このようなこと、過去にありませんでしたか?
- あのロンパース着せようと思っていたのにどこにしまったかな…
- 同じような服クローゼットの奥底にあったのにまた買ってしまった!
- しまった!この服もしかしてもう着られないかも…
私もあります。大ありです。そしてそのまま気づかずに虫食いに。
もしかしたらあなたもクローゼットの片隅で虫が…キャー!
いやいやいやこのままではダメだ、と思いあなたにぴったりな収納方法を探しました。
あなたの家に眠っている、何が入っているか分かりにくいBOX、ぎゅうぎゅうで出しにくいBOX。
その問題、100均グッズが解決してくれます。
目次
サイズアウトした子供服を収納するなら100均で十分!!
一体どんな収納BOXを探したらいいのか、ポイントを3つに絞りました。
必見!収納BOX選びのポイント3つ!段ボールはダメ!?
①中身が見えるクリアなビニール窓がついていること。
→クローゼットを開けた瞬間、何がどこにあるか分かる収納を目指す。
②通気性の良い不織布のもの。
→来年着せようと思ってクリアケースに収納していた筆者、ルンルンで開けたらカビが生えていました…
③ジャンル別に分けやすいこと。
→フリマ用、来年用、お下がり用、記念用、サイズ、肌着、外着etc…
例えばこのようなBOXです。
https://www.instagram.com/p/BkSk7oPADvV/?utm_source=i
引用 Instagram
こちらは、取手がついており自分の身長よりも高い所に収納しても取りやすいようになっています。
そしてここで注意なのがBOXの大きさです。
以前私はニトリで新聞紙を開いたくらいのサイズの大きな収納BOXを2つ購入しました。
そして服を収納し、忘れた頃にBOXの中身を見てみました。
なんとまあ、探しにくいこと。そこで気づきました。
そもそも収納スペースまるまる使うような大きなBOXじゃなくていいのです。
ではここで質問です。みなさんはどちらを選びますか?
A:いろんなジャンルの服が入った大きなBOX。
B:名前が書いてあって片手でサッと出せる小さなBOX。
言わずもがなBですよね。
だから100均サイズがちょうどいいのです。

ちなみにダンボールはダメですよ!
段ボールは暖かく餌にもなるため、ゴキブリにとって最高な場所なのです。
さぁあなたも早く片付けないといつの間にかゴキブリの赤ちゃんが…
スペース確保!かさばる服の収納はこれでOK!

「もうすぐ春だし衣替えしよう。だけど子供のとはいえ厚手のニットやアウターが入らない、買い足さないと!」
ちょっと待って!
そんなときは100均の「トラベル衣装圧縮袋」の出番です。
袋に厚手のアウターを入れて、空気を抜いてチャック。すると、約3分の1の薄さになりました。
これをを使えば簡単にBOXのスペース確保できます。
※圧縮袋も様々なサイズがあるので、BOXと服のサイズを測ってから購入しましょう。
どうしてもかさばってしまうニットもアウターも圧縮しちゃえば、虫に食われる心配もなし。スペース確保もできる。一石二鳥です。
収納管理は、マスキングテープで!
この記事を見てBOXを購入して収納してはい終わり。って、それだけで満足してはいけません。
モノにもちゃんと名前をつけてあげるのです。
そうそう「アリスちゃん」って、はい、冗談です。(笑)
まず、収納BOXをクローゼットに入れた時に見える面に、マステを思いっきり大きく貼ります。
そして、例「90サイズ、来年用、アウター」と自分で見て分かりやすかったらなんでもいいのでと記入します。
そうすればクローゼットを開けた瞬間に何がどこにあるか一目で確認できます。

これで見やすく取り出しやすくなりましたね。
収納を見直すメリットを紹介。これを見てモチベーションを上げよう!

さぁここであなたのモチベーションをさらに上げていきましょう。
いくつかメリットをご紹介します。
- 時間をかけずに衣替えが可能
→どこに何があるか把握できるのでサッとできる - 無駄な出費が減る
→同じような服を買わなくなる、必要な数が把握できる。 - 収納スペースの確保
→クローゼットのデッドスペースがなくなる。 - 部屋がスッキリする
→クローゼットのデッドスペースがなくなると、部屋に余白ができる。
などなど、メリットだらけです。
収納BOXいっぱいのクローゼットだった筆者の体験談

では100均へ行って収納BOX探しといきたいところですが、サイズアウトした服をあなたはどうしていますか?
- 捨てる
- おさがりとして貰い手を見つける
- フリマに出品
- 近くのチャリティーに寄付
- 雑巾に使う
- リメイク
- 次に産まれてくる子のために取っておく
- お気に入り、思い出の服だけ残しておく
などたくさんの使い道あります。
私はメルカリというフリマアプリでお譲りしていましたが、出品してもしばらく在庫BOXとして場所が取られてしまうのでやめてしまいました。
そしてクローゼットが広くなるならと思い、多少損はしますが近くのリサイクルショップ(セカンドストリートやリサイクルマートなど)で買い取ってもらうことにしました。
でもそうして正解でした。(個人的な意見です)
なぜなら、出品・梱包・発送の手間は省け、時間とスペースが確保され身軽になったからです。
フリマアプリを否定しているつもりは一切ないのですが、自分には向いていなかったのかなぁと思います。
サイズアウトした服には感謝を伝えてからさよならしましょう。
忘れちゃいけない服のケアも100均で!
そして忘れちゃいけないのが虫食いカビ予防に、
防虫、除湿剤も忘れずに入れておきましょう。
ドラッグストアはもちろん、100均でも購入できるので是非。
まとめ

- 収納BOXは不織布の窓がついているジャンル別に分けやすいサイズ。
- 段ボールはゴキブリの餌食になる。
- 圧縮袋を活用して収納スペースを確保する。
- マスキングテープにサイズ、用途などを記入し収納管理。
- 収納を見直すとメリットが増えモチベーションにも繋がる。
- 収納しすぎるとクローゼットがパンクするので、まずは減らす事から始める。
- 防虫、除湿剤も忘れずに購入する。
いかがでしたでしょうか。今の時代100均はコスパが良く丈夫なのでとても人気ですよね。
みなさんも是非真似してみてはいかがでしょうか?
コメントを残す