仕事できない新人と半年で評価されてしまう人の特徴と対処法を解説!

入社してから半年も経つのに、仕事ができないと悩んでいませんか。

先輩から「自分で考えろ」と言われたと思えば「勝手に判断するな」と叱られる毎日。結局どっちなの!?と言いたくなりますよね。

入社半年なら、職場に馴染むのが精一杯で、仕事ができないのは当たり前です。

上司や先輩はあなたに早く仕事できるようになってほしいと期待しているはずですが、そこまでプレッシャーに感じる必要はありません。

入社半年の今からでも自分の評価を変えることはできます。仕事ができない新人の特徴と改善策を見て、何ができるか考えてみましょう。

もしかしたら、上司や先輩はいつまで新人扱いしていいのか悩んでいるかもしれませんね。

そんな先輩方にも新人への接し方をご紹介します。

新人と先輩、お互いの考えが分かれば仕事や人間関係がスムーズに進みますよ。

 

 

仕事ができない新人と言われても初めの半年は当たり前

新人
入社して半年も経つのに極端に仕事ができないのは私だけ?

仕事ができないことに焦りを感じているかもしれませんね。

しかし入社してからまだ半年であれば仕事ができないのも当たり前です。

入社してから初めの半年間は、社会人としての基礎を学び、職場に馴染むだけで精一杯でしょう。

新人が業務に必要な知識や経験を積んで、仕事に慣れるまでの間は周囲のサポートも必要です。

そのため、新人を教育する環境が整っていなければ、新人は育ちにくいかもしれません。

  • 同期や年の近い先輩がいないため気軽に相談できない
  • 上司や先輩は自分の仕事に忙しく新人に教える時間がない
  • 教育マニュアルや育成プランがない

しかし新人であるあなたがミスをしても当たり前という姿勢では、いつまで経っても成長することはありません。

入社してから半年が経つと、できる人とできない人の差が開き始めますが、今ならまだ仕事ができないという評価を覆すことができます。

どうして仕事ができないと言われてしまうのか原因を探ってみましょう!

 

 

仕事ができない新人の特徴と改善策をご紹介

自分なりに努力しているのに、なぜ仕事ができない新人だと言われてしまうのか分からないと悩んでいませんか?

実は、仕事ができない人には共通する特徴があります。

どんな人が仕事ができないと言われるのか、特徴と改善策をご紹介します。

 

報連相ができない

先輩
頼んだ仕事が終わっていないみたいだけど、一体どうなってるんだ!

仕事を進める上で業務の進捗状況を報告することは重要ですが、あなたは後回しにしていませんか?

報連相ができない人には次のような傾向があります。

  • 上司から「あれどうなってる?」と聞かれるまで進捗を報告しない
  • 先輩の指示に対して内容を理解しないまま仕事を始める
  • 分からないことがあっても相談できない

新人が困っているのであれば、先輩は優しくサポートしてくれます。

しかしあなたが意思表示をしなければ、先輩はあなたに対してどう接して良いか分からずイライラします。

先輩が大きなストレスを感じるのは、新人が何を考えているか分からない時です。

あなたから、次のことを意識して積極的にコミュニケーションを取ってみましょう。

  • 業務を指示されたら内容を理解するまで確認すること
  • 何のための業務なのかゴールイメージと期限を確認すること
  • 業務の進捗状況を「報告」すること
  • チームのメンバーへ周知が必要な情報を「連絡」すること
  • 自分で調べても分からなければ「相談」すること

報連相と言われても「いつ報告」したらいいのか、「何を相談」すればいいのかイメージできませんよね。慣れるまでの間は、なるべく早く先輩に相談してみましょう。

そして先輩が自分で判断していることや、上司に相談していることを良く見ていれば、あなたも相談すべき事柄やタイミングが分かるようになりますよ。

 

時間管理ができない

先輩
毎回締め切りを守れないとは、スケジュール管理はどうなっているんだ!

