私の家族は、よく釣りに行きます。たくさん釣れることもあるし、全く釣れない時もある。
でも釣れた時の感動があって夢中になるとやめられなくなってしまう私の家族。
釣りに行くたびに毎回補充しているものや新しく購入するものたくさんあります。
夢中になればなるほど道具も多くなっていきます。気が付けば、かなりの数になってしまうんです。
そのため、まとめて収納できるものがあればいいのですが、釣り具屋さんに売っているのは、結構な値段になっていることがあるんです。
そこで最近気になっている100均で収納にちょうどいいものはないか探してみたんです。
今回は私のおすすめで「ルアー」と「ワーム」の収納の方法についてあなたにご紹介します!
目次
ルアーやワームをしっかり収納できる100均のグッズはコレ!

釣りの道具であるルアーやワームについては、かなりの種類があります。
かなりバラエティに富んでいて、釣りをしない人でもコレクションしている人もいます。
大きさや形も様々なので、たくさん集めたけど、どうやってしまってこうか。
釣りに行くときにどうやって持って行こうか色々悩みが出てきてしまいます。
使いやすくそれでいてしっかり収納出来て持ち運びもできるそんなものがあれば文句なしですね。
もちろん、釣り具屋さんい行くとそれ専用の商品はたくさんあります。
しかし、もちろんそれ専用のため値段もそこそこします。
あまり持っていない人にとっては、それでもいいかもしれませんが、たくさん持っている人にとっては、たくさん収納が必要になります。
そうなるとそれなりの出費になってしまいます。そのため出来る限り安いもので、使いやすい物を使いたいですよね。
最近、クオリティが高いと言われている。100均で何か使えないか、調べてみました。
すると収納するのに便利なものがたくさんありました。その中でお勧めをいくつかご紹介します。
ルアーを収納するならセパレートボックス

まずは、セパレートボックスです。これは、サイズもいくつかあり、どのサイズのルアーをしまうかで分けることができます。
ルアーは、長い物から短い物、まっすぐな物やしずくのような形など、種類がたくさんあります。
私はあまり釣りに興味はないのですが、前々から釣り具屋さんに行くたびに色々なルアーを見ていていました。
こんな形で本当に釣れるのかというものや、大きなルアーも何を釣るんだろうとルアーを見ながら想像してました(笑
このボックスは、仕切りを外してしまう事もできます。そのためそれぞれのサイズに合わせて収納することが出来ます。
サイズと数を見てちょうどいいサイズのボックスを見つけてください。
多い場合は、いくつか必要になりますが、収納することで、それをまとめて釣りに持って行くこともできます。
また、透明なので何が入っているのかも一目瞭然で分かりますので取り出しやすいです。
セリアやダイソーにそれぞれサイズもいくつかあり豊富なので、自分の好きなサイズも選びやすいと思います
「疑似餌」と呼ばれています。 ルアーはハードルアーとソフトルアーの2つに分かれています。
ソフトルアーはワームと呼ばれています。釣りたい魚によってたくさんの種類のルアーがあります。
ボックスに入れたらまとめてケースに収納!
ルアー、糸はケースに入れて収納。
ダイソーのケースがサイズ的にも見た目的にも良くてオススメ。 pic.twitter.com/es0TWUOVli— なかちゃん@BarblessLabo (@nakacf_24) June 16, 2019
細かくボックスに収納したものを今度は大きなケースに入れて収納します。ダイソーの蓋つきのボックスです。
はじめに透明なボックスに入れたのでそれをまとめておくことが出来ます。
立てにしまうことで中身がわからなくなってしまう場合は、ラベルなどを利用して何が入っているのかを記載してボックスにはります。
そうすることで、見つけやすくわかりやすいです。家で保管してお置く場合も大きなケースに入れると収納もすっきりします。
ケースに入れない場合は、ワイヤーネットを使って飾ろう!
https://twitter.com/yti17da/status/1152875154080333824
せっかく集めたルアーをしまわずに飾りたい!というあなたには、100均のワイヤーネットを利用して飾っていくのがおすすめです。
自分のセンスで、きれいに並べて行きます。きれいにたくさんぴっちり並んでいると気持ちいいなーと感心します。
ルアーの場合は、針が付いているため、ひっかけて飾る事が出来ます。ワームの場合は、針が付いていませんので、かけることが出来ません。
ただ、ワームはミミズ等をまねたものなので、ひっかけるとかなりリアリティなのでドキっとしてしまいます。笑
そしてリールでラインを巻き取るとルアーは水圧をうけて様々な動きをします。
そうするとただの金属片やプラスチックのおもちゃがまるで魚のように泳いだり、キラキラしたりする。
それを魚が敵と勘違いしたり、エサだと認識したり、あるいは何も考えずに反射的に食いつきます。食いつくと魚ゲット!となります。
ルアーの針の部分を保護するための100均グッズもあり

ルアーを保管したり、釣りに行く際にもっていく場合、針が付いていて、そのまま保管するの刺さったりして危険です。
何かないかなと考えていたら、何とありました、100均ダイソーに!
「エギ用 カンナ カバー」です。
ワームについては、針がないので特に問題はありません。
ルアーは、針がついているため、安全のためにカバーを付けて収納保管する仕方をお勧めします。
すっぽり入っているので、落ちることもないです。ぜひ使ってみてください。
ワームを100均で見つけたグッズで管理!
ワームを収納するためのお勧めをご紹介します。ワームをもルアー同様たくさん種類があります。
釣りをする際は、釣りたい魚によって使うワームが違います。
そのため、我が家のように季節によって釣る魚が異なる場合は、ワームはいくつか種類を準備する必要もありますね。
ルアーと違って、素材が柔らかいために、実際の釣り餌のような感じになっています。
パッと見おお~っと実物と似ていたりして一瞬つかむのに躊躇してしまいます。(笑
でも、動いていないので、慣れると問題ありません。(笑
では、100均の収納グッズをご紹介!
セリアのフタがとまるケース
セリアで見つけたケースだけどインクスレーベルのブリスターパッケージ入りのワームにピッタリ!フタもパチっと留まるしで収納に困っていた方は一度試してみて! pic.twitter.com/MDLZFn3EI3
— やんぐ (@daikubaka0811) January 28, 2020
ワームは、ルアーと違って、柔らかく、変わった形が多いです。
粗材も柔らかい素材でできてある意味リアリティがあります(笑
ただ、実物ではないので、動きませんが、ミミズが苦手な人は中々触れないですね。
このワームも、色々な形があります。より実物に近いものがあるかと思います。
ただし、このワーム、色がかなり派手な場合があります。
蛍光色だったり、ラメ入りだったり、かなり目立つ場合がありますね。
その方が魚も食いつきやすいのでしょうか。
ワームについても、いくつも種類があります。で何を釣るかで違うのでいくつもの種類を買う方がいます。
まとめてケースに入る場合は、そのままケースに入れましょう。
「ワーム」とは、柔らかい素材でできたソフトルアーの総称です。
ミミズやエビなどに似せて作られています。ワームだけで使うことは少ないです。
様々な仕掛けと組み合わせて使うことが多いです
Lサイズ JAN:4973430022453 品番:L-8089 容量:1.7l
ソフトメッシュクリアケース等も!
100均グッズでワーム収納
種類別やメーカー別に分けてこの状態で買い物カゴに入れて車に積んでます
買い物カゴが300円、袋が1枚100円
何が入ってるか見えるし使い安くて車から降ろす時なども持ち運びも良く便利ですよ(*´∀`)
なにより安く仕上がる(笑) pic.twitter.com/KJcUVIrjgk
— 林田 敬 (@rosa_pa_pa) August 19, 2019
保管方法の2つ目は、ソフトメッシュクリアケースです。
このケースには、袋の入ったままのワームをたくさん入れることができます。
もちろん入れるワームのサイズを見で購入してください。
このケースだと硬いケースだと持ち運ぶ時にかさばってしまい邪魔になると思ったあなたには、このソフトメッシュケースがおすすめです。
透明のメッシュケースであれば中身も見えますので、便利です。
ただし、このソフトメッシュのクリアケースはルアーを入れるのは入らないわけではないです。
針がついているので、ひっかかって破れないように注意が必要です。
大きい物を選ぶとたくさん入れることができます。
あなたの持っているワーム等の数をしっかり把握して整理しましょう。
ジッパーファイルも便利!
https://twitter.com/donayu69/status/1092710647085711360
メッシュケースをご紹介しましたが、次はジッパーファイルです。こちらはメッシュクリアケースより固めになっています。
ワームなどを入れるのに便利です。メッシュより頑丈なので、ルアーも箱等で針を守れば入れることが出来ます。
たくさんある場合は、先ほどと同じようにまとめた後にケースやかごに入れて持って運ぶのも便利です。
重ねたりするのは、メッシュよりは平なので重なりやすいです。
100均にもワーム、ルアーがあります!
釣り道具を収納するための商品をご紹介しましたが、実は釣り道具も売っているんですよね。
なんでも売っている100均は本当に便利だなと改めて感心しました。
我が家も最近は、100均の釣りの道具を愛用しています。
針つきの糸などやサビキ用のカゴなど、1回釣りに行くと針や糸は捨ててしまったりします。
ですので100均で購入したものでも引けを取らないため、うちでは、かなり助かっています。
釣りはどうしてもお金がかかることが多いです。もちろん100均でもルアーやワームがありますよ。御確認ください
100均でルアーが買えちゃう

大きい物から小さい物まで幅広く種類があります。このルアー達はダイソーで購入しました。
商品の裏側には、対象の魚などが記載している場合があります。
このルアーを使って、魚やイカなどをおびき寄せて釣りあげます。笑
釣れた時の嬉しさはたまらないんです。このルアーを使っていかに魚を捕まえるかを考えて糸の長さ等を調節します。
長い事釣りをしていると経験からちょうどいい長さなども分かる様になるのかと思います。
このルアー達が、さも魚が泳いでいるかのように上手に竿を操っている人を見ると、「師匠だな」と思ってしまうのでした。笑
たまに大物を捕まえているところを見るとエサを買ってやっても釣れないのにとうらやましくなってしまいます。
ちょっとした嫉妬心が生まれてきていたりします。 笑
ワームもありました100均に

そしてワームもありました。対象のお魚も記載しています。
これを使って大きな美味しそうなお魚を捕まえます。これはまだ可愛らしい感じのワームです。
よりグロテスクなワームもありますので、釣り具屋さんへ行く時はぜひ行ってください。笑
見てるだけでも、結構楽しいです。100均の商品とどんな違いがあるのか見つけるのも楽しいです。
100均もお店によっては、違う商品もあるかもしれませんので、ぜひ探してみましょう。
収納する際の注意!
ワームを収納する際に、注意してほしいことがあります。
ワームを袋から出して直接セパレートボックスなどへ保管している場合、ワームが溶けてしまうことがあります。
理由は、ワームは柔らかい合成樹皮で作られているますが、合成樹皮と柔らかくするために使われている「可逆剤」です。
この可逆剤によってさらに感触が柔らかい効果を出しています。
ワームによっては、他のワームの可逆剤が効きすぎて溶けてしまう事がありますので、注意が必要です。
その他にもワームに使用されている成分で溶けてしまう事があります。
専用のワームケースはワームプルーフ加工されている製品もあります。
今回ご紹介した100均の商品については、ワーム専用のケースではないので保管にはより注意が必要です。
ケースを購入する際はポリプロピレン等を探して購入したほうがいいです。
釣り具屋さんに売っているワームについても100均で売っているワームについても溶けてしまう可能性がありますので、ご注意くださいね。
ワームを購入する際に、集魚液に入っている場合もあります。その際は、集魚液が入ったまま保管していただければ溶けてしまう事はないです。
まとめ
ルアーやワームの収納についてご紹介しました。
- ルワーやワームを安く収納するには、100均の商品がおすすめです。
セパレートボックスやセパレートボックスをまとめて保管するためのケースを活用!収納だけでなく、家に飾る場合のグッズもご紹介。
- ワームを購入した場合の保管方法はセリアで購入できるフタ付きのケースへそのまま保管します。
また、バッグに入れて保管し複数ある場合は、カゴ等にいれて保管することが可能。
- ファスナー付きのケースに大きなワームなどを袋のまま入れることでまとめることが出来ます。
- 100均では収納する商品だけでなく、ルアーやワームその他釣りに必要な道具もそろっています。
初めての釣りでお金がかけられない場合はこちらを利用するのもいいです。
- ワームを購入・保管する際は溶けてしまわなないように注意が必要。
今回は、釣りについて特にルアーやワームに注目してご紹介しました。
私は、ルアーやワームを使ったことはありませんが色々なルアーやワームがあるので、一度は使ってみようと考えています。
家族は、かなりの釣り好きなので、ルアーなども使って楽しんでいます。
ぜひ今回で釣りに興味を持ってくれた方にも挑戦してもらえたら嬉しいです。
コメントを残す