思春期ニキビで悩んでいるあなた。思春期ニキビができない人をみて羨ましいと思っているあなた。
ニキビができていたら鏡を見るたび、落ち込みますよね。とても分かります。
Yahoo!知恵袋にも「思春期ニキビができない人はいる?」、「思春期ニキビが治らないけど、どうしたらいい?」など質問が多数寄せられています。
思春期ニキビができない人の割合はたったの10%です。
残りの90%はあなたと同じように悩みを抱えています。
思春期ニキビができる原因は男性ホルモンによるもので、急激に増える事でニキビができます。
Yahoo!知恵袋の回答者は同じような悩みを抱えて、克服した人が多くとても参考になりますよ。
知恵袋の質問と回答も紹介しつつ、スキンケアや生活習慣についてまとめました。
思春期ニキビに悩むあなたの心が晴れますように。
目次
思春期ニキビができない人について知恵袋のQAを紹介

思春期ニキビって本当に嫌ですよね。鏡をみて、ニキビができていたら落ち込みますよね。
思春期を遠い昔に通り過ぎたアラサーの私でもニキビができると、未だに落ち込みます。
思春期ニキビについて、Yahoo知恵袋にはこのような質問が寄せられていました。
思春期ニキビってできない人いるんですか?
引用 知恵袋
やはり疑問ですよね。自分だけ!?なんて考えて思い悩んでしまうことも…。
そんな質問に対して、こんな回答がありましたよ!
約90%がニキビを経験するのではと
言われてはいます。全身浴をしてもニキビは改善しません。
引用 知恵袋
思春期ニキビができない人の割合は約10%のみです。
思春期ニキビができない人は、一生ニキビができないかというと、そういうわけでもありません。
20歳を過ぎてから大人ニキビができる人や、顔にできなくても背中や胸などにできることもあります。
実際に私がこのタイプでした。高校生の頃は思春期ニキビができたことはなかったのに、20代後半から毎月あごニキビができるようになってしまいました。
思春期ニキビは小学校高学年から中学生にかけて出来始め、高校生でピークを迎えます。その後はだんだんと減っていきます。
Yahoo!知恵袋に質問をしている人の多くは高校生で、「ニキビができると人に会いたくない」、「ニキビが治ってもすぐにまたできる」と深刻に悩んでいます。
Yahoo!知恵袋は気軽に悩みを相談できて、知識のある人や経験者が回答してくれるので、私もよく使っています。
私は悩みを投稿するというよりは、回答を見るだけですがとても参考になりますよ。
他にも思春期ニキビに関するQ&Aは多いので、少しだけ紹介していきますね。


この他にも、皮膚科を勧めるものや、毎日お風呂に入り汗を流して老廃物を出すという回答もありました。


このように質問者の日々のケアを知った上で、同じような経験をして克服した人が回答してくれます。


他にも「皮膚科で治療薬を貰って改善した」、「洗顔後タオルを使わず、キッチンペーパーやティッシュで顔を拭く」という回答もありました。
もし質問を投稿する勇気がなくても、あなたと同じような悩みを抱えた人が投稿していることもあるので、読むと参考になるかもしれませんね。
なぜ思春期ニキビが治らない?ニキビの原因は一体なに?

なぜ思春期ニキビは治らないのでしょう?なぜ治ってもまたすぐにできるのでしょうか?
その理由はニキビができる原因とも関係しています。
思春期ニキビが治らない理由とニキビの原因
思春期ニキビが治らない理由は、12歳~18歳くらいまでに男性ホルモンが急激に増えるからです。
男性ホルモンが多く分泌されると、皮脂の分泌量を増やします。
皮脂の分泌量が増えると毛穴が詰まりやすくなり、そこから炎症を起こしてニキビができます。
治ってもまた繰り返し、思春期ニキビができる理由は男性ホルモンが急激に増えた状態が数年続くからなんですね。

