主人のお弁当に、サーモススープジャーを活用しています。

ある時こんな発言が。あなたも、スープを楽しみにしていたのにぬるくなっていた、という経験はありませんか?
調べたところ、サーモススープジャーの保温性を活かすには、ポーチに入れた方がいいとのこと。
さっそくポーチを探しに、100均へ行きました!!
ところが、スープジャー用のポーチは人気商品らしく、どこを探しても品切れ。
そこで、代用できるポーチを探すことにしました。
100均は裏地にアルミシートを貼った保温ポーチが豊富で、代用できるものがありました!
ポーチに入れると、保温力が全然違うのでおすすめです。
そこで、100均で見つけたサーモススープジャーのポーチを紹介します。保温力UPのコツや、レシピもあわせてどうぞ!!
目次
サーモススープジャーのポーチは100均で代用できる!
サーモススープジャーを入れられる保温ポーチは、セリアにスープジャー用ポーチというのがあって、大きさもぴったりです。
しかし、これがどこのセリアにもありませんでした。人気商品なのでしょうね。
100均にはお弁当用保温ポーチの種類が豊富なので、それで代用しようと思い探してみました。
100均で見つけた、サーモススープジャーに使えるポーチについて解説します!
ペットボトル用ポーチは小さい!
まず、「ペットボトル用のポーチに入るのでは?」と期待して、探してみました。素材もデザインも豊富です。
ウェットスーツ素材でできたもの、裏がアルミシートになっているもの、ニット素材のものなどがありました。
大きさは500mlのペットボトルが入る大きさで、サイズは【直径7.5cm×高さ20cm】です。
残念ながら、直径9cmのサーモススープジャーは入れられませんでした。
1Lのペットボトルが入る大きいサイズもありましたが、それは大きすぎました。
舟形お弁当ポーチ

100均で種類豊富なのが、舟形お弁当ポーチで、サイズは【11cm×16cm×15cm】です。
スープジャーだけを入れるには、空間が空きすぎて保温性が落ちてしまいます。
しかし、おにぎりやサンドウィッチと一緒に、サーモススープジャーを入れるのにちょうどいいです!
スープジャーだけを入れるポーチより、まとめて入れられる舟形お弁当ポーチの方が便利かも、と思えてきました。
デザインは水玉模様やキャラクター、シンプルなデニム素材など豊富なので、子供から大人まで好きなデザインが選べますよ。
クラフトランチバッグ

紙袋型のポーチです。素材も紙袋のようなクシャッとした風合いでおしゃれです。
カフェでテイクアウトした、サンドウィッチとコーヒーが入っていそうな雰囲気ですね。
大きさは【10cm×20cm×20cm】で、舟形お弁当ポーチより少し大きいので、小さめのお弁当箱なら一緒に入れられそうです。
しかし、持ち手がないのでこのままでは持ち運びに不便で、使いにくいのかなあと感じました。
このままカバンに入れるか、サブバックに入れる必要がありそうですね。
デザインがおしゃれで、100均とは思えない感じが素敵なポーチです。
マチ広トートバック
値段は200円で、大きめサイズの保温バックです。
サイズは【22cm×22cm×14cm】で、サーモススープジャー、お弁当箱、水筒とすべて入れられるくらいの容量です。
ただ、中に入れるものがないとスペースが空きすぎるので、保温性がなくなりそうです。
食べる量が多い外仕事の男性や、学生にはいいかもしれませんね。
サーモススープジャーにポーチがおすすめ!保温力がUP!

サーモススープジャーはそのままでも保温力が優れていますが、その保温力を最大限保つために、ポーチがおすすめです。
ポーチに入れることで、傷や衝撃からサーモススープジャーを守ることができる、というメリットもあります。
保温力の優れたスープジャーとはいえ、外気温の影響はどうしても受けてしまうので、冬は特にぬるくなりやすいです。
ランチにアツアツでおいしくスープをいただくために、ポーチの選び方と保温力UPの方法をご紹介します!
ポーチの選び方
ポーチとスープジャーの間に隙間が多いと、そこから熱が漏れてしまうのでサーモススープジャーの大きさに合ったポーチを選びましょう。
もし隙間ができてしまったら、おにぎりと一緒に入れたり、タオルで隙間を埋めたりするといいですよ。
素材はウェットスーツのようなゴム素材や、中にアルミシートが貼ってある素材などがありますが、ポーチは意外と汚れやすいです。
ですので、汚れてしまっても、お手入れがしやすいポーチがおすすめです!
保温力をUPさせるコツ
サーモススープジャーの保温力を最大限活かすには、ちょっとしたひと手間が欠かせません。
1分1秒が惜しい朝に、そんな手間なんて掛けてられないよ!と思われるかもしれませんね。
しかし、やるのとやらないのとでは、おいしいランチに差が出てきますし、やることは簡単、3ステップです!
- 予熱をする
本体に熱湯を入れて、フタをせずに1分程度置いておきます。 - アツアツの料理を入れる
調理し終わったスープはアツアツのまま、火からおろしたらすぐサーモススープジャーに入れましょう。 - たっぷり入れる
サーモススープジャーの容量に対して量が少ないと冷めやすくなります。
本体上部から1cmほど下まで入れるのが適量です。
このちょっとしたひと手間で、おいしくランチがいただけます!
少々面倒かもしれませんが、食べる時の温度に差が出るので、おすすめします。
サーモススープジャーで簡単レシピのほったらかし調理

