瀬戸内国際芸術祭に行こうと思ったけれど、芸術祭の規模や情報の多さに驚いていませんか?
ネットで調べても調べても色んな情報が出て、「これだ!」という回り方に出会うのは難しいですよね。これではなかなか旅行の計画が決められません。
瀬戸内国際芸術祭の回り方は、自分でプランを立てる、モデルツアーを参考にする、オフィシャルツアーに申し込む、の3つの方法で解決です!
自分でプランを立てるときも、大切なポイントを3つ押さえればオリジナルプランを立てられます。旅行の準備がワクワクしますね!
モデルツアーなども知っておくと、より理解が深まってあなたがどんな旅をしたいのかすぐに決められます。
この記事では、瀬戸内国際芸術祭の回り方を考えるときに必要な、作品・移動手段・チケットのことなども一緒にご紹介します。
瀬戸内国際芸術祭に行くときに必ず持って行ったほうがよいもの、知っていますか?
飲み物や、虫が多いので虫除け、船の酔い止めなど、瀬戸内国際芸術祭だから持っていかなければいけないものがあります。
日差しが強いのも瀬戸内の気候の特徴なので、季節に関わらず帽子は必須!汗も吸ってくれてUV機能もあるこの帽子はオススメです。

目次
瀬戸内国際芸術祭の回り方を決める方法は3種類!

瀬戸内国際芸術祭を回るプランの立て方は、自分で作る、モデルツアーを参考にする、オフィシャルツアーや旅行会社のツアーに申し込む、の3つの方法があります。
この記事では、瀬戸内国際芸術祭の回り方の3種類を以下のようにご紹介します!
- 自分で作るプランは目的地と島内島間の移動方法が重要
- モデルツアーは巡る順序や移動についてのヒントがいっぱい
- オフィシャルツアーの参加は気軽にできて内容はたっぷり
瀬戸内国際芸術祭は瀬戸内海にあるたくさんの島々で開催されています。数えきれないほどのアートが島々に点在しているので、しっかりとプランを立てることをおすすめします!
瀬戸内国際芸術祭は、島々のユニークな魅力、海山の自然、アート、食事、歴史など楽しむポイントも数日では見尽くせないほど魅力が満載です。
見たいアートや行きたいスポットを事前にしっかり把握しておくと、自分に合うプランを立てることができますよ!
公式HP、公式ガイドブック、公式アプリには、作品や見どころ、移動手段など参考になる情報が載っているのでそちらも参考にしてみてください。
3つの回り方を紹介する前に、瀬戸内国際芸術祭をどの方法で回るかに関わらず、気をつけておくべきこと3選をご紹介しておきます!
- 動きやすく、調整のできる服装でいくこと
- 現金を用意しておく(小豆島・直島以外にATMがなくカード等を使えるとことが多くない)
- ゴミは島から持ち帰り、高松港などのゴミステーションで廃棄する)
キャッシュレス派の人は特に現金の準備を忘れないようにしましょう。
ゴミは、島内で処理できるところが限られているので、島から出た高松港などでまとめて捨てるよう推奨されています。
知らずに行ってしまうと現地についてから困ってしまい、旅を楽しめなくなってしまいます。
自分で作るプランは目的地と島内島間の移動方法が重要
プランを自分で立てて回り方を考えるとき、重要なポイントは、目的地・島内の移動方法・島間の移動方法の3つです。
公式 HP・公式アプリ・公式ガイドブックは、作品へのアクセスや船の運行状況を調べるのに便利です。迷ったらこれで調べると間違いなしです!
瀬戸内国際芸術祭の公式アプリは、公式HPからダウンロードできますよ。
では、自分でプランを立てるときに押さえておくべき目的地。島内の移動方法・島間の移動方法の3点を確認します。
〈目的地〉
どこの島に行きたいか、どのアートや建物など見たいか、何を食べたいかを決めましょう。
いくつかある場合は、優先順位が上のものから並べてみましょう。観たい作品の近くにある施設や、港からの距離などを考えながら巡る順番を決めます。
瀬戸内国際芸術祭は作品数が多いので、あれもこれも観ようとすると落ち着いて観られず、移動に無理も生まれます。疲れた記憶だけ残ってしまうと残念ですよね。
でも、行きたい場所をはっきりさせると、それを軸にプランを組みたてられるのでスムーズに旅の計画を立てられますよ!
日にちによって鑑賞可能な作品が違うので、公式HPのカレンダーや公式アプリを利用して事前に確認しましょう。
事前予約が必要な施設は一覧の通りです。必要に応じてインターネットで予約しておきましょう。
- 直島の地中美術館
- 直島の杉本博司ギャラリー 時の回廊
- 直島の家プロジェクト「きんざ」
- 豊島の豊島美術館
〈島内の移動〉
島内の移動には、徒歩、レンタサイクル、レンタルバイク、レンタカー、町営バス、シャトルバスがあります。
沙弥島のように小さな島では、徒歩や島内のシャトルバスだけで移動できます。
一方、小豆島のように車で一周3時間ほどかかる大きな島では、徒歩だけで島内を回ることは難しいです。各島内にレンタルできる乗り物があるか確認が必要です。
あらかじめ訪れる島によって移動方法を決めておくと、時間のロスがなくなって効率良く観たい作品を鑑賞できます。
公式ガイドブックや各島のHPなどには、島内の移動手段、バスの時刻表など必要な情報が載っています。ぜひ、参考にしてください。
〈島間の移動〉
島間の移動にフェリーは必須です。陸地での移動とは勝手が違うので十分に注意を払って計画を立てる必要があります。
船には、フェリー・高速艇・チャーター船があります。フェリーは所要時間が長く運賃が安い、高速艇は所要時間が短く運賃が高いなどの違いがあります。
同じ航路でもフェリーと高速艇が運行している箇所もあるので、どの船を利用して移動するかも重要なポイントです。
チャーター船は高額ですが、タクシーのように自分の時間に合わせた移動ができ時間のロスが軽減できるメリットがあります。
島間移動に必須の船のポイントをしっかり理解できれば、瀬戸内国際芸術祭の作品巡りは思いのままです!
時刻表が公式ガイドブックなどに載っているので必ずチェックしておきましょう。地下鉄のように本数が多くないので、帰れなくならないよう特に注意が必要なポイントです。
モデルツアーは巡る順序や移動についてのヒントがいっぱい
瀬戸内国際芸術祭の公式HPでは、「小豆島・豊島2dayコース」と「男木島・大島1dayコース」の2つの回り方が紹介されているので、回り方を決める参考になります。
モデルツアーは、「1からコースを決めるのは大変」、「有料のツアーに申し込むより自分でツアーを考えたい」という人に気軽な方法でピッタリです!
モデルツアーでは、行く場所・時間・移動方法・ランチを食べる場所などを紹介しています。まずはモデルツアーを参考にプランの全体像を決めるのもいいかもしれませんね。

オフィシャルツアーの参加は気軽にできて内容はたっぷり
瀬戸内国際芸術祭の公式HPには、有料のツアーがベーシックツアーとスペシャルツアーの2種類用意されています。各旅行会社もさまざまな種類のツアーを準備していますよ。
有料のツアーは、見どころを詳しく知りたいとき、自分でプランを考える時間がないとき、移動時間のロスを無くしたいときにおすすめです。事前の準備が減って便利ですよね!
2022年10月時点のオフィシャルツアーは、主にこのような2種類のツアーが用意されています。
- ベーシックツアー:曜日ごとに6コースから選択、価格は3,000円〜16,800円、チャーター船・ガイド・食事付き
- スペシャルツアー:環境・食・教育などテーマのあるツアーや瀬戸内国際芸術祭総合ディレクターと回るツアーなど、価格は12,000円〜25,800円程度
各旅行会社もさまざまな種類のツアーを用意しています。オフィシャルツアーとは一味違ったツアーにしたい場合は、旅行会社のツアーも探してみてくださいね!
- スケジュールが決まっていて効率よく回れる「直島・男木島・女木島・小豆島4島めぐり3日間」
- 「瀬戸内国際芸術祭の1dayパスポート・3日間フェリー乗り放題乗船券も付いて! 高松・小豆島・こんぴら温泉3日間」
- 「高松港⇔小豆島《土庄港》フェリー往復乗船券付き、小豆島フリープラン2日間」
各旅行会社のツアーでは、スケジュールが決まっているものから、宿泊先と乗船券のみのフリープランもあります。
旅行会社のツアーは、自分でそれぞれ手配するよりもお得に購入できる場合があります。あなたが望む旅に合わせてツアーを選ぶことができるので、ワクワクが高まりますよ!
各旅行会社のツアーについては、例えば東京発のプランを探したい場合、「瀬戸内国際芸術祭 ツアー 東京発」などで検索すると見つけやすいですよ。
次の章では、瀬戸内国際芸術祭のHPでおすすめしているオフィシャルツアーについて詳しく説明します!
瀬戸内国際芸術祭のオフィシャルツアーでより深く堪能する

瀬戸内国際芸術祭のオフィシャルツアーは、ベーシックツアーとスペシャルツアーの2種類があり、どちらも気軽に参加でき、芸術祭の理解を深められるツアーです。
オフィシャルツアーは、チャーター船・ガイド・食事付きのツアーが多く、瀬戸内国際芸術祭をより深く堪能できるように案内してくれますよ。
オフィシャルツアーは岡山発着(宇野港)か香川発着(高松港旅客ターミナルビル)の日帰りツアーになっているので、県外からのアクセスもしやすくなっています。
では、ベーシックツアーとオフィシャルツアーの違いを解説しますね。あなたにピッタリのツアーを見つけてください。
気軽に参加できて得ることいっぱいなベーシックツアー!
ベーシックツアーは、チャーター船で時間を気にせず島々を訪れ、ガイドさんと作品を鑑賞しながら、瀬戸内の風景、歴史、文化をより深く楽しめる内容になっています。
ベーシックツアーは、アクセスしやすい発着場所で、船の時間を気にすることなく、作品についてもその場で解説してもらえるので、初めてでも気軽に参加することができます!
ベーシックツアーは、基本的に食事付きの日帰りのプランで、いくつかの目的地によってコースが分かれています。
集合解散の場所は岡山発着(宇野港)か香川発着(高松港旅客ターミナルビル)で、県外からアクセスしやすく、解散からの帰路もスムーズです。手軽に1日旅行を楽しめますね。
2022年10月時点のベーシックツアーはこのようになっています。
行き先 | 出発日 | 食事 | 出発地 | 旅行代金 | |
1 | 豊島・犬島 | 月・金 | 昼 | 香川発 | 15,800円 |
2 | 豊島・犬島 | 水 | 昼 | 岡山発 | 16,000円 |
3 | 大島・女木島・男木島 | 火・土 | 昼 | 香川発 | 12,800円 |
4 | 女木島・男木島 | 木 | 昼 | 岡山発 | 13,000円 |
5 | 小豆島 | 水・土 | 昼 | 香川発 | 12,800円〜 |
6 | 小豆島 | 月・土 | 昼 | 岡山発 | 12,000円〜 |
7 | 本島・高見島 | 月・土 | 昼 | 香川発 | 16,300円 |
8 | 本島・高見島 | 金 | 昼 | 岡山発 | 13,100円 |
9 | 粟島・伊吹島 | 火・日 | 昼 | 香川発 | 16,800円 |
10 | 屋島ナイトツアー | 金 | ✖️ | 香川発 | 3,000円 |
行き先がいろいろあるので、自分の行きたいところのツアーをチェックしてみてくださいね。
ベーシックツアーは、瀬戸内国際芸術祭の公式HPで詳細を確認、申込みができます。申し込む際は、変更や催行の有無を公式HPで確認してください。
ディレクター北川フラム氏のガイドはスペシャルツアーだけ
スペシャルツアーは、瀬戸内国際芸術祭の作品鑑賞に限定しない環境・食・教育などテーマのある特別なツアーで、ここだけにしかない魅力が満載です。
オフィシャルツアーは、瀬戸内国際芸術祭の公式イベントやワークショップへの参加等と組み合わせたツアーも予定されています。
瀬戸内国際芸術祭総合ディレクター北川フラム氏の解説を聞きながら作品を回るツアーなど、このツアーでしか体験できない魅力が満載です!
島々の個性をアート作品と共に紹介してもらえるなど、自分で作るプランとはまた一味違った旅を楽しめそうですね。
オフィシャルツアーは、瀬戸内国際芸術祭の公式イベントやワークショップへの参加等と組み合わせたツアーも予定されていますよ。
2022年10月時点で予定されているスペシャルツアーはこのようになっています。
ツアー名 | 開催日 | 食事 | 旅行代金 | |
1 | 総合ディレクター北川フラム氏とめぐる 本島・高見島・多度津(香川発) |
10/21(金) | 昼(海のテラス) | 19,800円 |
2 | 総合ディレクター北川フラム氏とめぐる 豊島・大島ツアー(香川発) |
11/6(日) | 昼(島キッチン) | 25,800円 |
3 | 夕方から行く直島 ライトアップ作品鑑賞ツアー(香川発) |
11/3(木) | ✖️ | 16,980円 |
スペシャルツアーは開催回数も少ないため、開催日に合わせた旅行計画が必要です。事前にしっかり確認すれば見逃しの心配はありませんね。
スペシャルツアーも、瀬戸内国際芸術祭2022の公式HPで詳細を確認、申込みができますよ。申し込む際は、変更や催行の有無を公式HPで確認してくださいね!
瀬戸内国際芸術祭2022の会期は春夏秋開催の全105日

瀬戸内国際芸術祭2022の会期は、春・夏・秋の3期に分かれて全105日間開催されます。
春・夏・秋の3期での開催で、季節ごとに変化する瀬戸内の自然を堪能しながら、アート作品も一緒に鑑賞できると楽しさ倍増です!
瀬戸内国際芸術祭2022の3期の日程は以下のようになっています。
- 春:2022年4月14日(水)〜2022月5日18日(水)【35日間】
- 夏:2022年8月5日(金)〜2022年9月4日(日)【31日間】
- 秋:2022年9月29日(木)〜2022年11月6日(日)【39日間】
また、春・夏・秋で全会期を通して見られる場所と、春と秋のみ開催する島があるので整理しておきますね。
- 全期で開催:直島、豊島、女木島、男木島、小豆島、大島、犬島、 高松港周辺、宇野港周辺
- 春のみ開催:沙弥島
- 秋のみ開催:本島、高見島、粟島、伊吹島
旅の計画は、行きたい島と会期を確認して決めましょう。
予定にはしていなかったけれど、せっかく秋に行くのだから本島や高見島も見てみよう、というのも面白いかもしれませんね!
瀬戸内国際芸術祭のパスポートは2種類で特典もあり!

瀬戸内国際芸術祭のパスポートは、3シーズンパスポートと会期限定パスポートの2種類です。パスポートにだけついてる割引の特典もあります。
パスポートは対象の有料作品をお得に見られて、一部施設や公式ショップ、島の周辺地域のさまざまな施設で割引が受けられます!持っていると行動の幅が広がりそうですね。
パスポートの他にデイチケット(1day・2day)、施設ごとに支払うチケットがあります。
パスポートとチケットの種類は全部で5種類あるので、一覧で説明します。
価格(大人) | 価格(16〜18歳) | 発券方法 | ||
3シーズンパスポート | 5,000円 | 3,100円 | 紙・アプリ | 夏会期後、販売終了 |
会期限定パスポート | 4,200円 | 2,600円 | 紙・アプリ | 1会期のみ利用可能 |
2dayチケット | 3,200円 | ✖️ | 紙 | 連続する2日間 |
1dayチケット | 1,800円 | ✖️ | 紙 | 1日のみ |
個別のチケット | 施設で異なる | 施設で異なる | 紙 | その場で支払う |
(※)16歳〜18歳のチケットは、身分証を提示すると割引を受けられ、15歳以下は一部作品を除いて無料です。2dayチケットは、連続する2日間で使うことができます。
3シーズンパスポートは瀬戸内国際芸術祭の全日程で使うことができます。
会期限定パスポートは、春用、夏用、秋用があるので希望する時期のパスポートを購入してくださいね。
パスポート(3シーズン・会期限定)は、今年から始まった「瀬戸芸デジパス」という公式アプリからオンラインで購入できるようになりました。発券が不要でとても便利です!

チケットの使い方は基本的にどれも同じです。どのパスポートとチケットも、瀬戸内国際芸術祭で芸術祭の開催日に公開している作品を、各1回鑑賞できます。
また、パスポートやチケットがあっても、地中美術館や豊島美術館など一部別途料金がかかる施設もあるので注意してください。
パスポートやチケットの他に別途料金が必要な施設一覧は以下の通りです。
- 直島銭湯「I♥湯」(直島):660円
- きんざ(直島):550円
- 地中美術館(直島):2,100円
- 杉本博司ギャラリー 時の回廊(直島):1,500円
- 豊島美術館(豊島):1,570円
- その他パスポートの提示で割引できる施設あり
パスポートとチケットの基本的な違いは、使える期間と値段です。パスポートには公式ショップなどで割引が受けられる特典があり、この点はチケットと大きく違います。
あなたの旅の日程や、観る予定の施設数などを基準にパスポートやチケットを選んでくださいね!
次に3シーズンパスポートと会期限定パスポートだけにある特典をお伝えします。
パスポートは見せるだけでOKで割引を受けられる特典あり
瀬戸内国際芸術祭2022には、3シーズンパスポートと会期限定パスポートの2つのパスポートがあります。
2つのパスポートには、パスポートの提示だけで作品鑑賞できる、パスポート提示価格で鑑賞できる施設がある、割引対象施設がある、という3つの特典があります。
特典を知っておくと、お得に瀬戸内国際芸術祭を回ることができますよ!
瀬戸内国際芸術祭のパスポートの3つの特典を整理してみます。
〈パスポートの提示だけで作品鑑賞ができる〉
入場にパスポート・チケットが必要な施設では、パスポートを見せるだけで施設に入場できます(一部、豊島美術館や地中美術館など別途支払いが必要な施設もあります)。
都度入場料を払う場合、並んでから入場するので混雑時は時間がかかります。
パスポートがあれば、時間と手間を節約できますね。
〈パスポート提示価格で鑑賞できる施設がある〉
パスポートやチケットを持っていても別途料金が必要な施設のうち、パスポートを提示するだけで割引が受けられる施設があります。
パスポート提示価格で鑑賞できる施設の一覧です。
- 漁師の島(小豆島):700円
- 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館(丸亀市):団体料金に変更
- 香川県立ミュージアム(高松市):団体料金に変更
- 高松市美術館(高松市):団体料金に変更
- 四国村(高松市):1,000円
- 屋島での夜の夢(高松市):800円
この施設では、パスポートを提示して割引を受けてくださいね!
〈割引対象施設がある〉
パスポートを提示するだけで、お店や駐車場で割引を受けられます。公式ショップでも使えるので、嬉しいですね!
- 公式ショップ(高松港・宮浦港)で割引が受けられる
- 専用駐車の割引が受けられる
- 瀬戸内国際芸術祭の範囲でない、香川県・岡山県内のレジャー施設、飲食店、観光施設、美術館などの文化施設でも割引が受けられる
香川県・岡山県内の色々な施設で割引やグッズのプレゼントなど色々なサービスを受けられます。
瀬戸内国際芸術祭へ行った帰りに、瀬戸内にある観光スポットを訪れてもよりいっそう旅が楽しくなりますね!
観る作品が多いときはチケットよりパスポートの方がお得
たくさんの施設や作品を見て回る場合や、全会期を通して芸術祭を楽しむ場合は、パスポートがお得です。スムーズに気兼ねなくいろいろな施設を見て回れますよね!
ですが、有料施設を鑑賞する予定が少ない場合、パスポートがあっても別途料金が必要な施設に多くいく場合はパスポートがあまり役に立たずに残念に思うかもしれません。
その場合は、1dayチケットや2dayチケットを滞在日数や、鑑賞する作品数に合わせて購入してくだいね。

この5つのパスポートとチケットは、オンラインで買う以外どうやって購入すればいいの?と疑問ですよね。次の章では、購入方法について詳しく解説します。
瀬戸内国際芸術祭ではパスポートやチケットを使って色んな作品を鑑賞すると、たくさん歩きますよね。
歩くのが多い時は、身軽な服装と、飲み物と、紫外線除け、雨除けが大切です。季節に関わらず瀬戸内は日差しの強いので、帽子がないと暑くて体力も消耗してしまいます。
この帽子は、99,9%UVカット機能が付いて瀬戸内国際芸術祭の旅にピッタリですね!防水機能も付いているので、突然のちょっとした雨にも役に立ちますよ。

瀬戸内国際芸術祭のチケット購入はアプリか店舗で

瀬戸内国際芸術祭のパスポートとチケットは、公式アプリ「瀬戸芸デジパス」で買う、実券を買う、引換券を買って後で実券に交換する、の3つの方法があります。
パスポート・チケットの購入方法の違いを知っておくとあなたにとって1番便利な方法で購入できますよ!
公式アプリ「瀬戸芸デジパス」、実券、引換券の大まかな違いを一覧にしました。
「瀬戸芸デジパス」 | 実券 | 引換券 | |
購入場所 | オンラインで、スマホを使ってでどこでも |
・瀬戸内国際芸術祭会場 ・香川県観光協会 ・高松空港 など香川県内の数カ所 |
・コンビニ ・チケット会社 ・旅行会社 |
決済方法 | クレジットカード | 現金支払いなど |
・コンビニ支払い ・クレジットカード ・現金 |
受け取り方法 | スマホのアプリで表示 | 各店舗 | 引換券を購入し、現地で実券と交換する |
瀬戸芸デジパス」、実券、引換券は、購入できる場所と決済方法が大きく違います。支払い方法も購入場所もたくさんあって手軽に買えそうですね。
次では、「瀬戸芸デジパス」の使用方法と、実券と引換券のより具体的な購入方法をお伝えします。
瀬戸芸デジパスはパスポートとして使えて便利な機能あり
公式アプリの「瀬戸芸デジパス」は、オンラインでパスポートを買えて、マップ機能や検索機能もついているのでダウンロードしておくと旅のお供に最適です。
公式アプリ「瀬戸芸デジパス」は、瀬戸内国際芸術祭の公式HPからダウンロードできますよ。
「瀬戸芸デジパス」で購入したパスポートは発券が不要で、券の提示とスタンプラリーもできます。スタンプがどんどん集まっていくのがまた1つの楽しみですね!
また、ガイドブックにプラスして「瀬戸芸デジパス」を使えば、現地で移動方法を調べたいときにすぐ調べられて安心です。
さらに、瀬戸内国際芸術祭の開催期間中に行われるさまざまなイベントのチケットも「瀬戸芸デジパス」から購入できますよ。
「瀬戸内デジパス」の決済はクレジットカードのみです。現金で支払いたい場合は、コンビニや旅行会社などお店で購入できます。
瀬戸内国際芸術祭のパスポートとチケットが購入できるお店については、次で詳しく説明します!
買ったらそのまま使える実券は現地で購入できる
買ったらそのまま使える紙の実券は、パスポート(3シーズンと会期限定)とチケット(1dayと2day)があり、瀬戸内国際芸術祭の現地とその周辺で購入できます。
実券は引き換えることなくそのまま会場で使えるので、手間が省けますね。
では、実券を購入できる場所をお伝えしますね。実券は瀬戸内国際芸術祭の会場か、香川県内の指定の場所で購入できますよ。
瀬戸内国際芸術祭の実券は以下の場所で買えます。
- 瀬戸内国際芸術祭会場
(芸術祭各案内所・本村ラウンジ&アーカイブ・豊島美術館・豊島横尾館・ベネッセハウス・地中美術館 ・李禹煥美術館・ANDO MUSEUM・心臓音のアーカイブ) - 香川県庁消費生活協同組合
- 瀬戸内こえびネットワーク
- 高松市職員消費生活協同組合
- JTB高松支店
- 高松空港
- 香川県観光協会
実券は、主に瀬戸内国際芸術祭の会場へ行ってから買う場合が多いです。
混んでいる時期や曜日はチケット購入の際に並ぶこともあります。時間がもったいなく感じますね。
でも、公式アプリの「瀬戸芸デジパス」かあらかじめ引換券を購入しておけば、混雑を回避できますよ。
次で、引換券の購入方法について説明しますね!

実券と交換する引換券は最寄りのコンビニなどで買える
パスポート(3シーズン・会期限定)、チケット(1day・2day)の引換券は、あなたの自宅や職場近くのコンビニ、チケット会社、旅行会社で購入できます。
購入可能な店舗がたくさんあって、支払い方法もクレジットカードや現金など選択できて便利ですね!
パスポート・チケットの取り扱い会社を一覧にまとめました。
- コンビニ:Family Mart・セブンチケット・LAWSON TICKET
- チケット会社:e + イープラス・チケットぴあ
- 旅行会社:JTB・JR四国ツアー・日本旅行・JALPAK・ANAスカイツアーズ・ビッグホリデー
購入できる場所がたくさんあるので、あなたの日常で都合のよい店舗で購入してくださいね!忘れていたと思っても、行く直前まで購入可能ですよ。
購入した引換券は、瀬戸内国際芸術祭の開催期間中、以下の場所で実券に交換できます。
- 高松港総合案内所
- 宇野港案内所
- 各島の案内所
実券の購入場所とは違うところで引換できるので、混雑は避けられるかもしれません。
引換券を紛失した場合の再発行、払い戻しなどはできません。再度購入しないといけなくなると、せっかくの旅行に水をさされた気がしてしまいます。
瀬戸内国際芸術祭のあらゆる疑問はガイドブックが解決

瀬戸内国際芸術祭の公式ガイドブックは、島や作品、交通手段などについて分かりやすく、網羅的に載っていて旅のお供には欠かせません。
公式ガイドブックを持っていれば、プランを立てるときに活躍してくれて、島や作品のストーリーも知れます。あなたの旅のおもしろさは間違いなくアップしますよ!
瀬戸内国際芸術祭を楽しみたいなら、ガイドブックは必見です!公式ガイドブックには下の一覧のような内容が載っていますよ。
- 作品の紹介
- 島内の地図
- 船の航路地図
- バスや船など交通手段の時刻表
- 島々の物語
- アーティストの思い
- 島内の飲食店
- 周辺の観光スポット など
ガイドブックは、瀬戸内国際芸術祭を楽しむためにはなくてはならないものです。
ガイドブックは地図や時刻表がとても見やすくなっているので、プランを立てるだけでなく、現地で「次どこに行こうか?」という時にとても便利です。
公式ガイドブックは、Amazonや各書店で1,320円(税込)で販売しているのでぜひチェックしてください。公式ガイドブックの他に公式アプリもあります。
公式アプリは、作品ごとの情報や、現在地から作品までのルート案内などの機能があるので、サブのお供としてダウンロードしておくと安心ですね。
網羅的に情報を知りたい、地図などパッと見てすぐわかるものが欲しいときはやはりガイドブックがおすすめです!

瀬戸内国際芸術祭はフェリーの事前チェックで思い通り

瀬戸内国際芸術祭は島間の移動で必ず船に乗らなければいけません。船を乗りこなすと芸術祭も思いのまま楽しめるので、事前にしっかりチェックが必要です!
島間の移動には、フェリー、高速艇、チャーター船の3種類があり、それぞれ価格、航路、所要時間が違います。フェリー6航路限定の3日間乗り放題乗船券はフェリーにのみ使えます。
芸術祭の開催中は特別ダイヤで運行することが多いので、ガイドブックや公式HPで必ず確認しましょう。
島間の移動に使える船3種類のうち、チャーター船は自分で手配する船です。時刻表に合わせる必要がなくとても便利ですが、価格もフェリーや高速艇より高額になります。
ここでは、一般的によく使われているフェリーと高速艇の比較をしますね!
フェリーと高速艇は運賃や時間が大きく違うので、それぞれのメリットを理解すると旅の予定が立てやすくなりますよ。
フェリーと高速艇の比較の一覧は以下の通りです。所要時間と運賃は高松港ー直島間を例に載せたので参考にしてください。
フェリー | 高速艇 | |
フェリー6航路限定の3日間乗り放題乗船券 |
使える航路あり | 使えない |
所要時間(高松港ー直島間) | 約50分 | 約30分 |
運賃(高松港ー直島間) | 大人520円 | 大人1,220円 |
乗船できる人数(※) | 500名前後 | 100名前後 |
乗れるもの | 人、自転車、バイク、車 | 人のみ |
ガイドブックの表記 | 「フ」 | 「高」 |
(※)乗船できる人数は目安で、個々の船によって最大定員は異なります。
フェリーのみ、高速艇のみという航路もありますが、同じ航路でも両方の船が運行していることが多いので、どちらに乗るか要チェックです。
また、フェリーと高速艇を利用するときは、以下のことに特に気をつけなければいけません。
- 必ず出発時刻前に港に行く(特に帰りの航路は乗り遅れると帰れなくなる)
- 混雑時は、定員オーバーで乗れないことがあるので余裕を持って行動する
- 高速艇は天気に左右されやすいので強風・波浪の日は情報をよく確認する
島は陸続きの場所と勝手が異なるので、時間や移動方法をしっかり管理しなくてはいけません。帰れない、ということが起きると慌ててしまいます。
船の特徴や注意事項をしっかり理解して、瀬戸内国際芸術祭を制覇しましょう!
フェリー3日間乗り放題乗船券は直島や小豆島に行く人向け
フェリーで使える「フェリー6航路限定の3日間乗り放題乗船券」は、12島のうち5島を結んだフェリーで使え、特に直島や小豆島への予定がある場合はお得です。
高松港(香川県)と宇野港(岡山県)から、直島と小豆島へ行くとき、「フェリー6航路限定の3日間乗り放題乗船券」があると金額を気にすることなくフェリーに乗れますね!
「フェリー6航路限定の3日間乗り放題乗船券」の金額と、乗れる航路を確認しておきます。
「フェリー6航路限定の3日間乗り放題乗船券」の金額は下の表のようになっています。
- 大人(中学生以上):2,600円(税込)
- 小人(小学生):1,300円(税込)
「フェリー6航路限定の3日間乗り放題乗船券」は関係船会社の切符販売窓口で購入できます。一度購入し使い始めたら、切符販売窓口に並ぶことなく乗船できますよ。
「フェリー6航路限定の3日間乗り放題乗船券」で乗れる航路は以下の6つです。
- 高松ー直島(宮浦)
- 宇野ー直島(宮浦)
- 宇野ー豊島(家浦)ー豊島(唐櫃)ー小豆島(土庄)
- 高松ー女木島(女木)ー男木島(男木)
- 高松ー小豆島(土庄)
- 高松ー小豆島(池田)
個別で乗船チケットを購入すると、高松 – 直島の往復で1,040円、高松 – 小豆島の往復で1,400円ぐらいが目安です。あなたのプランの参考にしてくださいね。
値段を比較すると「フェリー6航路限定の3日間乗り放題乗船券」は、瀬戸内国際芸術祭に数日滞在して、直島・小豆島・豊島へ行く場合に購入するとお得に利用できそうです。
秋会期に行ける西部の島、犬島や大島、高松ー豊島の航路は高速艇だけなので「フェリー6航路限定の3日間乗り放題乗船券」は使えず、余分な支払いが必要になってしまいます。
瀬戸内国際芸術祭の作品は200超!舞台は12の島々と港で

瀬戸内国際芸術祭には200を超える作品があって、それらの舞台は12の島を2つの港です。12の島にいろいろな作品が散りばめられているので見どころが満載です。

瀬戸内国際芸術祭には、次はこちらに、その次はあちらに、のような順路はありません。
そのため、200以上の作品から自分の好きな作品を好きな順番で鑑賞できます。とても広い場所で、200以上もある作品を自由に選べるのはワクワクしますよね。
瀬戸内国際芸術祭には2022年10月時点で新旧合わせて214の作品があります。
第5回目となる2022年は、33の国・地域から184組のアーティストの参加がありました。
ここでは214作品のうち、人気の作品と2022年に設置された作品をいくつかご紹介します。あなたのプランの参考になると嬉しいです。
人気の作品を観ると「瀬戸内国際芸術祭に来た!」と思える瞬間があり心が踊りますよね。2022年に設置された作品も素敵な作品が多いので、感動すること間違いなしです。
実物の迫力に感動する写真で見た瀬戸芸の人気作品
瀬戸内国際芸術祭の人気作品だけでもたくさんありますが、その中でも多くの人が訪れているスポットをご紹介します。
実物の作品を観ると、「写真で見たことある!」と思うものばかりです。実際に観るとその迫力に驚かされます。
直島・豊島・小豆島は人気作品も多く島も広めなので、終日ゆっくり時間をとって鑑賞することをおすすめします。
瀬戸内国際芸術祭には以下のような人気の作品が目白押しです。
- 草間彌生「赤かぼちゃ」(直島)
- 大竹伸朗「家プロジェクト はいしゃ」7軒(直島)※「ぎんざ」は要予約
- 杉本博司「杉本博司ギャラリー 時の回廊」(直島)※要予約
- 内藤礼・西沢立衛「豊島美術館」(豊島)※要予約
- 安倍良「島キッチン」(豊島)
- クリスチャン・ボルタンスキー「ささやきの森」(豊島)
- 「醤の郷現代美術館」(小豆島)
など
私も直島で草間彌生のかぼちゃを観たときは、一面に広がる青い海と白い砂浜、ビビッドな色のかぼちゃのコントラストがとてもキレイで感動しました。
もちろん他の島にも見どころはたくさんあります!他の島々は面積も広くないので、半日や2〜3時間ほどの滞在で楽しめますよ。
2022年設置新作も迫力満点!島の自然とのつながりは必見
2022年で5回目を迎えた瀬戸内国際芸術祭ですが、新たに設置された作品もとても魅力的です。作品の規模が大きく見応えがあり、島の自然との調和も見どころです!
2022年の瀬戸内国際芸術祭で発表された新作にはこのようなものがあります。
- 伊東敏光「ダイダラウルトラボウ」(小豆島):大きなダイダラボッチ!
- 尾身大輔「ヒトクサヤドカリ(小豆島):本当の家を宿にしているヤドカリ
- コシノジュンコ「POROPORO」(小豆島):果てしなく続く円
- 小沢剛・草間彌生「ヴァレーギャラリー」(小豆島):自然とアートの融合を体感
- ヘザー・B・スワン+ノンダ・カサリディス「海を夢見る人々の場所」(豊島):大きなベンチ
- アイシャ・エルクメン「本州から見た四国」(宇野港):四国と本州の結びつき
など
新作を巡るという鑑賞テーマも面白そうです。瀬戸内国際芸術祭は、毎回たくさんの新作が設置されるので新鮮なアートに触れられて、刺激をたくさんもらえますね。

まとめ

- 瀬戸内国際芸術祭を回り方のプランの立て方は、自分で作る、モデルツアーを参考にする、オフィシャルツアーや旅
- 行会社のツアーに申し込む、の3つの方法がある
- 瀬戸内国際芸術祭のオフィシャルツアーは、ベーシックツアーとスペシャルツアーの2種類があり、どちらも日帰りで気軽に申し込める内容になっている
- 2022 年の瀬戸内国際芸術祭の会期はこれまでと同様の日程で、春夏秋の3期に分かれており、全105日間開催される。
- 瀬戸内国際芸術祭のパスポートは、3シーズンパスポート、会期限定パスポートがある。その他、1dayチケット、2dayチケット、施設毎のチケットがある
- 瀬戸内国際芸術祭のパスポートとチケットは、公式アプリ「瀬戸芸デジパス」で買う、実券を買う、引換券を買って後で実券に交換する、の3つの方法がある
- 瀬戸内国際芸術祭の公式ガイドブックは、島や作品、交通手段などについて分かりやすく、網羅的に載っているのであった方がよい
- 島間の移動には、フェリー、高速艇、チャーター船の3種類があり、それぞれ価格、航路、所要時間が違う。フェリー6航路限定3日間乗り放題乗船券はフェリーのみ使える
- 瀬戸内国際芸術祭の200超の作品は12の島と2つの港が舞台となって、あらゆるところに散りばめられている。
瀬戸内国際芸術祭について、細かく説明してきました。回り方や予定を立てるときに踏まえておくべきポイントがいくつかありました。
初めて行くときはどのような回り方が良いか迷うことも多いですが、この記事の項目に沿って注意点を確認したら素敵な旅ができるはずです!
瀬戸内国際芸術祭を回るとき、この記事が何かのヒントになれば嬉しいです。
瀬戸内国際芸術祭を、心ゆくまで楽しむためにはしっかりとした準備が必要です。持ち物の準備は終わりましたか?暑さ対策はバッチリですか?
瀬戸内国際芸術祭は、多くの作品が屋外にあるというのが魅力的なところ。12の島々に点在している作品をたくさん観ようと思うと、移動時の日除けである帽子は必携です。
男女兼用で使えて、海に囲まれて風が強く日差しの強い瀬戸内では、この帽子がおすすめです。軽くてオシャレなので、普段も被りたいですね!