性別に関係なく、体内には男性ホルモンと女性ホルモンの両方があります。
女性ホルモンのエストロゲンは、肌を健やかに保つ働きがあります。
男性ホルモンの分泌量が増えると、2つのホルモンバランスが崩れて、思春期ニキビができやすく、そして治りにくくなります。
高校生を過ぎ、男性ホルモンの分泌量が減ってくると、次第に思春期ニキビも落ち着いてきます。
ニキビができやすく、治らない原因は男性ホルモンだけではなく、他の理由もあります。
睡眠不足 | ホルモンのバランスが乱れやすくなります |
食生活 | 糖分や脂質の高いものを食べすぎると、皮脂が過剰に出て毛穴を詰まらせ、ニキビができやすくなります |
肌への刺激 | 洗顔中にゴシゴシこする、髭剃り、メイクなどが原因で肌が傷つき、毛穴に負担がかかる事で、ニキビができます |
肌の乾燥 | 皮脂が足りなくなると、肌に潤いを与えようと体内で皮脂の分泌が活発になり、その結果毛穴が詰まりやすく、ニキビができます |
いくつかの要因が重なって、ニキビができていることもあり、対処方法も一人一人違います。
あなたのニキビはどの要因によってできているか、知ることが治す手がかりになります。
もしわからない場合は、皮膚科に相談に行くのもひとつの手段です。
思春期ニキビは保険適用内で治療できることがほとんどです。
ニキビ跡ができ、それを改善するため美容皮膚科治療を選択すると、自由治療となるため全額自己負担となります。
皮膚科へ行くためには、親の同伴もしくは同意書が必要になりますので、まずはあなたの親に相談してみてください。
思春期ニキビの種類は全部で4つある
ニキビには白ニキビ、黒ニキビ、赤ニキビ、黄色ニキビがあります。
白ニキビは、ニキビの最初の段階です。毛穴が皮脂によって詰まり、ポツンと白い点になっています。特に痛みや炎症もないので見逃してしまうこともあります。
毛穴が塞がれてしまい、皮膚の内側でアクネ菌が増えていきます。
黒ニキビは、白ニキビの毛穴が開き始め、皮脂が酸化して黒く見えます。
白ニキビや黒ニキビにアクネ菌が増え、炎症を起こした状態が赤ニキビです。
更に症状が悪くなると、膿が溜まり黄色ニキビになります。
膿を出そうと、ニキビを潰すとニキビ跡が残ってしまうので絶対に潰さないでください。
思春期ニキビのスキンケア方法やその他気を付ける事

