※当サイトは広告を利用しています。

50代の履歴書や職務経歴書のサンプルをご紹介!詳しい書き方も!

50代で転職や求職活動をされる時、まず気がかりなのが書類選考ではないでしょうか。

年齢のせいで選考に落ちたりしないかしら?

たしかに年齢がネックとなることもありますが、言いかえれば経験豊富で即戦力な人材ですよね。

履歴書や職務経歴書でも「50代の応募者は自分が採用する立場ならどのように見えるのか?」を想像して、相手に配慮した的確なアピールをすることが重要です。

履歴書や職務経歴書の正しい書き方サンプルを覚えれば、書類選考の通過率もグッと上がりますよ♪

50代のシニア層に使える履歴書と職務経歴書のサンプルもご紹介します!

このサンプルをぜひ転職や求職活動の履歴書、職務経歴書作成の参考にしてみて下さいね。

 

履歴書作成に使える50代の書き方サンプル

50代のシニア層は履歴書を書くとき何を気をつければいいの?

早速、50代の履歴書作成で使えるサンプルをご紹介していきますのでぜひ参考にして下さい。

履歴書の上から順番にひとつずつ記入方法を説明していきますよ。

<①日付>

持参の場合は持参する日、郵送する場合は投函日を記入します。

元号で記入する場合は、平成を「H」と略さないように気をつけましょう。

<②氏名>

略字は使用せずに戸籍通りにフルネームで書きましょう。

ふりがなは履歴書の書き方に合わせて、「ふりがな」はひらがなで「フリガナ」はカタカナで記入します。

<③証明写真>

使用する写真は3ヶ月以内に撮影したものにします。スーツやブラウスなどフォーマルな服装が好ましいです。

万が一写真がはがれてしまった時のために、写真の裏側に氏名を記入しておきましょう。

<④メールアドレス>

普段あなたが使用しているメールアドレスを記入します。

できれば携帯のキャリアメールではなく、パソコンのメールアドレスを使用しましょう。

パソコンのメールアドレスにしておけば、添付ファイルが開けなかったり、迷惑メールに振り分けられてしまったりすることを防げますよ。

<⑤学歴・職歴>

1行目の中央に「学歴」と書き、2行目以降に高等学校卒業から記入するのが一般的です。

大学や専門学校を記入する時は、学部・学科・専攻まで省略せず記入しましょう。

学歴の記入が終わったらさらに1行あけて中央に「職歴」と書き、最終学歴から現在まで漏れなく記入します。

(株)など略語は使用せずに、正式名称でしっかりと書くようにしましょう。

退社時には退社理由も記入します。「一身上の理由により退社」や「出産のため退社」などです。

<⑥免許・資格>

資格名や免許名にも漢検や英検などの略語は使用しません。資格は実施団体も記入します。

資格取得に向けて勉強中のものがあれば、取得予定時期とあわせて記入しておくと良いでしょう。

取得した時から資格名が変わっているものは、取得時の資格名で記入します。

<⑦志望動機>

志望動機はなるべく具体的で経験に基づいたものを書くのが良いです。

<⑧自己PR>

今までの経験を盛り込んだ自分のアピールポイントを書きます。

自己PRが思い浮かばない場合は、よく人から褒められることを書くという手もありますよ。

応募先で生かせるスキルがある場合は、しっかり強調させてアピールしましょう。

<⑨趣味・特技>

趣味や特技は面接で話題にあがる場合もあります。

もし応募先や職種で関連するような趣味がある場合は、それを書くと話がはずみそうですね。

<⑩通勤時間>

ドアtoドア(家の玄関から会社のドア)までの最短ルートで、片道所要時間を書きます。

通勤時間が長いと応募者にかかる負担が気になってしまうため、できるだけ短いルートが好ましいです。

<⑪本人希望記入欄>

「貴社の規定に従います」と書くのが無難です。どうしても外せない条件がある場合は書きましょう。

希望日数や希望給与などを事前に書くのは、あまり良い印象を与えないこともあります。

書類選考通過にすれば後々面接で話す機会があるので、細かい希望条件はその際に伝えることもできますよ。

応募先の募集職種が多いような場合は、あなたの希望する職種を書きましょう。

履歴書が完成したら提出前にコピーをとっておくと面接対策ができますよ!

また、50代のシニア層は豊富な経験を活かして、転職歴が多い場合もありますよね。

ひとつひとつ書いていくと長い履歴書になり、職歴が多く見える、わかりづらいというケースもあります。

書類を見る担当者の人が見てわかりづらい履歴書になってしまうと、内容がしっかり伝わらないかもしれません。

もし派遣会社の勤務が連続する場合は、会社名を「派遣会社」とひとくくりにしましょう。

その中で「派遣先:◯◯会社」と記入すれば、職歴をスッキリ見せることができますよ。

また、ひとつの会社に長く勤めていた場合や、離職歴が長かった場合は、履歴書作成自体がとても久しぶりですよね。

ご紹介してきた書き方のサンプルを見ながら、記入漏れがないように作成していきましょう。

もし書き方を知らなかったものがあれば、ぜひ今日から取り入れていって下さいね。

 

履歴書を作成するときのポイント

履歴書作成にとりかかる前に、一度作成する上での基本的なポイントをおさらいしておきましょう。

履歴書作成のポイント
  • 証明写真は明るい表情で撮影する
  • 年号を統一する(元号または西暦)
  • 汚れているものや使いまわしたものを使用しない
  • 提出前に必ず見直しする
  • 手書きの場合は字を丁寧にハッキリと書く
  • 書き間違えた場合は修正せずに新しい用紙で書き直す

履歴書は面接に進む前に提出することが多く、まだ担当者と顔を合わせていない状態がほとんどです。

文字や書面からあなたの第一印象を判断されるので、履歴書の内容がいくらよくても一般常識がないと判断されては書類選考で落とされてしまうことも考えられます。

せっかく頑張って作成した履歴書なので、良いイメージを持って貰わないともったいないですよね。

最低限のポイントをおさえることで第一印象がグッと良くなりますよ♪

手元の履歴書をぜひ一度確認して、書類選考の通過率を上げていきましょう!

 

 

職務経歴書作成に使える50代の書き方サンプル

職務経歴書は様式がほぼ定型化されている履歴書と違い、決められた項目などの様式はありません。

50代に限らず決められた様式はありませんが、よく使われる基本項目の書き方をサンプルとしてご紹介します。

職務経歴書の項目サンプル
  • 職務要約
    最初の会社へ入社した時点から現在までを要約してまとめる。
  • 職務経歴
    在籍してきた会社での配属部署や担当した職務内容の詳細を記入する。
  • 保有資格
    持っている資格を記載する。
  • 自己PR
    どのように会社の役にたてるのかなどを記載していく。
  • 活かせるスキル
    例えば「Excel SUM関数、Word 簡単な文章入力」など。
  • 志望動機
    働きたい理由や意欲をアピールする。

職務経歴の項目は書き方の一般的なフォーマットがあります。

50代で使われる職務経歴のフォーマットは大きく分けて「編年体形式」と「キャリア形式」の2種類あります。

どちらのフォーマットを選んでも大切なのは、要点をしっかりとまとめて担当者が見やすいものを作成することです。

どっちのフォーマットを使えばいいの?

それぞれのフォーマットにメリットとデメリットがあるので、あなたに合う形式を選んで使用しましょう。

  フォーマット メリット デメリット
編年体形式 時系列形式 習熟度が伝わりやすい 特定のスキル、キャリアに絞ったアピールがしにくい
キャリア形式 業務内容・プロジェクト形式 得意分野の専門性をアピールできる 時間の経過が伝わりにくい

職務経歴書は経験した職種や仕事内容を、相手に伝えるための重要な手段です。

基本項目のサンプルを参考に、あなたの強みや得意分野をしっかりと盛り込んでアピールしていきましょう♪

それでは早速それぞれのフォーマットの書き方をご説明します。

 

編年体形式の職務経歴書書き方

編年体形式の職務経歴書は、最初に要約を書いてから詳細内容を時系列でまとめます。

基本的なフォーマットのため、初めての転職や、経験豊富な50代まで幅広くオススメできます。

ただし、内容が長ければ良いというものではないので要点をまとめて書くようにしましょう。

編年体形式には過去から現在に向かってまとめる書き方と、現在から過去に向かってまとめる「逆編年体形式」があります。

逆編年体形式で書くメリットは、直近のキャリアをアピールできることです。最終職歴の経験を活かしたい場合などに効果的です。

 

