1日の大半を占める仕事が楽しくないと、お休みの日も何だか楽しくないですよね。
そんなあなたは、オンとオフを切り替えるなど仕事を割り切ることで、気持ちが少しでも楽になりますよ。
私は終わらなかった仕事を自宅に持ち帰っていたのですが、だんだん辛くなり仕事が楽しめなくなった経験があります。
仕事を家に持ち込まないように割り切ることで、気持ちの辛さが楽になりましたよ。
記事の後半では生活をしていくために仕事を続けなければならないなど、仕事と割り切らなければならない理由を解説します。
目標を設定してみるなど楽しくない仕事を割り切れなかったときの対処法3つについてもご紹介しますね。
この記事を読み終えると仕事と割り切ることで少しでも気持ちを楽にし、きっと楽しく仕事ができるようになりますよ。
仕事が楽しくないと感じるあなたに、割り切ってがんばらない働き方を身につけませんか?
こちらの本にはグーグル式仕事術が紹介されています。
仕事、人間関係、生活のやらないことリストを作って、がんばらないで生産性を上げましょう。

目次
仕事が楽しくないときに割り切る方法3選!

仕事が楽しくないと感じながら働くのは辛いです。


仕事と割り切って働いてみると、気持ちが少し楽になりますよ。
仕事が楽しくないときにオンとオフを切り替えるなどの3つの割り切る方法をご紹介します。
・オンとオフをしっかり切りかえる
・職場の苦手な人との適度な距離感を保つ
・仕事は生活やお金のためと割り切る
仕事が楽しくないと感じながら働くのは辛いですよね。
生活のためにはお金も必要ですし、簡単に仕事を辞めるわけにもいかないでしょう。
仕事は仕事と割り切ることで少しでも気持ちが楽になりますよ。
オンとオフをしっかり切りかえる
オンとオフをしっかり切りかえることによって、割り切って働くことができます。
仕事の事を家でも考えたりオンとオフが分けられていないと、気持ちが休まらず辛いですよね。
気持ちが辛いと仕事も楽しくないと感じてしまいます。
職場から一歩出たら仕事のことは考えないと割り切ることで、オンとオフを切り替えることができますよ。
私は家にも仕事を持ち込んでいましたが、家でも気が休まらず辛い思いをするという経験がありました。
家ではできるだけ仕事をしないと決めて割り切ると、プライベートを楽しく過ごせて気持ちが楽になりましたよ。
プライベートが充実していると、その楽しみがストレスを軽減してくれます。
職場の苦手な人との適度な距離感を保つ
職場の苦手な人とは、仕事と割り切った付き合いを心がけましょう。
職場の人間関係に不満があると、仕事が楽しくないと感じてしまいます。
職場の苦手な人からの誘いは以下のように考えてみましょう。
- 参加するときは仕事と割り切る
- 仕事が終わったらプライベートの時間、と割り切って断ってもよい
強制されるのではなく自分でどちらかを選択することで、あなたも納得して参加できますよね。
苦手な人とかかわるときは仕事と割り切ることにより、ストレスと感じにくくなります。
人間関係で仕事が楽しくないと感じているあなたも、少しは気持ちが楽になるのではないでしょうか。
仕事は生活やお金のためと割り切る
仕事の目的は生活やお金のためだから、楽しくなくて当たり前と割り切ってみましょう。
日々の生活をしていくためにはお金が必要ですよね。
お金をもらうためには、仕事をしないといけません。
仕事が楽しくなくても、生活のために今は仕事をやめられない状況もあるでしょう。
給料は楽しくない事を頑張った報酬と割り切ると、少し気持ちが楽になりますよ。
楽しくない仕事を割り切らなければならない理由3選!

なぜ楽しくない仕事を割り切らなければならないのでしょうか。


生活のために仕事を続けなければならないなどの理由がありますよ。
生活をしていくために仕事を続けなければならないなど、楽しくない仕事を割り切らなければならない理由を3つご紹介します。
・生活をしていくために仕事を続けなければならない
・職場の人間関係に不満があり仕事が楽しくない
・オンとオフの切り替えができておらず仕事が楽しくない
楽しくない仕事を続けていくのは辛いですよね。
生活のためなど簡単に仕事をやめられない事情もあると思います。
そんなあなたの楽しくない仕事を割り切らなければならない理由を探っていきましょう。
生活をしていくために仕事を続けなければならない
仕事を辞めてしまうとお金を稼げなくなるため、割り切って仕事を続ける必要があります。
生活をしていくためには、仕事をしてお金を稼がなければならないですよね。
仕事が楽しくないと感じていると、仕事を続けていくのが辛いと感じることもあります。
仕事が楽しくなくても簡単に仕事がやめられないときには、仕事と割り切って働くとよいでしょう。
仕事と割り切ることで気持ちを切り替えることができ、つらさも軽減されますよ。
職場の人間関係に不満があり仕事が楽しくない
すぐに仕事を辞められない状況なら職場の人間関係に不満があっても、仕事と割り切る必要があります。
仕事と人間関係は切り離せないものですよね。
上司が苦手や同僚と馬が合わないなど人間関係に不満があると、仕事が楽しくないと感じます。
私は以前、先輩に仕事をお願いすると「いや。」の一言で断られ、一緒の仕事が楽しくないと感じたことを今でも覚えています。
しかし嫌な先輩との関わりは最低限にして、仕事をしようと割り切ることで気持ちが楽になりましたよ。
嫌な思いを一人で抱えるとストレスがたまるので、信頼できる人に相談してみましょう。
人間関係も仕事の一部であると割り切って、苦手な上司などと関わることで気持ちが楽になりますよ。
オンとオフの切り替えができておらず仕事が楽しくない
仕事は仕事と割り切ることで、感情をフラットにすることができます。
冷静な判断ができるようになり、効率よく仕事が進みますよ。
オンとオフを切り替えることで、プライベートには仕事を持ち込まなくてよくなります。
仕事を持ち込まないことでプライベートも充実できることでしょう。
楽しくない仕事を割り切れなかったときの対処法3選!

楽しくない仕事を割り切れなかったのですが、どうしたらよいですか?


目標を設定して仕事に取り組んでみるなどの対処法がありますよ。
目標を設定して仕事に取り組んでみるなど、楽しくない仕事を割り切れなかったときの対処法を3つご紹介します。
・目標を設定して仕事に取り組んでみる
・自分の役割や仕事の意味を理解して取り組む
・自分に向いてると思う職場への転職を考える
生活の大半を占める仕事が楽しくないと、人生がつまらなく感じてしまいますよね。
目標を設定して仕事に取り組んでみる
目標を設定してクリアすることにより達成感を味わえて、仕事が楽しいと感じられますよ。
仕事にやりがいを感じられなくて楽しくないと感じているあなたは、目標を設定してみましょう。
- 大きな目標(ゴール)を設定する
例:カレーライスを作る
- その大きな目標のために必要なことを考える
例:買い物、下ごしらえ、炊く、味付け
- ゴールに対しての小さな目標を設定する。
買い物に行き材料を買う
下ごしらえで野菜を洗う。野菜を切る。
材料を炊き込む
カレールーを入れ味付けをする。
小さな目標をたくさん設定することで達成感を感じやすくなり、仕事が楽しいと感じられますよ。
自分の役割や仕事の意味を理解して取り組む
自分が誰かの役に立っていると思えることでやりがいにつながり、仕事を楽しく感じられますよ。
目の前の仕事のことしか見えておらず、自分がしている仕事に意味なんてあるのかなと考えていませんか。
仕事の全体像を見てみると、あなたの仕事が誰かの役に立つ必要な仕事と感じられるかもしれません。
誰かの役に立っていると感じられると、やりがいや充実感が生まれます。
やりがいや充実感があると、仕事が楽しいと感じられますよ。
自分に向いてると思う職場への転職を考える
転職をして自分に合う職場を見つけられると仕事が楽しいと感じられるでしょう。
今の職場がどうしても合わないと感じたら、転職を考えてみるといいかもしれません。
まずは自分が行ってみたい転職先をリサーチしましょう。
転職活動で自分に合いそうな職場が見つかれば転職の準備を開始してくださいね。
リサーチしたうえでこの職場が自分には一番あっていると思えたら、気持ちを切り替えて働くことができるでしょう。
仕事が楽しくないと感じているあなたには、がんばらない働き方の本がお勧めです。
グーグル式の仕事術で生産性10倍を目指します。
やる事ではなくやらないことを決めて、効率的に働きましょう。

まとめ

- 仕事が楽しくないときに割り切る方法は、オンとオフを切り替えるなど3つ
- 仕事と割り切らなければならない理由は、生活をしていくために仕事を続けなければならないなど3つ
- 楽しくない仕事を割り切れなかったときの対処法は、目標を設定して仕事に取り組んでみるなど3つ
仕事が楽しくないときの仕事と割り切る方法や理由、仕事と割り切れなかったときの対処法をご紹介しました。
仕事だと割り切るまでは悩んだり迷ったりするかもしれませんが、割り切ると気持ちが楽になりますよ。
あなたの気持ちが少しでも楽になり、仕事を楽しめるように願っています。
仕事が楽しくないと感じ、割り切って楽しく働きたいあなたに、がんばらない働き方の本がお勧めです。
思考停止でがんばるのではもうやめましょう。
やることではなくやらないことを決めて、仕事を割り切って楽しみましょう。

コメントを残す