あなたはお家で手軽にエクササイズが楽しめるリーンボディをご存知ですか?
リーンボディにはエクササイズ動画が豊富に揃っていて、スマートフォンがあればいつでも視聴することができます。
そんなリーンボディですが、スマートフォンで動画を見ていると、画面が小さすぎて動きがわからないということがよくあるんです。
エクササイズの最中に、動きを確認するために、スマートフォンの画面に近づいては離れてを繰り返し、もううんざり!
どうにかしてリーンボディの動画をスマートフォンではなくテレビで見たい!もっと快適にエクササイズしたい!
そう思い、早速どんな方法があるのかを調べてみました!
目次
リーンボディをテレビで見るには?ミラーリング機能を活用!

ずばりリーンボディはミラーリング機能を使うことで、テレビで見ることができるようになります!
いやいや、ミラーリング機能を使うと言われても、その肝心なミラーリング機能がよくわからないんです…。
そう思ったあなた。ご安心ください。私もミラーリング機能と言われて、さっぱりわからなかったうちの一人です。(笑)
機械音痴の私も、リーンボディをテレビで見たい!その一心で、もう少し詳しく調べてみました!
ミラーリング機能っていったい何?
ミラーリング機能とは、スマートフォンの画面をテレビ画面などに表示させることができる機能のことです。
なるほど。スマートフォンの画面を鏡のようにテレビに表示させられるということで、ミラーリングと呼ばれているんですね。
リーンボディのように体を動かすときこそ、このミラーリング機能が大活躍します。
スマートフォンの小さな画面よりも、テレビなどの大きな画面で見たほうが、エクササイズが捗りそうですよね!
また、せっかくならご家族でエクササイズに取り組みたい!
そんなあなたも、リーンボディをテレビに表示させることで、複数人でのエクササイズが可能となります。
エクササイズは一人よりも、家族も巻き込んで行う方が、断然盛り上がりますし、継続もできそうですよね!
そんなミラーリング機能ですが、どうやらやり方が2種類あるようです。それは、有線で行う方法と無線で行う方法です。
これだけだと、また何が何だかさっぱりですよね。
ここからは、ミラーリング機能のやり方についてもう少し詳しく見ていくことにしましょう。
リーンボディを有線でミラーリングする方法
有線でミラーリングする方法というのは、スマートフォンとテレビを専用ケーブルを使って繋ぐ方法のことを指します。
専用ケーブルというのは、HDMIケーブルと変換アダプタのことで、家電量販店などで購入することができます。
種類にもよりますが、だいたい3000円程度で専用ケーブルを、購入することができるようですよ。
また、専用ケーブルはスマートフォンの種類によって対応可能かどうかが変わるようです。
ここからはiPhoneとAndroidに分けて、専用ケーブルの説明をしていきますよ。
iPhoneの場合
「Lightning – Digital AVアダプタ」と「HDMIケーブル」を利用してミラーリングすることができます。
iphoneの場合は、アダプタとケーブルの2つのアイテムが必要となる部分が要注意です!
Androidの場合
USB-C端子モデルで「Display Port Alternate Mode」に対応していれば、「USB-C-HDMIアダプタ」を利用してミラーリングできます。
Androidの場合は、iphoneとは異なり、アダプタ1つで接続することができます。
一見横文字だらけで難しいように感じますが、そのまま名称で検索すれば簡単に探し出すことができます。
専用ケーブルは、あなたが使っているスマートフォンに合わせて選んでみてくださいね!
リーンボディを無線でミラーリングする方法
無線でミラーリングする方法というのは、wi-fi環境が整っていれば、下記の3つの方法を使って実施することができます。
-
firetvシリーズを利用する
-
クロームキャストを利用する
-
Apple TVを利用する
そして無線でのミラーリングのややこしいところが、1点あります。
それは、ミラーリングの方法によって対応可能なスマートフォンが変わるということです。
それぞれのミラーリングの方法に対応可能なスマートフォンを図にしてまとめてみました。
まずは、今お持ちのスマートフォンは、どの方法でミラーリングできるかということを確認してみてください。
確認した後に、詳しい説明に移る方が分かりやすいかと思います。
firetvシリーズ | クロームキャスト | Apple TV | |
iOS |
対応 |
非対応 |
対応 |
Android |
対応 |
対応 |
非対応 |
あなたのスマートフォンが、対応可能なミラーリング方法はわかりましたか?
それでは、それぞれのミラーリング方法の詳細説明に入っていきましょう!
firetvシリーズを利用する
まず、対応可能なスマートフォンを確認していきましょう。
- iOS(iPhone、iPad)
- Android
firetvの場合は、iOS系もAndroidもどちらも対応可能なんですね!これはありがたいです…。
お次は、それぞれの対応スマートフォンの接続方法をみていきましょう。
【iOS(iPhone、iPad)での接続方法】
- firetv内でミラーリング専用の有料のアプリケーションを購入する
- アプリ購入後、firetv内でアプリを起動させる
- 利用端末を「AirPlay」「iOS」に設定をする
以上の3つのステップが終われば、テレビ画面にリーンボディを表示させることができますよ!
【Androidでの接続方法】
Androidで接続方法するためには、事前にMiracast(ミラキャスト)に対応した機種であるかどうかを確認しておきましょう。
Miracastに対応したスマートフォンであればfiretvへの接続は可能ということになります!
上記が確認出来たら、接続方法をみていきましょう。
- firetvのメニュー内の「設定」から、「ディスプレイとサウンド」を選択する
- 画面が変わったら「ディスプレイミラーリングを有効にする」を選択する
- スマートフォンのステータスバー、または設定からミラーリングの設定を行う
この3ステップで、firetvへの接続は完了です!リーンボディがしっかりテレビ画面に表示されるはずですよ!
クロームキャストを利用する
お次はクロームキャストを使用する場合の、対応可能なスマートフォンをみていきましょう。
- Android
クロームキャストの場合は、なんとAndroidのみの対応なのです。iOSは非対応となっているのでお気を付けください!
実際私はiPhoneユーザーな上に、クロームキャスト愛好家なので、この事実には大ショックでした…。
どうかクロームキャストもiOS対応可能になってほしい…。そう願い続けています…。
さて、気を取り直して、Androidでの接続方法をみていきましょう。
- クロームキャストの説明書に沿って、セットアップを行う
- スマートフォンのタスクメニューからミラーリング(キャスト)を選択する
この2ステップで、テレビ画面へ表示させることができます!
スマートフォンの機種によっては、設定「接続済みの端末」から「キャスト」を選択する場合もあります。
Apple TVを利用する
最後にApple TVを利用する方法をみていきましょう。対応可能なスマートフォンはこちらです。
- iOS(iPhone、iPad)
Apple TVなので、もちろんApple社のスマートフォンのみの対応となります。Androidは非対応となりますので、ご注意ください!
Apple TVはiPhoneやiPadといったiOS端末だけで、テレビへ表示させることが可能です。
そのため、接続するためには、Apple TVの初期設定を行うことが必要になります。
初期設定が終わったら、iOS端末のコントロールセンターの「画面ミラーリング」内のApple TVを選択してください。
これで、リーンボディをテレビ画面に表示させることができます!
以上が、リーンボディを無線でミラーリングする方法です。
それぞれの方法で、対応できるスマートフォンが変わるので注意が必要です!
また、お持ちのスマートフォンの端末によっても接続方法が変わってきます。
ご自分のスマートフォンは、どの方法ならミラーリングすることができるのかは、事前にしっかり確認しておきましょう。
ここまで、リーンボディをミラーリングする方法を、有線の場合と無線の場合に分けてご説明してきました。
やり方はわかったけれど、結局どの方法が良いのかいまいちわからない…。
そんなあなたへ、ここからは有線と無線それぞれのメリットとデメリットをご紹介していきます!
ぜひここからの内容を参考にして、どの方法でミラーリングを行うのか検討してみてくださいね。
リーンボディを有線でミラーリングするメリットとデメリット

