ほとんど毎日動かしている洗濯機。よく使うものだからこそ洗濯機の周りは整理整頓して気持ちよく使えるようにしておきたいですよね。
しかし洗濯機周りは洗剤やタオルなど物で溢れてどうにも片付かない!と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
私自身も片付けるぞ!と思い立ったものの洗濯機の周りは収納スペースが少なくてどこに収納すれば良いか悩んでしまいました。
なんとか収納スペースを見つけたい!そんなときに見つけたのがせま~い洗濯機横の隙間。
いやいや、こんな狭いところに収納なんて無理だ…と諦めかけていました。
しかし実は少し工夫をすると洗濯機横の隙間は収納スペースとして強力な味方になってくれるんですよ!
皆さんもこの記事を読んで、洗濯機横の隙間収納の達人になりましょう!
目次
洗濯機横の隙間収納の達人になるには!?100均アイテムを手に入れよ!
洗濯機横の隙間収納の達人になろう!と言われても、そもそも収納スペースが狭いのにどうやって達人になるんだと思われた方もいるでしょう。
実は100均アイテムを手に入れれば、簡単に洗濯機の横の隙間を使って収納できるようになるんです!
洗濯機周りをスッキリさせたいけど、うまく収納できずに諦めてきた…
洗濯機横のスペースが気になっていたけど、狭すぎてどう活用すればいいのか悩んでいた…
洗濯の時によく使うアイテムを棚から取り出すのが面倒くさい!
そんな方は必見です!この記事では、100均で手に入るアイテム別に収納方法をご紹介していきます。
気になる収納方法があればどんどん試してみてくださいね!それでは、洗濯機横の隙間収納の達人への道を進んでいきましょう!
100均定番アイテムといったらコレ!取りつけ簡単マグネット!
収納スペースは作りたいけど面倒な作業をするのは億劫だなぁと感じたあなた!
マグネットを使えば面倒な手間なくすぐに収納できちゃいますよ!
マグネットといえば、いろんな場所にくっつけて簡単に使える便利なアイテムですよね。
取り付けが簡単なので用意すればすぐに使うことができるところも魅力的です!
そんなマグネットですが、洗濯機の横にぺたっとくっつけると思いもよらない力を発揮してくれるんです。
一体どんな力を発揮してくれるんでしょうか!?順番にチェックしていきましょう!
マグネット傘立てはハンガー収納に早変わり!?
洗濯が終わってさあ干そう!と思ったときに、ハンガーがもっと近くにあればいいのに…そんなふうに思ったことはありませんか?
洗濯機のすぐそばにハンガーがあれば、洗濯物を取り出してすぐにハンガーにかけられるので家事の時短にも繋がりますよね!
そこで100均で購入できるマグネット傘立ての登場です!
マグネット傘立ては傘を立てるアイテムじゃないの?と思ってしまいますよね。そこで一工夫加えてみましょう!
引用 instagram
マグネット傘立ては普段だと上から傘を入られる向きにしてくっつけて使いますよね。
しかしここでは、いつもとは違う向きに変えて洗濯機にくっつけてみます。
するとなんとハンガー収納に早変わり!マグネット傘立てには約9本ものハンガーをかけることができるようです!
こうしてみると、もはや最初からハンガーを収納するためのアイテムだったんじゃないかと思ってしまうくらい自然ですよね。
マグネット傘立てのつける向きを変えるだけで簡単にできるので、オススメの収納方法です。
マグネット付きバスケットに収納できるものは盛り沢山!
洗濯用の洗剤やお風呂掃除用のサンダルを、使うたびに棚から出してはしまって、また出してはしまってと繰り返していませんか?
週に何度も使うものなのに、かさばったり場所をとってしまうがために、洗濯機の近くに置いておくのがなかなか難しいアイテムってありますよね。
私も何度腰をかがめて、洗面台の下の棚から洗濯用洗剤を取り出したことか…。
まさに洗剤取り出しスクワットですね。そんな筋トレはもうやりたくありません。
そんなときにオススメなのがマグネット付きバスケットです。
引用 instagram
洗濯機の開き口のすぐ横に洗剤があれば、取り出しやすくて片付けやすい!
家事の効率アップになる収納方法ですね!これで洗剤取り出しスクワットとも今日からおさらばです!
バスケット1つあたりに2つの洗剤容器が入るので、洗剤と柔軟剤で組み合わせて収納したら便利度がアップしそうですね!
洗剤を細かく使い分けているご家庭もあるかと思います。そんなときは取り付けるマグネット付きバスケットを増やしてみてもよさそうですね!
実は収納できるのは洗剤だけではありません!お風呂の掃除用に使うサンダルも、ご覧のとおりピッタリ収納できちゃいます。
引用 instagram
お風呂掃除用のサンダルといえば、使い終わって片付けようとしたときに少し湿っていることもありますよね。
そんなサンダルの収納にはマグネット付きバスケットがぴったりです!
マグネット付きバスケットには穴が開いているので通気性が抜群なんです。
これなら使い終わったサンダルが少し濡れている状態でもカビが生えてくるなどの心配なく収納できちゃいますね!
マグネット付きバスケットの収納術はここで終わりかと思いきや、まだまだ収納しちゃいますよ!
お風呂用の給水ホースだってこんなふうに収納できちゃうんです!
洗濯機の給水ホース
めっちゃ邪魔じゃない?
毎日の出し入れも面倒だし洗濯機の側面に
100均のマグネットボックスを付けて
そこに収納するとかなり便利うちのは大体
高さ17cm 幅28cm 奥行7cm ぐらい奥行きは深すぎると
洗濯機と壁の隙間に入らないから
注意が必要よ pic.twitter.com/KvMW756hJc— すりごま (@surigoma2012) October 5, 2019
引用 twitter
給水ホースって長さも太さもあって、かさばるアイテムです。
けれど毎日使うアイテムだからこそ、なるべく取り出しやすい場所にしまっておきたいですよね。
そんなお困りごともマグネット付きバスケットなら解決できちゃうんです!
給水ホースをくるくるっと丸めて、マグネット付きバスケットにポイッと入れるだけ!これなら簡単に収納できちゃいますよね!
洗濯機の横にくっつけるだけでこんなにいろんなアイテムを収納できるなんて便利ですよね!
他にも洗濯ばさみのような小物の収納にも使えるので、ご自分でカスタマイズしてみてくださいね!
マグネットフックは収納アイテムとセットで使う!
続いてのマグネットアイテムはマグネットフックです。マグネットフックは、他の収納アイテムとセットで使うことでその威力を爆発させます!
そんなマグネットフックの使い方を収納アイテムと一緒にどどーんとご紹介します!
マグネットフック×ゴミ箱
洗濯機は衣服やタオルをきれいにするところ。洗濯機だけでなく、洗濯機の周りもなるべく清潔に保ちたいですよね!
でも洗濯機の周りって、意外と髪の毛やホコリがそこら中に落ちているんです。そこで私はゴミ箱を洗濯機の近くに床置きしてみました。
数日後、洗濯物をよいしょと取り出してさぁ干すぞと動いたとたん何かが足に当たりました。
やってしまったと思ったときには時すでに遅し。床に置いたゴミ箱がぱったりと倒れこんでゴミを吐き出していました…。
このあと腰をかがめてせっせとゴミ拾いをしたことは言うまでもありません…。
清潔に保つことを目的として置いていたゴミ箱なのにむしろ汚してしまうという結果になってしまいました。
そんな悲しいことにならないように、ゴミ箱はマグネットフックを使って宙に浮かせてみましょう!
引用 instagram
マグネットフックを使えば、ゴミ箱を床に置くことなく、洗濯機のすぐ近くに置いておくことができるんです!
これでゴミ箱を倒す心配もありませんし、いつでも洗濯機周りのゴミをポイポイ捨てることができます。
これで洗濯機の周りをいつも清潔に保つことができますよね!
気持ちよく洗濯をするためにも、ゴミ箱は洗濯機にとって必須アイテムですね!
また、ゴミ箱は他にも洗濯ばさみや洗濯ネットなどの小さなアイテムをいれておける便利な収納アイテムにもなるんです。
ぜひゴミ箱のいろんな使い方を試してみてくださいね!
マグネットフック×ランドリーバック
洗濯物を運んだり、洗濯物を分けておくために大きなランドリーバックを使っています!という方は多いのではないでしょうか。
ランドリーバックって大きくて、床に置くと結構スペースをとりますよね。
しかもランドリーバックを床に置くと、底裏が汚くなってしまって洗わなきゃいけない!なんてことにもなっちゃいます。
そんなランドリーバックのお悩みにもマグネットフックが大活躍です!
マグネットフックにランドリーバッグをかければ、細いスペースにもすっぽり収まりそうですね。
また、宙に浮かせることでランドリーバッグの底裏が汚れる心配もありません!
最近は100均にもおしゃれでかわいいランドリーバッグが増えてきたので、好みのランドリーバッグを選んでみるのも楽しそうですね!
今回はランドリーバッグを紹介しましたが、メッシュバッグを吊るして洗濯ネットを入れてもおしゃれで見栄えがよくなるのでオススメです!
マグネットフック×ワイヤーネット
洗濯ネットの数がどんどん増えて収納できなくなってきた…洗濯ネットは大きさや種類を分けて収納したい!そんなお悩みを抱えていませんか?
洗濯ネットってご家庭によって使う数、大きさや種類が違うので、必要な収納スペースはご家庭ごとで変わってきますよね。
狭い収納スペースでも済んでしまったり、種類別に収納するためにいくつか収納スペースが必要というご家庭もあるかと思います。
洗濯ネットの収納スペースが、使っている洗濯ネットに合わせて簡単に調整出来たらもっと便利ですよね!?
そんなときはワイヤーネットの出番です!
引用 instagram
ワイヤーネットを使えば、収納スペースの大きさも数も自由自在に変えることができるんです。
収納スペースを3つ作って、洗濯ネットのサイズや形で分けて収納することもできます!
ご家庭の洗濯ネットに合わせてお好みの収納スペースを作り出しちゃいましょう!
マグネットフック×おしゃれDIY!?
ここまでマグネットフックを使った収納方法を紹介してきました。
ですが、せっかくならおしゃれやかわいさにこだわって収納できればもっと洗濯が捗りそうですよね!
そんなあなたにはマグネットフックをおしゃれにDIYする方法をご紹介します!
引用 instagram
こちらとってもかわいいですよね!?実はこれ100均のマグネットフックなんですよ!!
真っ白なマグネットフックとはまるで別物のようですよね。
こんなふうにくるみボタンを使って少しアレンジすれば、マグネットフックがあっという間にかわいらしくなりますよね!
他にもマスキングテープ、ビーズや布を使ったアレンジ方法などいろんなものがあるみたいです!
こんなにかわいいマグネットフックが洗濯機横に付いていたら毎日の洗濯もウキウキした気分でこなせちゃいますね!
ぜひご自宅の洗濯機の周りに合わせたデザインを選んで、マグネットフックをアレンジしてみてください!
いかがでしたか?マグネットといってもこんなにたくさんのアイテムと収納方法があるんです!
簡単に取りつけられて、収納方法がたくさんあるマグネット。
そしてなんといってもアレンジ次第で、おしゃれに楽しむことができるのもポイントですね!
マグネットを上手に使って、すっきり楽しい洗濯機横の収納を楽しんでいきましょう!!
ラックが入らない!?100均アイテムで簡単にDIYしちゃいましょう!
洗濯機の横にラックがあればあんなものやこんなものを置けるようになる…と妄想を続けて数年経ちました。
なぜ妄想を続けているのか…実は我が家には洗濯機の横にはラックが置けるようなスペースはほとんどありません。
我が家の洗濯機横のスペースは約15cmです。15cmと聞くとラックが置けそうなイメージですよね?
しかし洗濯機が置いてある枠の部分の段差が邪魔してキャスター付きのラックや下が平面になっているラックは置けないのです。
これまで市販のものではなかなか我が家の洗濯機横にピッタリはまるラックを見つけられず…。そこで見つけたのが100均DIY!
最近の100均アイテムは優秀なものばかりなので100均アイテムを使えばラックだって簡単にDIYできちゃうんですよ!
夢のラックを手に入れるためにDIYのやり方をチェックしていきましょう!
100均スチールラックでDIY
引用 instagram
こちらはダイソーのジョイントラック用の部品と棚とポールの3つを使って簡単に組み立てられます。
横幅は15cmなので我が家のような狭い洗濯機横のスペースでもピッタリ入ってしまう素敵ラックです!
洗濯機が置いてある枠の段差があっても、キャスターの部品や棚の位置を調整して、スペースにはまるラックを作ることができます!
ご自宅の洗濯機横のスペースに合わせて好みのラックを作ってみましょう!
100均ワイヤーネットでDIY
引用 instagram
ワイヤーネット1つでできる驚きの収納術です!100均ワイヤーネットを好きな大きさに折り、壁と洗濯機の隙間にグイっとはめるだけ。
今まで悩んできた洗濯機の枠の段差やスペースなんて関係ありません!取り付け方がとっても簡単ですよね。
注意したいのは、重すぎる物を収納するとワイヤーネットがずり落ちてしまうことです。
タオルやハンガーなど軽いものを収納するときに役立つ収納方法ですね!
100均すのこ板でDIY
今日は劇団員大西のお引越しをGAIA_crewあげてお手伝い(≧∇≦)
皆様お疲れ様でした!
居残り組のキエラさんと私は100均グッズで各々DIY!
洗濯機の隙間の収納棚作ったよ#ガイアクルー pic.twitter.com/vKH8lyBeEr— 秋山えりか (@erikaakiyama) December 16, 2015
引用 twitter
お次は、ダイソーのすのこを使ったおしゃれなラックです。つい生活感がでがちな洗濯機周りをすのこでおしゃれに演出してみませんか!?
ダイソーのすのこの驚きポイントは、サイズや形がとっても豊富なところ!なんとサイズは10種類以上あるんですよ!
形も長方形と正方形があるので、洗濯機横の収納スペースに合わせて選び放題ですね!
また、すのこは工具を使って解体したり、くっつけたりと自由自在に変身させられます!
DIY上級者の方は、すのこの大変身に挑戦してみても良いかもしれません!
ここまで読んで、すのこ板は便利だけど水回りで使うとカビが生えてくるのが心配…と思われる方もいるでしょう。
心配ご無用です!すのこ板に除菌スプレーやアルコールスプレーを吹きかけておくと、カビの繁殖を抑えることができるようです。
他にも除湿グッズなど活用してメンテナンスを欠かさないようにしましょう。
いかがでしたか?どれも簡単に作れそうなものばかりでしたよね!DIYならサイズや形は、スペースに合わせて自由に作ることができます。
今までのようにサイズが合わないから収納できなくて諦めよう…なんてことにはなりませんね!
簡単なDIYで収納スペースを広げて、効率よくどんどん収納していきましょう!
収納スペース作りの巨匠!100均つっぱり棒が大活躍!?
100均のつっぱり棒って家の中のいろんな場所に使えますよね。
もうすでに台所の調味料置き場やトイレの掃除用具置き場で使っている!という方も多いのではないでしょうか。
つっぱり棒を使えば、高い場所や狭い場所でも物を置くことができるスペースを作り出してくれます!
まさに収納スペースの巨匠です!そんなつっぱり棒はもちろん洗濯機の横でも大活躍してくれます。
ここからはつっぱり棒を使った収納テクニックをご紹介していきますよ!
つっぱり棒×ワイヤーネットは最高のコンビネーション!
100均で手に入るつっぱり棒を2本立てた間にワイヤーネットを結束バンドで固定。すると収納スペースに早変わり!
ワイヤーネットにフックをかけたり、ワイヤーネットで作ったカゴを結束バンドでくっつけたり、収納スペースの作り方は自由自在です!
狭いスペースでもつっぱり棒2本の力で収納スペースは広げられるなんて、さすが巨匠ですね。恐るべしつっぱり棒。
つっぱり棒は狭いスペースでも生き生き輝く!?
引用 instagram
洗濯機の横なんて狭すぎて絶対に収納なんてできない!
そんな方はなにも考えずに壁と洗濯機の間につっぱり棒をはめ込んでみてください!するとそこに収納スペースができちゃうんです!
スプレーボトルやハンガーなどをつっぱり棒にかけてすっきり収納できます!
他にもS字フックをかけて、掃除用のブラシやゴミ箱をかけて使うこともできたりとアレンジ方法もたくさんあります!
100均アイテムでつっぱり棒の落下を防ぐ!
つっぱり棒が便利なのはわかったけど、ずれたり落ちてしまう心配はないの?と思われた方もいるのではないでしょうか。
収納のためにとつっぱり棒を使ったはいいものの、いきなりつっぱり棒が倒れてきたり、落ちてきたら危ないですよね。
そんな不安を抱えていては、つっぱり棒を使う気になりません。でも心配ご無用です!
つっぱり棒の落下は便利な100均アイテムできっちり防ぎましょう!
つっぱり棒壁面ガード
引用 instagram
つっぱり棒をこの壁面ガードにひっかければ、急に落ちてきたらどうしよう!?と不安になることはありません。
このアイテムの裏側はマグネットではなく、テープになっているので壁にもしっかり貼り付けられます。
ただ、つっぱり棒壁面ガードをつけたからと言ってつっぱり棒自体の強度や耐荷重が上がるわけではありません。
あくまでつっぱり棒をサポートするためのアイテムなので、収納する物の重さや量には注意が必要です。
つっぱり棒用ずれ防止マット
引用 instagram
お次はこちら!つっぱり棒用ずれ防止マットです。壁とつっぱり棒の間に挟み込むだけでつっぱり棒が滑り落ちにくくなる優れものです!
手洗いができるので、洗剤の液ダレなどで汚れても洗って清潔に保つことができますね!
また1袋に6枚入っているので、1袋でつっぱり棒を3本も使って収納スペースを作ることができちゃいます!
100均ならではのとってもお買い得なアイテムですよね!
こちらもつっぱり棒が滑り落ちるのを防止する補助アイテムなので、つっぱり棒への負荷はかけすぎないようにしましょう。
狭いなら!?排水ホースカバーで収納スペースは作れる!
洗濯機からにょろにょろと伸びている排水ホース。気になったことはありませんか?
排水ホースは見栄えが悪いし、ホコリもたまりやすくて掃除が面倒ですよね。
もしそんな排水ホースがなくなったら、ラックやカゴが置けて収納スペースが広くなる!
だけど、排水ホースをなくすことなんてもちろんできませんよね。
そこで排水ホースカバーの出番です!カバーをかぶせてしまえば、見栄えも良く、ホコリがたまることがなくなるので掃除の手間も省けます。
けれど排水ホースを覆えるようなカバーを買おうと思っても、カバーのサイズが合わなかったり、高かったりと思い通りにいかないことも。
それなら排水ホースカバーをDIYちゃいましょう!ということで100均アイテムだけで簡単にできるDIYをご紹介します!
引用 instagram
用意するもの
- ブックエンド×2個
- 貼れるボード×1枚
作り方はブックエンドの長辺部分に貼れるボードを貼り付けて、ブックエンドからはみ出した貼れるボードをカットして完成です!
作ったカバーを排水ホースに被せると、ちょうどバックエンドの長辺部分が物を開けるスペースになるんです!
簡単にできますよね!?ただ、ご自宅によってはブックエンドだと排水ホースにうまくはまらない場合もありますよね。
そんなときはバックエンドの代わりにワイヤーラックを使ってみましょう!
ワイヤーラックなら自由に曲げることができるので、スペースに合わせた形に作り替えることができます!
ワイヤーラックで作る場合は、ブックエンドより強度が弱いので、軽い物を置くのがオススメです!
排水ホースを上手に隠して、収納スペースとして有効活用しちゃいましょう。
まとめ
- 洗濯機横の隙間収納には100均アイテムが使える。
- マグネットなら簡単に収納スペースを作りだすことができる。
- マグネットと他のアイテムを組み合わせるともっと収納スペースが広がる。
- ラックを洗濯機横に置けないのなら100均アイテムで簡単DIYに挑戦。
- ラックは100均DIYで好みの形やサイズを作ることができる。
- 100均つっぱり棒は洗濯機横でも大活躍。
- 100均つっぱり棒の落下は100均アイテムで防ぐことができる。
- 排水ホースカバーがあれば収納スペースが作れる。
- 排水ホースカバーは100均アイテムで簡単にDIYできる。
いかがでしたか。ご自宅の洗濯機の横にピッタリはまる収納方法は見つかったでしょうか?
ほとんど毎日使う洗濯機だからこそ、周りをスッキリさせて気持ちよく洗濯にとりかかりたいですよね。
洗濯機横の隙間を有効活用できれば、ものがあふれやすい洗濯機周りだってスッキリ保つことができます。
いろんな収納方法をご自宅用にカスタマイズして、洗濯機横の隙間収納の達人を目指しましょう!
コメントを残す