あなたはどんな書類ケースをお探しですか?書類ケースといっても引き出しタイプ、ボックスタイプ、持ち運びできるタイプとさまざまな形のものが売られています。
中でも、持ち運びできるタイプは使いやすいと評判がありますよ。
でも持ち運びできる書類ケースは、高価なものばかり。
そこで、安価にすませたいなら100均の書類ケースがオススメです!
リーズナブルなのに、とても重宝する持ち運びできる書類ケースは絶対に100均で買って損はなし!
書類ケースなんて、書類を入れるだけでしょ?だったら、どこのも同じでしょ?
いいえ違います。書類ケースは、書類を入れるためだけでなく他のものを入れて収納ボックスとしても重宝しますよ!
100均の書類ケースは他にどのように活用法があるかについても検証してみたいと思います。
目次
書類ケースは持ち運びのできる100均商品が使いやすい!

書類ケースには、置型か持ち運びができるものがあります。置き型のものは引き出しがついているタイプとボックスタイプがあります。
持ち運びできるものには、中身にファイルがついているタイプとついていないタイプなどさまざまな種類があります。
まずは、置き型と持ち運びができるものとの違いを比べてみたいと思います。
置型の書類ケースですが、引き出しの高さがあるものであれば書類だけでなく小物も収納することができます。
作業する机や台のすぐ横に置くことができれば、引き出しを引き出すだけで必要なものが取り出せるので楽だとは思います。
でも、気軽に持ち運んで作業する机や台に持ってくるのは大変です。箱形になっているので、外に持ち運ぶのも大変ですね。
私の家にもこの引き出しのついた書類ケースがありますが、机の横に置くスペースがなく少し離れたところに置いています。
必要な書類を使うときは、その引き出しから必要な書類を取り出して机に持って行きます。そして、作業が終わったらまた引き出しに戻しているのでちょっと面倒です。
持ち運びできる100均の書類ケースは使い勝手がよい
持ち運びできる書類ケースは、ケースの中にファイルがついていないタイプとついているタイプがあります。
100均の書類ケースは、このファイルのついていないタイプになります。
100均の書類ケースは持ち運びできるので、作業する机や台に持っていけますし厚みのあるものを選べばたくさんの書類が入るし小物も入れて持ち運ぶことができます。
ファイル式の書類ケースは、書類ケースの中にファイルがたくさん入っていて種類の違う書類を分類して持ち運べるのでとても便利です。
しかし、マチが薄いためたくさんの書類を分類して持ち運ぶのには向いていますが、他のものを収納して持ち運ぶのは難しいです。
これも私の家で使っています。我が家は、出前のチラシやダイレクトメールを分けて入れているのですが気づくとパンパンになっていることがあります。
出前のチラシやダイレクトメールのように、ときどき整理するものを入れるのはいいと思います。でも、残しておきたいものだとちょっと不便ですよね。
ファイルのついていないタイプの100均の書類ケースは、とてもシンプルで厚さも厚いものと薄いものと選べます。
薄いものは、本来の使い方である書類を収納するとよいでしょう。
厚い書類ケースは、書類だけしまうケースで終わらせるのはもったいないです。
書類ケースの持ち運びできるもののおすすめの活用法

セリアに売っているのは、透明タイプで厚みがあるのが特徴です。中には、薄型のものもありますが厚めの書類や収納として使うなら厚型をおすすめします。
厚みがあるタイプの書類ケースは、A4サイズのワイドケースとして売られているのですが、まずは持ち運びできる書類ケースのメリットを挙げてみたいと思います。
- 透明で中身を確認しやすい
- 軽量で持ち運びがしやすい
- 価格が安いため数を揃えやすい
- 透明で中身が確認しやすい
- 見開きになるため物の出し入れがしやすい
- ホコリをさけることができる
- 立てて収納できる
- 厚みがあり書類以外も収納できる
100均の書類ケースはとても軽量のため、中身に重いものをいれても持ち運びも楽ですよ。リュックやバックにも入れても重くなりません。
100円(税抜)商品ですので、安く購入できるため数を揃えるにしてもまとめ買いしやすいですね。
そして、透明なのでわざわざ中身を確認しなくても何を入れたか一目でわかります。
2箇所ある留め具を外すと、フタをガバッと開くことができます。しっかり開くので、収納している物の出し入れがしやすいですよ♪
しっかり収納できるので、ホコリでもかぶらず収納することもできますね。
厚みがあるので、立てて収納できるのでケースに入れたまま本棚に収納しておくことも可能ですよ!
書類だけではなく様々なものが収納できますよ。
書類
書類をいれることは、元々の使い方ですがしっかり大きく開くので書類が折れたり汚れたりすることなく収納できますよ。
ケース自体に仕切りがないので、厚めの書類もなんなく入ります。
ただ、中に仕切りがないのでいくつかの種類の違う書類を入れるとなると少し自分で工夫する必要があります。
教科書
ケースに厚みがあるため、教科書をいれることも可能です。