まずは、有線でミラーリングする方法のメリットとデメリットとご紹介していきます。
元々私は、ミラーリングするなら断然無線の方が楽でいいじゃないか!と思っていました。
しかし実は有線にもしっかりメリットがあるんですよ!このメリットは、有線か無線か選ぶ前にしっかり確認しておきましょう。
最初に有線でのミラーリングはどんな人におすすめなのかをご説明しますね!
- 機械の操作に慣れていない人
- 画面と音声のズレが気になる人
それでは早速、メリットとデメリットそれぞれを確認していきましょう!
有線でミラーリングするメリット
接続がとっても簡単!
なんといっても接続がとっても簡単ということ!これは有線の最大のメリットと言えるでしょう!
実際、無線だとスマートフォンの端末によって接続方法が違うこともあり、慣れていないと設定にてこずるんですよね。
しかし有線なら、スマートフォンとテレビを繋ぐだけ!
用意するケーブルさえ間違えなければ、1分もかからずに接続することができます。
機械に慣れていないあなたは、有線の方が断然おすすめですよ!
画面と音声のズレが少ない
無線でミラーリングをすると、wi-fi環境が不安定な時に画面と音声がズレてしまうことがあります。
リーンボディには、エアロビなど音楽やリズムに合わせて動くエクササイズも多数揃っています。
しっかりリズムに乗りたいのに、動画と音声がズレてしまうと、なんとなく動きがぎこちなくなってしまいますよね…。
そのズレを防いでくれるのが、有線の良いところ!有線ならwi-fi環境に左右されることがありません。
ズレを気にせずしっかりエクササイズに集中したい方は、有線を選びましょう。
有線でミラーリングするデメリット
操作できる範囲に制限が出てくる
これは有線の1番のデメリットですよね。有線の場合、専用ケーブルでスマートフォンとテレビを繋ぐ必要があります。
そのため、ケーブルが届く範囲でしか操作することができません。
また、エクササイズの最中に、ケーブルが邪魔になることもあるかもしれません。
気になる方は、長めのケーブルを用意しておくと、このデメリットはあまり気にならないかもしれませんね。
長時間のエクササイズが行えない
有線でミラーリングをしている間は、スマートフォンにケーブルを差し込んでおく必要があるので、充電することができないんです。
そのため、長時間リーンボディの動画を流していると、充電がなくなってしまうこともあるかもしれません。
集中して何時間か続けて、エクササイズを行いたいあなたは、無線でのミラーリングの方がおすすめです。
どうしても有線で長時間エクササイズを行いたい!そんなあなたは、複数のケーブルを接続できる「ハブ」を使ってみてください。
ハブを使えば、テレビに繋ぐことと充電することを同時に行うことができます!
ハブもケーブルと同様で、家電量販店で販売されているので、一緒に購入するのがおすすめですよ。
リーンボディを無線でミラーリングするメリットとデメリット

お次は、無線でミラーリングする方法のメリットとデメリットとご紹介していきます。
無線は設定がややこしいですが、最初の設定だけきっちり済ませてしまえば、とっても便利です。
こちらも先程同様、まずは無線でのミラーリングはどんな人におすすめなのかをご説明しますね!
- 機械の操作に慣れている人
- テレビから離れた場所で操作したい人
それでは早速、メリットとデメリットをそれぞれ確認していきましょう!
無線でミラーリングするメリット
どこからでも操作ができる
無線でのミラーリングなら、わざわざテレビに近づいて操作する必要はありません。
テレビから離れていても、しっかり操作することができるということが、無線の大きなメリットです。
無線なら、リーンボディのエクササイズが終わった後、ほっと一息ソファに腰かけて休憩しながら、操作ができちゃいます!
実際に私はエクササイズが終わった後、体力がなくてすぐに座り込むので、ぜえぜえ言いながら、操作をしています。(笑)
こんな風にどこからでも操作ができるようにしたい!というあなたには、無線がおすすめです!
長時間のエクササイズに取り組むことができる
有線とは違い、無線の場合はスマートフォンにケーブルを差し込む必要がありません。
そのため、リーンボディの動画を見ながら充電することができます。
これなら、エクササイズの途中でスマートフォンが充電切れになってしまった!なんてことを防ぐことができます。
せっかくリーンボディを始めるなら、ぶっ続けの長時間エクササイズにチャレンジするぞ!
そう意気込んでいるあなたには、充電切れの心配がない無線をおすすめします。
無線でミラーリングするデメリット
スマートフォンとテレビで画面と音声のズレが発生しやすい
無線で画面ミラーリングする場合には、wi-fi環境が必要となります。
wi-fi環境が不安定な時は、スマートフォンとテレビで画面と音声のズレが発生しやすくなります。
エアロビなどの音楽に合わせて行うエクササイズのときに、画面と音声のズレがあるとうまく体を動かすことができませんよね?
このズレが気になってしまう方は、有線を使うことをおすすめします。
ここまで、有線と無線それぞれのメリットとデメリットをご説明してきました。
こう見てみると、どちらもそれぞれ魅力的な一面を持っていますよね!ぜひどちらか選ぶときの、参考にしてみてください。
リーンボディの無線ミラーリングにfiretvを使って挑戦してみた!

ここからは、実際にfiretvを使ってリーンボディをミラーリングしてみた私個人の感想となります!
firetvを使ってミラーリングしてみようかな?と考えているあなたは、ぜひ参考にしていただけると嬉しいです。
どこからでも操作できるのはありがたい!
実際にミラーリングしてみて、どこからでも操作できるのはありがたい!と感じました!
エクササイズをやっている中で、あれ?今の動きよくわからなかったぞ…。と戸惑うことがあるんですよね。
そんなときに、無線であればすぐに停止することができるんです!
これは、運動音痴の私からしたら、とってもありがたかったですね。(笑)
いったん止めて確認し終わったら、またその場で再生できる。
動かずに操作ができると、エクササイズにもスムーズに取り組めることを感じられました。
画面と音声がズレることは少ない!
無線のデメリットとして挙げられている画面と音声がズレるという部分ですが、私の場合ズレたことはありませんでした。
おそらくズレるとしたら、よっぽどwi-fiの接続環境が悪い時なのではないかと思います。
さらにリーンボディ自体も動作が軽くなるように、改善が重ねられているそうですよ。
このことから考えても、無線による画面と音声のズレはそこまで気にしなくても良さそうというのが、個人的な意見です♪
まとめ

- リーンボディをテレビで見るには、ミラーリング機能を活用する
- ミラーリング機能とはスマートフォンの動画をテレビに表示させること
- ミラーリングの方法は有線と無線の2つあり、それぞれメリットとデメリットがある
- 有線でのミラーリングは、機械が苦手な方・動画と音声のズレが気になる方におすすめ
- 無線でのミラーリングは、機械が得意な方・テレビから離れたところで操作したい方におすすめ
- 個人的には無線でのミラーリングの動画と音声のズレは気にならなかった
ここまでミラーリングの方法や、有線と無線のメリットとデメリットなどご紹介してきました。
どの方法でミラーリングするか決まりましたか?
ぜひこの記事が、どの方法でミラーリングを行うのか決める際の、参考になれば嬉しいです!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!
コメントを残す