サーモススープジャーには、できあがったスープを入れて持ち運ぶという使い方はもちろん、その保温性を活かしたほったらかし調理もできます!
朝、仕込んで出かければランチ時にはスープが完成しています。
アツアツのスープを、おいしく食べられるのです!
サーモススープジャーを使った、ほったらかし調理のいいところは、4つあります。
- 盛り付けいらず!
- 余熱を使ってとろ火調理することで、味がしみておいしくなる!
- 炭水化物を少なくできてダイエットになる!
- 簡単に下ごしらえできる!
調理の幅も広いので、マンネリ防止にもなりますよ。
ただ、保温性が活かされていないと失敗してしまいます。
せっかくのランチが食べられなくなることも…。
「ポーチに入れる」「予熱をする」「アツアツの状態で入れる」「たっぷり入れる」を忘れないようにしましょう!!
前日の夜に下ごしらえして、朝は加熱してサーモススープジャーに入れるだけの、簡単レシピをご紹介します!
具だくさん豚汁
- 豚肉(こま切れ、またはバラ肉)・・・20g
- 油揚げ・・・1/2枚
- だいこん、にんじん、ごぼうなどお好みの野菜・・・100g
- しょうが(すりおろし)・・・少々
- 顆粒だし・・・小1
- みそ・・・大1
- 水・・・300ml
野菜は余熱で十分火が通りますが、少し小さめに切っておくと安心です。
前日の夜に野菜を切って、油揚げ、豚肉と一緒に2~3分ゆでておきます。
豚肉は完全に火を通す必要がありますが、野菜はかたくても大丈夫です。
朝、顆粒だしとみそでみそ汁を作り、しょうが、ゆでておいた野菜、油揚げ、豚肉を入れて煮立たせます。
煮立ったらアツアツのうちに、サーモススープジャーへ入れて完成です!
食べるころには野菜も柔らかくなり、味もしみておいしくなりますよ。
ソーセージカレースープ
- ソーセージ・・・2本
- 玉ねぎ、にんじん、じゃがいもなどお好みの野菜・・・100g
- にんにく、しょうが(すりおろし)・・・少々
- カレーパウダー・・・小2/1
- コンソメ・・・小2
- 水・・・300ml
前日に、ソーセージ、野菜、にんにく、しょうがを一緒に炒めてカレーパウダーと和えておきます。
朝、水とコンソメで鍋にスープを作り、炒めておいた野菜類を入れて煮立たせます。
煮立ったら、アツアツのうちにサーモススープジャーへ入れて完成です。
このレシピはカレーパウダーを使ったカレースープですが、トマトにするとミネストローネになります。
ベースとなるスープを変えたり、具材を変えたりして中華スープにもクリームスープにもなります。
スープの基本レシピを覚えておくと、アレンジができて楽しいですよ。
スープを作るのが面倒な時は、市販の粉末スープにお湯を入れて、野菜を加えるだけでもいいと思います。
ツナのトマトペンネ
- ペンネ(ゆで時間12分のもの)・・・40g
- ツナ(汁ごと)・・・70g
- 玉ねぎ、しめじ、ベーコンなどお好みの具材・・・50gほど
- トマトジュース・・・300ml
- コンソメ・・・小1
- 塩コショウ・・・少々
前日に具材を小さめに切って、軽く炒めておきます。
朝、鍋にペンネ、トマトジュース、ツナ、コンソメ、炒めておいた具材を入れて煮立たせます。
煮立ったら、アツアツのうちにサーモススープジャーへ入れて完成です。
ペンネは軽く火を通しておけば、食べるころにはちょうどいいゆで加減になっています。
ただ、時間がたちすぎると、柔らかくなってしまうので注意です。
ペンネをお米に変えると、リゾットにもなりますよ。
このほか、サーモススープジャーを使ったほったらかし調理のレシピは、無限大といっていいほどあります。
食べる時、どんな風に出来上がっているかな、と楽しみなのもいいですね。
サーモススープジャーひとつで幅広くアレンジでき、作るのも食べるのも楽しくなりますよ。
まとめ

- サーモススープジャーを入れられるポーチは100均で人気商品のため品薄
- サーモススープジャーのポーチは100均の弁当用保温ポーチで代用しよう
- ポーチはサーモススープジャーの大きさに合ったものを選ぶと、保温力が高まる
- サーモススープジャーの保温力を高めるために「予熱する」「アツアツの物を入れる」「たっぷり入れる」ひと手間が大切
- サーモススープジャーで、持ち運んでいる間にほったらかし調理を楽しもう
主人のサーモススープジャーのポーチは、100均の舟形お弁当ポーチにしました。
デニム素材で、おしゃれな雰囲気も気に入ったようです。
さっそく寒い日にアツアツにしたスープを持って行ったら、「温かさが違ったよ」と言っていました。大成功です!
ポーチはすぐ汚れるので、100均商品だと気軽に洗濯ができたり、買い替えたりできるのもいいですね。
サーモススープジャーをうまく活用するには保温力がカギなので、100均のポーチを使っておいしくランチをいただきましょう!