このケースに教科書や文庫本などを入れると端が傷みません。
大切な参考書や友達から借りたノートなどをこのケースに入れて持ち運べば汚してしまうことも避けられますね。
私がまだ学生の頃、とても気に入っていた文庫本をバッグに入れていたのですが、タンブラーの蓋が何かの拍子に開いてしまいバッグの中がコーヒーまみれに・・・
当然、気に入っていた文庫本はコーヒーのシミができてヨレヨレになってしまいました。
この方法をもっと早く知っていたら、とても気に入っている文庫本がコーヒーまみれになることもなかったのになと思いました。
説明書
家電やゲーム機器などの説明書って、あなたはどのように保管されていますか?
私はクリアファイルにまとめているのですが、何十年も保管しているとファイルごとホコリがかぶってしまっていることがあります。
セリアのA4ワイドケースに説明書や保証書を保管すると、説明書などにホコリがかぶらないので汚れる心配もありません。
ケースもクリアファイルとは違って、ホコリなどで汚れても拭きやすいので、すぐに綺麗になりますよ。
厚さがあるのでいくつかの説明書を一緒に収納することができますし、1つの家電説明書と保証書をその家電のすぐ近くに置いておくこともできます。
見開きになるので取り出しやすいのもポイントですね。
私は、洗濯機の横の隙間に説明書を保管して何かあったときにすぐ見られるようにしています。でも、水回りなのでどうしても説明書が濡れてしまうことも。
でも、このケースに入れておくことで水からもホコリからも守ることができますよ。また、プラスチック製なので、汚れたらすぐ拭けば綺麗になりますよ。
マスキングテープ

マスキングテープの収納って困ったことないですか?私はお菓子の空き缶に入れたり、お菓子の空き箱に入れたりしています。
この厚い書類ケースには、マスキングテープを収納することが出来るんですよ!!
透明なので、お目当てのテープがひと目でわかるし大きく開けられるのでテープの出し入れもしやすいですよ。
マスキングテープをそこまでたくさん持っているわけではないので、はっきりとしたことは言えませんが、50個くらいは収納することができると思います。
ケースごと持ち運びが出来るので、家の外に持ち出すのも簡単ですね。
家だとなかなか作業がはかどらないという方も、このケースをバックに入れて持ち出せば、カフェや図書館などで作業することも可能ですね♪
文房具
厚い書類ケースに、ペンやクリップ、付箋などの文房具を収納するのにも重宝しますよ。
ペンは輪ゴムで括っておけば、バラバラになりにくいです。でも、使う時は輪ゴムから取り出さないとならないので少し面倒ではあります。
クリップや付箋などの小さな文房具もバラバラになりがちなので、仕切りをつければそれも解決できますね!仕切り板も100均に売っていますので探してみてくださいね。
封筒
封筒や便箋を1箇所にまとめているのに、そのことを忘れてまた新しく買ってしまったり、封筒が紛れていたりすることに気が付かなくて新しく買ってしまうことはないですか?
このケースに収納しておけば在庫状況が見やすく、二重に購入してしまうことも避けられますね!
ラッピング用品

デザインペーパーやラッピング袋、リボンやシールなどラッピング用品を収納するにもオススメです。
柔らかい素材のものや紙は、保管状態が悪いと折れ曲がってしまうこともありますよね。
しかし、このケースに入れて保管をすれば折れ曲がることも防げるのできれいな状態を保てます。
100均には数多くのラッピング用品が販売されていますので、このケースと共に購入するのもいいかもしれませんね。
ペーパーナプキン
ペーパーナプキンの使いかけのものって、あなたはどのように保管されていますか?
私は、ペラペラしているし衛生物品でもあるので、どうやって使いかけのペーパーナプキンを収納しようか悩んだことがあります。
ジップロックに入れて今までは収納していましたが、棚の奥の方に入り込んでしまい在庫が無いと思って新たに買ってしまったことがありました。
でも、書類ケースに入れることで在庫状況も把握しやすく奥に入り込んでしまう心配もありませんよ。是非、試しに使ってみてくださいね!
服の収納
透明なケースなので、靴下やインナーもひと目見てすぐにわかりますよ。入れ忘れも防げるかもしれませんね!
バッグやスーツケースにも入れやすい大きさなので、旅行や出張に行く時にも使えます。ケースに入っているので型崩れの心配もありません。
ミニカーや鉄道模型
ミニカーや鉄道模型の収納ってどうされていますか?購入した時の箱を残してその箱に入れていますか?
実は、A4サイズのワイドケースにはこのおもちゃがピッタリ収まりますよ!
散乱しやすいミニカーや鉄道模型が、このケースでスッキリまとめて収納することができます。見開きになるので、出し入れもとてもしやすいですよ!
化粧箱

仕切り板を使って仕切りを作れば、化粧道具を入れることだってできますよ!
メイクポーチだと、中はぐちゃぐちゃになりますよね。でも、このケースに収納すれば、綺麗でせいけつ使いたいメイク道具もひと目で見つけられてわかりやすいです!
マニュキアも、このケースに入れて収納することができます。
マニュキアってこだわればこだわるほど、どんどん本数が増えていきますよね。数が多くなってきたらこのケースで収納、使いたい時にはケースごと運ぶことが可能です。
ミシン糸
ミシン糸も収納に困るアイテムかなと思います。昔のようにミシン台があれば、そこにミシン糸を収納したら良いかと思います。
でも、最近は簡単に持ち運べるミシンも増えてきてテーブルでミシンをかけている方もいると思います。
その時に、ミシン糸をこのケースに入れていれば一気に作業スペースへ持ち運ぶことができます。また、透明なので色選びもスムーズに出来ますね!
この他にも、缶バッジや魚釣りのルアーなどを収納することもできますよ!
厚型以外にも、薄型なものもありますよ!この薄型のものは、郵便物を一時的に保管しておくのに便利です。
厚型の書類ケースでは、郵便物が溜まる一方ですが、薄型だと定期的に捨てていかないとパンパンになってしまいますからね。
ここまででも、とてもたくさんのものを収納できる書類ケースは優秀だなぁーと思います。
書類ケースは持ち運びできるのでおしゃれにかえよう!

セリアでもダイソーでもこの書類ケースは透明で、商品自体も同じようなデザインの商品です。
ただ、ダイソーの商品は留め具の色がピンクだったり青だったり色がついているのが特徴です。
家の見える収納として使うのであれば、留め具に色がない方が統一感もありインテリアの邪魔にならないと思います。


マスキングテープやミシン糸が入っていれば、それだけでカラフルに見えるのでわざわざ装飾しなくてもおしゃれだと思います。
書類や説明書などの紙ベースのものは、ケースの周りにリボンをつけたりシールを貼ったりして少し装飾しても可愛いかなと思います。
せっかく持ち運びできるのだから、少しアレンジを加えてもおしゃれかなと思います。
まとめ

- 持ち運びのできる書類ケースは使い勝手がよい
- 厚い書類ケースは、書類だけしまうケースで終わらせるのはもったいない
- 100均書類ケースは、軽量のため持ち運びに向いている
- 100均書類ケースは、安く購入できるため数を揃えるにしてもまとめ買いしやすい
- 100均書類ケースは、見開きになるため出し入れしやすい
- 100均書類ケースは、厚みがあるので立てて収納可能
- 100均書類ケースは、書類以外のものも収納できる
- 100均書類ケースは、書類以外の収納でも優秀
100均書類ケースは、書類を入れるだけの活用なのはとてももったいないので、さまざまな用途に使うのがベスト!
この小物収納するのに困っていたのよ。というものがある方は、ぜひ購入して収納してみてくださいね!