キャリア形式の職務経歴書書き方

キャリア形式の職務経歴書は、最初に要約を書いてからプロジェクトの詳細・技能・スキルなどキャリアの流れをまとめます。

技術系の職種でよく見られるまとめ方で、専門性を活かしたアピールをすることができます。

キャリアップなどで同業他社への転職を考えているあなたにオススメです。

休職期間が長引いてしまった場合でも、時系列で記入しないのでブランクに目が行きにくくなるメリットがあります。

 

 

職務経歴書をパートやアルバイトで提出する時のポイント

パートやアルバイトで職務経歴書の提出は任意が多いですが、正社員を目指すあなたは職務経歴書を履歴書とセットで提出しましょう。

また、履歴書の職歴欄に書ききれない場合や、アピールしたい職務経験がある場合は、職務経歴書を提出しても良いでしょう。

正社員で働いたことがないんだけど何を書けばいいの?

パートやアルバイト経験のみで職務経歴書を作成する時に、盛り込むポイントをご紹介します。

ポイント
  • パートやアルバイトで経験した仕事内容
  • 人に教育、指導をした経験
  • 仕事をする上で心がけてきたこと
  • パートやアルバイトを選んできた前向きな理由
  • 正社員として働きたい意欲

担当者はあなたが正社員ではなくなぜパートやアルバイトとして働いてきたか、その理由について興味を持ちます。

家庭状況によりフルタイム勤務が難しかったり、資格の勉強をするためだったり、理由は人それぞれですよね。

パートやアルバイトの経験を元に、正社員として働きたいという意欲はしっかりと伝えましょう。

また、職歴にはすべてのパートやアルバイト経験を記入する必要はありません。

ただし休職期間が長くなってしまうと、マイナスに受け取られてしまう可能性もあります。

その場合はいくつかピックアップして「他、複数社で○○などの仕事に従事」など一文添えるようにしましょう。

何を記入するかしないかはどう判断すればいいの?

パートやアルバイトで社会保険に加入していた場合は、必ず職歴に書かなくてはいけません。

正社員で採用されれば、入社後の手続きで必要な情報になるので漏れなく記入しておきましょう。

志望先の職種に関連した仕事の経験や、求められるスキルが共通している場合は、職歴に書くと担当者にアピールすることができますね♪

特に書かなくてもいい職歴は以下のようなものです。

  • 志望先にあまり関連のない仕事
  • 短期間で辞めている仕事

パートやアルバイトの経験が多く、職歴がとても長くなってしまう際には必要な情報をピックアップしましょう。

そうすることで担当者が読みやすい職務経歴書を作ることができますよ。

 

 

まとめ

  • 50代の履歴書や職務経歴書は、採用担当者の目線を想像して、相手に配慮した的確なアピールをすることが重要
  • 履歴書の職歴欄は、転職が多い場合はまとめるなどして見やすいように作成する
  • 職務経歴書には「編年体形式」と「キャリア形式」のフォーマットがある
  • 編年体形式の職務経歴書は、最初に要約を書いてから詳細内容を時系列でまとめる
  • 現在から過去に向かってまとめる「逆編年体形式」は直近のキャリアをアピールできる
  • キャリア形式の職務経歴書は、最初に要約を書いてからプロジェクトの詳細・技能・スキルなどキャリアの流れをまとめる
  • キャリア形式は休職期間が長引いてしまってもブランクに目が行きにくくなる
  • パートやアルバイトから正社員を目指す場合は、職務経歴書を履歴書とセットで提出する
  • パートやアルバイトで社会保険に加入していた場合は、必ず職歴に書く

50代向けの履歴書や職務経歴書サンプルを紹介してきましたが、あなたはどれくらい正しい書き方を知っていましたか?

50代ということをネックと捉えずに、豊富な人生経験を担当者にしっかりと伝えるためにもサンプルを参考にしてください♪

サンプルを元にあなたの強みをアピールすれば書類通過率も上がるはずですよ!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA