。

掃除機スタンドはまだ作っていないのですが、ツーバイフォーで洗面所の棚を作ったのでご紹介します。

全体を写すのがちょっと難しかったのでこれが限界なのですが、この壁に沿って立っているのがツーバイフォーの木材です。

この木材を1本壁にはめるだけなので簡単ですし、マンションなど賃貸の方でも壁を傷つけずに自作できるのでおすすめです。

ツーバイフォーを使えば、この写真のような棚も簡単にできるのでおすすめです♪

我が家には息子がいるのですが、とにかくトミカがたくさんありまして…このトミカを美しく収納する棚を、ツーバイフォーで作ろうと思っております!!

ツーバイフォーの木材を対面させるようにして間にトミカを置く板を付けるだけです。

トミカを置く板には駐車場のような絵を書いたら可愛いかなと考えております。棚ができあがって、そのあと気が向いたら書いてあげます(笑)

DIY初心者でも気軽に取り組めますので、ぜひチャレンジしてみてください。

 

突っ張り棒を使う方法

突っ張り棒は今や使い方が様々で、アイデア次第で使い方は無限大です。

この突っ張り棒で掃除機スタンドを自作してしまいましょう!!

必要な材料
  • 突っ張り棒
  • フック
  • 滑り止め

突っ張り棒は設置したい場所により長さは異なりますが、100均にも長めの商品もあります。

重さに耐えられそうであれば100均でいいですし、不安な場合はホームセンターで頑丈な突っ張り棒を購入しましょう。

何で滑り止めが必要なの?と思いましたか?実はこれ突っ張り棒を使う際のちょっとした裏技です!!

突っ張り棒って突っ張らせても、物の重さなどでいつの間にか落ちていたということはありませんか?

このイライラを解消してくれるのが滑り止めです。突っ張り棒に滑り止めをかませることで落下防止につながります。

掃除機が落ちたら床を傷つけたり、掃除機自体に傷が付いたりすることがありますので付けておくことをおすすめします。

突っ張り棒でカフェカーテンを付けているのだけど、落ちることがたまにあったからやってみるわ♪

また100均に売られているフックではなく、ギターをかける用のギターフックも頑丈なので掃除機をかけるのにいいそうですよ♪

っ張り棒に掃除機をかけてまだ長さと重量に余裕があるのであれば、洗剤をかけておくのもおすすめです。

掃除道具が一か所に有れば掃除をするときに便利です。ただ、洗剤はなかなか重量があるので重さには注意してください。

 

 

掃除機スタンドを購入するならおすすめは既製品!

種類は少ないですが、掃除機スタンドの既製品もあります。さすがに、既製品の掃除機スタンドは100均で売っていません。

ネットで見てみると、専用のスタンドではなければ2000円~5000円前後で購入できるようです。

また、それぞれのメーカーの専用スタンドで充電も同時にできるものもあるようです。

充電が同時にできるのはとても便利ですね!!充電ができていないと、いざ使いたいときに使えず掃除機の意味がありません(笑)

専用のスタンドは値段が様々なので気になったら公式サイトをご覧ください。

既製品の方が早いし便利だけど…見た目がつまらない!オリジナルにしたい!と思いますよね?

そういう時は100均が大活躍です。既製品の掃除機スタンドを半自作できます。

既にある掃除機スタンドにシールなどを使って自分なりにデコレーションしましょう。

フェイクグリーンを飾ればナチュラルテイストに、デコレーションシールを貼れば様々な模様付けが可能ですよ♪

掃除機スタンドは購入して自分で飾り付けをするだけでも十分おしゃれな物はできますので、手軽に自作したい場合はおすすめです。

1から作るとなると億劫だけど、これなら気軽にチャレンジできる♪

既製品のメリット

  • 1から自作しないので時間がかからない
  • 掃除機本体だけではなく、パーツを収納できるように作られているスタンドがある
  • 各メーカーの専用スタンドであれば同時に充電もできるので便利

既製品のデメリット

  • 種類が豊富ではないので選択肢が少ない
  • 専用の掃除機スタンドは値段が高い
  • 機能性は高いがデザイン性は低い

メリットとデメリットを考慮して既製品と100均を活用しましょう。

既製品を購入したとしても、オリジナルにする方法を知ってしまうとそちらに心が傾き始めてしまいますね(笑)

既製品を買うだけなら楽ですが、人と同じですよ!!オリジナルではありませんよ!!と自分にも言い聞かせます。

自分で少しでも手を加えたものの方が愛着が沸いて大事に扱うようになりそうなので、少しでも自分でオリジナル部分を作ってみようと思います。

 

 

掃除機スタンドと一緒に買うのはマキタ!

結局コードレスの掃除機はどこのブランドがいいのか、購入する場合は悩みますよね。

そこで、人気のコードレス掃除機について調べてみました。

購入時には予算などもあると思いますので、お財布と相談して決めてください。

私はコードレスの掃除機の購入を検討していたのですが、旦那は最近車にはまってしまい…。

車で使う掃除機(しかもちょっといいやつ)を購入しようとしていて、ちょっとしたもめごとになりました(笑)

大きい買い物は報連相(ほうれんそう)を忘れずに。

掃除機 価格(税込) 重量
Dyson V8 Slim Fluffy SV10KSLM 53,900円 2.15㎏

マキタ CL280FDRFW

46,090円 1.1㎏

パナソニックコードレススティック掃除機

MC-SBU840K-W

98,780円 スティック:2.6㎏
本体:1.8㎏

東芝 コードレスクリーナー

VC-CL1600

45,730円  1.8㎏

値段と重量をご紹介しました。スタンドをフックでかけようかなと考えている場合は、軽い方がいいと思います。

重さではマキタが圧倒的ですね。口コミでの評価も悪くはないようです。

値段は公式サイトで見ましたが、電気屋さんなどではもっと安く手に入りそうです。

比較すると、それぞれにいいところが見えてきて更にどれにすればいいのか悩みますね…決められない(笑)

しかし、機能などで大分差があるようですね。決して安い買い物ではないので、スタンドにきちんと置いた方がよさそうです。

掃除機スタンドを購入するにしても自作するにしても、予算の中に掃除機スタンドも入れて考えた方がいいでしょう。

掃除機本体の値段は安いお店を探したりして交渉するしかないですが、スタンドは工夫ができそうです。

こういうときにやっぱり100均は強い味方だなと実感しますね!!

100均で間に合う物はなるべく100均で活用して、お買い得に掃除機とスタンドをゲットしましょう。

100均を使ったからといって、見た目が安っぽくなるなどの心配はありません。自分で考えるのが不安だという方は検索するとたくさんの事例が出てきます。

おしゃれな人の真似をすれば大丈夫です。あなた好みのスタンドを見つけたら、まずは真似をしてみましょう。

そこから部屋になじむように修正をしていけば完璧です♪

 

 

まとめ

  • 掃除機スタンドは100均の材料だけで自作は難しい
  • ツーバイフォーの木材を使うと簡単に自作できる
  • 突っ張り棒とフックでも自作は可能
  • デコレーションは100均の材料を使うとコスト削減になる
  • 掃除機スタンドの既製品をネットで購入することもできる
  • 既製品に自分で飾り付けをすればオリジナルになる
  • マキタのコードレス掃除機は重さが軽いのでフックにかけるのに適している

掃除機スタンドを自作するには100均を上手く使えばコスト削減になり、簡単にできることが分かりましたね。

我が家にはまだコードレスの掃除機はないのですが、クイックルワイパーがあります。

これも壁に立てかけているだけなのですぐに倒される…。

掃除機スタンドを作る練習で、クイックルワイパースタンドも作ってみようと思います!!

コードがあると階段の掃除が面倒ですし、コードレスの掃除機はやっぱり便利ですよね。

旦那との決戦にも勝利したので、車でも家でも使える掃除機を購入します。

車でも使えるものを選ぶ私は優しいですよね?(笑)

あなたもコードレス掃除機と掃除機スタンドをぜひゲットしてください♪

そして、主婦の強い味方100均を上手に活用してあなただけの掃除スタンドを自作しましょう!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA