※当サイトは広告を利用しています。

産後必要なものをママにプレゼントしよう!マナーや相場もご紹介!

産後のママにプレゼントを贈る時、どんなプレゼントを選べばよいか迷うことはありませんか。

せっかく出産祝いを贈るのですから、産後必要なものをママにプレゼントして、たくさん使ってもらいたいですよね。

プレゼントによっては必要ないので使ってもらえなかったり、相手を困惑させてしまったりするかもしれません。

今まで何度も出産祝いをもらった経験のある自称「出産祝いマスター」の私が、産後必要なものの中からプレゼントにぴったりの商品をご紹介します!

私はどんなプレゼントでも嬉しいですが、産後本当に必要なものをもらうとすごく嬉しいですし、中には毎日欠かさずに使っているプレゼントもあります。

出産祝いのマナーや相場もご紹介しますので、この記事を読めば迷わずに産後ママへのプレゼントを選ぶことができますよ♪

 

 

産後本当に必要なものをママにプレゼントしよう!

産後必要なものの中からプレゼントにおすすめな商品と、選ぶ時のポイントをご紹介します。

必要なものをプレゼントして、ママにも赤ちゃんにたくさん使ってもらいたいなぁ。

私が実際にもらって嬉しかったプレゼントや、私の娘と息子が愛用している商品も登場します。ぜひ参考にしてくださいね。

今回はインターネットから購入できる商品をご紹介します。

 

毎日お風呂上りに使えるフード付きのバスタオル

フードが付いたバスタオルは毎日使うママが多く可愛いデザインのものが多いので、プレゼントにおすすめです。

バスタオルは何枚あっても嬉しいので、「既に持っていたらどうしよう…。」と心配する必要がありませんよ。

子供はお風呂上りに動き回ってなかなか洋服を着せられないので、このようなバスタオルがあると寒い時期も安心です。

赤ちゃんの肌に触れるものですので、肌に優しい素材のものを選ぶとより喜ばれるでしょう。

フード付きバスタオルをプレゼントする時のポイント
  • できるだけ素材にこだわったバスタオルを選ぶ
  • バスタオルは何枚あっても嬉しいので、既に持っているママへのプレゼントでも大丈夫

0歳7ヶ月の私の息子は、2枚のフード付きバスタオルを使い回して毎日使っていますよ。

プレゼントするママの雰囲気や好きな色合いをイメージして、選んでみてくださいね♪

<フラッフィーのフード付きバスタオル>

オーガニックコットン100%のバスタオルで、ナチュラルでおしゃれな雰囲気のがママに喜ばれそうな商品です。

ブラウンはひつじ、グレーはぞうをイメージしていて、それぞれかわいらしい耳が付いているので赤ちゃんも喜びそうですね♪

お風呂上りだけでなく、ねんねの時のおくるみとしても使えますよ。

商品名 フード付きバスタオル
ショップ名 Fluffy(フラッフィー)
内容 フード付きバスタオル×1
価格 5,300円(税込)

 

実用的で見た目もかわいいおむつケーキ

おむつケーキは実用性と見た目の可愛さを兼ね備えているので、産後のプレゼントにぴったりです。

おむつをケーキのように見立てて可愛くラッピングしてあったり、タオルやおもちゃと合わせて華やかにラッピングしてあったりと、様々なおむつケーキが販売されています。

可愛いだけでなく実際に使えるおむつが入っているおむつケーキは、もらって嬉しくないママはいないと思いますよ。

私が産後退院して自宅に帰った時に、おむつやおくるみ、タオルがケーキのような形になっているおむつケーキが自宅に届いていました。

とても可愛くて何度も写真を撮りましたし、出産を心からお祝いしてくれているのが伝わってすごく嬉しくなりました。

おむつケーキをプレゼントする時のポイント
  • おむつ以外にも実用的なグッズが入ったおむつケーキを選ぶ
  • 確実に使ってもらえるように、おむつはSサイズまたはMサイズを選ぶ

赤ちゃんはあっという間に大きくなりますので、おむつのサイズは新生児サイズではなく、SサイズかMサイズのおむつを選んでくださいね。

では、おすすめの可愛いおむつケーキをご紹介します♪

<ミッキーミニーのおむつケーキ>

ミッキーとミニーの靴下スタイがセットになったおむつケーキです。

靴下もスタイも必要なものなので、おむつだけでなく全て実用的で喜ばれると思いますよ。

商品名 おむつケーキ リトルフレンズ
ショップ名 Bellevie bebe(ベルビーベベ)
内容 スタイ×1
靴下×1
おむつ×10
種類 ミッキー、ミニー、ドナルド、デイジー、チップとデール、プーさん、リトルグリーンメン、ムーミン、リトルミイ
価格 3,280円(税込)

<名前入りタオルが入ったおむつケーキ>

こちらはおもちゃやタオルなど、赤ちゃんも喜ぶグッズがたくさん入ったおむつケーキです。

カラフルで華やかな見た目なので、プレゼントにぴったりですよ。

ミニタオルには名前の刺繍を入れてもらえるので、特別なプレゼントになりますね。

商品名 Sassy poppin party おむつケーキ
ショップ名 Bellevie bebe(ベルビーベベ)
内容 おむつ×15
Sassy歯固めラトル×1
Sassyウォッシュタオル×1
Sassyミニタオル×1
Sassyチャームバンド×1
スティックバルーン×1
種類 ピンクダック、イエローロディ、アクアスマイリー
価格 5,480円(税込)

 

母乳でもミルクでも毎日使う授乳クッション

毎日使える授乳クッションも、産後ママへのプレゼントにおすすめです。

生まれたばかりの赤ちゃんは、1日に8~12回ほど母乳やミルクを飲みます。

産後ママは、長時間の授乳で腰や背中が痛くなってしまうこともあるので、授乳クッションがあると助かりますよ。

しかし授乳クッションは1つあれば良いアイテムなので、事前に持っているかどうか確認できない場合は避けたほうが良いと思います。

授乳クッションをプレゼントする時のポイント
  • 1つ持っていれば良いアイテムなので、持っているかどうか事前にママに確認する
  • 抱き枕やお座りの練習用など、授乳クッション以外の用途があるとより長く使える

授乳クッションとしてだけではなく、様々な用途がある授乳クッションもあります。

おしゃれでおすすめの授乳クッションをご紹介しますね。

<ディモワの授乳クッション>

見た目が可愛いので、置いておくだけでおしゃれな授乳クッションはプレゼントにぴったりです。

カバーだけでなく中のクッションも洗うことができるので、衛生的に長い期間使うことができますよ。

赤ちゃんのお座り練習や、大人の腕置きなど、幅広い用途があるのも嬉しいおすすめポイントです。

商品名 ママ&ベビークッション
ショップ名 10mois ディモワ
内容 クッション×1
価格 4,620円(税込)

 

長く使えて便利なお食事グッズ

赤ちゃんのお食事グッズは、必ず必要ですし長く使えるのでもらえると嬉しいプレゼントです。

生後5ヶ月から6ヶ月頃になると、離乳食が始まります。可愛い食器をプレゼントしてもらえると、離乳食がより楽しみになりますよ♪

私の娘は4歳になりましたが、出産祝いとしてもらった食器を今でも使っています。

長く使えるプレゼントは、渡す側ももらう側も嬉しいですよね!

お食事グッズをプレゼントする時のポイント
  • 離乳食以外にも使えるデザインのお皿だと長く使ってもらいやすい
  • 電子レンジやオーブン、食器洗い機対応のお皿はママの負担が減るのでおすすめ

私が実際に使っているお皿と、今後購入しようとしているお皿をご紹介します。

<可愛くて丈夫なルクルーゼのお皿セット>

私も使用している小ぶりなお皿のセットは、離乳食にぴったりです。

これを使えばきっとママは離乳食が楽しみになり、たくさん写真を撮りたくなりますよ!

可愛いだけでなく、電子レンジ、オーブン、食器洗い機に対応しているのもママにとって嬉しいポイントです。

私は1人目の離乳食の時から約4年間、毎日このお皿を使っています。

離乳食が終わってもフルーツを入れたり大人用のおつまみを入れたりと、大活躍するお皿ですよ。

商品名 ベビー・ツイン・ラムカン
ショップ名 LE CREUSET(ルクルーゼ)
内容 小ぶりのお皿2つセット
種類 ベアー&ハート、ベアー&クルマ、ベアー&ヒヨコ
価格 2,750円(税込)

<アニーのミニマット>

テーブルに置くだけでピタッとくっついてひっくり返らないミニマットは、離乳食を食べさせる時にとても便利です。

デザインもとても可愛いので、毎回の離乳食が楽しくなりそうですね♪

こちらも電子レンジや食器洗い機に対応しているので、安心してプレゼントできますよ。

商品名 ミニマット by ezpz
ショップ名 Anny(アニー)
内容 プレート×1
スプーン×1
フォーク×1
価格 3,630円(税込)

 

何枚あっても嬉しいおくるみやブランケット

おくるみは産後必要なものの1つで価格も手ごろなので、プレゼントに最適です。

用途がたくさんあるおくるみは何枚あっても嬉しいので、既に持っているママにもプレゼントできますよ。

我が家にはおくるみが5枚ありますが、家でも外でも便利なので5枚全てを使っています。

おくるみは赤ちゃんを包むだけでなく、お散歩時の日よけやお昼寝時の肌掛けなど大活躍で、私は常にバッグに1枚入れて持ち歩いていますよ。

おくるみをプレゼントする時のポイント
  • おくるみは用途がたくさんあり何枚あっても嬉しいので、心配せずにプレゼントできる
  • 赤ちゃんの肌に触れるものなので、素材にこだわったおくるみを選ぶと安心

<肌ざわり抜群のエイデンアンドアネイのおくるみ>

おくるみの定番ともいえるエイデンアンドアネイのおくるみは、多くのママが愛用しているのではないでしょうか。

幅広いデザインと肌触りの良さ、洗濯後の乾きやすさなど、ママと赤ちゃんにとって嬉しいポイントがたくさんあります!

デザインが豊富なので、選ぶのもすごく楽しいですよ♪

商品名 モスリン・スワドル(おくるみ)
ショップ名 aden+anais(エイデンアンドアネイ)
内容 4枚入り/2枚入り
価格 6,490円(税込)/4,180円(税込)

 

選ぶのも楽しい可愛いベビー服

可愛いベビー服やスタイをプレゼントしてもらえると、嬉しくてついたくさん写真を撮りたくなってしまいます♪

自分では買わないようなちょっと高級なお洋服やスタイを贈ると、特に喜ばれると思いますよ。

ベビー服を買う時にはすぐに着られるサイズも良いですが、70cmや80cmの少し大きめのサイズを選ぶとたくさん着てもらいやすいですよ。

私は友人から60cmの可愛い半袖ロンパースをもらいましたが、半袖が着られる夏には既にサイズアウトしてしまいほとんど着せることができませんでした。

せっかくプレゼントするのですから、たくさん着てもらいたいですよね。ベビー服をプレゼントする時には、季節とサイズについて考えることが重要です。

ベビー服をプレゼントする時のポイント
  • 少し大きめサイズの70~80センチを選ぶと長く着てもらえる
  • 季節も考えて選ぶ必要があり、春や秋に着られるようなベビー服がおすすめ

以下の表を参考にして、ベビー服を選んでみてくださいね。

月齢 サイズ
0歳~ サイズ50
3ヶ月~ サイズ60
6ヶ月~ サイズ70
1歳 サイズ80
2歳 サイズ90
2歳6ヶ月 サイズ95

では、おすすめしたいベビー服のギフトセットをご紹介します。

<ミキハウスのベビーマント>

Pコート風の可愛いベビーマントはフリーサイズ70~90となっていて、長く使えるのが嬉しいポイントです。

娘の出産祝いにこのベビーマントをプレゼントしてもらい、お気に入りで3歳頃まで着ていました。

今年の冬は息子が着る予定なので、今からとても楽しみです♪

商品名 裏地チェック Pコート風マント
ショップ名 ミキハウス
内容 Pコート風マント×1
価格 15,400円(税込)

<プチバトーの5点セット>

何枚あってもロンパースはもらうと嬉しいアイテムです。

プチバトーはデザインにも素材にもこだわっているブランドなので、安心してママにプレゼントできますよ。

商品名 マリニエール5点セット
ショップ名 PETIT BATEAU(プチバトー)
内容 ロンパース×3
ポーチ×1
ぬいぐるみ×1
価格 11,330(税込)

 

長く使えて赤ちゃんに必須のスリーパー

スリーパーとはパジャマの上に着せるベストのようなもので、布団の代わりに使用して寝冷え防止に役立ちます。

スリーパーは大きめのサイズを選んでおけば、5歳頃まで使うことができるので多くのママに喜ばれますよ。

私の娘は4歳ですが、出産祝いでもらったスリーパーを今でも使っています♪

スリーパーをプレゼントする時のポイント
  • 長く使ってもらえるように、大きめのサイズを選ぶ
  • ガーゼ素材など、夏も使える素材を選ぶ

冬はもちろん、夏も冷房などの冷えから守ってくれるので、1年中使用することができます。

商品名 スリーパーベビーサイズ ふくふくガーゼ(6重ガーゼ)
ショップ名 10mois(ディモワ)
内容 スリーパー×1
価格 4,180円(税込)

 

ママも癒されるベビー石鹸や保湿クリーム

赤ちゃんの肌はとてもデリケートなので、肌に優しい石鹸や保湿クリームを使っているママが多いです。

ママも一緒に使えるので、香りや成分にこだわって選びたいですね。

私は高価な石鹸や保湿クリームは自分では買わないと思うので、プレゼントされると嬉しいです♪

ベビー石鹼や保湿クリームをプレゼントする時のポイント
  • 赤ちゃんの肌はデリケートなので、肌に優しい成分を使った商品を選ぶ
  • ママも一緒に使える商品をプレゼントするとより喜ばれる

<ママベビーの肌に優しいボディソープ>

ママベビーはイタリアの老舗製薬会社から生まれたブランドで、イタリアの多くの病院で使われているほど信頼されているブランドです。

赤ちゃんに優しい原材料だけを使用して作られたボディソープなので、安心してプレゼントすることができますね。

価格もリーズナブルなので、他のプレゼントとセットにしやすいですよ。

商品名 ママベビー ボディソープ S-Green
ショップ名 Mamma Baby(ママベビー)
内容 500ml
価格 1,650円(税込)

<アロベビーのミルクローション>

99%が天然由来成分でできた国産オーガニックのミルクローションは、多くのママが使っていて、プレゼントの定番ともなっています。

柔らかいテクスチャーでスルスルと伸ばしやすく、べたつかないのでママも助かります。

また天然アロマの香りで癒されますよ♪私はこの香りが大好きで、何度も購入してお風呂上りに使っています。

商品名 アロベビー オーガニックミルクローション
ショップ名 ALOBABY(アロベビー)
内容 150ml
価格 2,530円(税込)

 

ベビーカーや抱っこ紐

ベビーカーや抱っこ紐などの高価なプレゼントは、家族へのプレゼントや、何人かのグループでプレゼントを贈る時におすすめです。

ベビーカーも抱っこ紐も1つあれば良いグッズなので、事前にママにプレゼントしたいことを伝え、希望の種類やデザインを聞いておくのが良いと思います。

私は会社の同僚グループからのプレゼントに、育児の必需品であるエルゴの抱っこ紐をリクエストしました!

4年半前にプレゼントしてもらい、今では0歳の息子を抱っこするために毎日欠かさずに使っていますよ。

ベビーカーや抱っこ紐をプレゼントする時のポイント
  • 比較的高価なベビーカーや抱っこ紐は、数人のグループでプレゼントする場合におすすめ
  • ベビーカーや抱っこ紐はこだわりのあるママもいるため、リクエストを聞いたり、プレゼントすることを事前に伝えたりしておくと良い

特に人気のあるベビーカーと抱っこ紐をご紹介しますね。

<コンビのベビーカー>

コンビは育児グッズ全般を取り扱う有名なメーカーです。

私もコンビのベビーカーを使っていますが、とても軽くて持ち運びが簡単です。

生まれたての赤ちゃんの頭をしっかり守ってくれる構造になっているので、安心して使うことができますよ。

商品名 スゴカルa 4キャスcompact エッグショックHU
ショップ名 Combi(コンビ)
内容 ベビーカー
価格 60,500円(税込)

<エルゴの抱っこ紐>

抱っこ紐と言えばエルゴを思い浮かべるママが多いほど、人気のメーカーです。

デザインが豊富なので、おしゃれなママにも喜んでもらえるでしょう。

商品名 OMNI Breeze(オムニブリーズ)
ショップ名 エルゴベビー
内容 抱っこ紐×1
価格 31,900円(税込)

 

こだわり派や2人目の出産祝いに最適なカタログギフト

2人目の出産祝い、既に持っているものが多いと思うから何をプレゼントするか迷うなぁ。

そんな時にはカタログギフトを贈り、好きな商品をママに選んでもらうと良いですよ。

また、こだわりが強いママへのプレゼント選びが不安な場合にも、カタログギフトがおすすめです。

<種類豊富なハーモニックの選べるカタログギフト>

出産祝いに特化したカタログギフトを贈れば、ママが好きな商品を選べるので確実に使ってもらえますよね。

赤ちゃんグッズがたくさん載っているカタログは、見ているだけでもわくわくしますよ♪

カタログギフトをプレゼントする時のポイント
  • 予算に合わせて選ぶことができる
  • 事前に希望のプレゼントを聞けない場合や、こだわりのあるママへのプレゼントにおすすめ

こちらのショップには5種類のカタログギフトがあるので、予算に合わせて選ぶことができます。

商品名 選べるカタログギフト
ショップ名 カタログギフトのハーモニック
内容 きらきらコース(商品点数225点の中から1点)
わくわくコース(商品点数210点の中から1点)
にこにこコース(商品点数190点の中から1点)
にこにこダブルチョイスコース(商品点数190点の中から2点)
にこにこトリプルチョイスコース(商品点数190点の中から3点)
価格 きらきらコース 4,180円(税込)
わくわくコース 6,380円(税込)
にこにこコース 11,880円(税込)
にこにこダブルチョイスコース 23,760円(税込)
にこにこトリプルチョイスコース 35,640円(税込)

 

 

産後必要なものをママへのご褒美として贈ろう!

産後必要なものをママへのご褒美として、プレゼントするのもおすすめです。

産後のママは、赤ちゃんにとって必要なものを贈られることが多いものです。

ママへのご褒美スイーツや贅沢な美容グッズも、ママの元気を維持するために必要なものですよね!

私も産後に、友人から贅沢なスイーツをプレゼントしてもらったことがあります。

赤ちゃんのことだけでなく私のことも考えてくれてすごく嬉しかったですし、育児の合間にもらったスイーツを食べるのが何より幸せな時間でした。

出産という大仕事を終えて毎日育児や家事で大忙しのママに、ご褒美のプレゼントを贈って喜んでもらいましょう。

 

ご褒美スイーツでリラックスタイムを

甘党のママにはスイーツを贈って、束の間のリラックスタイムを楽しんでもらいましょう。

毎日育児や家事で大忙しのママは、なかなか自分でスイーツを買いに行く余裕がありません。

ちょっぴり贅沢なスイーツはママをリラックスさせてくれ、育児を頑張るパワーになると思いますよ。

糖分たっぷりの洋菓子などは母乳を詰まらせてしまうリスクがありますので注意が必要です。

<ベジターレのジェラート>

野菜や果物をたっぷり使ったヘルシーなジェラートは、産後ママにぴったりです。

小さめのサイズなので、育児の合間に食べやすくておすすめですよ。

商品名 とれたて野菜と果実の生ジェラート6個入り
ショップ名 ベジターレ
内容 フレッシュミントと生レモン×1
完熟トマト×1
ブルーベリーとチーズケーキ×1
キャロットとマンゴー×1
ローズとヨーグルト×1
豆乳とバナナとスピナッチ×1
価格 3,348円(税込)

<銀座千疋屋の果実ゼリー>

さっぱりとした果実ゼリーは手軽に美味しく食べられるのでおすすめです。

フルーツがたっぷりと入り、食べ応えのあるゼリーは見た目も美しく癒されそうですね。

常温保存ができ、賞味期限も製造日から1年と長いので、忙しいママに贈っても安心です。

商品名 果実ゼリー詰合せ3個入り
ショップ名 銀座千疋屋
内容 果実ゼリー(白桃×1、パイン×1、洋梨×1)
価格 2,808円(税込)

 

ママの負担を減らせる手軽な食べ物

育児に追われて大忙しのママは、自分の食事にまで手が回らないかもしれません。

お湯を注ぐだけで食べられるスープや電子レンジで温めるだけで食べられるおかずなど、簡単に調理できる食品が喜ばれますよ。

私は温めるだけで食べられるスープをよく友人にプレゼントしています。

産後のママにはもちろん、毎日仕事で大忙しの友人にも大好評です♪

<ホテルニューオータニのスープ缶詰セット>

ホテルのシェフが選び抜いた素材、丹念な仕込み、美しさの追求、洗練された技が生み出したスープ缶詰セットがおすすめです。

美味しさだけでなく、缶詰を開けるだけという手軽さもおすすめのポイントですよ。

種類も多いので、産後ママが好きな食材を中心に選んでみてくださいね。

商品名 スープ缶詰セット
ショップ名 ホテルニューオータニ
内容

つぶ入りコーンスープ(165g)×4、
野菜のチャウダー(165g)×2
10種野菜のクリームスープ(160g)×2
パンプキンクリームスープ(160g)×2
オニオンスープ(160g)×2

価格 5,400円(税込)

<マーゼルマーゼル 野菜34種類と麹のスープスムージー10個セット>

34種類の野菜と麹を使用したスープスムージー4種のセットです。

美味しく簡単に栄養を摂取できるので、野菜不足や健康、美容を気にしているママに喜ばれますよ。

商品名 野菜34種と麹のスープスムージー4種「10個入りギフトセット」
ショップ名 Maazel Maazel(マーゼルマーゼル)
内容

とうもろこしの贅沢ポタージュ(180g)×3
エビとトマトの濃厚スープ(180g)×3
たっぷりキノコのポタージュ(180g)×2
アスパラガスと玉ねぎのポタージュ(180g)×2

価格 5,400円(税込)

 

美意識の高い産後ママには美容アイテムを

いつまでも綺麗でいたい美意識の高いママには、美容アイテムをプレゼントしてみましょう。

産後はホルモンバランスの崩れや睡眠不足から、多くのママは肌にもダメージを受けてしまいます。

自分では買えないような高級アイテムのミニセットは、産後ママのリラックスタイムにおすすめですよ。

<ポーラの高級スキンケアセット>

様々なランキングで何度も受賞しているポーラのスキンケアは、産後ママに贅沢な時間を与えてくれますよ。

高級スキンケア一式をプレゼントできるので、色々なスキンケアを試すのが好きなママには特に喜ばれそうですね。

商品名 B.Aベーシックセット
ショップ名 POLA(ポーラ)
内容 クレンジング×1
洗顔×1
化粧水×1
乳液×1
価格 8,800円(税込)

<クラランスのボディケアキット>

産後ケアに最適なアイテムのセットは、美意識の高いママにぴったりのプレゼントです。

ベストセラーのマッサージクリームをはじめ、スクラブやオイルなどが入った贅沢なセットはママの心を掴むこと間違いなしですね♪

産後はなかなかデパートに行けないママが多いので、プレゼントされると嬉しいと思いますよ。

商品名 マミーキット
ショップ名 CLARINS(クラランス)
内容 マッサージクリーム×1
スクラブ×1
オイル×1
美容液×1
価格 10,450円(税込)

 

ノンカフェインコーヒーとスタイのセット

コーヒー好きのママには、ノンカフェインのコーヒーをプレゼントしましょう。

コーヒーが好きなままも、授乳中はカフェインを控えていることが多いと思います。

控えているものをプレゼントするのは失礼なので、ノンカフェインのコーヒーを贈ると安心ですよ。

人気ブランドMARLMARL(マールマール)とコラボレーションしたスタイとセットでプレゼントすれば、赤ちゃんもママも喜ぶこと間違いなしですね!

ギンガムチェックのスタイがとってもおしゃれです♪

商品名 デカフェ&スタイセット
ショップ名 INIC coffee(イニックッコーヒー)
内容 コーヒー豆55g×1、スタイ×1
価格 6,259円(税込)

 

ママと赤ちゃんのおそろいバッグ

赤ちゃんとのお出かけの時は荷物が多くなるため、大きめのバッグが欠かせません。

赤ちゃんとお揃いのバッグは、どんなママでも嬉しいはずです。

ママのトートバッグにはイニシャルが、赤ちゃんのリュックには名前を入れることができるので、特別なお揃いバッグになりますね。

リュック派のママにトートバッグをプレゼントしてしまうと、使ってもらえない可能性があります。

どのようなバッグを使いたいのかを、事前に聞いて確認しておくと安心ですよ。

商品名 名入れベビーリュック+ママトートセット
ショップ名 Lisumom(リシュマム)
内容 ベビーリュック×1、ママトート×1
価格 10,780円(税込)

 

 

産後必要なものをママに贈る時期やマナーを知ろう!

産後ママへ必要なものをプレゼントする場合には、産後1ヶ月たつ頃にママと赤ちゃんの体調を確認し、マナーを守って渡しましょう。

産後必要なものはわかったけれど、ママに渡す時に気を付けることも知りたいなぁ。

出産の経験がない場合には、出産直後のママの状況があまりわからないですよね。

プレゼントを渡す時期や一般的なマナーをご紹介しますので、参考にしながら失礼のないようにプレゼントを渡しましょう。

 

出産祝いを渡す時期やタイミング

産後のママに出産祝いを渡すのは、一般的には生後7日後から生後1ヶ月以内が良いと言われています。

産後は睡眠があまり取れない日々が続いているため、あまりにも早すぎるとママの負担になってしますかもしれません。

産後必要なものを渡すので、遅すぎるのもあまり良くないですね。

相手との関係性にもよりますが、産後1ヶ月たった頃にママと赤ちゃんの体調を確認して、プレゼントを渡すのが良いと思います。

 

産後のプレゼントを選ぶ時のマナー

産後ママへのプレゼントを選ぶ時には、注意したほうが良い点があります。

プレゼントを選ぶ時の注意点
  • お酒とカフェインを控える
  • 糖分たっぷりの甘い洋菓子や脂っこいものは避ける
  • ケア用品は低刺激のものを選ぶ

一つずつ、注意したほうが良い理由を詳しくご紹介していきますね。

<お酒とカフェインを控える>

母乳で赤ちゃんを育てているママは、アルコールを摂取できないのでプレゼントしないようにしましょう。

「お酒が好きなパパにプレゼントしよう」と思うかもしれませんが、お酒を控えるママの前で飲むのはお互いに辛いものです。

また、カフェインも控えていたり、制限したりしているママが多いので控えてくださいね。

コーヒーや紅茶が好きなママにプレゼンをしたい場合には、ノンカフェインのものを選べば喜ばれますよ。

<糖分たっぷりの甘い洋菓子や脂っこいものは避ける>

母乳で育てているママは、体質によっては糖分や脂分を摂りすぎてしまうと母乳が詰まってしまう可能性があります。

また産後のママは自身の健康や産後ダイエットのために、食事管理をしているかもしれません。

できるだけ高カロリーの食品をプレゼントするのは控えましょう。

私は産後間もないころに生クリームたっぷりのケーキを食べてしまい、高熱と胸の痛みで急いで病院に駆け込んだ経験があります。

甘いものをプレゼントする場合には、甘さ控えめの和菓子やフルーツ、あっさりとしたゼリーなどがおすすめですよ!

<ケア用品は低刺激のものを選ぶ>

産後はホルモンバランスの崩れから、肌荒れや抜け毛に悩んでいるママが多いです。

また生まれたばかりの赤ちゃんの肌はとても薄く、大人よりもはるかに敏感です。

肌に付けるケア用品などは、できるだけ優しい成分のものを選びましょう。

赤ちゃんもママも使える石鹸やクリームは優しい成分が使われているので、選びやすいですよ。

 

メッセージを添えてお祝いする気持ちを伝えよう

産後ママに必要な物をプレゼントとして渡す時に、お祝いのメッセージを添えるとより喜ばれるでしょう。

赤ちゃんの誕生を祝う気持ちや、出産を労う気持ちを言葉にしてみてくださいね。

産後のママは思っている以上にセンシティブになっていますので、ネガティブな発言や変なジョークは避けたほうが良いでしょう。

私は今年息子を出産した時に、親族や友人からメッセージ付きのプレゼントをもらいました。

一言メッセージが添えられていると、心からお祝いしてくれているのだなぁとすごく温かい気持ちになりましたよ。

新しい命の誕生をお祝いする気持ちは、ママにとって大きな力になるよ!

 

 

産後必要なものをママに贈る時の相場は関係性による!

産後ママへ必要なものをプレゼントする時は、いくらの物を贈れば良いかなぁ。

産後のママへ必要なものを贈る時の相場は、贈るパパママとどういう関係性かによって異なります。

安すぎると失礼にあたりますし、高すぎても内祝いで気を遣わせてしまう可能性があります。

相場に合わせたプレゼントを選ぶことで、贈る側も贈られる側も気持ちの良いやり取りができますよ。

関係性(贈る相手から見たあなたの立場) 相場の金額
父母 50,000~10,000円
兄、姉 20,000~50,000円
弟、妹 10,000~30,000円
伯父、伯母 10,000~30,000円
いとこ 10,000~20,000円
会社の上司 5,000~10,000円
会社の同僚や部下 3,000~5,000円
友人 3,000~10,000円

こちらの表を参考に、産後必要なものをプレゼントとして選んでみてくださいね。

友人や会社の方に高価なプレゼントを贈りたい場合は、数人のグループでお金を出し合って贈るのが良いでしょう。

 

 

まとめ

  • 産後本当に必要なものをママにプレゼントすると喜ばれる
  • おむつケーキやバスタオル、お食事グッズなど実用的な物を贈ると、長く使ってもらえることが多い
  • ベビーカーや抱っこ紐などの高価なプレゼントは、数人のグループで贈るのがおすすめ
  • 産後必要なものの中から、ママへのご褒美としてプレゼントを贈るのもおすすめ
  • 産後のママへプレゼントを渡す時には、ママと赤ちゃんの体調が良いことを確認してからにする
  • 産後贈るプレゼントの相場は、贈るパパママとの関係性によって異なる
  • 相場に合わせたプレゼントを贈れば、贈る側も贈られる側も気持ちの良いやり取りができる

ご紹介したような産後必要なものをママにプレゼントして、たくさん使ってもらいましょう。

マナーや相場も参考にしながら、気持ちよくプレゼントを贈ってくださいね。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA