※当サイトは広告を利用しています。

製本テープは100均キャンドゥで買おう!用途を知って楽しく使う!

製本テープ、といえば、当然製本に使うテープですよね。私も趣味や仕事で愛用しています。

でも普通、本を自分で作る人なんて結構限られているし、書類で使う所も最近は多くありません。

趣味や仕事で使う人は実は多くない!と知ってちょっとショックなのですが。それはともかく。

製本テープは100均であるキャンドゥや、ダイソー、セリアなどで購入できますよね。

ということは、仕事以外にも別の目的で使う人もいるのでは?!

探してみたらいましたいました!製本テープは紙をまとめるのに超便利アイテムなんです!

ここでは製本テープの本来の使い方、アレンジを中心にご紹介しちゃいますよ。キレイに製本テープを貼る方法も必見です!

 

ロールタイプの製本テープなので、自由にカットして使えます。

サイズが決まっていないので、様々なサイズの書類を製本したいときにはこちらがおすすめです。

割り印も押せる素材なので契約書の製本にも使えますよ♪

目次

製本テープは100均キャンドゥで買える!買う前にチェックしたいこと

まずは製本テープが100均などのお店でどの様な風に販売されているのかを見てみましょう。

製本、という名前からイメージすると、ちょっと敷居もお値段もお高いイメージってありません?

というか私の知っている製本テープって高級品だった記憶があるんですよね…。

でもね、実は100均でも買えるようになった、お手軽な事務用品だ、ということ知って欲しいんです。

製本テープって色もたくさんあるし、長さだって結構ある、紙社会の日本には必須で身近なアイテムなんですよ。

製本テープは巻かれているかまっすぐの2種類から選ぶ

製本テープが売られている文具・事務コーナーでは、最初から巻かれているか、直線のものかの2種類があります。

100均ではまっすぐのものがほとんどで、巻のタイプはあまり売られていないんです。

「え、まっすぐのやつってあるの?」と逆に友人に言われちゃいました。他のお店とかとは逆の感覚みたいです。

そうそう「製本テープ」ではなく「サージカルテープ」という名前で売っていることもありますよ。

同じものなので、どちらかが売っていたら「これだな」と思ってください。

巻タイプ

引用:Instagram

巻かれているタイプは、よく一般的な事務用品売り場で販売されています。

長さは自分で調節できるので、一般的な書類サイズであるA4サイズより大きなものにも使えちゃいます。

しかし100均にはあまり無いタイプなので、大きいサイズの書類や紙を使う人は注意しましょう。

巻タイプ製本テープのメリットとデメリット
  • 大きい紙にも使える
  • 直線のタイプより量が多い
  • 貼り付けにちょっと手間取る
  • 販売している100均が少ない

直線タイプ

引用:Instagram

もう1つは直線タイプで、テープの台紙が左右に分かれているのがポイントです。

100均でもよく販売されているタイプで、使い勝手もなかなかにいいですよね。

ただし長さが限られているため、紙が足りない!なんてこともあるため、大きい紙には向きません。

直線タイプ製本テープのメリットとデメリット
  • ほとんどの書類の規格であるA4に対応している
  • シールが非常に貼りやすく使い勝手がいい
  • 100均で購入しやすい
  • 購入後折り目を付けてしまう事がある
  • 大きな書類には向かない

直線タイプで100均には無いのですが、袋とじ用というのもあります。

製本テープのA4やA5の長さやサイズは特に確認しておこう

引用:Instagram

あります!

というより、書類の規格サイズであるA4サイズの直線タイプの製本テープがあるので、これがあれば大体対応できちゃいます。

私も書類を作る時はA4サイズがほとんどなので、最初に決まってると便利だなと思いました。

A4以下の小さい書類の場合は貼り付けた後に、余った部分切って調整して使いましょう。

書類で使われる紙のサイズはA版と言われていて、具体的なサイズは大体こんな感じです。

A版でよく使われるサイズ横mm縦mm
A4210297
A5148210

太さって意外に大事!書類の厚さも考慮しよう

100均の製本テープは、大体35ミリ位、背幅でいうと5ミリ程の背幅まで対応しています。

会社の規模や大きさ、趣味の本などでも、背幅が5ミリでは足りなくなることは早々ありません。

ので心配はいりませんが、あらかじめ製本する紙束の背幅を計測してから、テープ幅を調整しましょう。

テープの幅(コピー用紙の大体の枚数)使える大体の背幅
25ミリ(40枚位)2ミリ
35ミリ(100枚くらい)5ミリ
50ミリ(400枚くらい)20ミリ
100ミリ70ミリ

目安の幅をちゃんと確認して貼ると、見栄えも非常に良くなりますので、チェック必須です!

初めて製本テープを使った時は感動しましたよ。まるで自分の書類じゃないみたい(笑)。

製本テープに色や柄はあるの?

事務用品だから、製本テープって白か黒ばっかりじゃないの?

それは偏見ですよお姉さん。最近ではかわいい柄がついたものや透明のものだってあるんですよ!

引用:Twitter

これこれ。100均で見つけるのはちょっと難しいのが欠点ですが、かわいいでしょ?

マステじゃなくて?と思いますが、マステじゃないんですね―。

最近の製本テープは色もカラフルになり、10種類以上の色のバリエーションがあります。

引用:Twitter

たくさん色があってかわいいー!この中でも私は青系と緑系愛用者です!

製本テープコーナーはまるで花が咲いたようにきれいなので、ぜひ一度はチェックしてみてくださいね!

製本テープが見当たらない…他にどこで売ってるの?

100均では意外にレアアイテムでもある製本テープ。

基本的に100均の場合は、事務用品コーナーに置いてあることが多く、文具置き場に無いこともよくあります。

それでもどうしても見つからず、製本テープが欲しい場合は以下の場所に行ってみてください。

キャンドゥ以外で製本テープを売ってる場所
  • ダイソーやセリアなど他の100均の事務用品コーナー
  • 各お店の事務用品売り場
  • アスクルなどの事務用品通販サイト
  • Amazonなどの通販サイト

最初に書いた通り、100均では製本テープは結構レアアイテムです。

どうしても100均で購入したいと言う時は、見つけたら即買い!が基本!幾つか買ってストックしちゃうのもアリですよ。

また白しか置いていないことも多々あるので、色物は即チェックです。

製本テープって何に使う?契約を交わす時に必要な重要アイテム!

ここまで製本テープを買うときの事を見てきましたが、そもそも製本テープの正しい使い方ってあるんでしょうか。

一般的にはあまり見かけないですし、書類と言われてもぱっと思いつかないなんて事がほとんどでは?

実は製本テープって、かなり重要な契約を交わすときの必須アイテムなんですよ!

製本テープの本来の使い方とは?大事な契約に使うこともある

製本テープは何に使うか。正解は契約書の「割り印(わりいん)」や契印を作るために必要な紙テープです。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

‪ゔぁぁ。‬ ‪やってもーた。‬ ‪書類作り直しだ💧‬ ‪#印鑑 #割印 #ハンコ‬ #chagekim #ハンコあるある

BEAT(@y_beat5660)がシェアした投稿 –

引用:Instagram

割り印、これですね。

割印 – 複数作成した契約書が、その文書が関連のあるものまたは同一の内容のものであることを証明するために押印するもの。必ずしも契約印と同一である必要はない。小切手帳の本片とみみ、領収書の本片と控えにまたがって押印するのもこれに該当する。

引用:Wikipedia

契印はこちら。

契印 – 2枚以上にわたる契約書が、その文書が一連一体の契約書であることを証明し、差し替えや抜き取りを防ぐために各ページの綴じ目や継ぎ目に押印するもの。厳密には誤用になるが、実務上は割印と呼ばれることが多い。

引用:Wikipedia

簡単に言えばペアアクセサリーの様に、合わせると1つになるように押された印を作るということです。

これで双方が同意し、きちんと契約を結びましたよーという証拠にもなるんですね。同時に書類の改ざんを防ぐという効果もあります。

契約する会社同士や、高額の買い物(土地とか権利とか)をした個人と会社同士で作ることが多いです。

言われてみると先日利用した施設で契印作りました。これをやってくれる会社の信頼率って結構高いですね。

ドラマでもよく見るので、誰もが一度は見ことがあるんじゃないでしょうか。

まるで色見本!製本テープの色って意味があるの?色の数は要チェック!

引用:Instagram

こんなにたくさんある製本テープ、もしかして色ごとに意味があるとか?

安心してください!白が割り印用である事以外は、特に意味はないんです。

契約書用に白を使う以外であれば、赤、青、透明、柄物なんでもござれなんですね。

ちなみに製本テープの大手ニチバンさんの製品情報では色見本を見ることもできちゃいます。

お好みの色の製本テープを探して、自分好みのアイテムを作っちゃいましょう!

製本テープの代用品ってないの?

製本テープって便利そうですが、やっぱり敷居が高い、と考えるとこんな質問が思い浮かびますね。

製本テープのかわりになるようなテープって、何があるでしょうか?市販の製本テープは色がビビッドすぎ、もっと微妙な色合いのものがほしいのですが・・・。

引用:Yahoo!知恵袋

もし契約書類に使う製本テープの代用品を言っているのであれば、残念ながら代用品はありません。

大事な書類は、会社の命運や個人の信頼を表すものですから、正規に使用できる製本テープを使用しましょう。

しかし日常使いの文房具として、製本テープを使うのであれば、たくさん代用品があります!

特に楽譜で使うための専用テープや、布製テープなど使えるものは様々。

製本テープの代用品に使えるもの
  • 布製テープ
  • 梱包用テープ
  • マスキングテープ
  • メンディングテープ
  • セロハンテープ

お好みのテープで製本していっちゃいましょう。製本するときは、テープの太さにも注意ですよ!

製本テープとマスキングテープとガムテープの違いって何?

こうやって考えてみると、別に製本テープなんて高級品使わなくていいんじゃないの?

うーんそう考えてしまうのももっともです。だってどれも製本に使えますし、別にどれだって同じなのでは?私も正直そう思っていたことがありました。

それぞれにはきちんとした特徴があり、その特徴は個性とも言える大事な商品の便利ポイントでもあります。

せっかくなので、ここでは3つの違いをはっきりとさせておきましょう!

製本テープ

引用:Instagram

紙で作られており、上から印鑑が押せて、滲まず速乾性があるのが特徴です。そのため水には少し弱く、若干強度は弱めです。

その代わり剥がれにくく耐久性は強いため、事務用品には必須のアイテムですね。

マスキングテープ

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

今回も丸田ちひろさんの『#ポストカードサイズのかわいいちぎり絵 』図案をお借りして。スワッグ。可愛い。 ・ ・ #ほぼ日手帳 #マステ #マスキングテープ

八ノ輔(@hachinosuke8)がシェアした投稿 –

引用:Instagram

可愛い柄が特徴のマスキングテープは比較的紙に近いのですが、それも納得。和紙と粘着剤でマスキングテープは作られています。

そのため手でちぎれるのですが、いまいち水に弱く、耐久性はよくありません。

しかし仮止め用には十分な性能ですし、剥がす時もきれいにはがせますし、装飾用にも十二分に活躍してくれます。

ガムテープ

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

#ガムテープ #布テープ

漆黒のコマさん(-‘д-)y-~(@kamenridertaipuwairudo)がシェアした投稿 –

引用:Instagram

ガムテープはクラフト紙とのりでできており、太めでちょっと不格好。ただし耐久率は抜群で、水にも強くリサイクルも簡単です。

布タイプと紙タイプがあり、性能は正反対なので、特に購入には注意が必要です。

実践!製本テープの基本的な使い方

さあ製本テープの買い方がわかった所で、ここでは契約書を作るときの、製本テープの使い方を見ていきましょう!

とりあえず紙をまとめて背中にくっつけたらいいかな。

あー、ちょっとよくないです!せっかくのちゃんとした契約書類、きれいな契約書として会社に残しませんか?

上手い貼り方のコツでうまく貼る方法で、うまく貼れない自分とさよならしましょう!

製本テープの正しい貼り方は?基本の契約書作りをしよう

まずは閉じる書類を整えてから、ホチキスで一度端を2、3箇所留めましょう。

あとは製本テープを左右片方ずつ、しっかり合わせて貼れば完成!すごく簡単ですね。

契約書に貼り付けたら、最後に両端の邪魔なテープを切ります。

ここで書類の端の処理をする切り方は、切る前に左右を少し巻き込んでおいてからがベストですよ。

製本テープで書類を製本する手順
  1. 書類をホチキスでとめる
  2. 製本テープの紙を片方だけ剥がす
  3. 書類の片面にテープを貼り付ける
  4. もう一方の紙を剥がして、書類に貼り付けてはみ出たテープを切る

製本テープのきれいな貼り方と端の処理の方法とは?

あまりに簡単に貼れすぎて、びっくりしました…。でもこれだけじゃ芸がない、ということで、製本テープの更にきれいな貼り方のコツをご紹介!

強力な製本テープの強度を挙げて、なおかつ、失敗した時きれいにはがす方法をまとめました!

製本テープを使うときのコツ
  • 少しずつ紙を剥がしながら少しずつテープを貼っていく
  • 折り目をつける時は定規を使って、まっすぐに線をつける
  • 失敗した時は、ドライヤーの熱風を当てながらはがす
  • 余った部分は最後に切り取ること

小さなことからこつこつと、が重要ですよ。細かい作業をする時息をよく止めちゃうのですが、息は止めない、手は動かす!がいいようです。

どうしてもうまくできない?上手い貼り方のコツはこれ!

どうしてもキレイにできない!という時はこの方法を使いましょう。

それは折返しの時に定規を当てて、そのままもう片面に製本テープを貼るという方法です。

意外に面倒な作業なんですが、料理にも下ごしらえが大事なように、事務にも手間が必要なんですね。

できるだけ長い定規を持っていると、色々便利なので100均で一緒に購入しちゃうのも手です。

製本テープでアレンジ!?マイノートや楽譜などがキレイにできるよ

製本テープの基本は、留めて貼って切るの3ステップ、言ってしまえばこれだけ守ればアレンジOKです!

ほうほうと思う使い方から、それにも使えちゃうの!?という使い方まで。

製本テープのアレンジを4通りご紹介しちゃいましょう!これであなたも製本上手の仲間入り!

ボロボロの教科書や雑誌の補強と保護に使う

まずは長いこと使ってきたボロボロの教科書や、お気に入り雑誌の保護と補強に使う使い方。

引用:Instagram

王道のアレンジですが、これが意外と大活躍します。開き飽きた参考書がちょっぴり新しくなった気がしますし、何より雑誌の保管に便利です。

好きなアーティストさんや番組、漫画などの切り抜きって、表紙もつけたいし取っておきたいですよね。

私も好きなアーティストさんや漫画の表紙の雑誌って取っておきたい派です。

そこで切り取ったページと表紙を組み合わせ、表紙にトレーシングペーパーを入れて、ホッチキスでぱっちん!

あとは製本テープでホチキスの部分を隠すだけです。なんでトレーシングペーパーかというと、表紙の色飛び防止ですね。

さあこれで簡単に自分だけの切り抜きができてしまいます。後は大事にしまっておきましょう。

残ったノートを集めてマイノート作りしちゃう

続いては学校生活が終わった時、学年が変わる時、またはノートを再利用したい時に使える方法です。

こちらはノートの白紙部分をまとめてホッチキスと製本テープで作った、オリジナルノートです。

ポイントはノートの白紙を取る時、中央からちぎるのではなく、ハサミやカッターでノドを切ること。

ノド

本やノートなど、背表紙の部分のこと。

この部分から切ると、きれいにページを分けることができる。

ホチキスで留めたらあとはお好みの色のテープを使って製本すれば完成です。お手軽なのでメモ帳づくりなどの応用もしやすいんですよ。

楽譜をキレイに開きやすく読みやすく!

ピアノや吹奏楽、バンドなどの楽譜必須の人に是非使ってほしいのが製本テープです。

こちらではホチキスは使わず、裏側から製本していきます。

柔らかめの素材なので、他にもマスキングテープや、医療用の紙テープでも応用できますね。

説明書をまとめちゃう!見やすくする一工夫にも使える

使いにくい読みにくい説明書を、こんな風にまとめることもできちゃいます。

読みやすい様に書類を拡大印刷したら、あとは製本していきましょう。

自分のお好みに製本できるので、いつでも手元に書類や説明書などを置いておくことができます。

ホッチキスではなく、セメダインなどの、のり類を使うという方法もあるんですね。文字が読みにくいな―という時に、ぜひ使って欲しい製本です。

紙類のまとめに使ってみよう

製本テープは紙で作られているため、やはり紙との相性が抜群!

またホッチキスの部分が隠れることで見た目も良くなるので、かわいい本を作りたい時におすすめです。

マスキングテープだと背幅がどうしても足りず、見た目がかえって汚くなってしまうことも。

そのため今まで製本がきれいにできなかった、という人に試してほしいアイテムなんですよ。またノート作ってみようかな。

まとめ

  • 100均のキャンドゥなどで製本テープは購入できる
  • 事務用品売り場にあることがほとんどなので、文具品コーナーと一緒にチェックしよう
  • 印鑑で割印や契印する目的は白、それ以外は何色を使ってもいい
  • 製本テープは捺印しやすい紙製なので、紙を留めるのに適している
  • 片面ずつシールを剥がし、まとめた書類のノドに貼り付けること
  • 定規をフル活用すべし
  • アレンジは補強、再製本に使うのがベスト

製本テープは事務用品なので、100均キャンドゥなどでは、事務用品売り場にあります。

文具品を常にチェックしていたというあなた!事務用品売り場には製本テープだけでなく、文具品では取り扱っていないアイテムも多くあります。

見ているだけでも楽しいですし、思わぬ使い方ができる文具にも出会うことができますよ。たまには別のコーナーに行って、新しい出会いを求めましょう!

製本テープは見つけにくいけど、使い勝手は非常に良いアイテムなので、周囲の紙類を一気にまとめちゃいましょう!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


error: Content is protected !!