日頃の生活やスキンケアに気を付ける事で、思春期ニキビを少しずつ改善していくことができます。
洗顔の時に使うタオルやまくらカバー、シーツなどの寝具類も清潔なものを使うよう心掛けてくださいね。
洗顔や保湿などスキンケアの方法とは
<洗顔編>
洗顔は1日2回、朝と夜に行います。洗い過ぎに注意してくださいね。
洗い過ぎると皮脂が落ちすぎて、体内で皮脂をたくさん出さなければ!と過剰に皮脂を出して毛穴が詰まりやすくなります。
洗顔する時は、きめ細かい泡でやさしく洗ってください。お豆腐を洗うような気持ちでやさしくです。
強くこするように洗うと肌が傷ついてしまい、ニキビの原因になってしまいますよ。
洗い終わったら、すすぎはしっかりとしましょう。ぬるま湯で50回くらいはすすいでくださいね。
髪の毛の生え際はすすぎ残しになりやすいので、生え際までしっかりとすすぐことを意識してください。
最後は清潔なタオルでこすらず、ポンポンと水分をふき取ります。
思春期ニキビができている時にメイクはしない方がいいです。
しかし、メイクをしてしまった時は、洗顔前にニキビ肌でも使えるクレンジングで汚れを落としてから洗顔をしましょう。
メイクは毛穴を詰まらせる原因になるので、クレンジングでしっかりと落とすことが大切です。
<スキンケア編>
洗顔後は化粧水と乳液で保湿をしていきます。
洗ってそのまま放っておくと、体は皮脂が足りていない!たくさん皮脂を出さなければ!と一生懸命働いてしまいます。
保湿をすると、皮脂は私たちの出番はないと判断し、分泌を抑えてくれます。
「保湿剤はどれを使ったらよいかわからない」というあなたにおすすめなのが、「ノンコメドジェニックテスト済み」と書かれているスキンケア用品です。
美容マスターの間でも最近注目されているスキンケア用品です。
ノンコメドジェニックとは化粧品を肌につけて、コメド(皮脂で毛穴が詰まった状態)が一定の基準、現れなかった化粧品のことです。
コメドは白ニキビになる一歩手前の状態です。
コメドができると、その後白ニキビとなり、炎症を起こして赤ニキビに発展しやすくなるので、ニキビができる前に予防する効果があります。
ノンコメドジェニックのスキンケア用品を使うと、思春期ニキビが全くできないというわけではありません。あくまで「できにくい」という事です。
また、スキンケア用品は油分が少なく、低刺激のものを選びましょう。
化粧水はコットンにつけるか、手のひらにのせ優しく肌に押し込むようにつけていきます。
ここでも「やさしく」がポイントですよ。乳液も同じように手の平に馴染ませてから、押し込むようにやさしくつけてください。
私は大人になってから使うようになりましたが、「ふき取り化粧水」も毛穴ケアにおすすめです。
洗顔後にふき取り化粧水を使い、その後通常の化粧水と乳液をつけていきます。
ふき取り化粧水はコットンに付けて、肌を撫でるようにふき取っていきます。
毎日クレンジングと洗顔をしていても、コットンが薄茶色に汚れるので普段のケアだけでは落とし切れない汚れもあります。
ドラッグストアだと低価格で手に入る商品もあるので、チェックしてみてください。
<日焼け止め編>
日中、外に出るときは、紫外線対策も忘れず行ってください。
日焼け止めクリームにもノンコメドジェニックテスト済みの商品があります。
紫外線を浴びると肌が乾燥して、皮膚の表面が固くなります。
皮膚の表面が固くなってしまうと、毛穴を開いたり閉じたりすることがうまくできず、皮脂が酸化してニキビの原因になります。
日焼け止めクリームを塗って、帽子を被るなどして紫外線対策を行いましょう。
適切な睡眠はどれくらい?何時に寝ればいい?
人間の体は、睡眠中に細胞が活発に働くようになっています。
あなたは毎日何時に寝て、睡眠時間はどれくらいですか?
睡眠は最低でも6時間以上取り、お肌のゴールデンタイムと言われている午後10時から午前2時の間、眠りましょう。
また毎日同じリズムで睡眠を取る事も大切なので、寝る時間と起きる時間は決めておくといいですね。
遅くても毎日午後10時までには、寝るようにしましょう。
他には「睡眠の質」も重要です。眠りに落ちて最初の3時間以内にくる、深い睡眠の時に成長ホルモンがたくさん分泌され、お肌の再生活動が活発になります。
思春期ニキビや肌荒れを治すぞ~!とお肌ががんばれる時間は、睡眠開始から3時間以内ということです。
深くぐっすり眠る為に、眠りにつく直前までスマホを見たり、YouTubeを見たり、しないように気を付けてください。
眠る直前までスマホをいじっていると、脳が起きてしまい睡眠の邪魔をします。
何を食べればいいの?気を付けるべき食生活
新しい健康な肌が表面まで早く出てきてくれるように、肌のターンオーバーを促してくれるビタミンAを取る必要があります。
ビタミンAを多く含む野菜は人参やほうれん草などがあります。
他にもビタミンB2やビタミンB6、ビタミンEは皮脂量をコントロールする働きや、血流をよくするため欠かせない栄養素です。
そして肌はタンパク質から出来ているので、余分な脂質を避け、効率よくタンパク質を取るためにプロテインもおすすめです。
間食は控えて、1日3食しっかりと食事を取りましょう。栄養素別の主な食材を表にまとめました。
食生活は、毎日ご飯を作ってくれる親の協力も必要になるのでこの内容を参考に、話し合ってみてくださいね。
ビタミンA |
|
ビタミンB2 |
|
ビタミンB6 |
|
ビタミンE |
|
タンパク質 |
|
チョコレートやケーキ、揚げ物など甘い食べ物や脂っこい食べ物は、糖分や動物性脂肪が多く、皮脂の成分を増やす可能性があります。
もしあなたの顔が油っぽいと悩んでいるなら、これらを控えめにしたほうがよいでしょう。
まとめ

- 思春期ニキビができない人は約10%のみ
- 思春期ニキビができない人だからと言って、一生ニキビができない人ではない
- Yahoo!知恵袋に思春期ニキビについて、悩んでいる高校生からの質問が多く、親身に回答してくれる
- 思春期ニキビの原因は、男性ホルモンが急激に分泌され、皮脂量が増えるから
- 思春期ニキビが治らない理由は、12歳から18歳まで男性ホルモンの分泌量が多く、毛穴が詰まりやすいから
- にきびには4種類、白ニキビ、黒ニキビ、赤ニキビ、黄色ニキビがある
- ニキビ跡の原因になるので思春期ニキビは絶対に潰してはいけない
- スキンケア用品はノンコメドジェニックテスト済みの商品がおすすめ
- 睡眠時間は最低6時間以上、午後10時から午前2時はお肌のゴールデンタイム
- 食生活はビタミン類とタンパク質を積極的に摂る
もしあなたが今、思春期ニキビに悩んでいるならYahoo!知恵袋を参考にしてみてください。
あなたと同じように悩んでいる人がたくさんいます。そして知恵袋の回答も経験者や同じ悩みを抱えて、改善してきた人が親身に回答してくれます。
この記事の内容とともに、きっとあなたの役に立てるはずです。