時間や期限が守れないようであれば、信頼を失ってしまいます。時間管理ができない原因は何でしょうか。

  • いくつもの仕事を同時にやろうとするから
  • 仕事の優先順位がつけられないから

仕事に慣れるまでは、どの仕事にどれくらいの時間がかかるか予測するのは難しいかもしれませんね。

仕事を与えられたら、「期限」と「何をするのか」を自ら先輩に確認してメモするようにしましょう。

もしあなたがたくさんの仕事を抱えているのに、さらに先輩から仕事を頼まれた場合はどうしますか?

その場合は先輩に今抱えている仕事を説明した上で、どの仕事を優先したら良いのか指示を仰ぎましょう。

仕事に慣れていないうちは、自分で勝手に優先順位を判断してはいけません。

また期限を守るためにはスケジュールの立て方にも工夫が必要です。

基本的なスケジュールの立て方は、次の通りです。

  • 期限と業務のゴールイメージを確認する
  • 業務にどれくらいの期間を要するのか確認する
  • 業務を細分化して、ステップごとに期限を設定する
  • 設定した期限を守るように作業を進める

このように作業を細分化してステップを踏めば、イレギュラーなことがあってもスケジュールの遅延を防ぐことができますよ。

 

ミスが多い

先輩
何回も同じミスばかり繰り返して、いい加減に覚えてくれないかな!

注意力が欠けているとミスが増えてしまいますよね。その他、ミスが多い人には次のような特徴があります。

  • 整理整頓ができない
  • 一つの業務に集中できない 
  • 複数の業務を同時にやろうとする

しかし、ミスが多いからといって仕事ができない人というわけではありません。ベテランでもミスはしますよね。

大事なのはミスをした後、あなたがどう行動するかです。ミスをしたのに自分で解決しようとしたり、隠そうとしたりすることが問題です。

なぜなら、早めに上司に報告して対処すれば解決していたことでも、時間の経過とともに取り返しがつかなくなることがあるからです。

また同じミスを繰り返さないことも重要です。そのためにはどうしたら良いのでしょうか。

  • 最終チェックを自分でする
  • 自分のマニュアルを作る
  • ミスが発生した状況と原因を反省する
  • 今後ミスを発生させないための改善方法を作る
  • 一つのミスに対して改善方法を3パターン作る

仕事ができるようになるには知識や経験を積み重ねていくしかありません。ミスをした自分の間違いを認めて、反省することが大事です。

反省することは失敗を振り返ることだけはなく、成功したことに対して上手くいった方法を探すことでもあります。

成功したらもっと良い成果を出すために「上手くいった方法」を繰り返してみましょう。さらに成果を伸ばせばあなたも成長することができますよ。

 

何回も同じことを聞く

先輩
忙しいのに、何回も同じことを聞いてきて時間の無駄だ!

新人はなぜ同じことを何度も聞くのでしょうか。

  • メモをとっても忘れるから
  • メモがどこにあるかわからないから
  • 仕事の全体像や前後関係が見えていないから
  • 理解しないままメモの文字を書いているだけだから

新人は知識と経験を積み上げる必要がありますので、対応したことや失敗したこと、仕事内容など覚えることはたくさんあります。

覚えたことが身につけば、違う仕事を担当した時でも応用することができます。

メモをとって、内容が理解できるまで復習するようにしましょう。

新人
メモをとらなくても覚えているから大丈夫です!

自信があるのかもしれませんが日々膨大な作業がありますので、覚えておくのは不可能です。

例え記憶力に優れていたとしても、メモをとるのはあなたのためではなく会話している相手のためです。

なぜなら、あなたがきちんと理解していることを態度で示すことができるからです。

相手の話をちゃんと聞いていますよと態度で示し、敬意を表すことにもなります。

やる気のある態度を見せることで、周りからの信頼もアップしますよ。

 

自分で考えず人に聞く

先輩
もうちょっと自分の頭で考えてほしいのに、すぐに聞いてくるんだよね!

すぐに先輩に聞く人は次のようなことを考えているのかもしれません。

  • 間違った方向性で仕事をしていないか不安
  • 失敗しても先輩に確認したと言えば責任を回避できる
  • 聞いた方が早い

先輩も仕事中に、何度も手を止められてしまってはイライラしますよね。

仕事ができるようになるには、自分で考える習慣をつけることが重要です。

必ずしも新人に正しい答えを期待しているのではなく、次のような姿勢を身につけて欲しいのです。

  • 能動的に調べて考えるを繰り返すこと
  • 仮説を立てて検証する
  • 仮説と検証のプロセスを繰り返す
  • うまくいく方法を自分で作り出す

外から取り込んだ知識はすぐに忘れてしまいますが、自分で考えて学んだ気づきは感情や記憶、感覚というフィルターを通して経験として残ります。

最初は分からないことばかりで自分で考えることは難しいと思います。しかし大変なのは習慣になるまでの期間だけです。

習慣として定着するには約21日かかりますが、調べて考えることが習慣になると楽しいと感じられますよ。

 

 

仕事ができない新人にイライラするときの対処法 

ここまで仕事ができない人の特徴をご説明しましたが、先輩であるあなたに仕事ができない新人への対処法をお伝えします。

先輩
ただでさえ忙しいのに、まだ世話を焼かないといけないのか。

私も後輩を指導するより自分でやった方が早いと思っていたので、イライラするお気持ちはよく分かります。

しかし新人が相談してくるのを待つより、あなたから動いた方がストレスが少なくて済みます。

新人をきちんと育て上げれば、チームの戦力となってあなたを助けてくれますよ。

 

新人と一緒に計画を立てる

新人にミスが多いということは、先輩から指示を受ける段階で内容を理解しないまま仕事を始めている可能性があります。

そのため、あなたが分かりやすく具体的に指示を出すなど、工夫することをおすすめします。

また仕事ができない新人は与えられた仕事にどんな注意点が必要なのか、どれくらい時間を要するかを想定することができません。

そのため期限を守ってねと指示しても、適切に計画することができず、期限に間に合わないという事態が発生します。

ですのであなたが仕事の指示を与える時には注意点を伝えながら、新人と一緒にスケジュールを立ててみてください。

そうすると進捗が気になってイライラし、新人を怒ることも減るでしょう。

 

先輩からコミュニケーションをとる

あなたも新人だった頃に、怖い上司や先輩に話しかけにくいなと思ったことはありませんか?

私はいつも上司や先輩の様子を伺ってばかりで、いつも話しかけるタイミングを逃していました。

新人は分からないことがあって仕事が止まっていても、先輩が忙しそうだな、イライラしているのかなと思うと相談できないことがあります。

そうするとさらに新人からの報告や相談が遅れることになります。

新人の性格をつかむまでは報告や相談を待つだけでなく、あなたから進捗を確認してみましょう。

そうして新人が一度仕事を覚えてしまえば、あとはゴールだけ伝えて細かい進め方は任せてしまいましょう。新人が仕事できたら褒めるのも大切ですね。

具体的に褒めることで新人のモチベーションが上がり、能動的に考えたり、新しいことにチャレンジしたりすることが増えるでしょう。

 

マニュアルを作成して渡す

先輩方の中には、自分の仕事で忙しくて新人を指導する時間が取れないという人も多いでしょう。

その場合、新人にマニュアルを渡して分からないことがあれば聞いてもらうようにしましょう。

職場にマニュアルがない場合もありますよね。しかし、一度マニュアルを作成してしまえば次に新人が入ってきた時や、人事異動があったときにも使うことができます。

例えば、あなたにしか分からないという仕事はありませんか?

その仕事もマニュアル化してしまえば誰でもできるようになります。私だけ忙しい!という状況から抜け出すことができますよ。

このようにマニュアル化は新人だけではなく、あなたやチームにもメリットがあります。

 

 

仕事ができない新人でも許されるのはいつまで?

新人には社会人としての基礎を覚えてもらい、仕事と職場に慣れてもらう必要があります。

そのため、仕事ができなくても大目に見てもらえるのは、入社してから長くても1年まででしょう。

しかしいつまで経っても新人が育たない場合には対策が必要ですね。どのような対処法があるのか考えてみましょう。

 

新人だからと許されるのは入社1年まで

新卒で入社した場合、ミスをしても新人だから当たり前と許されるのは、入社して1年ぐらいが限度でしょう。

1年も経てば次の後輩が配属され、新人だったあなたも先輩になります。1年間で人に教えられるぐらいまで、仕事ができるようになる必要があります。

中途採用で入社した場合であれば、新人として通用するのは半年程でしょう。

即戦力として転職した人でも、試用期間中は仕事ができなくても大目に見てもらうことはできます。

しかし会社や職務によっては、試用期間が1ヶ月に設定されていて、短期間で即戦力になってほしいという所もありますね。

社会人としての基礎が出来上がっていることを前提としているので、新卒の新人より厳しい目で見られています。

 

1年経っても仕事ができない場合の対処法

入社して半年から1年程は、新人として通用することが分かりました。

しかし入社してからいつまで経っても仕事ができないのであれば、会社や指導者側が新人のためにも何か対策を考えなければなりません。

新人本人はやる気があるのに仕事ができないということは、新人を教育する環境が整っていない場合もあります。

周囲に聞いてもなかなか教えてもらえないような状況だと、新人が1人で仕事を進めようとしても限度があります。

その場合には、職場の雰囲気を質問しやすいものに変えることで、本人の才能を引き出すことが可能です。

例えば、メンター制度を導入してみてはいかがでしょうか。メンター制度とは、年齢や社歴が近い先輩社員が新人のサポートをする制度です。

メンターは新人にとって相談しやすい兄・姉のような存在です。仕事上の人間関係や精神的な悩み、キャリア形成を相談することができます。

メンターが新人のサポートをしても変化がないのであれば、今の仕事が新人本人に向いていないのかもしれませんね。

現状のままではキャリアを形成することが難しいのであれば、部署内異動や転勤、転職も含めて別の可能性を示唆することも必要かもしれませんね。

なぜなら新人が仕事できないのではなく、適材適所の人員配置が行われていない可能性もあるからです。

例えば事務作業は苦手だけど、接客であれば本来の能力を発揮する人もいます。

本人の好き嫌いとは別のところに、性格や性質に合った仕事があるはずです。

新人が自分に向いている職業を探すには、色々な経験を積むことが大事ですが、その方法は転職だけではありません。

同じ部署にいても、様々な業務があります。新人が積極的に新しいことへチャレンジすれば本人の得意なことが見つかるかもしれませんね。

 

 

まとめ

  • 入社半年の新人が仕事できないのは当たり前
  • 仕事ができない新人は報連相や時間管理ができないという特徴がある
  • 仕事ができない新人にはミスが多い、何回も同じことを聞く、すぐ人に聞くという特徴もある
  • 入社から半年経っても仕事ができない新人には先輩からコミュニケーションをとり、一緒に計画を立てて対処する
  • 新人として許されるのは新卒であれば1年ぐらいまで、中途採用であれば半年ぐらいまで
  • 新人を教育する環境が整っていないのであれば、メンター制度を導入すれと職場で質問しやすい雰囲気を作ることができる
  • 1年経っても仕事ができないのであれば、部署内異動や転勤、転職も視野に入れる
  • 仕事ができないのではなく、新人の特性に合った仕事が見つかれば本来の能力を発揮できる可能性もある

入社してから「もう」半年が経つのに仕事ができないと思っているかもしれませんが、「まだ」半年です。

もしかすると、新人が自分に合った職務や環境が見つかれば新たな才能が開花する可能性もありそうですね。

あなたが行動を起こすことで、仕事や人間関係がスムーズに進むように応援しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA